2023-11-18 57:09

#177 バットマン:ハッシュ

~ おお船長、わが船長。
~ プレゼントありがとうございます!
~
~ 番組への感想やリクエストなどがあれば「#邦訳雨あられ」をつけてTwitterに投稿するか、amecomiamearare@gmail.comまでお願いします。
~ これが、ほしい物リストです(小声)→https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1TJIISOS4BR3B?ref_=wl_share
~ Amazonギフトカードは15円から送れます。宛先をamecomiamearare@gmail.comにしてください。
00:03
こんばんは、邦訳アメコミ雨あられです。
こんばんは。
えー、今週何食べたのコーナー。
イェーイ!
えー、今週面白かったエンタメを報告し合うコーナーです。
はい。
最初はグー、じゃんけんポイ!
まあ、私が勝ちますね。
あー、私じゃんけん弱いっすね。
よろしいでしょうか。
お願いします。
えーっと、DDTプロレスのですね、えー、あの、ビッグマッチ。
おー。
アルティメットパーティーっていうのに行ってきまして。
へー。
えー、まあちょっとその話をさせていただこうかなと思うんですけど。
はい。
まあ、今回何のカードが目当てでいったかっていうと。
うんうん。
もちろん色々ね、えー、楽しい試合いっぱい組まれてたんですけど。
うんうんうん。
まあ、行くぞ、チケット取るぞって思ったのは、えー、平田和樹対高橋ひろむっていう試合ですね。
ほうほうほう。
えーと、平田和樹は、あの、DDTプロレスに所属している、なんて言うんですかね、ダンシングスターですね。
ほー。
で、あの、ピカピカ光るサングラスがあってですね、それをかけると、東京GOっていう音楽が鳴り始めて、めっちゃ踊るんですよ。
で、なんか昔は踊ってる間は無敵判定みたいな感じだったと思うんだけど。
ほうほうほう。
もう今はもう踊る人ですよね。
ははは。
あー、もう戦いにはいかせなくなってきてるんですかね。
うーん、いや、まあ分からんけど。
で、あの、手刀を使えるんですよね。
手刀、チョップ?
手刀で首の後ろをトンって叩くと、相手を気絶させられるじゃないですか。
ははは。おー、見たことあるわ。映画で見たことあるわ。
あれ使えます。
あー、すご。
まあ、すごくいい選手で、私は大好きなんですけど、なんか、こう、たぶん、ガチめというか、真剣に試合したって強いだろうなと思うんだけど、なかなか真剣に試合してくれないんですよね。
へー。
一回、丸富士直道対平田和樹っていう、まあ、あの、結構良さそうなカードが出たんですけど、これ期待して見に行ったんですよ、それも。
平田の本気の試合が見れると思って。
そしたら、あのー、丸富士っていう対戦相手に担がれた状態で登場してきて、バックステージで襲ってきたから、もう倒したって。
ははは。
あー、面白。
出てこられちゃって。
うーん。
面白い。確かに面白いんだけど、真剣な平田みたいなとは思って。
ははは。
まあ、好きな選手の一人なんですが。
はい。
一方で、今回対戦した高橋博文選手っていうのは、新日本プロレス、まあ、日本で今一番大きい団体ですよね。
はいはい。
の、ジュニアヘビー級のチャンピオンなんですよ。
まあ、格でいうと、もう、めちゃくちゃ上なんですけど。
ほうほうほう。
実は、若手時代に、あの、平田選手と試合したことがあって、12年前っつったかな。
へー。
高橋博文選手の初勝利の相手が平田和樹だったんですよ。
へー。そんな因縁が。
そう。で、まあ今回、巡り巡ってですね、再び戦うぞってことになったんですけど。
うん。
まあその、格としては、もう全然高橋博文の方が上なんですよ。
うんうんうん。
平田はまあ、全然勝ってないはずなんだけど。
03:01
うん。
今回、その、特殊ルール。
うんうんうん。
えーと、ラウンド制で。
ほうほうほう。
その、毎回ルーレットによって、ルールが変わるっていう。
あははは。
あ、それはいいの?まだこう、真剣なプロレスのラインはまだ守ってるの?
いやいや、もうとっくに越えてますよ。
で、あの、あ、そもそも今回の試合、あの、えーと、アイアンマンっていうベルトがかかってて。
このアイアンマンってどういうベルトかっていうと、
24時間、いつでもレフリーさえいれば、試合が成立するっていうベルトで。
あははは。
3カウント取られたら、いつでもどこでも誰でもベルトが移動しちゃうっていう、地獄のようなベルトなんですよ。
なるほど。
チャンピオンは24時間狙われる。
あははは。
面白ベルトじゃん、いいね。
そのベルトを高橋博文が持ってて。
ほうほうほう。
平田はそれを取り返すぞっていう、まあ激アツの試合なんですよ。
うーん。
でも正面でやっても、なかなかちょっと高橋博文には勝てないから、今回そういうね、特殊ルールで戦おうと。
ルーレットで。
ルーレットで。
へー。
まあルーレット回すわけですよ。
最初の試合、ミュージカルマッチ。
これから音楽が流れます。
音楽に沿った動きでなければ、3カウントは取れません。
ほー。
っていう試合が始まって、ムーディーな音楽が流れるんですよ。
でも高橋博文がいつも通り、すごい素早い動きで、あっという間に平田を倒しちゃうんですね。
でも判定は×なんですよ。
ほうほうほう。
ミュージカルっていうか、音楽に合ってないから。
なんでだよ、高橋博文が言うんですけど、DDTの丸×判定をする人が、お前何年プロレスラーやってんだぞ。
ほー。
今の音楽に全然動き合ってないだろ、ちゃんと対応しろって言って。
でその後、ハンデキャップマッチ。
実力差から考えて、当然平田選手の方にパートナーが追加されます。
2対1で戦うんですけど、吉彦選手っていうのがね。
ほー。
ご存知だっ…
ダッチワイフのプロレスラーですよね。
空気人形というか、人形ですよね。
だから高橋博文が人形相手にプロレスをするっていうやつが見られたり。
ファン的にやっぱ嬉しい。
そうですね。
ことなんですよね、やっぱ。
実は平田和樹選手はムキブツとの試合めっちゃ上手くて。
ムキブツとの試合ってそんな何パターンもあるんですか?人形以外にも。
あのー、かつては写真集とかと戦ったことありますし。
はー、器用な選手ですね。
いやすごいですよ。とっても上手なんですけど。
高橋博文がその土俵でどんぐらいやれるのかっていうやつですね。
すごいな。
あとまあこれはDDTでよくあるんですけど。
目隠し、乳隠しデスマッチ。
目隠しをした状態でブラジャーを装着し、ブラジャーを取られたら負けるっていう試合ですね。
06:01
それをじゃあ高橋博文選手が、ジュニアのチャンピオンが。
すごいねー。
日本で100キロ以下の体重の中で、今日本で一番格が高いと思う。
言っても過言ではない高橋博文選手が。
レフリーがブラジャーを装着してくれたんですけど、
乳首が隠れてなくて。
観客席から乳首見えてるぞーっていう矢字が飛んだんですけど。
そもそも乳首見えてるよなっていう。
まあそんなのもやりつつ。
何試合も何試合もやって勝敗決めていく感じなんだ。
そうそう、2分でルールがどんどん変わっていくんですよ。
あーなるほどね。
ダンシングマッチっていうのが始まって。
これはダンスを一回踊らないとフォールできないっていうやつなんですけど。
ヒロムが絶対俺は踊らねーぞっていう。
つまり勝てないわけですね。
で、平田選手は先ほども言ったようにダンススターなんで。
トトト踊って。
慣れたもんですね。
慣れたもんで。ってやるっていう感じだったんですけど。
まあその2分でも試合決着がつかなくて。
俺はてっきりこのダンシングルールで平田が勝って、ベルトを取り戻して終わりかなと思って。
え!?って思って。
そしたらもう1回ルーレット回したら、この通常ルールっていうコマになりそうになって。
え、じゃあベルト取り返せないの?って思ったら、フィーバー!みたいなのが始まって。
ルーレットのコマが全部ダンシングルールになって。
これからフィーバータイムなんで、どこに止まってもダンシングルール55分一方勝負になりますって。
で、始まったんだけど、なんとヒロム、このDDTに誘われた時点で、もう踊るのは覚悟してた。
いやむしろ踊りに来た!つって。
完璧に踊って、2人で完璧に踊って。
で、こうするともう5分じゃないですか。
ヒロムがもちろん実力通り勝って、終わって試合。
え、じゃあベルト防衛したの?
