1. 絵本作家の未来を考えるラジオ
  2. 実現したいことに必要な3つの..
2025-03-31 17:02

実現したいことに必要な3つのこと🤔

youtube
3月も今日で終わりますね。
去年の今頃は引っ越しの段ボールとクラファンと
戦ってたっけ😂
明日から4月🌸新年度を迎える方も
ボチボチ行きましょう🥳

しばらくお休みしていた音声配信をスタートしたいと思います。

3月半ばから今月末まで起こった出来事を
話しています😁

💡実現したいことに必要な3つのこと🤔
これはあくまで私の持論です🤖
1️⃣ 熱量🔥気合い💪🏻
2️⃣ 仲間と応援📣感謝を伝える🙏
3️⃣ドブイタ営業
やる時はやる🔥休む時は休む🤤

📣3月末締切のコンテスト応募出来ました!
コンテストはこちら👇️
🌈第3回「えほん・児童書大賞」賞状・副賞30万円 締切:2025年3月31日(当日消印有効)
https://live.pearlharbor.jp/children/?p=433

🌈ひろのぶさんのクラファン
"大丈夫!君の居場所あるから" 孤独な若者支援プロジェクト(出版記念講演会)3/2㈰スタート🚀
https://camp-fire.jp/projects/820779/preview

🌈ゆみさんのクラファン
Japan Expo Parisに出展して
『和菓子の魅力』を広めたい!
https://camp-fire.jp/projects/825202/view

#絵本
#絵本作家
#アポロ
#アポロ計画
#コメBGM
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/640a92985676c6fba84bb0cd

サマリー

このエピソードでは、絵本作家アポロが自身の活動や絵本コンテストへの応募、子どもたちとのワークショップについて語っています。特に、仲間とのつながりやコミュニティの重要性についての思いを強調し、さまざまなコラボレーションを通じて新しい機会を探る姿勢が描かれています。

