00:06
Michael Hasegawaの聴くだけでゴルフが上手くなるラジオ。この放送は、日本ゴルフ上達センター&ゴルフの提供でお送りいたします。
こちらの放送はですね、毎朝6時から5分から10分私、Hasegawaがですね、ゴルフ上達のヒントを話しております。よろしければ是非、フォローの方よろしくお願い致します。
さて、今日はですね、体重が右に残ってしまう方、右残りになってしまう方ですね。あの、この方結構多いので、この話をしていきたいなと思うんですけれども、
まあ、体重移動の話と思いきや、これは結構フットワーク、まあ、体の使い方のところなんですよね。
で、やっぱりですね、右に体重が残って、いわゆるフィニッシュ、どういう人がね、右に、そもそも右に体重が残っている人なのかっていうとですね、
フィニッシュ、クラブを振り切った時に、右の足のつま先が曲がって終わる人は、右残りのスイングですね。
こうなってくるとですね、やっぱりですね、ちょっとうまくボールに対してエネルギーを伝えきれないっていうのと、
あとは、これはですね、腰がスピンアウトってですね、ちょっとですね、
後ろに腰が引ける形で体が回転してしまうので、やっぱり体が開きやすくなってですね、
カット打ちとかになりやすいわけですよね。で、まあ、よくないわけですよ、あまりね。
で、プロゴルファーでいうとあまりそういう選手はいないという感じになりますね。で、なんでこれが起きるかっていうと、まずいろいろね、理由はあるんですけれども、
一つ目にですね、いわゆるリバースピボットという動きですね。
で、体重移動っていうのは、やっぱり右から、バックスイングで右にちょっと動いたものが左に戻りながら打つっていうようなスイングになると思うんですけれども、
これが逆になってしまうパターンですよね。バックスイングで左、
で、その反作用で今度ダウンスイングからフィニッシュで右に残る。要はこれ体重移動の流れで起きることなので、そもそもがですね、
左に体重をかけすぎてしまう、バックスイングで左に体重をかけすぎてしまって、その反作用で右に戻ってきてしまうっていう右残りのパターンがありますよね。
ここに関してはですね、最近はですね、左一軸とかって言ったりしてですね、結構左サイドで動くスイングとかも主流になってたりするわけですよね。
これ左サイドに、その左一軸というかですね、このあんまり体重移動しないで左足に体重をかけたまま、そのままスイングするっていうスイングっていうのはですね、
03:02
このメリットとしてはですね、このローポイント、いわゆるその最下転が安定しやすいっていうメリットがありますので、結構ね、最近のクラブとかボールってボールが上がりやすくなっているので、
ずっと左にあってもですね、しっかりボールが上がってくれるっていうこともありますから、だんだんそういうスイングになってきているところはありますよね。
ちょっと話し飛んじゃってるんですけども、リバースピロットが一つあります。
で、二つ目にですね、あとは右足の使い方ですね。右足の使い方はこのバックスイングからダウンスイングに入った時にですね、右の膝がですね、早い段階で内側に向いてしまう方。
いわゆる右足がすぐ内戦してしまう方ですね。
内戦、わかりますかね。膝が内側に入ってくる動きを内戦っていう言い方をするんですけれども、こういう動き、膝が内側に入ってくると自然的に右のかかとっていうのは外側に、外側に回っていきますよね。
この足の使い方をすると、右残りのスイングになりやすいんですよね。
ここはちょっとイメージしにくいかなぁと思うんですけれども、結構これ多いんですよね。この症状に陥っている方。
最初のリバースピロットになる方っていうのはあまり、最近ではあまり見られなくなってきてるんですけれども、この右足の使い方、これねゴルフのレッスンでもですね、なかなか教えてくれないというか、あまりここに触れないコーチが結構多いかもしれませんね。
僕は結構ここめちゃくちゃ言うんですけれども、右の足の股関節っていうのは、外戦って言って、この靴板と足の肩甲骨がどんどん開いていくような動きになっていかなきゃいけないんですけれども、これが詰まってくるというかね、この内戦縮まってくるような動きになってしまうと、かかとが外側に回って、いわゆるこの右残りのスイングになりやすいんですよね。
だから、この膝の内戦を直してあげると結構できますね。
ちょっとね、ラジオでこれ直すっていうかね、難しいんですけど、僕のYouTubeの方ではですね、右足のポイントって言って、YouTubeでいくつか何本か出てますね。
アリちゃんもですね、同じような傾向がありましたし、リンゴルフのじゅんさんも同じような傾向があったとかね、ほとんどのね、まあそうですね、そう言われてみたらほとんどの方、今までYouTubeに出てきていただいたアマチュアの方はほとんどそういう動きになってたんじゃないかなというふうに思います。
だから、そのぐらいみんな間違えて使いやすいポイントなんですよね。だからね、みんな第一段階でよくやるのが、右足をベタ足でやるとかね、よく言ったりしますよね。ベタ足も、バックスイング、ダウンスイングから本当は右のかかとがかかってくるんだけど、かかとあげないで、そのままフィニッシュまでいくっていう感じですね。
