00:06
はい、ではですね、本日も始めていこうかなと思います。改めまして、JPGフラウダーをファウンダーを務めております。
Akiと申します。はい、この配信では主にNFTに関すること、あとですね、JPGフラウダーの活動内容であったりとか、
NFTプロジェクトの裏側であったりとか、はい、そういったweb3全般のお話をしているチャンネルとなっております。
はい、こちらの配信ではですね、主にTwitterスペース、あとですね、スタンドFMとYouTube3つで配信している形になりますが、メインはTwitterスペースになります。
途中わかりにくい部分があるかもしれませんが、ぜひですね、わからないという方はぜひTwitterの方、フォローしていただくとよりわかりやすいのかなと思いますので、よろしくお願いいたします。
はい、というわけで、今日もですね、やっていこうかなというところではあるんですけれども、本日は2023年2月23日11時32分ですね。
はい、しすこさん、ななぜるさん、ご参加ありがとうございます。 ありがとうございます。
はい、いやー今日はですね、あのさっき気づいたんですけど、祝日らしいですね。
はい、全然知らなかったというところでですね、さっき気づいたというところで、祝日なんだなぁと思いながら配信をしております。
はい、というわけで早速テーマに行こうかなと思います。今日はですね、なぜNFTなのか、なぜメタバースなのか、ウェブ3である必要性について僕らは真剣に考えなくてはいけないというテーマでお話をしていこうかなと思います。
ちょっと長いですけどね、相も変わらず長いですけれども。
というのもですね、昨日の夜にですね、実は
ちょっと僕が普段お世話になっているマーチャントクラブの場所でですね、まあその場所をお借りして、若干の交流会みたいな形ですかね。
そういった飲み会みたいなのがありました。で、その時にですね、NFTとかメタバースの話とかいう話になったんですけれども。
やっぱりですね、僕のそのNFTに関することとか、プロジェクトの内容について、お花のプロジェクトに関してお話するところもあったんですけれども。
やっぱりですね、お酒が絡むとですね、いろいろ話が膨らんでいくわけですよ。
で、その時にやっぱりここはどこまで行っても追求されるところだろうなっていうところで、やっぱりなんでNFTなのかとか、なんでメタバースなのとか、やっぱりここは聞かれてくるわけなんですよね。
03:03
で、いろいろNFTとかメタバースとか、これからの最新テクノロジーを使っているものだったりして、これからの時代において結構画期的なツールとして使われていくだろうっていうのは僕は感じているところではあるんですけれども。
とはいえ、知らない人からすると別にNFTじゃなくてよくないとか、別にメタバースじゃなくてよくないとかですね。やっぱり思うところは思うところは正直あるんだなっていうところで。
で、やっぱりですね、今いろいろ出ていたりするわけなんですけれども、じゃあ果たしてそれNFTである必要性って何なんですかっていうところとかですね。そういったところは改めてちゃんと伝えていかないといけないなっていうことは一つの課題だなっていうところで感じているところでございます。
はい、あ、ブレイさんご参加ありがとうございます。
なんでNFTなんですかっていうところ。なんでメタバースなんですかっていうところですね。
で、やっぱりですね、NFTを使う理由としてはシンプルにその人が購入しましたよとか、誰が発行しましたよとか、いつ誰がどこでとか、どこでは違うかな、どこでかはできるのか、どの媒体でやったのかとかですかね。
そういった記録とかは全部残るので、やっぱりそういった記録を残せるっていう意味でもNFTを使う価値はあるよねっていうところ。で、そういった証明ができるものっていうのがNFTの魅力なんですけど、知らない人からするとそんなのしたこっちゃないよっていうところはやっぱり思うんですね。思うところがやっぱあるみたいですね。
で、こればっかりはやっぱりNFTの魅力を知ってる前提で話していかないとなかなか理解してもらえないなっていうところで。なんかその可能性とか、それこそブロックチェーンの仕組みとかですね。最初僕は結構ブロックチェーンの仕組みとか覚えなくていいですよっていうふうに伝えていたりはするんですけれども、
やっぱりこのブロックチェーンがあるからこそNFTっていうのは成り立っているという、最終的にそこに落ち着かせないといけないなっていうところはあって。だからこれまた説明の仕方考えないとなって思いながらですね。いやーもう課題だらけですね。もうやっぱりいろんな人に話を聞いていくと自分自身が勉強になるなっていうところですね。
