1. 聴くだけでゴルフが上手くなるラジオ
  2. 994話 テンフィンガーグリッ..
2025-02-14 17:55

994話 テンフィンガーグリップのススメ

テンフィンガーグリップは、

左右10本の指すべてでグリップを握る方法です。


クラブコントロールが向上し、

特にダウンスイングでの左手の使い方が理解しやすくなります。


また、インパクトで体が過剰に反応するのを抑え、

自分のスイングの癖を明確にする効果もあります。


右手片手打ちで小指を意識して握る練習や、

18ホールラウンドで試すことで、効果を実感できます。

ゴルフが伸び悩んでいる方は、ぜひ一度試してみてください。


🏆⬇︎LINE登録者限定プレミアム10大特典⬇︎🏆⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://utage-system.com/line/open/aLheS2ZrKGE5?mtid=VE01tdltAmfM⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【「アプリで開く」を押してください)


■Teamマイケルのレッスンが受けたい方はこちら

幕張ゴルフ上達センター(千葉県千葉市美浜区)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://departuregolf.com/makuhari/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠川崎ゴルフ上達センター(神奈川県川崎市)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://departuregolf.com/kawasaki/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠東千葉ゴルフ上達センター(千葉県千葉市中央区)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://departuregolf.com/higashichiba/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


■リスナーコミュニティ(無料)はこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/i/communities/1620186092417974275⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

=コミュニティルール=親切かつ礼儀正しい態度を取る。トピックに沿ったツイートをする。探求心と分け与える精神を持つ。 

サマリー

今回のエピソードでは、テンフィンガーグリップというゴルフの握り方について説明され、その利点や実践方法が共有されています。特に、クラブのコントロール技術やインパクト時の反応改善に焦点が当てられています。テンフィンガーグリップを使用することで、クラブのコントロールが向上し、効率的なスイングが実現されることが説明されています。また、練習場での導入が勧められ、リスナーコミュニティへの参加も促されています。