06:13
だからね、第一段階これでもいいかもしれないですね。本当は違うんですけど。そうすると右の足がこれ、いわゆる膝が内側に入ってこないので、この右の股関節っていうのが、いわゆる回転してくる動き、広がってくる動きになるので、この正しいスイングのイメージをつかみやすいわけなんですよね。
ですから、確かに僕は右に残っている、つま先が折れて終わっているなぁとかね、思う方はですね、まずはベタ足でやってみるといいと思います。ベタ足でやる方はですね、ダウンスイングからインパクトフォローにかけて、右の膝をですね、アドレスは適度に曲がっていると思うんですけど、これを膝を伸ばすようなイメージですね。伸ばして終わるような感じで、まずはやるようにしてみてください。
すると、腸腰筋って言って、足の付け根、右足のこの股関節の足の付け根の前の部分がですね、伸びてくるようになると思うので、この伸びる感覚っていうのをね、感じていただければなと思います。これがね、スイングで感じられないと、これどちらかというと、右足がこの左の回転についてきてしまっている状態なので、左の膝が内側に向いている状態になっているのではないかということになりますよね。
まず、第一段階やってもらって、でもね、これでもですね、治らないと感覚がわからない方がいらっしゃるんですよ。これ股関節の柔軟性の問題もあるので、この辺りはフィジカルを直していかないといけないというところにもつながってくるかもしれないんですけれども、
もうちょっとですね、イメージがわからないよという方は、構えた時に、両つま先あるじゃないですか、いろいろパターンありますよね。右はスクエアにセットして左は少し開くとかね、両方平行に構えるとか、いろいろ逆ハの字、僕は逆ハの字型なんですけどね、左右対称。
いずれいろいろあると思うんですけれども、いつもの右つま先の角度、向きをいつもよりも外側に向けてあげる。結構45度ぐらい開いちゃっていいと思います。すごい気持ち悪いですよ。今までの感じで言うと、右のつま先を開いていくと気持ち悪い感じになると思うんですけど、右のつま先を開いてそのままスイングをしてみると。
そうするとですね、もっとこの右の足の張りというかですね、足の付け根のですね、この角をどっち方向に開いていくのかっていうのがわかりやすいので、そういうやり方をやっていただいてもいいと思います。
そんなことをやっているとですね、だんだん右残りのスイングというのは直ってくると思いますので、ぜひちょっとやってみてください。これね、今日もイマジネーションを働かせて聞いていただいていると思うんですけれども、お分かりになりましたでしょうか。
09:02
右残り。やっぱり直らない方にとってはですね、すごい本当に直したいポイントになると思いますので、ぜひですね、ちょっと心当たりのある方はそこを意識してやっていただけるといいかなというふうに思います。
まあそういうわけでですね、今日も京都で上達のヒントをお話をしてきたんですけれども、まあそうですね、自分で言っているのもなんですけどヒントですからね。ラジオで本当に最後の答えまでね、絞り出して言うというのもね、そこまで言うとやはりできないかもしれないですね。
だからそういう上達のヒントですね。右に残ってしまう方は、もうそうですね、もう自分で言っていて何やっているのかわからないですけど、右に残ってしまう方は右足の使い方を少し意識しましょうと。つま先を開いておくと少しわかりやすいですよと、これヒントですね。このぐらいの感じでいいかもしれないですね。悪い癖でですね、話が長いっていうことがあります。
本当に5分から10分と言って、だいたいがですね、最後終わってみると15分とか20分になっているんですよね。長いんだよね話が。もうちょっと簡潔に話ができるといいと思うんですけれども。うーん、まあここの辺は課題ですね、僕のね。
今日はね、僕はね、結構ボイシーって言ってね、インターネットのラジオをね、結構聞いてるんですよ。で、毎朝、僕の日課はですね、西キゴイ飼っているんですね。西キゴイと、あとランチュっていうね、金魚みたいな、太った金魚みたいなのね、これ飼っているんですけれども。
朝はですね、朝起きると、その水槽とかをね、ちょっと見ながらですね、見て、外で飼っているんですけどね。で、そこで餌をあげたりとかね、まあやったりするんですけど。まあ、当然外に行くんで、まあいつもね、そこ洗濯物とかね、干したりするんですよ、僕はね。結構そういう、洗濯物を干すのは結構、あの全然苦じゃないというか、まあその鯉とかね、そのランチュがいるからっていうのもあるんですよ。
それは見に行きながら、見ながらやるっていうのが日課になっているんで、別にその、うん、すごく義務感でやっているというよりは、なんかこう、そうやってやるんですけれども。
まあ、同時にですね、もうながらですよね、鯉を見ながら洗濯物干し、それから、さらにながらでですね、あの、Bluetoothのイヤホンでですね、ずっとそういうラジオでですね、学習しているんですよ。
耳は空いてますからね。手と目はですね、鯉を見たりですね、洗濯物を干したり餌をやったりしてますから、手と目は空いてないんですけど、耳は空いてるんでね。
