1. ゴロゴロトーキング
  2. 169. 【全問分かればIQ256】..
2022-04-28 15:45

169. 【全問分かればIQ256】マイクロソフトの入社試験

ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか?
https://amzn.to/3vktG0y

📮 お便りはこちらから
https://forms.gle/FjfvyGc9Ua8uBPR99

🐦 ゴロゴロトーキング公式Twitter
https://twitter.com/5656talking


00:00
どうも、ヤーマンです。
どうも、ハリーです。
今日は、ハリーさんにクイズを準備してきました。
I like quiz.
You like quiz?
はい。
だいぶ前にも、Googleの入試問題とかやったの覚えてますかね?
はいはい、やりました。
あれの第2弾的な感じでできたらなと思います。
皆さんも一緒に考えましょう。
でもね、今回用意している問題がほとんどがマイクロソフトなんですよ。
あー、MSか。
そう、マイクロソフトの採用試験。採用試験であってるよね。採用試験。
ハリーさん、前回マイクロソフトの問題、めちゃめちゃ正解率高かったんですよ。
あ、そうなんすか。
多分ね、相性いいんですよね。エンジニアとして。
じゃあ、早速第1問いきたいと思います。
いってみよう。
まず1問目はね、これは多分知ってるんじゃないかなと思う。もうイージーですよ。
知ってる問題かもしれないですね。考えるまで。
知ってる問題かもしれないです。
知識芸だ。
考えるまでもないかもしれない。知識芸。
第1問。マンホールのフタが四角ではなく丸いのはなぜか?
知ってるー。
いや、これはね、もうイージーだから。
四角だったら落ちちゃうからですね。
正解。そうなんですよね。
これはイージーですよね。
まあまあまあ。
これはみんな知ってるでしょ。
まあまあまあ。これはみんな知ってると思いますね。
四角だとね、スポーンって落ちて危ないからね。丸いデザインされてると。
そう、斜めにするとね、落ちるんで。
うん。
はい、そう。
第2問いきます。
第2問。
これちょっとね、メモがあった。
ごめんなさい。
なんですか。
滑舌が悪くって。
第2問いきますね。
はい。
箱が3つあります。
はい。
1つにはリンゴのみ。
1つにはオレンジのみ。
もう1つにはリンゴとオレンジが入ってます。
はい。
すべての箱には間違ったラベルが貼られており、そこから中身を知ることはできません。
うん。
箱を1つ開けて、中身を見ずに果物1つだけを取り出します。
その果物を見てすぐさまラベルを正しく貼り直す方法を考えてください。
ん?1個だけしか見れないってことですか。
そう。
蓋を開けてリンゴを掴んだなと思ったら、それで判断しろってことですか。
まあ、そんなあの、触覚を使わなくても、ある手順を踏めば、
どの段ボールにリンゴが入ってて、どの段ボールにオレンジが入ってて、
どの段ボールにリンゴとオレンジが混ざってるやつかっていうのを区別できる。
ん?
ヒントは、すべての箱には間違ったラベルが貼られてるっていうことだけが分かってるんですよ。
どんな情報や。
これが大ヒントですね。
これが大ヒントですね。
ああ、なるほどね。
じゃあ、これはでもパターンを洗い出せばいいのか?
そういうことです。
だってリンゴって書いてあるラベルからリンゴが出てきたら、
それはもうリンゴの箱ではないわけだから、リンゴとオレンジの箱になる。
03:04
でもそれだと1個しか分からんね。
うん。だからその、箱を1つ選ぶときの箱が重要ですね。
おおー、確かに。
ヒントはすべての箱には間違ったラベルが貼られているっていう、
この前提を捉えておく必要がありますね。
考えとる、考えとる。
わかった。
来た?
はい。ピピッと来ましたね。
来ましたか?
リンゴたすオレンジの箱を見るしかないですね、もう。
リンゴとオレンジのラベルを貼られた段ボールを見ると。
あれ?このリアクション違うのかな?
いや、こっちのリアクションで正解かどうか探るのやめてもらっていいですか?
リンゴとオレンジの箱を見たら。
もしリンゴが出てきたら?
リンゴが出てきたらそれは、それはリンゴの箱ですね。
ですね?リンゴが出てきたら。
オレンジが出てきたら?
それオレンジの箱ですね。
ですね。
じゃあ、リンゴが出てきたらリンゴのラベルに貼り替える。
はいはいはい。
もう答え出たようなもんですね、ここまで来たら。
え?そうなの?
いや、もう答え出ましたよ。
マジ?
すべての箱には間違ったラベルが貼られてるんですよ。
一つ分かったらもう分かるじゃないですか。
リンゴが出てきたらリンゴのラベルを貼ればよくて、