メタバス空間も一緒ですね。メタバス空間も同じくなんですけど、僕はメタバス空間に花屋を作りたいと。もう純粋にただやってみたいっていうところではあるんですけど、じゃあいつまでにやるかとか、どこまでやるかとかですね。
06:07
そこをもう明確にしておかないと、ちゃんとですね、そこをしっかりしておかないと周りの人に迷惑かけちゃうことになっちゃうよねっていうのは昨日教えてもらいました。これは僕が改めて一つ課題だなっていうところで、掲げるのはいいんですよね。掲げるのは全然良くて。
ただどんなことをやっていきたいかとか、いつまでにやるのかとかですね。そうやって僕がやりたいですって言ったら、何ですかそれ面白そうですねって協力してくれる方もやっぱりいらっしゃるわけで。
ただそれを言うのは自由なんですけど、それに可能性を見てですね、可能性を信じてですね、ついてきてくれる人も中にはもちろんいらっしゃるわけで。でもそれをちゃんと明確に提示できる状態を作り続けていかないと、本当信用落としちゃうよ。信頼か、信用信頼落としちゃうよっていうところで。
本当これは気をつけないといけないなっていうところで、今やっているところはあります。なんかすごい、昨日はですね、本当にですね、いろいろ考えさせられる一日だったなっていうところではあるんですけれども、やっぱりちゃんとその理由をですね、理由もそうだし、自分の思いもそうだし、必要性ですよね、そこら辺を明確化しておかないといろんな人に突っ込まれるなっていうところは、
感じました。あ、ハンナさんご参加ありがとうございます。ありがとうございます。昨日ですね、若干の交流会があって、いろいろあったなーっていうところでお話ししているところではあるんですけれども、
やっぱりですね、この世界が必要だっていう人もいれば、別に今必要ないよねっていう人はやっぱりいらっしゃるんですよ。このNFTとか別にメタバスなくても生活できるし、SNSあれば全然いけるしみたいなところでですね。
じゃあ、その知らない人たちに向けて、いやNFTいいですよとか、メタバスいいですよとか、伝えるのは自由なんですけど、でもその提示してその人に何のメリットがあるのかとかですね。
その人に対してちゃんと自分たちのやっているプロジェクトもそうだし、未来性について可能性について話すのはこっち側としては自由なんですよ。ただやっぱりNFTの世界とかメタバスの世界もそうなんですけど、やっぱり悪いことしようっていう人は世の中にいっぱいいたりして。
09:01
NFTの世界がわかりやすいですよね。NFTの世界がすごくわかりやすくて、作業を働こうとしてハッキングしてくる人も中にはいて。そういう世界にいいだよっていうことを伝えていかないといけないんですよね。
そういう世界に巻き込もうとしているっていうことも気をつけないといけないっていう。なので、無責任に誘うのは一番良くないよねっていうところですね。僕らはやっぱり一人一人に対してちゃんと責任を持って説明をしていかないといけないっていうところですね。
そんだけNFTがいいよとか、メタバス面白いよとか。気軽に言える言葉ですけど、やっぱり言葉って本当に僕は大事だなってやっぱり最近特に思うんですよね。言葉一つで相手を動かすこともできなくはないし、相手を傷つけることだってできるし、相手を励ますことだってできるし、いろんな効果があるなっていうところで。
それは人の声でもそうですし、文章でもそうですし、相手の心を動かす効果がある言葉っていうのは本当に慎重にしないといけないっていうところですね。なのでめちゃくちゃ最近僕は言葉選びを気をつけながら、こういったツイッタースペースとかもそうですし、人と話すときとか、あとはブログ書くときもそうですね。できる限り気をつけながら発信はしているつもりでございます。
そういった感じでですね、本当にあの僕らはちゃんと真剣に考えないといけないっていうところですね。
もう本当そのNFT界隈の人たちはすごい盛り上がっていてっていうところではあるんですけれども、旗から見たら何に盛り上がっているのかよくわかんないっていうところですね。
その世界の人でしかわからないところですごい盛り上がっていて、その盛り上がりを周りに伝えたいから、よしじゃあみんなNFTやろうみたいなのはちょっと若干無責任になっちゃうよねっていうのは改めて感じているところで。
周りの人からすると、NFTである必要性はそこじゃなくて別に普通にアニメとか漫画とかのキャラクターを眺めていって、それで何かそれに関するフィギュアとかアートとかですかね、そういったの原画とか買ってた方が幸せだっていう方もいらっしゃって。