絵本コンテストへの応募
みなさん、こんにちは。AIと絵本の伝道師、絵本作家のアポロです。
AIアートを研究したり、デジタルとアナログで絵本を作ったりしています。
この放送は、絵本作家の未来を考えるラジオです。
絵本作家の未来コミュニティ、アポロワールドの運営もしています。
今日は3月31日、月曜日です。
今日で3月が終わって、明日から4月ということで、年度末そして年度始めのちょうど境目の日になりました。
急に暖かくなったり、今日はまた急に寒いし、
本当に気温の変化に身体が追いついていかないなと思います。
みなさんいかがお過ごしですか?
今日は1日何も予定がないので、少しこれまでのことを振り返りながら、ゆっくり収録をしたいと思っています。
前々回から、作戦会議の前に宣言をしたんですけれども、
3月31日の決心有効の絵本のコンテストの方に、
無事、先週の金曜日、
新作を送ることができました。
毎日、絵を描いて、そして、描けた原画をデータ化して、
そして、絵本の形に整えて、印刷して、
そのファイルしたものをね、出版社の方に送ることができました。
この作品は、
過去に3回応募した作品をブラッシュアップしたものです。
たくさんの方に見ていただいて、たくさんといっても一部の方ですけれども、
見ていただいてね。それで、
ハトシ先生にも好評をいただいて、
どこをどう描き換えたらいいのかっていうことを、
アプロワールドのコミュニティのみんなに聞きながらね、
それで、いろいろ私の中で考えて、
ピンポイントに伝えたいメッセージを整えて、
それで、作品を描き上げました。
この作品は割と、今まで本当に思いだけで描き上げてきたっていうので、
思いがたくさんありすぎて、伝えたい部分が結局どこなのっていう、
そんな絵本になっていた、そういう傾向があったわけなんですけど、
割と一つに絞って、伝えたいことを自分の言葉で、
しっかり描けたかなっていう、そんな満足感がちょっとありましてね。
それが、描けたっていうことが、
今は本当に良かったなという気持ちと、
そうですね、これが世の中に出ていくかどうかっていうのは、
コンテストの結果次第という部分はあるんですけど、
結果ね、助手席化とならないかとしても、
この作品は本当に世に出ていいというふうに確信をしています。
非公開ということでね、何も伝える、ここで喋ることはできないんですけど、
でも、本当にまとめられたなという実感があります。
ので、そのことを今日は伝えたかったっていうのがありますね。
子どもたちとのワークショップ
その審査の結果というのは、5月の末頃になるかなという形なんですけれども、
何かしら連絡が入り次第、またお伝えできることはお伝えしていこうかなと思っています。
で、それが書き上がったんでね、この週末は割とゆっくりと過ごしていました。
そんな中で、お家に散歩に出かけたりもすることもできて、
良かったなっていうのもありますし、
あと、
絵本作りとお絵かきのワークショップっていうのを、
やっぱりこれが私の軸かなっていうのを再確認することもできてね、
子供食堂さんの方でお絵かきの教室をやらせていただいたりしてるんですけれども、
それを毎月固定でね、
第3土曜日の午後、やっていこうかなという話になりました。
これは一つ、
今年の大きな成果かなというふうに思っています。
ボランティアなんでね、そんなにお金をいただけるものではないんですけれども、
そこに集まっている子どもたちや大人の人たちっていうのは、
特に何があるというわけでもない人もたくさんいらっしゃるんですけど、
心をつなぎたいと思っている大人と、
子どもたちが集まっているというふうに感じています。
そこで、何か一枚の絵を描くということがね、
癒しだったり、褒められるということで、
ちょっと嬉しかったり、
褒め合いということがそこで起こっていて、
大人も子どもも含めてなんですけど、
それがすごく心地よくて、その空間にいることがね。
私は特にそこで何をしているかというと、
絵を描くときに、絵のサンプルの絵を提供して、
それを見ながら自由に描いてもらうということですね。
その絵と同じように描きたいという人もいれば、
もう小さい子どもさんなんていうのは、
その絵を見て自分なりの絵を描いています。
全く同じでない場合がほとんどです。
それがね、すごく私は楽しくて、
その絵を見るのが嬉しいし、楽しいし、かわいいし、
子どもってこうやって自由に絵を描いていくんだなという、
それを見させてもらえていることがすごくありがたいというか、
新たな発見があるというか。
小学校低学年ぐらいまでの子どもさんが描く絵っていうのは、
大人になったら描けないなと思うんですよ。
どんなに真似して描いても、なんか上手に描いてしまうというか、
人から見られて、どういう評価を受けるのかっていうのを想像してしまうんですよね、大人になると。
それは私自身にもありますし。
だからあの頃描く絵っていうのを、すごく大事にしたいなと思うんですよね。
それで、その子どもの絵を大事にしたいっていうのと、
いろんなね、今アートのコラボレーションっていうのが起こっています。
絵本屋だっこさんっていうね、
庄司愛香さんがNPO法人で活動されている企画でですね、
障害を持って生まれてきたお子さんの描かれた絵と、
一般の私たちのような描く絵のコラボレーションを企画でされているんですけれども、
今回その情報をインスタの方からいただいて、私もね、そこに加えさせていただこうと思っています。
そして、
子ども食堂の子どもたちにも、そのコラボレーションにね、
加わってもらえたら、最高に楽しいなと思うし、
それから、
絵本屋だっこさんの子どもたちの絵本作りの、なんかそういう企画も新たにあるということでね、お聞きしているので、
そこに、
その子ども食堂の子どもたちにも参加してもらえたら、どんなに嬉しいだろうって思うし、
なんかね、こういう繋がりがどんどん繋がって広がっていくっていうことが本当に嬉しいなと思っています。
クラウドファンディングの支援
今、そんなことが起こっています。
そして、
今応援しているクラウドファンディング2つあるんですけど、そのうちの一つが、
ヒロノム先生の若者の、孤独を抱える若者の居場所を作るという活動ですね。
こちらのクラウドファンディングの方にポストカードでね、
これもコラボレーションです。
ゆめつきよみおさんに詩を書いてもらってね、
そのポストカードが6枚あります。
そのポストカードがリターン品として、
クラウドファンディングに参加させていただけているということを伝えて、
広くコラボレーションが沢山の人に届くように応援していきたいと思っています。
あともう一つ、
ゆみさんというね、粘土作家のブローチとかにいろいろ作品を作られている方が、
フランスのパリで行われるイベントにね、
ブースを出されて参加されるということでね、
ゆみさんの作家活動はこれから間違いなく世界に出てくると思うし、
私にできることを何かなって考えながら、今も過ごしています。
リンクの方、概要欄に貼っておきますので、
両方のクラファン、ぜひ応援していただきたいと思っております。
とりとめもなく喋ってしまいましたけど、
この3月の中旬からこの3月末に起こった出来事について話してみました。
本当にね、話をするのをまとめるのが下手で、申し訳ないなと思いつつも、
もう13分も喋ってしまいましたが、今の私はそういうところです。
クラウドファンディングについてなんですけど、
こうやってね、クラウドっていうだけあって、SNSとかこういう音声の配信とか、
YouTubeとか、いろんなところで発信をすることはすごく大事なんですが、
私の経験から言うと、それよりも大事なのは、
ドブ板営業です。
本当に人に会って、自分の伝えたいことを伝えていく。
で、その人が共感してくれる。
そこからまた広がっていくってことが、成功につながるのではないかなと思っています。
私は今、動こうと思っていることがあります。
またそれは、また進展がありましたらお伝えしていこうと思っています。
実際に人に会って、作品を見てもらう。
それから本を手に取って読んでもらう。
それがどういう未来に向かって進んでいくのかっていうことを伝えるっていうことが大事かなと思っています。
そのことをちょっと今日は伝えたくて、そのことも喋りました。
ああ、長くなっちゃった。もう15分が来ました。
何かを成し遂げたいという強い思いがありますよね。
そのことを実現するために時々心が折れることもあります。
だけど、そこを支えてくれる仲間がいたらやっていけます。
なので、私も何か力になれたらという思いでいます。
とにかく発信と行動と両方込みで動いていきたいと思っています。
そんなことをやっているのが私アポロです。
なので、絵本も作っていくし、絵も描くし、人にも会うし、
結局それを動かす原動力が必要だっていうことかなと思います。
そこには仲間が必要ということで、
しばちょんさんと団子さんのマラソン大会も本当に熱い仲間たちの応援があったから、
感想できた、そして達成感を味合うことができたんじゃないかなというふうに思っております。
本当にお疲れ様でした。
ああ、また長くなっちゃった。
取り留めもなく喋りました。
最後までお聞きくださった皆様、本当にありがとうございました。
今日も一日いい日にしていきたいと思っております。
皆様もどうかどうかご安全に今日を過ごしていきましょう。
アポロでした。
17:02

コメント