ベルト防衛しちゃったんですよ。
ヒロムもすごい疲れちゃって、IWGPジュニアっていう日本で一番格の高いベルトを肩にかけた状態で疲れ切っちゃって倒れちゃったんですよ。
そしたらレフリーが、ワン、ツー、スリーってなって、アイアンマンベルトのチャンピオン、IWGPジュニアのベルトが取りました。
さっきも言ったように、レフリーがカウントさえすれば24時間どこでも試合が成立し、
その、仰向けに倒れている、つまり両肩がリングについている状態で上に乗っかっているだけなんで。
上に乗っているものが無機物に。
そしたら新日本プロレスのテーマがあるんですけど、
ドゥルルルルってドゥッドゥッドゥッドゥッっていうのが流れて、
新しいアイアンマンのチャンピオンはIWGPジュニアのベルトになりました。
その瞬間平田がIWGPジュニアのベルトをフォールして取り戻します。
無事に。素晴らしい試合ですね。
IWGPジュニアヘビーに勝ったぞ!って言ってました。
確かに。間違ってない。
09:02
っていうね、最高の。
すごい、ヒロムの核も落とさないし。
DDTらしい素晴らしい試合でしたね。
プロレスも色々あるんですね。
いやでもね、その興行自体すごく最高で、
まあ今のとかね、分かりやすく面白マッチなんですけど、
やっぱり結構感動的な。
赤井佐紀選手っていうのは何年もやってた選手なんですけど、
引退試合とかあったし、
アメリカから帰ってきた、
イケメン二郎っていう、
まあこの選手も面白いんだけど、
試合とかもあったし、色々あったんだけど、
メインイベントがすごく良くて。
KOD無差別級っていうDDTっていう団体で一番上のベルトがあるんだけど、
それを賭けた試合だったんだけど、
あおりVTRがいいんですよね。
DDTの一番いいベルトは、
ヘビー級じゃなくて無差別級なんだ。
この無差別級っていうのがいいんだ。
昔ヘビー級だから強いみたいな、
そういう方向にDDTプロレスが舵を切ったことがあるけれども、
DDTっていうのは何でもあり。
DDTの文脈では、
面白さっていうのがその人の強さであっても構わないんだ。
いいこと言うね。
感動しちゃった。
確かにDDTのベルトは、
里村芽生子って女子が獲ったこともあるし、
いつも傑作してる男職人が獲ったこともあるし、
色々あるんだけど。
強さの基準っていうのも無差別なんだっていうことで。
色んな強さがあるんだっていう。
そのベルトが一番格上なのかっこいいね。
素晴らしい。
良い興行だ。
これから良さを伝え切ることはできないんだけど、
DDTは結構煽りVTRがエモーショナルな感じで出てて、
その戦いがどういう文脈で行われるのかっていうのが、
いちいちちゃんと試合の前に流れるんで。
解説してくれるんだ。見やすい。
見やすいと思いますんで、
是非興味がある方。
プロレス、何見たいかなってなった時に、
結局新日本プロレスが一番対偶もいいから、
プロレスっていうとそのイメージあるわ。
試合もデカいし、面白いんだけど、
見やすさとかプロレスの幅の広さっていう意味では、
DDTプロレス面白いと思うので、興味があれば是非。
どうやったら見れるかな、DDTのプロレスって。
もちろん配信があって、
月額1000円くらいで試合の生配信、
過去の試合見放題みたいなのがあるんだけど、
プロレスって一回生で見ないと、
あんまり良さわかんないと思うんですけどね。
会場に行かないと。
こう楽園ホールに行けばいいんじゃないかな。
実際に見てみればいいのか。
行ってみようかな。
是非、もしどの試合からどこ行けばいいかわからないみたいなことがあれば、
メールくれたら返信します。
ラジオ聞いてる皆さんも。
12:00
ダメだ、この前の講義音めちゃくちゃ良かったんだけど、
今、良さの10分の1しか伝えられなかったね。
現場に行けばこの10倍の面白さが始まるかもしれない。
面白そうだね。
興味湧いてきました。
今週はいかがでしたか?
私はですね、今週はお芝居見ました。
東京乱舞、ヤマンバ斬り単独講、日本投資。
見てきましたね。
人のこと言えねえけど、
毎回結構似たような話を繰り返してしまいますね。
どうしてもね、東京乱舞は今世界で一番面白いエンタメだと思ってるんで。
私もだいぶ興味はありますよ。
詳しくは東京乱舞会があるんで。
大分厚く語らせていただいたんですが。
私が見に行ったのは東京乱舞っていうコンテンツの中の舞台。
東京乱舞ステージ、コーステーと呼ばれるもので。
これが世界で一番面白いんですけど。
今ね、今世界で一番面白いコンテンツは?