もっともっとそういった形で、でも僕らっていうのは違うんだよっていうので、ちゃんと説明の必要性について伝えていく必要があるっていうところ、可能性について伝えていく必要性があると。
NFTっていうものを使えば、今までそういったデータに対して価値をつけることができなかったけど、今まで実際デジタルデータに対して固有のIDを付与することができて、それぞれにIDが付与できるから、それぞれ保有者が誰なのか、誰が作ったのか、誰が購入したのかとかですね、そういった履歴をブロックチェーン上で管理することもできたりとか。
12:20
っていうのができるんだよっていう。でもこれもですねまた難しいっていう風に、どういうことですかみたいな感じになることだってあったりするわけなんですよ。
なので、やっぱりねここは難しいなっていう風に昨日感じました。
やっぱりいろいろとですね、僕も言って言葉が上手い方ではなくて、なかなか難しいなっていうところをですね、いろいろ詰められちゃうとダメな人間なので、上手いこと伝えられないかなって試行錯誤している毎日でございます。
特にこの、今裏でですね、お花のメタバース空間、実はですね裏側で進んでいるんですよ。実はもう作ってくださっている方がですね、実はいてですね、その方もですね積極的に協力してくれているわけなんですけれども、改めてですね、
まあそれちょっとねこの後12時から、実はもう一人のあきらですね。もう一人のあきらとですね、あきライブをやりますので、そこでおそらくメタバースの話が出るのかなっていうところではあるんですけれども、そこで詳しくお話ししようかなっていうところなんですが、
まあやっぱりですね、僕の場合はお花ですね。お花の文化、お花産業を盛り上げたいとか、お花の魅力を伝えたいとかっていう形でやっていくっていうのが僕の目標ではあったりするんですけど、まあ本当にそれやりたいんだったら別にNFTである必要性ってないんですよね。
それこそインフルエンサーの力を借りて、その人たちに力をもらってですね、お花盛り上げたいんです。これをどうしても伝えたいことがあるんです、協力してくださいっていうので、頭下げにいって、一緒に何か広告打つであったりとか、本当にそれをやりたい、お花の文化を広めたいっていうのであれば、まあそういうやり方は全然あるっていうところですね。
なので、まずはそこをですね、自分の中で書くことあるところを明確化しておかないといけないなっていうところなんですよね。はい、ブレインさんコメントありがとうございます。
私はフィジカルで展示をしているので、メタバースでしか展示できないものを模索しています。28日にオープンします。あ、おめでとうございます。28日。
15:04
いやーそうですよね。もうなんかその場でしか見れないとかですよね。そのメタバース空間でしか見れないからこそ価値があるっていうのは正直あるのかなっていうところで。
それこそ3Dアートとかっていうものとか、あとはもうそこでしか展示しないってもう決めちゃうとかですね。いろいろできるよなっていうふうに改めて思うところですね。
RTSはご参加ありがとうございます。なんでそれを活用していくべきなのかとかですね、もっともっとその文化を本当に広めたいとかで思うのであれば、ちゃんとそれNFTである必要性とかですね、もっともっと考えないといけないっていうところをですね。
まだまだその、なんか僕は説明できるつもりではいたんですけれども、まあやっぱりですね、もうね詰められるとダメなんですよね僕。ダメなんですよね。もう本当ですね、もう圧かけられたらダメなんですよね。
なんかもっと説明うまくできないとなぁと思いながら、毎回ここ悩むっていうところで、もっともっとマインドを強くしていかないとなぁと改めて思いますね。もっともっと強くなってちゃんと説明できるようになって、その人、やっぱりこのWeb3の世界っていろいろ抜け穴がいっぱいあるんですよね。
これはやっぱり詳しくなればなるほど、いろんな抜け穴があって、そこを詰められると答えられなくなっちゃうということがあったりするんですよ。
で、そういったリズメをしてくる人もやっぱりいらっしゃるわけで、そこはですね、ちゃんと対応していかないとなぁというふうにやっぱり感じます。
これはですね、僕以外の方もですね、やっぱり頭のいい方とかだったら全然返せるのかもしれないんですけど、僕はやっぱりまだまだ頭が悪いので、頭の回転もそんな早い方ではないですし、もっともっと勉強しなきゃなっていうところではあるんですけれども。
