1. 絵本作家の未来を考えるラジオ
  2. 私の居場所3つ🎈🎈🎈✨
2025-04-08 18:16

私の居場所3つ🎈🎈🎈✨

youtube
私の居場所3つもある😘💕
感謝して生きよう🌿🙏💖
皆さまいつも一緒に居てくれて
ありがとうございます😆💖

1️⃣絵本作家のコミュニティ
アポロワールド🛸
※完全招待制✉️詳しくはレターください!
🌈アポロえほん📖
https://apollo-ehon.hp.peraichi.com/

2️⃣三宅YOGAオンライン🧘
🌈YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCX_eqbNIZduiVBcTRfn-dVA

3️⃣ひろのぶ先生のクラファン
📣出版記念講演会
『大丈夫君の居場所あるから』
🌈https://camp-fire.jp/projects/820779

#絵本
#絵本作家
#アポロ
#アポロワールド
#三宅YOGA 
#ひろのぶ
#クラウドファンディング
#大丈夫!君の居場所あるから


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/640a92985676c6fba84bb0cd

サマリー

アポロは自身の居場所として、絵本作家の未来コミュニティ「アポロワールド」、オンラインヨガ、平信先生のエッセイ集を紹介しています。特に、絵本作家のコミュニティは、仲間との支えや自由な交流ができる場として強調されており、平信先生の活動も多くの気づきや学びを与える重要な存在です。