といえば東京乱舞ステージ、コーステー。
一応、後藤代彦に説明すると、東京乱舞っていうのは
歴史を変えようとしている時間速攻軍と、歴史を守る刀のつくもがみ。
刀剣男子の戦いを描いた一大コンテンツなんですよね。
舞台としては西暦2205年から過去の世界に遡って時間速攻軍と戦っていくというお話。
ステージに関しては一番の特徴は何かというと、何年も同じテーマでやっている大河ドラマですね。
7年かな、8年ぐらいずっと同じキャラクター、同じストーリー続きもので作り続けているので、
その大河ドラマ性、キャラクターの変化とか、とても重厚な物語とか、何年か越しの伏線回収とか、そういうのが面白さ。
今回のヤマンバ斬り単独行ってどういうストーリーかというと、刀剣男子ステージには主人公が2人いるんですね。
1人はこのヤマンバ斬り邦博と呼ばれる刀。すごく美しい刀なんだけど、ヤマンバ斬り張儀という刀の写しとして作られた刀なので自尊心がすごく低いんですね。
美しいけど常に顔を頭巾で隠してしまう。なぜなら俺は偽物だからだ。
彼は刀剣男子の集団を本丸って呼ぶんですけど、本丸のプロレスでいうユニットですよね。そこでリーダーを務めているトップレスラーなんですよ。
ただトップになっても失敗とかしちゃうし、自分が偽物なんだっていうコンプレックスはまだ拭えている。
彼を支えるのがもう1人の主人公、三日月宗近。刀剣乱舞で検索すると最初に出てくる青っぽい人ですね。
彼はもうすごく実力があるレスラーでね。ジジイキャラでもあるんですけど。
彼がヤマンバ斬り国弘を支えながらいろんな問題に対応していくっていうのが大まかなストーリーなんですね。
つい先日、実はこの舞台を見る前にも刀剣男子が集合するファンミーティングみたいなのを見てきたんですけど。
ハマってるね。
15:00
そこではヤマンバ斬り国弘と三日月宗近の人格が入れ替わるっていう展開があって。
走ってきてぶつかったら中身入れ替わっちゃった。
戦隊とかでも1回はある中身入れ替わっちゃう回。
その回がありましたね。という感じの関係性で物語を作っているので、やっぱり見やすいし面白いですね。
今回のヤマンバ斬り単独公、日本刀士はどういうストーリーかというと、5年前の作品、秘伝ゆいのめのホトドギスっていう作品があるんですけど、それの続編です。
5年前の?
5年越しの続編ですね。
実は刀剣乱舞ステージでは、5年前の工業、秘伝ゆいのめのホトドギスで大事件が起こるんですね。
何かっていうと、一つは三日月宗近の裏切り、そして極悪ヒールユニット、時間速王軍への電撃遺跡ですよね。
これ東スポの一面を飾ったというのも知られてるんですけど。
三日月宗近が裏切って時間速王軍の左右に行ってしまうんですね。
この時に、実は三日月宗近っていうのは、山羽斬り国広をもっと強くするために裏切ってたんだということがわかる。
そこで物語は終わったんですね。
最後は三日月宗近と山羽斬りの戦いで終わっていくんですけど、それから5年後、山羽斬り国広が修行の旅に出るっていうのが今回のお話。
ゲームのシステムとして、キャラクターを旅に出すと強くなって戻ってくるっていうシステムがあるんですが、これを演劇でもやろうということで。
出演する刀剣男子は山羽斬り国広一人だけ。
彼がもっと強くなるために三日月宗近を救うために修行の旅に出ると。
時系列はどこなの?
時系列は三日月宗近、5年前の興行が終わって、最後に三日月宗近と山羽斬り国広が戦い、山羽斬り国広が三日月宗近が勝つんですね。
勝って三日月宗近は消えていったんですけど、なんとか救う方法があるんじゃないか。
つまり俺を強くするために三日月宗近を裏切ったってことは、俺がもっと強くなれば三日月宗近を取り戻せるんじゃないのかって思ってるわけですね。
修行に行きます。行った先は終わりの国、織田信長の元を訪れて、織田信長とは何だったのかっていうのを学ぶと。
織田信長ってこれまでの刀剣乱舞ステージで常に言及され続けているキャラなんですね。
第1回が本野寺の変を啓発した作品なんですけど、それ以降も伊達正宗とか黒田女髄とか徳川家康、豊臣秀織とかいろんなキャラクターがステージでは出てくるんですけど、
みんな織田信長の原影というか、織田信長みたいになりたい。織田信長を乗り越えたい。織田信長とは違う人間になりたいみたいな。みんな信長との比較で自分の生き方を決めてるんですね。
信長自身は今まで舞台に出てたことなかったんですよ。本野寺の変でも信長は出てこないんですよ。本当に影でしか出てこない。
18:01
で、じゃあ彼は何なんだろう?それまで戦ってきた相手がみんな信長の原影を追っていると。
あいつはそもそも何なんだ?と知るために過去に行って、織田信長とお話をすると。
へー。私が見た序伝でも確かに織田信長の影響みたいなのありましたもんね。
あ、そうだね。あれは黒田助水が織田信長の影響の下、歴史を変えようとするという話ですね。
で、そこで信長に仕えて信長の下でその生き様を見ようとするんですけど、断られるんですね。
お前の目は良くないと。お前はもうすでに別の主を持っている目をしている。だからお前をやったわけにはいかないんだ。そもそもお前何のために強くなろうとしているんだ?聞かれるんですね。
ヤマンバギリ・クニヒロは何のために強くなりたいかというと三日月・ミネシカを救いたいんですね。三日月・ミネシカを救ってあいつが何を考えていたのかを知りたい。裏切った時に。
でもそれって歴史を変えることでもあるので。つまり時間速攻軍的な行動をしてしまうわけでもある。ヤマンバギリ・クニヒロの視点で見ると。
歴史を守るべき刀剣男子が歴史を変えてしまう。いいのか?ということでまた思い悩むわけですね。
悩んでばっかりだな。
いいとこですよね。やっぱり悩むのはいいですよね。歴史を変えてまで三日月・ミネシカを救うのか。それとも刀剣男子として三日月・ミネシカの死を受け入れるのか。
というところでまた悩むことになるんですけど。実はこの信長ですね。マルチバースを超える能力を持っていまして。
織田信長ってご存知の通りいろんな織田信長がいるじゃないですか。男の子の織田信長、おじさんの織田信長、女性の織田信長、犬耳の生えた織田信長、猫耳の織田信長とかいるじゃないですか。
いるんだ。
それを全て呼び寄せるっていう能力を織田信長が持ってるんですね。
マルチバースの自分自身を呼び出すことができる。そういうやついるよな。
あれでしょ?スティール・ボルラーのラスボス?