とはいえ、もう本当にこのNFTの世界とMetaverseの世界、僕はですね、もうこれは僕はもうこれは決まっているんですけれども、今後絶対伸びるっていうのは僕の中でもう明確化していて、
伸びるっていうのはわかっているけど、じゃあなんで伸びるんですかとか、なんでこのMetaverseの世界、なんでそれを選んだんですかとかですね。
で、その人によってやっぱり答え方とか変えていかないとなっていうのはやっぱり感じますし、なんか本当ロマンを追い求めているような感じなんですよね。
18:02
見えないじゃないですか、もうこの世界っていうのが。なので、この世界でじゃあなんかそこでお金とか稼げるんですかとか。
じゃあ未来的にここに入ればずっとお金に困らないんですかとか、何がいいんですかとかですね。逆にでも見えないんですよね。先が見えないところ。
本当なんか終わりのないゲームをやってる感じなんですよね。で、これはですね、おそらくなんですけど、ある一定層には本当刺さらなくて、
ある一定層にはめっちゃ刺さるっていう感じですね。ロマンを追い求めるのが好きな人には刺さるんですよ。よくわかんない世界なので。
ノリスケさん、ご参加ありがとうございます。あとジョーさん、ご参加ありがとうございます。
このNFTの世界、メタバースの世界に取り組んでいる方達っていうのは、シンプルにロマンを求めている方が多いだろうなっていうのは思うんですよね。
この世界でこれができるんじゃないかとか、これやってみたら面白いんじゃないかとか、そういった面白そうとか楽しそうとか可能性とかですね。
それにやっぱり、その言葉を信じてやっている方が多いのかなっていうふうにやっぱり思うんですよね。でも逆に、現実的な方とかですかね。
現実をちゃんと見ている人とかですか。現実を見てるって言ったらあれですけど、ちゃんとその今の状況を見て判断する方とかですね。そういった方からするとロマンとかいらないんだよみたいな感じでですね。
やっぱり出てくるのかなっていうところは思っていてですね。なので、このロマンを、もっと言葉ですよね。やっぱり言葉だな。
言葉にちゃんと説明できないといけないなっていうふうに思います。言葉一つで本当に人って変わっていくし、その言葉一つで、さっきも言いましたけど、本当に相手を傷つけることもできるし、褒めることもできるしっていうところで。
だから本当、ちゃんと伝えないとなーっていうところですね。なんかもうそうですね、今頭が、思考が、同じことをさっきから言ってるような気がしてっていうところなんですけど。
でもこのDAOとか、そうですね、NFT、Metaverse以外のDAOとかDeFiとか、全般ですね、今後長く見ても10年20年で移り変わっていくと僕は感じています。
21:02
最近やっぱ、クリプト系、仮想通貨とかWeb3関連の記事、また今も書いているところではあるんですけれども、やっぱりいろいろ調べていって調べていって、いろんな専門家の方たちのお話とかですね、投資家の方であったりとか、NFT取り組んでいる方の話とか聞いてとか、
特に池早さんとかもそうですし、あとは他のインフルエンサーの方とかも参入してきているところを見ていくと、このツールですね、このNFTっていうツールは今後日常的に使われていくだろうなというところで、多分言葉が変わって日常的に使われるだろうなっていうふうに感じています。
NFTっていう言葉がややこしすぎるので、いつの間にかなんかNFT触ってたみたいな感じで、それこそ何か鍵開けるときにNFTが必要だとか、何かお店入るときにNFTが必要だとか、会員省的な役割であったりとか、それこそ今の自分が持っている資格とか、あとは商品に対する商標利用の名前ですかね。
そういった権利とかをですね、もう全部NFTにしちゃうとかっていうのはあるよなっていうところで。そういった部分が理解されるようになれば早いんですけど、なかなかね、そこに踏み込んでもらうためにはそこの理解をまずしてもらうところから入っていかなきゃいけないというところなので、そこをしっかりと伝えることがやっぱ必要ですよねっていうところ。
ですね。いやー、悩みどころですね。ここは。 悩みどころでございます。いやー、考えないといけないよなっていうところで。
うん、まあまあまあ本当に、やっぱり、本当、日々日々勉強です。日々勉強していって、この世界で本当にどっぷり使っていくのであれば、やっぱり日々学びを続けて、自分から動いていかないといけないなっていうところです。
ただ、街の体制ですね。街の体制でNFTってこうだよみたいなのをTwitterとかで発信しているだけじゃやっぱダメで、もっと、そうですね、実際に外回りで歩いていくときに、いやもうなんか、いやNFTって素晴らしいよっていうのを日常的に言えるであったりとかですかね。