00:01
Michael Hasegawaの聴くだけでゴルフが上手くなるラジオ。この放送は幕張ゴルフ上達センターの提供でお送りいたします。
みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんはといろんな状況下でこのラジオを聴いてくださっているかと思いますが、今日も元気にやっていきたいと思います。
テンフィンガーグリップの基本
Michael Hasegawaでございます。今日はですね、テンフィンガーグリップの話をしていきたいと思います。
みなさんテンフィンガーグリップってご存知でしょうか?
最近ゴルフが伸び悩んでいる方、これは必要な内容となっております。
そういう私も実はテンフィンガーグリップ知っていましたけれども、実際自分に取り入れたことってほぼなかったんですけど、
今回実際に自分で取り入れて、この間ラウンドをしてきました。その内容も踏まえながら、
今日の放送をやっていきたいと思いますので、最後までお聞きいただければと思います。
それでは本題に入る前にですね、まずはお知らせをさせてください。
私は公式LINEやっておりまして、こちら登録していただくとですね、図解でわかるゴルフスイングのテキストをプレゼントしております。
その他ですね、多数特典を用意しておりますので、ぜひですね、この機会にですね、まだ公式LINE登録されていない方はですね、概要欄の方から登録していただけると嬉しいです。
そんなわけで本題に入っていきたいと思いますけど、このテンフィンガーグリップですね。
まずこのテンフィンガーグリップの基本的な握り方の説明をしていきたいと思います。
皆さんテンフィンガーグリップと聞いてですね、こうだってはっきり答えられる方いらっしゃいますでしょうか。
私もちょっと曖昧だったんですけれども、近いグリップではベースボールグリップっていうのがあるんですよね。
このベースボールグリップとテンフィンガーグリップ、これね、正確に言うと違うんですよ。
ベースボールグリップっていうのはもうその名の通り野球のバットを持つ感覚なので、左手の親指を外す。
通常ゴルフのグリップっていうのはグリップの上に親指乗せますよね。
それを完全に外すパターンです。
これはね、ベースボールグリップって言うんですけれども、
テンフィンガーグリップっていうのはこの親指を乗せた状態で小指を右手のグリップも左手の人差し指とかに絡めたり乗せたりしないで握るグリップのことですよね。
っていうような違いがあります。
今回はベースボールグリップではなくてテンフィンガーのすすめっていうことなんですけれども、
クラブコントロールの向上
これね、実際どういう役割というかね、こんな良いことがあったっていうことをまず話をしていきたいんですけれども、
まずですね、2つありまして、クラブのコントロールというかですね、クラブのコントロール技術が上がる。
それからですね、今までですね、特にゴルフを長くやられた方が陥りやすい、私も含めてですけど、
インパクトで反応してしまう。
例えば普通に練習場はうまくいくけどコースに行ったらボール曲がるじゃないですか。
なんでかっていうと、練習場とかだとプレッシャーがないのでいつも通りにパーンってスイングができるんですけれども、
コース行くと、例えば目標に打ちたいと思っても左にOBがあったりすると体が逃げて右にボールが行ってしまうとかね、よくあるじゃないですか。
こういうのが起きにくいんですよね。
なので、この大きく2つの点についてまず話をしていきたいんですけど、
まず1つ目ですね、クラブのコントロール技術が上がるというところなんですが、
例えば皆さんゴルフグリップって言うとですね、
なんて言うんでしょう、1つのもの。
はい、ゴルフグリップ1つみたいなイメージだと思いますけれども、
実際にはですね、ゴルフクラブを持っているのは右手と左手、2点でクラブを操作しているわけですよね。
だからさっきこの左手の役割と右手の役割っていうのが違うわけなんですよ。
で、この違いを知らずしてゴルフスイング、例えばゴルフクラブ使いイメージにはなれないわけですよね。
単純にこの1点で支えるってことになると、
例えば右手と左手を同じところで持ってですね、クラブをコントロールすると。
これはまたちょっと違うわけですよね。
いわゆるゴルフのスイング、すごいいろんな使い方ありますけど、
テコみたいな使い方もあるわけですよね。
なので、これがですね、非常によくわかるということですね。
よくありがちなのが、やっぱりこのインパクトを向かっていくときにですね、
左手の使い方としては本来であればダウンスイングの後半に自分のおへその方にグリップエンドを引くような動きがないと
フェイスの面っていうのは出ないんですけれども、
例えばこれって多くのゴルファーがですね、落ち入りやすいプロゴルファーも含めてです。
まっすぐ打ちたいと思えば思うほど左手のグリップが打ちたい方向にまっすぐ進んでしまう。
そうするとこのL字構造であるこのグルーフクラブどういう動きになるかというと、
フェイスは基本的には開く方向にしか動かなくなるわけですよね。
そうすると振り遅れとかですね、振り遅れから今度右に行くのが感覚的にわかるので
それを返して左のチーピン引っ掛けみたいなことになるわけなんですよ。
なのでこの右手と左手、ダウンで左手のグリップはどっちに向けたらいいのかっていうのを