スティール・ボルラーに出てくる大統領の能力みたいな感じですね。なんでそういう能力を持っているかっていうのはあまりよく分からないんですけど、そういう能力を持っています。
信長から聞かれるんですね。じゃあお前はどうしたいんだと。お前は刀剣だろと。そもそも刀剣とは何だと思う?って聞かれて。
織田信長は刀剣男子の存在を受け入れてるのね。
マルチバースも乗り越えられるから多分そういうの知ってるんでしょうね。
織田信長によれば人間というのは全てを知ることっていうのはできないんだと。でも思いを馳せることでいつでもどんな場所にも行くことができるんだ。
彼は思いを馳せることでこのマルチバースの壁を越えていろんなものを呼び寄せたりできるっていうキャラなんですね。
じゃあ一緒に刀剣について思いを馳せようじゃないかということで織田信長と山間義理邦博が刀剣の歴史を知る旅をしていくと。
21:02
あらすじで言うとよくわかんないんですよね。でもそういう話なんです。
この後は2人が協力して日本刀の歴史を見ていきます。NHKの教育番組みたいになっちゃった。
教育番組のノリになっちゃったな急に。
じゃあやってみようということで山間義理邦博が日本刀の歴史に思いを馳せると気づくと自分がスサノオの見事になっていて
山田信志の退陣に行くと。天野村雲の剣を手に入れるみたいな話がある。
日本刀の始まりはここからです。
当時の日本刀というのはこういう形状をしていて。解説役は織田信長がやっていて。
山間義理邦博は早着替えをしながら色んな英雄になりきって時代時代の刀と歴史の事件を追っていくんです。
日本文学史が古時期日本初期から始まったように日本刀史は天野村雲の剣から始まるらしい。
その話が終わったら次は聖徳太子山間義理邦博は早着替えして七聖剣。
水戸天皇のために七聖剣を振るっていて。
そこでまた聖徳太子に関するお話と日本刀に関するお話がある。
そしたらまた次の時代に行って。次の歴史事件と英雄の話をしていく。
ずっと文字通り日本刀史を追っていくんですね。
どんどん時代は現代に近づいていく。
これがですね、あらすじだけ言うと本当に言い照れでやってそうな感じなんですけど。
はい、言い照れでやってそうですね。
すごい面白いんですよ。
織田信長がマルチバースを超えるっていうところがやっぱり面白さを生み出していて。
解説役でもあるんですけど、織田信長はとりあえずどんどん人間が変わっていくんですね。解説役が。
あーなるほど。
織田信長役っていうのが場面が変わるたびに別の人になってくるんですよ。
マルチバースから呼び出す織田信長が説明していく。
で、その中で日本刀とは何なのか。刀とは何なのか。何のために戦うのかっていうことを山間霧邦博と一緒に考えていく。
で、どんどんどんどん時代は先にいく。
安土桃山時代。いよいよ本能寺の変が起こる。
はいはいはい。
この織田信長は思いを馳せた結果、自分が本能寺の変で死ぬっていうことも知ってるんですね。
なるほど。
で、当然本能寺の変が起こって、山間霧邦博が明智水秀になり織田信長を討つっていうところまでいくんですね。
織田信長が討たれました。でまた別の織田信長が出てきて、さらに歴史は先に進んでいくんですけど。
その時に織田信長に聞くわけですね。
あんたは先の歴史知ってるなら本能寺の変を変えようとか思わないのか?歴史を変えようとしてないの?
いや、もしこの場で生き延びても人はやがて死ぬんだと。だから俺は本能寺で死ぬまで懸命に生きるんだと。
ただ俺が一個やることは自分の死体は絶対に見つからないようにする。
そうすることで信長はもしかしたら生きているのかもしれない。未来の人々が俺に思いを馳せて、いろんな織田信長が生まれるんだと。
24:06
ほーすごいな。
そうやってマルチバースが生まれることを彼は期待して、本能寺の変まで精一杯生きるんだ。
はぁー。
とんでもないお芝居見せられてるなーって。
日本刀の歴史をNHK的に学びながら、マルチバースの話もしながら、かつ山んば切り国広の内面的な悩みも描いていて。
これ2.5次元芝居としてはハイコンテクストすぎないか?って思いながら。
相変わらずっすね。
これは山んば切り国広が好きだ。よし見に行こうっていう人は果たして嬉しいんだろうか?
私は東京ラムステージっていうコンテンツが好きだからめっちゃ面白かったんですよ。
キャラ推しとかじゃないんだよね。
信長ファンとかもいるだろうし、すごい見せられてるなーって。
それがたまんないんでしょうね。
それがいいとこなのかな。
その後ね、信長が死んだ後もどんどん歴史を先に行って、江戸時代にめちゃくちゃ刀作られたとか、あるいは明治時代西南戦争だったかな。
刀の最後に使われた戦争の話をしたりとか。
あるいは現代、刀が美術館で飾られている山様を山んば切り国広と一緒に見たりして。
ついに時代が現代に来るんですね。でも話は終わらない。さらに未来に進んでいく。
マジで刀の未来が語られていくの?
刀の未来何があるか。西暦2205年、刀剣男子誕生。
ということで山んば切り国広が初めて生まれた時というか、そのシーンをまたやるんですね。
ここで終わるのかな?どうなるのか?このストーリーどうやって収めるのかな?と思ってみたんですけど。
歴史はさらに先に進みます。刀の歴史の一番最後は何か。
山んば切り国広が早着替えして出てくると三日月宗近になってるんですよ。
衣装が。三日月宗近の衣装を着て、5年前の工業、秘伝、ゆいの目のホトトギスで山んば切りと戦ったシーンを自分が三日月宗近になってもう一回再現する。
立場を変えてもう一度戦い直す。盾も台詞も全く同じである。
これって織田信長が言っていた思いを馳せることの結果として三日月宗近というものにも思いを馳せることができて。
自分は一体何のために戦っているのかということに気づくシーンがあるんですね。
こうくるか?