アポロワールドのコミュニティ
みなさん、こんにちは。AIと絵本の伝道師、絵本作家のアポロです。
AIアートを研究したり、デジタルとアナログで絵本を作ったりしています。
この放送は、絵本作家の未来を考えるラジオです。
絵本作家の未来コミュニティ、アポロワールドの運営もしています。
今日は4月8日火曜日です。
今日もお聞きに来てくださりありがとうございます。
今日はですね、私の居場所について話をしてみたいと思います。
私は今大きく3つの居場所があるなぁと思っています。
まずは、私の裏ファンの後に集まってくださった、絵本作家の未来のコミュニティですね。
アポロワールドというコミュニティがあります。
そこにいられること、まずこの居場所があるということ。
そこには12名の絵本作家と、絵本を作ってみたいと思っている人たちがいらっしゃって、
そして応援団と、それからクリエイターさん、絵本以外のクリエイターさん、
音声で配信をしている人たち、そして音楽ですね。
米太郎さんのようにAIで音楽を作って配信をしている、そんな人たちが集まっています。
その空間はもう本当にただ挨拶のスタンプだけで終わる日もあれば、
私が一方的に何か書き込みをして、それを読みに来てくれる、反応してくれる。
それだけの日もあれば、積極的にそこにいてくださる方がそれぞれのお部屋で書き込みをしてくださるという日もあります。
このコミュニティは、絵本作家になりたいと思っている人、
もうすでに絵本を出版した経験のある人たちが絵本作家として継続していくための、
そういうモチベーションを上げていけたらいいなという思いで作ったコミュニティです。
特にってこともないし、書きたい時に書きたい人が書いて、
そのことについてあったらリアクションしてくれて、コメントをくれて、
本当に自由にとても気楽なコミュニケーションが取れているかなというふうに思っています。
そんなコミュニティになっているんですけど、そこにいられる幸せを感じています。
オンラインヨガの実践
それから二つ目が、私は2年くらい前からオンラインでヨガをしています。
時々配信とかSNSでもヨガについて話を聞いていますが、
私はNFTとかに触れる前に、肩が痛くて肌が痛くて、
整形外科に通って注射を打っていました。
もう高電気とか、いろいろそういう体の変化が起こる時期で、
メンタルと身体の変化が起きて、
その50方がヨガをしながらリンパを流したり、
体の柔軟性を少しずつ毎日コツコツ取り上げていって、
そういう時期があって、
それを継続してやっています。
そこには、吉見先生が毎日ヨガをしています。
その時期があって、
私はヨガをしながらリンパを流したり、
体の柔軟性を少しずつ毎日コツコツ保っていくことで、
なんと50方が治りました。
その時期があって、吉見先生が毎日笑顔で
お尻を叩きましょうと言いながら、
一緒にそのヨガをくれています。
オンラインなので、スタジオまで行く必要もないし、
スマホを開けてリンクをタップしたら、
先生と同じようにその日その時間に
ヨガをやってみようと思う人が集まって、
一緒にヨガをします。
そんな緩い時間ですね。
体をほぐす時間になっています。
ここも本当に自由だし、緩いし、楽しいし、
ほぐれる、いい時間になっています。
平信先生のエッセイ集
そしてもう一つ、これは最近なんですけど、
平信先生の伝え続けている
生きる力が沸く話のエッセイ集です。
これは私の周りにいる人たちが、
今みんなでクラウドファンディングをしながら
応援している平信先生の活動です。
この本を私は平信先生の
YouTubeのライブを聞きながら
予約販売でAmazonから購入しました。
そして現在も行われている
クラウドファンディングのリターンの中から
追加で平信GPTと、それからポストカードと一緒に
購入して、今手元に3冊あります。
さっきやっと全部読み終えたんですよ。
この本は本当に日本人全員が読んだらいいと思う。
日本人じゃなくても読める人は読んだらいいと思う。
たくさんの気づきと学びと、あとほっこりする、
ちょっと笑えるようなエピソードがあったりとか。
これ本当に届けたいなと私も思っています。
平信先生は、美穂さんがこんなすごい人がいるんだよって
教えてくれて、出会うことができたんですけど、
大学の学生支援相談員としてお仕事を長年されていてね。
そこで、その相談室に来てくれた50人の悩める学生たちに
そこに来てくれた学生さんとのやり取りをもとに
エッセイを書かれているものです。
今日ちょっと長くなるんですけど、私も
朗読をしてみたいなと思うので、もしよかったら最後まで聞いてください。
このエッセイ集で、僕が一番伝えたかったのは
若者が抱える孤独や不安、そして彼らが感じる居場所の無さ
という深い悩みへの共感です。
僕自身も、学生たちの相談を聞く中で
彼らの思いが僕の中に入り込み、何度も彼らと同じ感情に苦しみました。
僕のところに相談に来る若者たちは
自分が何をすべきか、どこに向かえばいいのかがわからないまま
日々の生活に押し流されていきます。
そして、多くの場合、周囲の期待に応えようとしながらも
自分自身を見失ってしまい、居場所がないと思ってしまうのです。
このエッセイ集の各章で扱った内容は
元気を失った若者、将来に不安を感じる若者、目標を見失った若者
苦しみの中で助けを求める若者など
様々な悩みを持つ学生たちの声から生まれています。
Q&Aも、すべて実際に僕が学生たちと向き合ってきた現場での出来事です。
時には感情がぶつかり合い、時には一緒に涙を流し、時には笑い合うこともありました。
そうした瞬間が僕にとっても大きな学びとなり、僕を成長させてくれました。
彼らの悩みや葛藤に触れるたび、僕自身もまた自分の過去と向き合い、答えを見つけ出す手助けをすることができたのです。
僕は彼らが抱える問題の本質に触れ、その苦しみに寄り添いながら
共に考え、共に悩み、そして共に歩んできました。
そんな僕だからこそ、ここで伝える言葉が彼らにとって生きる力が湧くヒントになると心から信じています。
今、朗読させてもらったのは、先週の間末にあります後書きの一部です。
私はこの先生の言葉を読んで少し羨ましいなと思いました。
実際、こういう悩みを打ち明けられることをみんなくさいと思う人もいるかもしれないです。
だけど、しっかりそこの気持ちを汲み取って、受け入れて、
そして彼らの居場所になっている先生のこの活動、お仕事自体が本当に尊いなと思いました。
なので、このエッセイ集は若い学生さんたちにもちろんプレゼントしたいと思うけど、
それ以上に同じように若い子どもを持つ親世代の私たちにも、私たちの世代にも読んでほしいなと思います。
どれだけ学生たちが今の時代を生きづらさを感じて生きているのかということを知るきっかけになると思います。
今の学生たちは、学生にかかわらず若い人たちは、すごく上手に取り繕って、
その場の空気を読んで、上手にその時間を過ごしているように見えるんですけど、
でも本心はそうじゃないんだということを、その心の奥みたいなものを読みとめる、
そういう根を持ちたいなと思いました。
でもそれを読み取れるかどうかというのは、
どれだけその人に気持ちを寄り添って、小さな心のサインみたいなものを受け取ることができるかということなんじゃないかなと思うんです。
私にはそれがまだまだ足りません。
そのことに気づいたのもつい最近です。
なので、私も広野部先生を応援したいと思います。
先生はこの活動を、このエッセイ集をプレゼントブックとして届けたいということを伝える講演会を、
5月18日にまず第一弾として、先生の地元である愛知県名古屋市の方で開催されます。
でも、それで終わりではありません。
先生は全国どこにでも行って講演会をするとおっしゃっています。
ぜひ香川にも来てほしいと思っています。
香川だけじゃない、全国広野部先生が講演をしてまわれるように、どうか皆さん、先生の活動を知ってください。
そして、この本が先生の活動がどれだけ大切なことなのかということを知ってほしいと思います。
今日はまた暑くなってしまいましたけど、私の居場所は大きく3つあるよということと、
あと一つ、私が今生活しているこの家と家庭と支えてくれている旦那さんとの親子さんみたいな今の生活、
これがあるから、私はちゃんと前を向いて生きていけるんだということ、そこもちゃんと伝えておかないといけないね。
だから、もう感謝しかないんですよ、ただ生きているだけで。
生きているだけで、本当にすごいことだし、ありがたいことだし、嬉しいことも、生きているから悲しいと思うこともたくさんあるし、
心が震えること、それが生きているということなのかなと思う今日この頃です。
はい、今日も長くなりました。最後までお聞きくださりありがとうございました。
アポロでした。
18:16

コメント