耳はね、ラジオでですね、ラジオというかですね、そういうあれですよね、音声教材を聞きながらこうやったりしてるんでですね、ながらもいいところですよね。
12:09
3つ重なってるながらですね、っていう感じで、そういうのを聞きながらやってるんですけれども。
さわまどかさんっていう方かな、あれは何やられてる方なのか、いまいちちょっと僕はよくわかんないんですけれども、なんかこうすごくプレゼンテーションが上手な方らしくて、まあおしゃべりが上手なんですよね。
だから少しこう聞いてるだけでもちょっと参考になるかなと思って参考になって聞いてたんですけれども、やっぱりね、日本語が難しいのは、
要はね、その記事っていうかその音声のやつは、例えばその有名人って、まあいろいろ切り取られちゃうわけじゃないですか。
自分の意図としないものが世に出てしまうっていうことがやっぱり往々にしてあるらしいんですよね。
特にそれがテレビに顕著に出てるぞ、ということなんですよ。だからその対象を受けしやすい内容に変えられてしまう。
それは意図的なのか、いろいろなね、スポンサーの関係とかもあるのでそういうこともあるんでしょうけれども、まあだからそういう意味では気をつけなきゃいけないですよね。
一方ですね、そういう自分のメディア、こういうSNSであったりとか、自分のそのYouTubeであったりっていうのは、まあ自分でね、それがコントロールできるわけですからそういうのは少ないですよねっていう内容でしたね。
じゃあなんでこんなことが起きるのかっていうと、その意図的にやられちゃったら仕方ないんですけれども、日本語っていうのはこの最後まで聞かないとわからないっていうのがあるわけですよね。
じゃあ私はドーナツが最後の語尾、最後の語尾まで聞かないとわからないというところなんですけれども、例が出てこないな。
じゃあ今日の流れで言うと、右足に体重が残ってしまう方はバックスイングに問題がありますなのかありませんなのか、これ最後まで聞かないとわからないですよ、最後の最後まで。
これ英語だとそんなわけじゃないですよね。これ日本語だと最後まで聞かないとわからないわけですよ。右に体重が残ってしまうのはバックスイングに問題がありますなのかありませんなのか。
で、このまた千にって言ってもですね、僕なんか特に滑舌が悪いのでですね、ありませんって言った時に、ありませんみたいな感じですね。ちょっとあの、すともせんとも読み取れちゃう時だってあるわけじゃないですか。だからね、やっぱこういうところはね、やっぱり気をつけてやっていかないといけないよねって言ってたわけなんですよね。
15:07
だからまあ、確かにとか思って、で僕のyoutubeとか見ててもですね、これね昔からね結構言われてたんですよね、深堀さんとかに、深堀プロとかにね、キャリーとかやってると、あの、しりつぼみにしゃべるのやめろよとかよく言われてたんですよね。でも自分じゃわかんないんですよ。
うん。ねえ、なんかね、なんかね、最後、最後何言ってるかわかんないみたいなね。いらつきますよね、いらつきますよね。それはね、たぶんね、あの深堀さんも当時ね、相当いらついてたと思いますよね。僕もほら自分でyoutube見る、自分で自分のね、あのーことを客観的に、自分がしゃべってるのってあんまり聞かないじゃないですか。
僕は最近になってね、そうやってyoutubeやったりラジオやったりするんで、自分のね、言葉っていうのを聞くようになりましたけど、小学校の時とかカセットにね、僕らの家でカセットなんて、カセットですから、あの録音して、自分の声聞くとなんかいつもの自分の声じゃないみたいな聞こえてですね、なんか変な感じがしてたんですけれども、それ以来ね、自分の声を聞くことはなかったんですけどもね。
でも最近はちょっと聞くようになって、ゴニョゴニョしゃべってるなーって言ってね、なんかね、やっぱり自分で気になるわけですよ。だから自分なんかでもこれからですね、そうやって最後の語尾のところをやっぱりしっかり、そこまでしっかり発音してね、やっていきたいと思いますっていう感じですね。
本当最後までこうやって言ってますよね。でも確かにこれ意識してやらないとダメですよね。これだってアナウンサーの人たちなんかこういうのずっとトレーニングしてるわけじゃないですか。うん。だからやっぱりそこの最初はいいん、どうでもいいから最後だけはちゃんとやる、もうずーっと気張ってるっていうのも難しいので、だから最後のところだけはしっかり話す、いう風にした方がいいのかなっていう今日思う。
またほらもう最後。
今日この頃でした。
ということでですね、しゃべり方、講座、誰か教えてくれないですかね。
まあでもYouTubeのこれだけ有料級のコンテンツが無料で見れたり聞けたりするっていうこの時代になったんでですね、こういう話し方なんかっていうのもですね、こうやって探していけばですね、いくらでも出てくると思うので、そういうのでね、僕も結構いろいろトレーニングしていって、さらにですね、こちらのラジオであったりとかYouTubeなどもですね、もう少し聞きやすい内容で、内容というかしゃべり方で、
話せるようになるように頑張りたいと思います。
ということで今日は終わりにしたいと思います。
それでは今日もいってらっしゃい。