行動分析学の理解
さて、今回もよろしくお願いします。今日はですね、スタンドFMで見つけた、あきね🍁お母さんの行動分析学チャンネルっていう、このチャンネルの紹介文、これをちょっと深掘りしていこうかなと。
お面白そうですね。
なんでも、ご自身の自閉症の息子さんとの関わりがきっかけで、行動分析学、ABAですね。これに出会って、その学びを発信されているということらしいんです。
今回のミッションとしては、この紹介文を手がかりに、行動分析学のどういうところが人の見方を変えるのかとか、あと配信者の方がどうしてこれを広めたいって思ってるのか、そのあたりを探っていきたいなと。
きっと、あなたの人間関係の見方にも何かヒントがあるんじゃないかななんて思ってます。
その紹介文によれば、行動分析学っていうのは、すべての行動には理由があると。そういう考え方が基本にあるみたいですね。
特に大事なのが、その理由を本人の性格のせいにしないことっていう点。ここをすごく強調されてる感じがしますね。
そこ刺さりますね。性格のせいにしない。
これだけで、人との関わり方、捉え方がガラッと変わるかもしれない。そんな可能性を感じますよね。
本当ですね。配信者のあきねさんは、ご自身の経験から、これがいわゆる領域とか教育の現場だけじゃなくて、子育て中の親御さんとか学校の先生、もっと広く言えば、大人の皆さん、みんなに役立つって強く感じてらっしゃる。
だからこそ、誰しも必ず密に接しているはずの分野だっていう、そういう表現をされてるんですね。
その誰にでも役立つっていう感覚は、どういうところから来てるんでしょうかね。紹介文には、揺るぎない軸なできるとか。
書いてますね。
バンザツに見える物事でも、シンプルで大事な部分に目が行くようになると思う。
これってつまり、行動の理由、その行動がどういう目的を果たしてるのかとか、どういう状況で起きやすいのか、そういうところに目を向けることで、性格っていうちょっと曖昧なものじゃなくて、もっと具体的な要因が見えてくるということなんですかね。
なるほど。具体的な要因が見えるから軸ができると。
そうそう。それによって物事の本質を見抜く力というか、自分なりの判断基準みたいなものができるということなのかもしれないですね。
さらに漠然とした不安や迷いの輪郭を見つけて捕まえることができれば、優しく鋭く効率的に動けるともありますね。これも面白い。
これも視察的ですよね。
不安とか迷いっていうのも、単なる感情として片付けずに、それ自体が何かの理由があって起きてる行動みたいな感じで捉えるってことなんですかね。
そう、解釈できそうですね。理由が分かれば、じゃあどうすればいいかっていう対処法も見えてくるかもしれないと。
なるほど、なるほど。
そして根本にある人が怖くなくなるっていう変化。これもやっぱり性格のせいにしないっていうところからつながってる感じがしますよね。
ああ、確かに。
相手の行動を見て、うわー嫌な性格だなって思うんじゃなくて、何か理由があってこの人は今こういう行動をしてるんだろうなって考えると、
ちょっと相手に対するネガティブな感情とか、予測できない怖さみたいなものが減るのかもしれない。
他者への見方が変わると。
そうですね。
なるほど、なるほど。単なる知識っていうよりも、もっと日常で使える具体的な物の見方とか動き方のツールっていう感じなんですね。
まさにツールっていう感覚なんでしょうね。
だからチャンネルではルール違反vs正義感とか社交事例とか結構身近なテーマも扱ってるみたいですよ。
へー、具体的ですね。
例えばルール違反vs正義感だったら、単にルール守らない人とか正義感が強い人だってラベルを張るんじゃなくて、
それぞれの行動の裏にある理由、過去の経験とかその場の状況とか、その行動で何を得ようとしてるのかとか、そういうのを探っていくみたいな感じなんですかね。
まさにそういうことだと思いますね。
そういう具体例を通して、議論がぐっと身近に感じられるようになるんでしょうね。
そして最終的には、そんな大人に囲まれた子どもたちが素敵な未来を作れるようにっていう、そういう願いにつながっていく。
そこも印象的でした。
個人の見方が変わることが、その先の次世代の環境づくりにもつながるんだっていう、そういう視野の広さも感じますよね。
いやー、深いですね。
さて、じゃあ今回の探求をちょっとまとめてみると、このチャンネル紹介文から見えてきたのは、行動分析学が教えてくれる行動の理由を性格のせいにしないっていう視点。
日常への応用
これが自分とか他の人を理解するためのすごく強力なレンズになりうるってことですね。
理由を探るっていうプロセスで、対人関係での余計な怖さみたいなものを減らして、問題に対してより冷静にかつ効果的に向き合えるようになる、そういう可能性を秘めてると。
あなたにとって、この行動の理由を性格のせいにしないっていう考え方、どうでしょう?
日常生活で、なんであの人あんなことするんだろうとか、ありますね。
ありますね。
なんで自分ってこうしちゃうんだろうって思うときありますよね。
そういうときにちょっと立ち止まって、性格以外の理由を探してみる。
そうすると、何か新しい発見があるかもしれませんよね。
面白いかもしれないですね。
そして最後にこんな問いかけを。配信者の方は、この考え方が広まったら素敵な未来につながるって信じてらっしゃるわけですけど、
もしあなたが、今日これから出会う誰かのちょっとうんって思うような行動について、
いつもと違う角度、つまり性格っていう見方以外に何か理由があるとしたらなんだろうって考えてみたら、
あなたの世界は少し違って見えるでしょうか?どうでしょう?
はい、お聞きいただきありがとうございました。
話題のノートブックLMに私のチャンネルのURLを貼り付けて作ってもらった音声解説です。
本当にすごいという感想しか出てきません。
私が小学生の頃に初めてパソコンというものを目にして、
その後高校1年生でガラケーを買ってもらい、
一人暮らし開始とともにノートパソコンを買ってもらって、
本当にインターネットを激動世代と言いますか、
すごいものを見せてもらっているなと感じます。
皆さんの解説音声も聞いてみたいです。
それではお聞きいただきありがとうございました。