じゃあなんで素晴らしいの?みたいな。全然知らない人に、いやこれはこうでですね、みたいな。そういうのをやっていかないとなーっていうふうに。やっぱもうやることが本当ね、多いですね、この世界は。
でも負けないですよ。負けたくないですし、僕はですね、このNFT、メタバースの必要ってある?って絶対今後また出てくるんですよ。これはですね、絶対出てくるってもうあるんですけど、でもそれで負けてたら悔しいじゃないですか。
24:15
なんか別に必要なくない?って言ってる人たちを、あの、何くそ?みたいな感じで1年後にですね、いや見てろよみたいな感じでですね、あの時やっとけばよかった、もうそれこそYouTubeあの時やっとけばよかったみたいなね、あの感じでね。よく言ってる芸人さんとかいたじゃないですか、それと同じような形でですね、いやあの時NFTやっとけばよかったっていうのを後で言わせたいという感じです。
もうあの時ほらやっとけばよかったって言ったでしょ?みたいな感じでですね、伝えられるような感じでですね。もっともっと魅力を伝えていこうというところですね。
まあそう言って、後から入ってくる方を無限にはするのかって言ったら絶対しないというところです。ちゃんとその魅力に気づいて、僕を応援してくれる方とか、これからなんかこんなことやろうとしてるっていうので、そういった可能性に手を差し伸べてくれる方とかは、僕は全面的にその人たちと一緒に何かやっていこうもそうだし、
その人たちが損をしないように立ち回りは絶対にしていくって、もうこれはあの覚悟を決めたんです。もう昨日一昨日で覚悟を決めたんですよ。はい、それはちょっとまたおいおいお話します。ちょっとね、時間も時間なので、僕の覚悟を新たに高めていくというか、固めていくですかね。
はいという思いを込めて、これで以上とさせていただこうと思います。いや負けないぞっていう感じですね。はい、というわけで今日はこれぐらいにしておこうかなというところです。この後ちょっとね、秋ライブがありますので今日はこれぐらいにしておこうかなと思います。
はい、では最後にですね、ちょっと宣伝だけさせてください。はい、まずですね、明日のお昼12時からTwitterスペースがありますというところです。はい、ちょっと待ってくださいね。今右から2番目ですね、ボボさんとお話をする予定となっております。
もうNFT初心者の方に向けて発信をされている方で、そこでですね、その初心者の方に向けて、僕もやっぱりNFTの魅力とかを本当これから始める方とかですね、そういった方にお伝えする活動をしてたりするので、そこでよかったら一緒にお話ししてくれませんかということで、声掛けをいただきました。
なので、ぜひですね、明日のお昼12時からですね、はい、ぜひ聞いていただけたらなというところと、あとですね、今ですね、タグを貼り付けさせていただきました。ちょっとね、一番左になっちゃったんですけど、今日ですね、はい、今日の2月23日、今日ですね、はい、18時からですね、はい、Web3おじさんのコミュニティメンバーの一人でもある、
27:18
これはですね、NFT界隈の方からするともう有名な方ですね、はい、高校組代表の高橋さんですね。高橋社長代表取締役、高橋さんと対談をします。
はい、この人といえばもうザ・他社貢献の方ですね。はい、ザ・他社貢献。もう聞いたら、絶対聞いたらわかります。もう言葉だけで、この人熱い方だなっていうのはすぐわかるのかなというところではありますので、ぜひですね、今日18時からお話し予定となっておりますので、ぜひ聞いていただけたらなというところがございます。
はい、楽しみなんですよね。すごい熱い方なので、今日元気もらおうと思って、というところですね。
で、あと最後ですね、今日の誕生日が出ておりますので、今日の2月23日の誕生日、ポピーというお花ですね。ポピーというお花の誕生日が出てますので、ぜひですね、そちらも今左から2番目ですね、タグが貼り付けておりますので、ぜひご覧ください。
はい、というわけで、12時になっちゃった。やばい、多分待ってますので、これぐらいで以上とさせていただこうかなと思います。はい、ではでは、この後秋ライブへと向かいます。また夜にもですね、ツイッタースペースやっておりますので、ぜひご参加いただけたらと思います。
はい、では最後締めの挨拶で以上とさせていただきます。あなたの好きなお花は見つかりましたか?はい、ではありがとうございました。今日はお休みの中ありがとうございました。これで一旦失礼させていただきます。続きまして秋ライブへと向かいます。失礼しまーす。