なんか訳のわからないマルチバースト展開とか、歴史を辿っていくイーテル的な展開とか、結構幅広くジャンルというか。
何の芝居なんだって思わせておいて、最後の結論は三日月宗近に思いを馳せて。
セリフで言ってるんですけど、何かを知ろうとするっていうのは上手くいかないんだと。
何かを知ろうとすると自分にとって都合のいいものとか好きなものしか見ない。真実なんてどこにもないんだと。
でも思いを馳せることができる。思いを馳せて自分にとって何だったのかということを結論付けられれば、自分の中で一つの自分の物語として取り込むことができる。
27:04
三日月宗近じゃなかった山羽斬り国宏が三日月宗近として彼の行動に思いを馳せて結論を出すんですね。
俺は統憲男子として歴史を守るんだ。これからも頑張る。って言ってパワーアップフォームを獲得。
自分の生き様を受け入れるんですね。
これって本能寺の編まで精一杯生きようとするという小田信長の生き様とも多分対比している部分で。
山羽斬り国宏が歴史を変えるのじゃなくて、自分が強くなって歴史を守るんだ。結論付けて。
終わる。パワーアップフォームを獲得。次の公演では新衣装で。
めでたしめでたし。
と思ったんですけど、やっぱりここで終わらないのが統憲男子ステージのすごいところで。
自分のコンプレックスとか本物とか偽物とかもうどうでもいいと。
俺は俺なんだ。って受け入れたんですけど。
やっぱりそう思った途端に黒山羽斬り国宏ってのが現れます。
マルチバースの中で生まれた山羽斬り国宏で、彼は三日月宗子を救いたいんだ。
っていう思いが結実した存在として現れるんですね。
彼は山羽斬りじゃなかった三日月宗子を救うためにはもっと強い物語が必要なんだ。
俺自身の物語を得ることで三日月宗子を救える強さを身に付けたいんだ。
人格というか山羽斬り国宏が分裂するんですね。
この黒山羽斬り国宏が時間速攻軍と合流してどこかへ去っていくっていうラストシーンで。
なるほど。
終わっていくので、今後もしかしたら出てくるかもしれないキャラクターとして覚えておいてください。
黒山羽斬り国宏。
5年前の工業から今までの公演でも、実はたびたびこの黒山羽斬り国宏が出てて、謎の敵として現れたんですけど。
そいつの正体もここで分かったんですね。
この時分裂した山羽斬り国宏の思いが過去の公演でも出ていたと。
なるほど。
すごいよね。
今ちょっと説明しててすごさが10分の1も伝わってないなって思ってて。
すごいお芝居なんだ。でも演劇としてすごいんですよね。
うーん。
えらいもん見せられたなって。
で、物語はお芝居。お芝居だから最後挨拶あるじゃん。
ありがとうございましたみたいなキャストがバーっと並ぶんですけど。
山羽斬り国宏がいて、それ以外のキャスト20人くらいいるんですけど、全員織田信長なんですよ。
織田信長と山羽斬り国宏しか出てこない舞台があって、そういう意味でもすげえもん見たなって。
尖ってるね。
いう作品でした。
ちょっと今見逃し配信も終わっちゃって、ソフト化するまで見られないかもしれないんですけど、ちょっと機会あればぜひ。
時々無料配信する時もあるんで、ステージって。その時はまたお声掛けするんで。
ありがとうございます。そうですね、私もちょっとおそらく次やるであろう太陽の秘伝は見たいなと思ってるんで。
30:06
じゃあそれに向けての予習として。
よろしくお願いします。
さあ、もはや何のラジオだかわかんなくなってますけども、この番組は毎週一冊の翻訳アメコミを紹介するラジオなんですよ。
目を覚ましてください。
東京ナムプロレスラジオになってましたね。
というわけで本日のテーマはバットマンハッシュでございます。
リスナーの方から送っていただいた。
あれ以来メールとか特にない感じかな。
特にいただいてないかな。
聞いていただけてますかね。
ありがとうございます。
それにしてもバットマンハッシュはど名作でしたね。
名前自体は昔から聞いていて、いつか読みたいなとは思っていたんですが、ようやく読むことができたという感じですね。
本当にオールスターですね。
お話としてはバットマンの関係者たちが次々と襲いかかってくると。
どうやら裏に何者かいるようだなと。
一体誰が裏の糸を引いているのかというところが大筋ですよね。
バットマンの関係者が意外と多いな。
バットマンは友達がいっぱいいるんだなと思いましたね。
友達?
バットマンって孤独なイメージがあったし、あまり人から好かれていないヤツだと思っていたので、
こういうふうに関係者がいっぱい出てくると、ちゃんと彼にもいろんな人間関係があったんだな、
友達といる人間もいたんだなということが分かって安心しました。
途中でキャットウーマンに社交的じゃない割にはしがらみが多いって言われてましたけども、
その通りですね。
歴代ロビンも全員出てきますし、
当時はまだダミアンがいないので出てきますし、
ゴッサムのビラン第10号、そしてもちろんこの人スーパーマン。
スーパーマンもね。
バットマンとスーパーマンのコンビが見られると、4割増して魅力が上がりますよね。
いやーいいですね。レックスルーサーとか、そういったキャラも出てきますし。
アマンダウォラーも出てくるよね。
アマンダウォラー出てきましたね。
レスリー先生も。本当にすげえな。
逆にこれを読んでおけば、バットマンの絡みのキャラ…
確かにバットマンについて知ろうと思ったら、これ一冊読むのが、もしかしたら一番手っ取り早いかもしれない。
かもしれないですね。
この本、最初に初版が出たのが2013年、10年前くらいですかね。
私そのくらいのタイミングでこれを買って読んだんですけど、今読んでみるといろいろ思うところがありますね。
このお話全編通して、バットマンとキャットウーマンの恋愛関係というか、信頼関係というか描かれるんですけど、その後。
33:01
後々のことを考えると、結婚したり何なりがありますからね。
こんな時期からそういう話があったんだなっていうのは確かに、ダミアの生まれる前からロマンスがあったんだっていうのはびっくりしましたね。
タリア、バットマンとダミアンのお母さん。バットマンと子供ができてる人ですよね。
なんて言えばいいんですかね。
別に結婚してるわけじゃないしな。
タリアも出てきて、キャットウーマンとバットマンの取り合いを演じるなんていうのは、トムキングが書いた一連のバットマン結婚エピソードとつながるところもあるなと思いましたし。
近年のバットマンの基礎的な部分とか作ったのかな。これ読むといいですよね、人間関係が。
確かにこれきっかけのストーリーとかキャラクターってこの後いっぱい生まれてるわけですもんね。
これはバットマンファンにとっては必続と言われるのも納得ですね。
私、バットマンルールオブエンゲージメントすごい好きなんですけど。バットマンがキャットウーマンと結婚するという覚悟を決めて、スーパーマンに報告をするという。
ダブルデートするやつね。
ダブルデートするエピソード、あれすごい好きなんですけど。今回もメトロポリスに真犯人を探るヒントがあるということで、メトロポリスに行ってロイス・レーンと。
キャットウーマンとスーパーマンとバットマン、4人揃うシーンがあるじゃないですか。
バットマンがスーパーマンにキャットウーマンを紹介したがらないんですよね。
あーそうね、確かに。
あーあるあるって思って。
あー確かに。恥ずかしいのかな。
なんかやっぱりスーパーマンは精錬潔白というか、本編では揺るぎない道徳律の持ち主だと言われてますけど、やっぱりね、こうちょっとヴィラン寄りの要素のあるキャットウーマンを型物の親友に紹介するのは。
受け入れてもらえないんじゃないかという不安が。
不安があるんですかね。なかなかそういった人間関係も。
スーパーマン界は私好きですね、やっぱりこのコンビ。
スーパーマンがいろいろあって操られてバットマンと戦うことになるんですが、やっぱりこの2人は戦ってほしいよね。
バットマンがどうスーパーマンに勝つかというところが見どころになってくると思うんですが、
なんというか悪意で勝つという感じがやっぱり素晴らしいですよね。
そうですね。
メトロポリスの地下で戦うことになるんですが。
完全にスーパーマンは操られているんですが、彼らの良心は残っているはずだということで、
街の地下でガス缶を全開に開けた状態で戦うと。
ガス缶が開いている状態で戦えば、ヒートビジョンやすごいパワーを使えば街が吹き飛んでしまう。
操られていても奴は良心があるからフルパワーを出せないだろうと。
36:00
スーパーマンの力の制約をつけるという展開。
たびたび見るけどバットマンらしさ出ていいよね。
そうですね。
最終的にはロイスを人質にして勝つ。
どっちが悪役だという感じですが。
でも最後この二人が別れる場面もいいですよね。
最後どんな風に別れるんでしたっけ?
