1. あんこのひとり言
  2. 視覚的ノイズを無くしたい!(..
2024-03-22 08:32

視覚的ノイズを無くしたい!(LINE片付け)

#LINE片付け 進めてます
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63ab61237655e00c1c45c8b8
00:05
こんにちは、あんこです。このチャンネルは、物や思考を手放して身軽に暮らしたい時短ワーマンのあんこが、日々の気づきをお話ししています。
今日はですね、最近ボイシーがいろんなところで目にした、耳にした、インフルエンサーさんたちの発信の中で、スマホの見過ぎは良くないよというような話を、たまたまですね、スマホの見過ぎは良くないっていうのは、
いろんな方面から言われていることで、皆さんも一度は耳にされたことがあるとは思うんですけれども、たまたまですね、ここ1週間ぐらいで、それに関する情報を目にして耳にしてすることがたまたまあったんです。
誰だったかな、ボイシーで発信されて、転職などについて発信されている、りゅうたさんもお話しされていたし、昔はメンタリストだいぶさんのDラボでもそういう話があったし、
あと何かで、何だったかな、あなたはスマホを何回見ますか、何時間見てますかって忘れちゃったんですけど、何かでそういう問いというか、文章を目にしたりもしました。
目に入ってくるものってやっぱりすごい、私たちにとっては影響の大きいもので、脳の処理能力を半減させているとか、自分たちの頭は視覚的情報をたくさん入れすぎると疲れてしまうんですよね。
それが良くないよっていう話なんですけども、目から入ってくる情報が多すぎると良くない。目にするものって大事っていうのかな、あまりにも量が入りすぎると頭の中混乱して嫌な気持ちになるなっていうのを実感したのが別のことでありまして、
部屋の中が本当に汚くて、私今LINE片付けに参加しています。3月から始めてもう3週間ぐらい経ってちょこちょこと進めているんですけれども、
それを何で始めようかって思ったのは、とりあえず部屋を片付けたいと思ったからで、何でその部屋を片付けたいと思ったかっていうと、散らかっている部屋を見るとイライラするんですよね。イライラするし、落ち着かないし、片付けを片付けなきゃいけないんだけど、そういう元気もないし、片付けてもまた子どもたちがぐちゃぐちゃになってしまう。
03:28
つかれるなーっていうところで、汚い部屋を見るだけで疲れるんですよ。
やっぱり目に入ってくるものって大事というか、自分の生活の中ですごい影響を与えているんだな、自分の気持ちとか感情というか、その時の気持ちにすごい影響を与えているんだなって思うんですよね。
部屋の中が汚いだけで、昔はそんなに気にならなかったんですよね。私、もともとそんなにきれい好きとかではなくて、どっちかっていうとめんどくさいので、ゴミとかその辺にポイってして、そのまんまにしておくようなタイプなんです。
自分がやっていることでは気にならないし、たぶん自分が許せる範囲でやっているから気にならないんでしょうね。
でもやっぱり、例えば子どもとかって本当にお菓子の食べた袋とかその辺にポーンってやるし、お菓子の袋っていうのも中にポテトチップスのボロボロになったのが入ったものとか、それをそのままポイってやって、食べカフが絨毯の中に入り込んでとか、そんなの平気でやるんですよね。
それがすごい嫌で、自分はそういうことは、自分はしないことをするわけですよね、子どもは。
それがすごい気になって、イライラして、本当に家が嫌いな場所になりつつあるんですね。
LINE片付けをして、私もちょっとやってみたいと思って、今回参加させてもらっています。
LINE片付けは、ただ単に片付けようじゃなくて、まず物に対してどういう気持ちがある、具体的にちょっと説明したほうがわかるかなと思うんですけど、
06:00
例えば今だと私、カバンについてやってまして、カバンに対する自分の価値観を考えようといって、
例えば仕事用はどういうものでどういうものがいい、プライベートで使うものはこうこうこうで、こういうものがこういう機能があるといいとか、
それぞれの価値観をまず書き出して整理して、そこからじゃあ実際に自分が持っているカバンの数って何個だろう、何個が適当なんだろう、
っていうような話にもっていって、実際に手を動かすというようなやり方をやっています。
頭の中整理しながら体、手を動かすので、自分自身も納得しながら物を手放したりとか、
整理ができるのですごくいいなと思って進めています。
なかなか手を動かすのが遅くなって、ちょっとゆっくり気味ではあるんですけれども、ちょっとずつやっています。
やっぱり家を居心地いい場所にしたくて、家族と過ごす、自分にとっては大事な場所の一つであるので、
子どもたちがそういうふうにくちゃくちゃにしたりとかするけれども、そういう片付く仕組みを仕組みにする、
そういう体制を整えていけたらいいな、ゆくゆくは段に片付け、2ヶ月やっただけでは多分私の場合は完璧にはできないと思うんですけど、
今回の経験を生かして少しずつでも家が整っていけたらいいなって思っています。
ただこれからバタバタする季節なので、なんで私は3月4月にしたのかっていうのもあるんですけど、
でも思っちゃったが岸井ですということで、頑張ってやっていこうと思います。
はい、今日は以上です。最後までお聞きいただいてありがとうございました。
08:32

コメント

スクロール