このテインフィンガーにすると非常によくわかるということなんですよね。
これが一番大きい理由じゃないですかね。
あともう一個ですね、自分がやってみて非常によくわかった。
僕なんか今回は練習だけではなくて18ホール通してテインフィンガーグリップ縛りみたいな話をやってたんですよ。
絶対にテインフィンガー。途中で諦めないっていうね。
よくあれじゃないですか。意識してたけどボギーとかダブル打つと元に戻しちゃうみたいなね。
そういうことじゃダメなわけなんですね。
僕は特に自分のこと実験台にするので18ホール試してやったんですけど、
すごいね。今まで僕はゴルフ歴で言うと30年くらいやってるんですけど。
30年超えましたね。やってるんですけど、どんどん蓄積していくわけですよ。
うまくいったこといかないことが。
こうやったらうまくいかないよね。いっぱいあるんですけども。
すごく体が変に反応してしまう。過度に。やっぱり苦手意識。
やっぱりいいイメージと悪いイメージってどっちが強烈に残るかっていうと、
やっぱり悪いイメージのほうが残りやすいし、体は反応しやすい。
やっぱり人間っていうのはまずは安全が来るじゃないですか。
だからやっぱり恐怖とかそういうのが先に来てしまうとなかなかうまくいかないんですよね。
このテインフィンガーグリップにすると感覚が全く、
フィーリング自体が今までと全く違うので、すごくプレーンな結果が出る。
実践結果と反応
すごいイメージが、言葉の伝え方が難しいんですけれども、
その人の持っているスイングの結果がしっかりアウトプットされるということです。
反応しないんで。
もっとわかりやすく言うと、
例えばその人の持っているゴルフスイングが右にそもそも行くよねっていうスイングをしていたとしても、
やっぱり練習量の多い人ほどそれをうまく合わせる方法を練習したり鍛錬するので、
本来右に行くスイングでも何とか左に引っ張って打っちゃったりするんですよ。
今度左に開いたところから思いっきりフェイスが閉じてくるんで、
今度は引っ掛けのミスが出たりし始めるんですね。
レッスンとかでよくあるんですけど、
引っ掛けで悩んでますみたいな、チーピンで悩んでますみたいなことがよくあるんですが、
実際スイングを分析してみると、
いやいや、そもそも右に行くスイングですと。
なのでこの右に行くを直さないと、やっぱりこの引っ掛けは直りませんよっていうのが結構多いです。
数としては半分以上です。8割ぐらいですかね。逆逆みたいな。
そういう意味でやっぱりインパクトで合わせすぎちゃう。
合わせる技術が高い人ほど、やっぱり自分の持ってるスイングのアウトプットが出てない。
今回このようなグリップにすると、
基本は僕の感覚で言うと普通に打ってるより真っ直ぐいきました。
いきなり最初の方は。だんだんやってるとアレンジしてきちゃうんでダメなんですけど。
でも自分がボール曲がった時も、今は手が浮いたなとか、
ちょっと今右手が強くなったなとかあります。分かるようになります。
そしたらちゃんと正しくアウトプットに対して練習の課題を探せるようになるというようなことがありました。
そんなこんなで、テインフィンガーのところで言うと結構メリットだらけで、
すごいやってよかったなと思うし、これからも続けていこうと思います。
僕自身の感覚。テインフィンガーちょっともうちょっと説明しておいた方がいいと思うんですけど、
本当に一番最初に言わなきゃいけない。今なんでテインフィンガーって言うと、
10本指で握るっていうことなんですけど、通常ほぼ98%の人はオーバーラッピンググリップかインターロッキンググリップだと思うんですよ。
左手の人差し指と中指の間に右手の小指を乗せるパターンがオーバーラッピング。
左手の人差し指と右手の小指を絡めて握るパターンがインターロッキンググリップ。
だいたいこれだと思うんですよね。
じゃなくてこの小指を全く左手と重ねたり絡めたりしないっていうのがテインフィンガーなんですよ。
今頃テインフィンガーの定義を話すとこ、一番最初に話しておいた話なんですけどね。
右手がしっかりと小指までグリップを持てるんですよ。
通常は右手を左手と何らかの関係を持たせてますよね。
なので右手の小指ってあんまり持てないんです。
ただ皆さんこういう試しカットをしてもらいたいんですけど、
右手、この聞いた後にですね、この週末とか練習行かれるって言ってもいいと思うんですけど、
行かれた時に右手片手打ちをやってみてください。
その時に全集中で右手のどこに力が入っているか感じてください。
テンフィンガーグリップの効果
例えば右手の人差し指と親指に力が入っているのか中指なのか小指なのか、
自分をよく観察してみてください。
ほぼ8割9割の方が人差し指と親指に力が入りすぎているっていうのが分かると思います。
そういう私もそうでした。
やっぱりこれだとボールに対してクラブをぶつけにいく押し動作でボールを打つことになるので、
やっぱり球って曲がるんですよね。
僕はこの練習を通してよかったのが、しっかり右手の小指を握って右片手打ちをする。
そうするとボールに対して合わせる動作っていうのがやりにくくなります。
なのでしっかりクラブを引いて使えるようになってくるので、すごく効率がいいスイングができてくるようになるんですよね。
まずこれ感じてみてください。
だから通常のグリップになるとこの右手の小指が持てないんで、
