00:05
あんこの軽やかワーク&ライフ。このチャンネルは、自由で身軽なライフスタイルを模索しながら、
オンライン秘書、フリーランスとしての働き方に挑戦する家庭や、育児のことなど、日々の気づきをシェアしています。
すいません、しょっぱな声がガラガラで、申し訳ありません。ちょっと喉の調子が悪くてですね、ガラガラなんですが、
ちょっと話したいことが今日もありましたので、お聞きいただけると嬉しいです。
今日は、【やらないことが決められない】というテーマでお話ししたいと思います。
前回ですね、こういったこといろいろ、今やりたいことがあるんだけれども、なかなかそのキャパがないよということで、
まずやらないことを決めなきゃなっていうお話をしたんですけれども、これがですね、決められないんですよね。
そうで、なんかその、やりたいことをやるときに、まずやらないことを決めよう。
やらないこと、やらなくてもいいことって、ちゃんと振り返ればきっとあるはずっていう話をですね、いろんなところで聞くと思います。
で、私の中でまずやらなくてもいいことって何だろうって思って、まず頭に浮かぶのが家事です。
そして家事分担っていう言葉なんですけど、家事分担って多分そんなきれいにきっちりやれてる家庭の方って多分ほぼいないんじゃないかなって私は思っていて、
なんかそんな簡単にいかないじゃないですか。で、私も散々今まで考えてきて、で、家事を例えば夫と分担するっていうのも考えましたよ。
考えて、で、我が家は夫が料理が好きで得意で、私は苦手だし好きじゃないので、そういったところもあって、
それぞれがやれること、得意なことをやっていけばいいんじゃないかっていうスタンスで何となく今まで過ごしてきています。
でも結局、家にいる時間は私が長いし、夫の料理をするといっても窓日とか仕事がない日とかになるので、結局私が、
夫が通夜してる時間って、家事に通夜してる時間って長くなっちゃってるんですよね。でもなんか今はそれも割り切ってやってて、気になる方がやってる。
夫はですね、きれい好きとか細かいこと気にするタイプではないので、例えば部屋が汚れてたり汚かったりしても何も言わないんですよ。
03:03
多分気にならないんだろうなと私は思ってるんですけど、それが気になるような人でやってくれよみたいなこと言われると、うまくいかないと思うんですけど、
それはないので、ないとはないんですけど、一方で誰も何もしないんですよ。汚いままで、さすがに私もそんなにきれい好きとかでは言わないんですけど、
気になるので私が掃除するっていう流れになってるんですよね。気にならない人にやれって言ってもやらないだろうし、続かないと思うんですよね。
そういったことを長々考えたりしてました。
あとよくある害虫する話もあると思うんですけど、私も考えたんですけど、もちろん費用の面もあるんですが、何より家族以外の人を家に入れるっていうのがですね、私にとっては結構一大イベントになってしまいまして。
もともとの、うちの母もそういう考えなんですけど、何だろうな、家族以外の人が来るってなると、家なんか片付けなきゃって思うんですよ。
こんなものまで外に出てるからしまわなきゃみたいな。
結局その人が来る前に自分が片付けるっていう作業が入って、結局意味をなさなくなっちゃうんですよね。その人に家事をお願いしたいのに。
だから結局その方法っていうのも取り入れることなく今に至ってます。
ずっと常々私が思っているのが、仕組みを整えたいなって思っていて、話変わるんですけど、前の仕事でISOっていう品質管理の企画。
よく会社さんとかで、このISOのいくつの取得してますって感じで掲げてる会社さん多いと思うんですけど、それをですね、私がいた部署でも取得していて、
それの研修認定、内部観察員っていうのがいるんですけど、その研修を受けたときにすごい私印象に残っていることがあって、ミスがあったりとかトラブルがあったとき、
その問題解決をするにあたって、いつもみんなはヒューマンエラー、人のミスを指摘しがち、注意ができてなかったとかあるんだけれども、
06:06
そこではなくて、システム、仕組みの仕組みがそもそも合っていない。そこを見直すべきヒューマンエラーではなくて、そういう考えで取り組んでいきましょうっていう話があったんですけど、
私これすごい、なるほどって思って、いろいろトラブルがあったり問題があったときって、その人のせいにしちゃいがち、きっかけを作った人のせい、その人がもっと注意していればとか、もっと気をつけていればとか、そう思いがちだけれども、
そうじゃなくて、そもそもの仕組みがうまくいかない原因だから、それを見直そうっていう話なんですよね。これ多分家庭の中でも言えて、
家の仕組み、物をどこに片付けるだとか、家の人の動静を考えて物の配置を考えるとか、そういう話って私が好きな整理師のアドバイザーさんだったり、ミニマリストの方とか、皆さんおっしゃられていることで、
自分もそれをうまく取り入れて、私含めて家族が気持ちよく家の中で過ごせるように仕組みを整えたいなってずっと思っているんですけど、なかなかうまくいっていなくて、というのが現状です。
なので、全然答えが出ていないんですけど、やっぱり何かを始めようというときには何かを手放さなきゃいけない。その手放すというためには、手放せるようにうまく、手放してもうまく回っていけるようにいろんな仕組みを整えていかなきゃいけないんだなって思いました。
その仕組みを整える方法というのは、今、どうやったらいいのかなっていろいろ考えながら日々過ごしています。
他の問題は、生一の息子の手教箇所とか鉛筆とかが毎日ぐっちゃぐちゃで私が片付けているんですよ。
もういい加減片付けるの嫌みたいなと思っているんですけど、片付けるのが苦手とか元に戻すということを意識的にできない息子がすんなりと家に帰ってきてから宿題を終えて、次の日の準備をするまでスムーズに流れるように片付けたり準備ができたりする、
09:06
ように棚だったりいろんなものを整理したいなと今思っていて、先はずっとそれを考えています。
今日は全然答えもなくダラダラと私の話をしてしまったんですけれども、共感いただけたら嬉しいなと思います。
今日も最後までお聞きいただいてありがとうございました。