あ、そうだそうだそうだ。
君はいつも頼りになる。
いつだって君は探偵だ。君はボーイスカウトだ。
探偵とボーイスカウトね。
確かにいいコンビだ。
この指輪を君に託して正解だったって。
あの指輪はクリプトナイトの指輪なんですけど。
自分の弱点をね。
自分が何かあった時のためにバットマンに預けてるんですよね。
この二人の。
スーパーマンの信頼いいですよね。
バットマンがメトロポリスに行く時に
ここに来る時にはスーパーマン対策が必須だなっていうセリフがあるのも面白いですね。
いつでも戦う気でいるんだなって。
でもやっぱりスーパーマンってさ。
この話も好きなんだけどさ。
なんだっけ?
アース2とかでやったんだっけ?
クロスワールドでやったんだっけ?
スーパーマンってさ。
いつも本気で野球ができないっていう。
あったね。
ボールが燃えちゃうんだっけ?
友達とやる時も本気出すと絶対あれだから。
なんだけど、ブルースはちゃんとその本気に答えてくれるじゃないですか。
あったね。
だからやっぱりスーパーマンに何かあった時に
負けるわけにはいかないんですよ。友情を成立させるためにも。
なるほど。ちゃんと技を受けるから友情関係が維持できてるわけだから。
対等な関係を維持できる。
だからバットマンとスーパーマンの関係が特別なのは
スーパーマンが本気出してもバットマンは簡単には引き上げないから。
それを上回る悪意を見せてくれるから。
だからやっぱりメトロポリスに行くにはスーパーマン対策が必須ですよ。
なるほどね。これ戦いつもりというよりはむしろスーパーマンの友情に応えるためには
礼儀として。
弱くあっちゃいけない。
常に最強の状態でいかないといけないんだ。
あれ忘れたから勝てないなんてことは許されないわけですよ。
なるほどね。スーパーマンが常に準備の良さを発揮する理由の一端がわかった気がしますね。
スーパーマンと常に全力で戦うことを考えれば
常人相手には当然あらゆるパターンの対応策を考えますよね。
そうですよ。ということでね。
この二人の友情だけでもすごくいいんですけど。
見ごたえバッチリですね。
本当めちゃくちゃ良かったな。
これ時期的にはインフィニットクライシスの前ですか?
前か。
マルチバースが復活してないのかな?
そのくらいの時期ですね。
そうだよね。確かに。そんなもんか。
39:00
だから、ジェイソン・トッド。
二代目ロビンが死んでる時期の話ですね。
死んでましたね。衣装飾ってありましたもんね。
あれ?
ジェイソンのロビンの服さ。
バット警部に飾ってあって。
ジョーカーに殺された二代目ロビン。
投票で殺されたやつ。
ずっとそのコスチューム飾ってあって。
バットマンにとっては心の傷というか。
二度とこんなことは起こさないぞという誓いの象徴としてあるわけなんだけど。
結局ジェイソンは復活することになるわけですね。この後。
復活した後ってジェイソンのコスチュームどうしてるんだっけ?
バット警部に飾っていたやつ。
飾ってる?まだ。
飾ってそうだよね。
ちょっと奇妙さ感じちゃうけど。
ジェイソンが見たときちょっと。
うわってなに?
俺が死んだときに着てたやつだってなるかも。
でも捨てそうにないよね。飾ってそうな気もするな。
しまってあるかな?