グリップは小指をしっかり持ちなさいっていうのはよく左手のことを言ったりするんですよ。
でも実際は右手もあって、右手はただ左手と左手の人差し指に介入されてしまうので、
なかなかこれが意識できないっていうところがある。
だから僕自身の感覚なんかではやっぱり右片手打ちをしっかりグリップを触った状態でできて、
右手の小指こんなにしっかり握れてないんだ。
で、これで次テンフィンガーに行くと。
そうするとクラブのコントロールっていうのが非常にやりやすくなりました。
はい。ですので今回テンフィンガーのグリップの勧めっていうところで言うと、
メリットばっかりだと思います。
ただ若干ね、やっぱりちょっと引き寄りっていう部分では少し落ちるかもしれませんけれども、
僕の感覚では少し落ちてますけれども、
落ちるって言ったってそんな半分ぐらいになるとかそんなことなくて、
実際コース行ったらですね、しっかり当たってくれてるんで、
いつもより平均引き寄り伸びてるんじゃないかっていうぐらいの感じでした。
なのでぜひですね、皆さんね、
テンフィンガーグリップ、この何日かの練習で試していただければなというふうに思います。
リスナーコミュニティの紹介
そういうわけでですね、今日も京都でやってきましたけれども、
この間ね、ちょっとこの辺でね、本題のテーマのところは終わりで、
ちょっと雑談なんでお忙しい方聞いていただいていいんですが、
つくばサンドウェッジさんってね、ヘビーリスナー、
いつもよく聞いてくださってる方がいるんですけども、
その方からですね、私のツイッター、Xですね、
XのDMの方にご連絡いただきまして、
だれだれさんが申請で承認されないっていうことで、
連絡が来ましたって言ってですね、業務連絡が来ました。
すごく事務局的なことをやっていただいちゃって大変申し訳ないんですけれども、
本当にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げたいと思います。
まあね、そんなわけで、リスナーコミュニティもあります。
Xのコミュニティなんですけど、この概要欄に貼ってありますので、
興味のある方はですね、そちら登録していただいて、
そしたらそちらの感想とかね、愚痴感想、
それからゴールの質問等がありましたらそちらからしていただけると、
この番組で取り上げられるかなというふうに思います。
で、なんかね、久々に自分のね、僕もいろんなポッドキャスト聞いてるんですよ。
車に乗ってるときとかね、聞いてるんですけれども、
この間聞いてたら、たぶんその自分の聞いてるプレイリストが全部聞き終わっちゃったんですね。
普段そんなことないんですけれども、聞き終わったら最後にね、
マイケル・ハセガワに乗って自分の放送が始まったんですよ。
それ久々に自分の放送を聞いて、
いや、なんか2つ思ったことがあって、
だいぶ昔から思うと、硬い。
硬い。硬いっすね。
なんか今まではさ、長らでやってたんですよ。
本当に自分のライフスタイルに取り入れることで継続してるよね、があったんで、
なんか僕はゴルファーなんで、車移動が多いんですよね。
なので車のハンズフリー機能を使っていつも収録してたんですけど、
だからね、なんとなく自分の頭の中にあるものが自然に出てるようなことになりました。
まあ良くも悪くもね、ありますけれども。
今はですね、本当にパソコンの前に座ってですね、
ひたすらこう喋るっていうことなんですよ。
だからなんかね、硬いというか、なんか面白みがない感じが、
自分で聞いてって思いましたね。
これが一点あるのと、あとは、
ぽっぽっぽっぽっていう、なんていうの?
自分の息。
マイクなんで、今までと違うのがマイクに対して話してるので、
自分のぽっぽっぽっぽいって、自分が話したいときはちょっと鼻息荒いんでしょうね。
ぽっぽっぽっぽとかして、すごいあれでした。
嫌でした。
マイクに風をちゃんと軽減させる、なんていうか、ボワボワしたのあるじゃないですか。
テレビの収録とかでもよく使うね、
ミンク、ミンクみたいなやつですよ。
ミンクのコートみたいな、マイクにつけるふさふさしたやつですよ。
あれをつけずに話してたんでしょうね。
だからそうすると、ぽっぽっぽっぽ、なんか鼻息が聞こえてですね、
非常に聞き心地が悪かったので、今ちょっと今日はですね、
それをつけて話してみて、今回のはどうなんでしょうか。
そういうわけで業務連絡でですね、リスナーコミュニティの方でね、
本当に音質とかそういうのがちょっと良くなかったらですね、
ちょっとぽっぽっぽっぽ言い過ぎじゃないですかっていうことをですね、
今後言っていただけると大変助かります。
そんなわけでですね、今日も京都でやってきましたけれども、
ヘテンフィンガーグリップのおすすめ、本当におすすめなんで、
まずはですね、練習上でお試しいただければなと思います。
僕みたいにですね、いきなりコースでやる必要ないです。
練習上でも十分ですね、違いがわかると思いますのでやってみてください。
本日の放送はですね、994回目ということですね。
1000回が目に見えてからですね、急にスローダウンしてますけれども、
1000回行くのがちょっと寂しいという気持ちもありますけれども、
徐々に向かっていきますので、ぜひ引き続き聞いていただけると嬉しいです。
そんなわけで、皆さん良い週末をお過ごしください。
それでは今日も行ってらっしゃい。
17:55

コメント

スクロール