リズム練習の紹介
今日は、リズム練習にハマっているという話をしたいと思います。
リズム練習というのは、ちょっと他の方がどうやっているかわからないですけど、私は
ギターで、一つの弦を、左手は押さえる時もありますし、押さえないで開放弦でやる時もあるんですけど、
一つの弦を永遠に、リズムに合わせてピッキングするっていうだけの練習です。
これがすごく今面白くて、BPM60でメトロノームに合わせてやっています。
基本的には、
拍に合わせて、16分、8分、4分、2分みたいな感じでピッキングをしていきます。
なので表で撮るんですけど、裏の2拍3連を今練習をしていて、
その裏の2拍3連を練習するのとともに、 レイドバックの練習をしています。
これは、かつて少しだけ教わっていた、
ジャズギタリストの宇田さんが、YouTubeでも出している、 レイドバックについてという動画を見て、そのやり方を真似をして練習をしています。
これがめちゃくちゃ面白くて、裏のリズムって結構、
体から出ていくようなビートを感じるようなリズムなのか、ずっと練習してしまいますね。
私は
メトロノームを使って、メトロノームにタイマーが付いているので、 そのタイマーで5分とか10分とか
10分はかなり長いですね。 長くてもだいたい1つの
練習というか、1つのウォーミングアップは5分ぐらいで、 基礎練習をしていて、
ちょっと集中力が欠けているというか、難しいかなという時は2分とか3分で設定して、 その時間集中してやりきったら、次のウォーミングアップに行くみたいな感じでやっています。
それを5分とかで設定していて、 まず最初2拍とかで始めて、2部で始めて、
4部になって、8部になって、16部になって、 その後3連になって、その後裏の2拍3連になって、
裏の2拍3連を練習した後にレイドワークをやります。
裏の2拍3連がタイミングが取れずに取れない時とかがあって、
なかなか永遠に表の3連弾いているだけっていう時もあるんですが、 裏の2拍3連弾いてたりすると、結構5分ぐらいはあっという間に時間が経っていて、
その後にレイドバックをやっていると、結構リズムが後ろ乗りになるので、
気持ちいいというか、自分的にはすごく心地よくて、 その練習を5分2回セットとかで、
やろうと思ってやってるわけじゃないけど、
メトロノームのタイマーが止まっちゃって、 もう一回やろうみたいな感じでやってます。
全然長くやることが良いとかっていうことではないと思っているし、
どっちかというと長くやるより、長くやることも絶対重要なんだけど、
集中することが一番重要で、その上で時間を確保するっていうのが多分重要だと思っているので、
レイドバックの実践
全然長くやることを偉いとかすごいとか言ってるわけじゃないんだけど、
ついついこのノリが好きで、やっちゃうなぁ、面白いなぁという話です。
最初YouTubeを見て、1日の初めにYouTubeを見て、
その見た時にやってみたんだけど、上手くコツがつかめなかったんだけど、
夜もう一回やってみたら、なんかコツがつかめたような気がして、
すごい面白くなってきて、 永遠にできそうっていうような気持ちで、楽しいなぁというふうに思ってます。
実際には永遠にはできないけど、思ってます。
じゃあちょっとここから実践で弾いてみます。 BPM60で、開放弦3弦で、
3弦弾いて、裏の3弦弾いて、 シャッフル弾いて、レイドバックでいきます。
こんな感じです。
これ、普通に今はリズムをとる練習なんで、リズムに集中してるんですけど、
普段は2分とか4分とか8分16分に関しては、
ピッキングのダイナミックスみたいなものも練習に入っていたりするので、
裏の2拍3連とかレイドバックでも、それを意識できるように なっていくといいなぁと思ってます。
実際には、メロディとかに合わせて、その2拍3連とかレイドバックっていうのを使えるようにならないといけないなぁと思っているので、
そこになるとちょっと左手とのシンクロが重要になってくるんで、 それはそれでまた別の練習が必要になってくるかなと思うんですが、
すごく2拍3連、レイドバックの練習楽しいよっていう話でした。
youtube、 うださんのyoutubeでレイドバックについてっていうyoutubeがあるので、
興味ある方は是非見てみてください。めちゃくちゃわかりやすいし面白いです。
ちなみに、
結構私、好きなギタリストが多いので、いろんな方に教わってたりとかするんですけど、
うださんの説明は本当に多分、 めちゃくちゃわかりやすいし、
本当に一番わかりやすいんじゃないかなと思います。 演奏も上手だったりすることに加えて、知識も豊富。
かつその知識を、 どうわかりやすく、そして練習実践に活かせるように、
使えるようにするかっていうのの説明がもう、 多分ず抜けてるんじゃないかと
思ってます。なので是非、 興味ある方聞いてみてください。
ではまた