ロビンのコスチュームをしまってある部屋みたいになったらそれはちょっとキモい感じしますよね。
でもアルフレッドが管理してるんじゃないですか?やっぱり。
たまに虫干ししたりしてね。痛まないように。
今回ね、結果としては偽物だったんだけど、黒幕の正体は誰だって追っていく中でジェイソンが。
ジェイソンなんじゃないかっていう展開がありますね。
この成長したジェイソンの姿なかなかかっこよくていいですよね。
これは確かに人気が出て復活させてくれっていう人が多く出るのもわかるよね。
わかるよね。バットマンのファン層好きそうだもんね。こういうのね。私はめっちゃ好きだもんね。
正体が明らかにならないように市販品のトレンチコートをみんな持ってるようなトレンチコートを着てるんだけど。
トレンチコートかっこいいよね。
そうね。トレンチコート着たことないな。
本当に似合いそうなのに。
着てみようかな。どこに眠ってる市販品のトレンチコートと。
で、あと警察に支給されてる銃で武装したら完璧ですよね。
完璧だな。このハッシュさ、新犯人探しが一つのテーマでもあるんだけど、個人的に結構印象的だったのが、最終的に誰だ誰だ。
あいつかこいつかこのビランかそれともあいつが真犯人かっていうのをやっていって、最後犯人わかるじゃないですか。
犯人わかった後の展開が割とサラッと終わっていくのが。
はいはいはい。
物語の軸にはあんましてないっていうところが面白かったですね。
犯人は実はこいつでした。こんな気持ちで、こういう動機で、こんなトリックを使ってこれを成立させたんですよ、みたいな紹介はほとんどなくて。
むしろその、いったい誰だったんだっていう犯人探しのいろんな推理とか過程を重視してる感じが面白かったですね。
はいはいはい。
42:00
犯人は誰だっていうミステリー的な話でいうと、ジェフ・ローブの作品だということで。
あれ思い出せますよね。ロングハロウィーンを。
確かに。
その続きっぽいものも感じますよね。
ハロウィンで起こった事件に関する言及がありましたもんね。ロングハロウィンであった。
トゥーフェイスも出てきますし。
パービィ・デントがクリスマスの夜にジョーカーにボコボコにされたっていうエピソードとか出てくるもんね。あれはロングハロウィンだもんね。
ティム・セールがロングハロウィンではアーティストを担当してたんですけど、今回はジム・リーっていうエックスメンとか書いて活躍した人が書いていて、だから絵から受ける印象はだいぶ違うんですけど。
でもやっぱり作品とストーリーの感じとかでは、ちょっとそういったロングハロウィンから実続きな感じも受けたりして。
そこも面白かったですね。
確かにミステリーで一体誰がやったのかっていう展開で先に興味を引き付けて、オチは割とさらっとロードでも撮れるような感じで終わっていく。確かに似てるね。
ただやっぱこのキャラクターの物量っていうのがエンタメ度をより上げてますよね。
あのキャラもこのキャラもっていう感じで豪華ですよね。
非常に豪華でしたね。バットケーブルとかも、バットマンらしさみたいなのも遺憾なく発揮されてましたね。
バットケーブルに大量のバットモービルが並んでて、なんていうんですか、リボルバー式の立体駐車場にあって。
こんな最高ですよね。男の子の夢ですよね。
ああそうね。
スーパーマシンを。
バットモービルをたくさん並べる。
ハッシュの正体がトミーじゃないですか。
ハッシュっていうキャラがいて、そいつがバットマンの幼馴染キャラだっていうことだけはなんとなく知識として聞いたことはあったんですよね。
だからトミーが出た時に、こいつなのかな、こいつが噂のあれかと思いながら読んでたんですけど。
彼すごい、あんまりこれまでに読んだ時にハッシュって見た記憶ない?
あんまりキャラクターとしてハッシュが出る話ってあんまり読んだことなくて。
結構これまでバットマン読んできたけどさ、ハッシュと戦うって初めて読んだんですよね。
こんな良いキャラだったんだ。驚きありましたね。
ブルース・ウェインという存在の鏡写しとして出てくるキャラクターで、自分の親が死んでしまっているという共通点もあるし、幼馴染として仲良くしていた。
その中でブルース・ウェインに対する憎しみというか愛憎を半ばする気持ちがあって、ブルース・ウェインを倒すためにビラになってしまったキャラクター。
45:02
なんかもっと出てもいいのにって思いましたね。
使いにくいのかな逆にブルース・ウェインを知っているから。
要素多すぎるのかもしれないですね。
今回の話でも、確かに今回ハッシュだけ読んでもかなり要素多めか。
自分の両親が自動車事故で死にかけていた時に、トマス・ウェインのバットマンのパパによって命を救ってもらえたというところから絆が深まっていくような感じもあるんですが、
実はそれはトミー自身が仕組んだ事故で、両親を殺して財産をもらうためだったという真相が明かされるシーンもあるけど、確かに要素多いな。
多いよ。
今説明してて思ったけどすごい要素多いな。
幼馴染で、知的なレベルもだいぶ近しい。
近しい。ボードゲームなんかバットマンより強いってなってますもんね。
両親との関係とかっていう意味でも鏡写しにあり、バットマンに対してだいぶこじらせた感情を向けてきてる。要素多いよ。
ジョーカーがバットマンに対する、鏡写しじゃないけど、キャラクターだとすると、おそらくブルース・ウェインに対する鏡写しとしてトミー作ったんだろうなっていうのは何となく感じるんだけど、確かに扱いにくいか。
ブルース・ウェインに対する印象ってあんまないもんな。
あとやっぱり今回本当に裏で糸を引きまくって、いろんなヴィランを使って攻めてきてるじゃん。
でもこの作戦一回ネタバレした以上さ、次戦うときなかなか難しいんじゃない?
あーそうか。そうだね。彼自身の能力とか技とかは見せてないけど、有名ヴィランを使って勝ちそうになってしまったって考えると、同じ手は使えない。同じ展開は作れないから。
あまりにもこのハッシュっていうお話が、一つまとまりすぎちゃってて。
これ一作で完成しすぎてるせいで、この後の展開がなかなか。
だって再生怪人みたいになっちゃうもんね。次出てきたら。
あーなるほど。
いやー面白いシーンいっぱいあるんですけど、ブルース・ウェインが小さい頃グリーンランタンを見てたっていうこのシーン好きですね。
メトロポリスに旅行に行った時だっけ?
はい。グリーンランタンはグリーンランタンでも初代の方ですね。アランの方ですね。宇宙警備隊じゃない方のグリーンランタンなんですけど。
ゴッサムシティを守ってるヒーローだっていう設定なんだけど、この時はなぜかメトロポリスにいて、幼い日のブルースとトーマスがそれを見るっていうね。
いやーいいシーンだ。
これいいシーンだよね。やっぱりドゥームズ・テイクロックでもさ、このグリーンランタンが。
あーそうだった。
ヒーローの始まりとして。
48:00
ヒーローの始まりとして描かれてたじゃん。
ここでもこうやって。
あー確かに。
アメコミの歴史と文脈を感じますよね。
グリーンランタンなしではバットマンもいなかったかもしれない。
まあそのスーパーマンとかグリーンランタンとか印象的なシーンいっぱいありますけど、どのキャラ登場したとこ好きですか?