もともとリンゴのラベルが貼ってあったやつは、
えーっと、
え、でもそれは分かんなくないか。
どっちっていうことをもう考えるまでもなく、間違ったラベルが貼られてるから、
残りの二つの互いのラベルを交換すればいいんですよ。
リンゴだろうがオレンジだろうが。
おーほんとだ。
天才じゃん。
はい。
すげー。
ちょっと改めて解説を読みますと、
リンゴとオレンジの箱から果物を一つ取り出し、
その果物に合わせたラベルを貼る。
残りの二つの箱は互いのラベルを交換する。
はー。
問題にあるすべての箱には間違ったラベルが貼られているという前提を捉えておく必要がありますと。
リンゴとオレンジの箱から取り出した果物がリンゴだったとしたら、
すべての箱には間違ったラベルが貼られているため、
その箱はリンゴとオレンジの箱ではない。
よってリンゴのラベルを貼るのが正しいと言えます。
そうしたら残る箱は二つだけ。
どちらも間違ったラベルが貼られているので、
入れ替えれば正しくなるというわけです。
前提を見失わないかつ柔軟な考え方が必要とされる難問です。
なるほどねー。
いやなんか二手目以降が何かもっと複雑かもしれないと思うと。
確かに確かに。
思考回路がショート寸前でしたね。
ポイントはリンゴとオレンジというラベルを貼られた段ボールから
一個取り出すっていうのがポイントですね。
リンゴとオレンジというラベルが貼られている段ボール
イコールリンゴとオレンジのラベルじゃない
っていうことに気づけるかどうか。
なるほどなるほど。
っていう問題でした。
ちょっと脳みそ温まってきました?
はい。
じゃあ第三問いきますか。
いこう。
マイクロソフトの採用問題です。
はい。
どちらもちょうど1時間で燃え尽きる導火線が2本あります。
06:03
なんかその反応知ってるっぽいですねこれ。
いやいやいや。
なんかでもこれ系はよくあるじゃないですか。
すいませんもう一回見ますね。
どちらもちょうど1時間で燃え尽きる導火線が2本あります。
この導火線はムラのある材質でできているため
燃え方に早い部分と遅い部分があり
一定の割合で燃え進まない。
この2本の導火線と1個のライターだけを使って
正確に45分を測るにはどうするか。
45分?
うん。
45分?
うん。
遅いと早いにムラがある2本の導火線があるんですよね。
うん。
でその1本を燃やせば1時間で燃え尽きる導火線なんですよ。
どちらも。
半分まで燃えたから30分とは限らないってことですよね。
ムラがあるから。
あ、でもそう。
でも発想としては今いいかもしれないですね。
45分ということは30分と15分か?
目の付けどころがマイクロソフトだね。
30分は作れるのはわかるんですよ。
15分?
15分だよね問題は。
これね、でもね、なんかね、
結構僕問題調べてると似たような問題が
カトリ線香でもありましたね。
あるある。
15分か。
15分どうするかな。
30…ん?
ビビッ。
きた。
まず1本目の紐に火をつけます。
と同時に2本目の紐に両方のセンターに火をつけます。
だったら両方についた方は30分で燃え切るじゃないですか。
ですよね。
です。
で、30分経ったら2本目の方は燃え尽きるけど
1本目の方は残り30分分余っているので
うん、ムラはあれどね。
燃え尽きた段階でもう一方の端に火をつけたらいいんじゃないですか。
大正解!
まあまあまあ。
いやーさすがっすね。
その通りっすね。
はい。
ちょっと改めて解説、まあ答えを読むと
一方の導火線の両端から火をつけ
もう一方の導火線も同時に片側だけ火をつけると。
だから紐が2本あって3箇所に火がついてる感じだよね。
うんうん。
で、両端から火をつけた方が2倍で燃えていくんで
1時間で1本燃える導火線がちょうど30分で燃えると2倍になるんで。
で、それと同時に片側から火をつけた導火線の残りの
導火線の火のついてない方から火をつけると。
今度は30分の2倍に早くなくなるから15分でなくなって
計45分と。
なるほどねー。
いうことですねー。
マイクロソフトの方、ビルゲイツさん聞いてますか?
09:01
マイクロソフトうかるんじゃない?
うん。
なんかね、これかとり線香でも同じような問題がありましたね。
なるほどなるほど。
1時間で燃え尽きるかとり線香があります。
このかとり線香を使って45分を測るためにはどうしたらいいでしょう?
かとり線香は何個使っても構いませんみたいな感じで。
あーはいはいはいはい。
ただこっちの導火線の方が難しいんですよね。
この村のある材質っていうところに惑わされがちなんで。
ほうほうほう。
そうですね。じゃあ次。
これは簡単かなー。
第4問。
旅人が狼と羊を連れキャベツを運んでいます。
ん?
いやこれイージーですよ。
隣の村に行くためには小舟で川を渡る必要があります。
