1. あんこのひとり言
  2. スケジュールを細かく分ける【..
2023-10-19 11:14

スケジュールを細かく分ける【voicyたけかおさん】

#手帳 #手帳術 #時間 #時間管理 #時間術
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63ab61237655e00c1c45c8b8
00:06
こんにちは、あんこです。今日は先日、voicyで、わんまま竹澤かおさんと整理・収納アドバイザーのみやさんとのコラボ放送で手帳の使い方についてお話しされていた中で、
思ったことをお話ししたいと思います。
二人の対談の中で、かおさんのスケジュール管理についてお話しされていました。
その中で、かおさんはスケジュールをするにあたって、まず一つ、だいたいこの時間にこれをやるというのをあらかじめ決めて、一日それをこなしていくというやり方をされているそうです。
私もだいたいこれをやりたいという計画を立てはするんですけど、正直時間までは考えていなくて、今日はやらなきゃいけないことリストを作ることはできるんですけど、何時にというところまでやるのはちょっとめんどくさいと思ってやっていないんですよね。
前はそれでもよかったんですけど、今は子どもが生まれて、無職した後の今の状況だと、働く時間というのは限られていて、かつ働いている時間は全て自分の好きなように使えるわけではない。
この時間じゃないとこの仕事できないとか、この時間イコールじゃないとこれができないとか、そういうのがあるので、その時間、だいたいの時間でもいいから、この時間にこれをやるというのを決めるというのは、今の私にはちょっと必要なんじゃないかなというのを思いました。
めんどくさいなと思っちゃうんですけどね。
あとカオさんは、例えば一つの仕事をやることがあったとして、やることをするにあたって、例えば準備とか、あらかじめやらなきゃいけないことを考えておかなきゃいけない、進められないことっていうのを、考える時間というのもタスク、スケジュールの中に入れているそうです。
なるほどなと思って、考える時間をあえて作るということは正直していなくて、あの仕事をやらなきゃ、じゃあ明日あの仕事をやろうと思ったときに、じゃああれをするにはどういう準備を進めたらいいだろうというのは、普段の生活の中でなんとなく頭の中で考えちゃっています。
03:25
で、そのオンオフができないっていうのもちょっと自分の悩みの一つで、なんだろうな、ずっと頭の中に残るんですよね。
例えば仕事のこともそうなんですけど、ふっと浮かんで、ちょっと他こと考えてまたふっとそのこと浮かんでみたいな。正直疲れるんですよね、本当に。ずっと仕事のことを考えている感じがしちゃって。
なので、ちょっとそれ嫌だなと思っていたので、考える時間をあえて作るということも必要だなと思いました。
あとはもう一つ、一つのタスクを細かく分割してやっていこうというのをおっしゃっていました。
母さんはずっと同じことやっていた飽きちゃうのでって話されてはいたんですけど、
例えばその仕事をするにあたって、どれぐらいのボリュームがあって、どれぐらいの時間で終わるのかとかって、手をつけてみないとわからないから、とりあえず手をつけてやってみる。
ちょっとやってみて、これぐらい時間がかかりそうだなってわかったら、次の日以降にこれぐらい時間を取ろうとかっていうのをやっているっていうのをおっしゃっていて、それすごい大事だと思いました。
あと、私結構一気にやっちゃいたいタイプなんですよね。前にもお話したんですけど、ずっとタスクが残っているのが嫌で、重い。
ちょっと嫌だなって思う仕事はもちろんのこと、ちっちゃい簡単なすぐ終わるような仕事でも、結局やらなきゃいけないものの中に残っていると、頭の中に残っちゃうんですよね。
書き出しては見るんですけど、タスクの一覧みたいな感じで、書き出しては見てもやっぱり嫌なんですよね。
片付けられるんだったら、今ちゃちゃっとやっちゃいます。すぐやって終わるんだったら、今やっちゃうみたいな。
そうすると、本来片付かなきゃいけない仕事が全然片付かなかったり、無駄な時間というか、さっきの悩みの一つで、ずっと仕事のことを考えていないとソワソワしちゃう。
06:08
落ち着かない。不安に思う。仕事がいっぱいある。どうしようという不安にもなるというのもあるので、そもそも分割とか苦手なんですけど、これは必要だなって思いましたね。
ちょっと手をつけてみるって結構大事ですね。大事っていうか、私それ今まで全然やってきませんでした。30年生きてきて。
とりあえず手をつけたらやりきっちゃおうみたいな。
手をつけてみて確かに時間かかりそうだなと思ったら、次の日以降にまたスケジュールを考え直しはするんですけど、
ちょこちょこやりがすごい苦手なんですよね。
頭をAの仕事モードにして集中してやらないと、一旦終わってまたやるっていうのは頭の切り替えがなかなか難しくてできないんですよね。
でも一気になんか絶対できないし、思いのほか時間かかっちゃって、この間も仕事もうちょっとで終わるかなって思ったら思いのほかこれもやらなきゃいけないって言われて、
そこで予定が古い、バタバタしながら、お迎えの時間って思いながら仕事を終わらせたこともあったんですけど、
見積もりが甘いっていうか、細かく区切ってちょこちょこやって、毎日その都度その都度スケジュールを考え直すっていうことをした方が逆に仕事ってスムーズにいくんじゃないかなって思いましたね。
スケジュールを考え直す時間っていうのが私は結構めんどくさいなって思ったので、嫌だったんですけど、
カオさんは本当に毎日やって忙しい、いろいろ自分のやりたいことをやってるのはそういう仕事だけじゃなくて、自分のやりたいことを含めた上でスケジュール管理して取り組んでいるからなんだなって思いました。
よく時間がない人に対してのアドバイスというか、やってみたらいいよっていうものの一つとして、自分の行動のログを取ってみようっていうのがありますよね。
09:16
みなさんも聞かれたことあると思うんですけど、自分の行動のログを1回頑張って取ってみてくださいって言われたし、3回挑戦したんですけど、結局うつつかなかったんです。
めんどくさくて無理になっちゃうんですけど、やっぱりログを取るのと一緒で細かく自分の行動を見てみて、そこからこういう時間に使おうっていうのをスケジュールを考えるときに分割して考えていく。
次につなげていくということが、自分の時間とか、時間を有意義に使うことにつながっていくのかなっていうのを思いました。
なので、宣言というかお話したからにはスケジュールを立てたいと思います。なぜなら今私ちょっと本当に仕事がバタバタで何かやらなきゃいけないこといっぱいって思ってる状態なんですね。
でも、やってみたらそうでもないって思えるかもしれない。なので、なかなか思い通りにはいかないにしても、ログはちょっとめんどくさいので、もうやれたらやりたいんですけどね。
ちょっとスケジュールを積み立てるの、ざっくりでもいいから頑張ってみたいと思います。以上です。
11:14

コメント

スクロール