キャラとしては、もちろんスーパーマン出てきてやったぜっていう気もしたんだけど、一番いいキャラか。
いいキャラか。
あれよかったですね。
ロビンのサンナー。
ティムの方ですね。
ティムが出てきた時。ティムのイメージってやっぱりこれまで出てきたロビンとしては優等生キャラで真面目キャラ。
そうですね。天才児ですよね。
私が読んできたバットマンでもやっぱり優等生で割とツッコミ役というか真面目なキャラっていう印象があったんですけど、
この時期のティムは割とキャットウーマンに対して憎しみというか怒りを感じていて、
結構暴力的なことを言ったりとか、言ったりとか殴りつけたりとか、そういう結構感情的な行動をしていて、
彼にも若い頃はこういう時期があったんだなって。
そうですね。キャットウーマンをビランとして見てるからの行動だと思うんだけど、真面目さゆえなのかな。
キャットウーマンに自分の正体を明かしたことを知って、
え、その女に教えたの?その判断は間違ってるよ。こういうことを言うんだ。
確かに若さ感じますね。やっぱり今のバットマンの世界だともう一個下の弟というか、
そうね。四男が出てきてるから。
四男が出てきてるので、もうちょっとお兄ちゃん全としたキャラになってますけど。
この時期はまだ割と若さを感じて、そういうキャラの歴史みたいなものを感じて、ちょっと面白かったですね。
そうか。末っ子ですね。まあ20年前の作品ですからね。
確かに。20年も経てばそうか。20年も前と考えれば。
大人にもなりますね。
ロビンズは本当に良くて、ディックも良かったですね。
ディックがバットマンを励ますシーンとか、良かったですね。やっぱりバットマンにはロビン必要なんだなって思いますよね。
だけど、そうね。キャットウーマンと仲良くなることについては、バットマンは何も言われたくないらしいですね。
ロビンたちからとにかく言われるのも余計なお世話だと。
でも、ティムとは違う方面でディックもかなりバットマンのことを心配してますよね。つまりプライベートも大事にして、やっぱバットマンにはロビンが必要なんですね。
そしてキャットウーマンとの関係が深まるほど、ロビンとの絆は危機を迎えるんだなということも改めて感じましたね。
ちょっと私これを読んで、バットマンのウェディングの展開をまたもう一回読みたいなと思いました。
51:01
本当にウェディングと似てるよね。展開そのものが。
キャットウーマンと惹かれ合うことに対してロビンたちが心配する展開もそうだし、でも心のどこかでは応援しているロビンたちっていうところも見たな。
そうね、これを一歩押し進めた形なんだろうね、二人の関係性をね。
またちょっとウェディングまだやってない話がいくつかあると思うので、トムキングに未来を見てみてもいいかもしれないですね。
この作品から派生してっていうことで言うと、まさにジェイソンが復活するアンダー・ザ・レッドフードをやりたいなって思いましたね。
結局偽物だったんですけど、ジェイソンがバットマンを心理的に追い詰めるんですよね。
ジョーカーに殺されたあんたはそれを助けられなかったんだ。
あんたが俺を死なせたんだ。
これが相当なトラウマになってたようですね。
バットマンとしても忘れられない過去だったんですね。
アンダー・ザ・レッドフードはやっぱり面白そうだな。
うん、アンダー・ザ・レッドフードも面白いよ。
読んだことないな。
今回ね、トミー、幼馴染をジョーカーが殺したって誤解させられて、思わずジョーカーを殺してしまいそうになるバットマンが出てきますよね。
こいつは生かしておくべきではないんだ。
この展開もよくあるんですけど、たまにありますよね。
バットジョーカーを殺しそうになってしまうバットマン。
仲間が一歩を食い止めてくれる。
今回はゴードン本部長がね、止めてくれるわけなんですけど。
そういうジョーカー、バットマン、ジェイソンの3人の関係っていう意味では、アンダー・ザ・レッドフードをまた読みたくなってきましたね。
この先の展開気になるし、これは名作と言われる理由もわかりますね。
歴史の中に位置づけられてて、これをきっかけでいろんな作品がまた出てきてるんだなっていう感じがして。
ハッシュの再登場がなくて寂しいみたいな話をさっきしたけど、
それを思うと作品としてはすごく面白いし、価値のあるものなんだなって。
しかもこれあれだよね、いただいたんだけど、新品でもらってるんだよね。
あれだよね、再販はかかってるの?
2021年に第6弾出てますね。
結構、いいですね。
売れてるんだ。
面白いしね、単純に面白いし、ここからバットマンのストーリーがいろんなところに飛ぶことができるよという意味でも。
入り口として最適。冒頭2ページでちゃんとバットマンのオリジン説明してるしね。
そうそう、いろんなキャラクター登場するんだけど、みんな自分の特殊能力をふんだんに使ってくれて、
54:02
こいつがどういうやつだっていうのがすごいよくわかるよね。
説明がどんどんやってくれるんで。
いいですね、バットマン周りの人間関係ちゃんとやってくれて、ハントレスとかまで出てきますからね。
あんまり会ったことない人でしたけどね、ハントレス。
まったく知らん人いたな。
まったく知らん人?
車の整備をしていたっていう人。
あー、はいはいはいはい。
そうですね、たまーに出てくるキャラクターですね。
だからそういう意味でバットマン周りのキャラクターを整理するというか。
バットマン一冊目って言われるとこれおすすめできるかもしれませんね。
うん、できるできる。いいと思います。
はい、というわけでバットマンハッシュでした。
バットマン扱うのもしかしたら久しぶり?
そうかもしれない。
久しぶりのバットマンでしたが、やっぱり相変わらずバットマン面白いなっていうのと、
やっぱバットマンについて知らないことまだまだいっぱいあるなって思いましたね。
ハロルドとか?
ハロルドとかも知らなかったし、意外と友達がいてあんま孤独じゃないんだなっていうこともわかったし。
そうだね。
そういう意味では得るものの多い一冊でした。本当にありがとうございました。
ありがとうございました。
いや、ロングハロウィン以来?
あ、そうかロングハロウィン以来か。
そんなに久しぶりでもないか。
時間の流れ方がちょっと。
やっぱでもバットマンは面白いね。
面白いね。
ぜひぜひまたちょっといろんなバットマン読んでいきたい。それこそアンダーザレッドフードとかね。
確かに。バットマンウェディングとかね。
はい。というわけでね、いつものお願いします。
はい。番組へのご意見ご感想あれば、Twitterハッシュタグ、方訳あめあられをつけてツイートしていただくか、メールをお待ちしております。
メールアドレスは、あめこみあめあられ、あっとマークgmail.com。あめこみあめあられ、あっとマークgmail.com。あめこみのこみはcomiです。
語ってほしいアメコミのリクエスト、お待ちしております。
はい。じゃあ、来週もバットマンやりますか。
連続バットマンやってみましょうか。
はい。ちょうどバットマンっていうかだけど、ゴッサムセントラルの3巻が出たんじゃない?
確かに。
あれ面白いもんね。
あれ面白い。あれ1巻より2巻の方が面白かったのもびっくりしたわ。
2巻より3巻の方がきっともっと面白いんだろうな。
ご存知の通り、ゴッサムシティの普通の警官を主役にした作品で、バットマンがボーンと出てくるっていうよりは警察から見たバットマンとか。
刑事にとってのバットマンがどういう存在か。煙たいけれども必要なものでもあるという微妙な関係性とかね。
バットマンがいる街とはどういうものかとか、バットマンの外側を描いた作品として結構面白いんで。
3巻やりましょう。
それではまた来週。さようなら。
バイバイ。
さすがにエンタメコーナー長かったんじゃないか。
57:01
反省しましょう。
せっかくもらったんですから、バットマン語り尽くさないと。
ありがとうございました。
57:09

コメント

スクロール