小舟には旅人以外には1匹もしくは1個しか乗せられません。
旅人がいないと狼は羊を食べてしまいます。
羊はキャベツを食べてしまいます。
隣の村に狼、羊、キャベツすべてを運ぶためにはどうしたらいいでしょうか。
あーなんかありますねそういうの。
いやーもう。
でかい船を作るかなー。
サードドアねサードドア。
それか川を埋め立てるか。
今後のことも考えてね。
えー船ー。
えー羊はキャベツを食べ狼は羊を食べる。
えーその村人は船に乗らないとダメなんですか必ず。
必ず乗らないとダメですね。
あーなるほどね。
じゃあまず最初に持っていくべきは相性の3つ組じゃない状態を作ればいいから
狼とキャベツを残すしかないですよね。
なんで羊を持っていきましょう。
なんで羊を持っていきましょう。
こっからよなー。
最初の第一点はもう1個しかないですからね。
キャベツ持ってっちゃうと狼が羊食うちゃうし
狼持っていくと羊がキャベツ食ってしまうんで
羊を持っていくしかないんですよね。
はいはいだから常に羊を孤立させておく必要があるということですね。
いいとこに目つけますねー。
はいはいはい。
なんでえっとまず羊を持っていきます。
次にどっちでもいいや。
どっちでもいいのか。
狼を持っていきます。
狼持っていきます。
向こう岸に狼と羊が来るんで
今度は羊を元の岸に持っていきます。
帰りの船に乗せて。
帰りの船に乗せて。
帰ってきて今度キャベツを運んで
キャベツと羊を入れ替えると。
そうそうそうそう。
キャベツと狼が向こう岸に行って
最後に羊は行けるんじゃないですか。
はい正解です。
まあまあ。
帰りにも帰りにも乗せれるっていうのがポイントですねこの問題は。
12:01
あーそうなんですね。
じゃあ次が最後にしようかな。
ウィアー。
ラスト問題。
嘘つき村と正直村という2つの村があります。
出たよ。
正直村の人は何でも本当のことを正直に言います。
うん。
嘘つき村の人は必ず本当のことと逆のことを言います。
つまり嘘をつくってことね。
うん。
その村へ行く途中あなたは別れ道に差し掛かりました。
はい。
一方は正直村へもう一方は嘘つき村へ通じています。
うん。
そこであなたは一人の村人に出会いました。
はい。
正直村に行きたかったあなたはちょうどいい道を聞こうと思ったのですが
この村人は正直村の村人なのかそれとも嘘つき村の村人なのかわかりません。
もしこの村人が正直村の人なら正直に道を教えてくれるでしょう。
しかし嘘つき村の人なら全く反対の道を言われてしまいます。
その人に一言だけ質問をして正直村に行くにはどうすればいいでしょうか。
また一言かよ。
一言消去法でね。
なるほどね。
どことかイエスかノーで答える質問ですよね。
そう。
なんだろうね。
全然わかんない。
でもこの問題なんか俺今冷静になって考えるとこの答え合ってんのかな。
あなたは。
あなたは。
全然わかんない。
でもこれ解説読んでも俺もなんかこれ。
解説読みます。
はい。
あなたの村はどこですか。
は?
これわかんないよね。
あなたの村はどこですか。
正直村の人は正直村を教えます。
嘘つき村の人は反対のことを教えるので正直村を教えますが答えで載ってるんですけど。
これ右か左かどっち進んでいいかこれだけじゃわかんないですよね。
指さしてくれるんですかね。
そんなフィジカルな問題だったとは。
うん。
なるほど。
でも正直村を教えてくださいっていう質問したらどうなるんだろう。
あなたの村を指さしてくださいか。
イエス・ノーじゃなかった。なるほど。
でもそういうことだよね。本人に聞くってことだよね。
確かにね。なるほど。
どっちに聞いても正直村を教えてくれる質問っていうのがあるんでそれに気づけるかどうかっていうのが解説で載ってますね。
なるほどね。
言われてみれば確かにいいな。
意外にシンプルな質問でいいっていうね。
でもさすがリンゴとオレンジの箱とあの導火線をあの2問が難しいと思ってたんでそれをきっちり当ててくるあたりがさすがですね。
さすがですね。
さすがですね。
ビル・ゲイツさん今もう違うのか。
15:01
今の社長誰だ。
マイクロソフト。
今サティア・ナデラさんだ。
サティア・ナデラさん。
聞いてますか。
ここに優秀なエンジニアがいますよ。
マイクロソフトさん。
てことでね。
今日は久しぶりにクイズ問題やってみました。
皆さん見てましたかね。
頭の体操になったでしょうか。
ね。
こんな頭使うと。
てことで今回の感想をメールまたはアップルポッドキャストのレビューでお待ちしています。
2人でコメント欄を全て読んでいますので今後の番組をより良くするためにあなたの感想をお待ちしています。
お待ちしています。
はい。
て感じで今日はこの辺でまた来週お会いしましょう。
さよなら。
15:45

コメント

スクロール