知ってたけど、見たことないっていう。
聞いたことあったけど、最初に知ったのは、Get Wild。
テーマソングからね。
Right on the Nightのテーマソングで初めて知った。
Right on the Nightは何だろう、オープニング?
いや、それはたぶん90年代のリメイクのテーマソングではなかったような感じがするんだけど、たぶんそこで出たと思う。
そうなんだ。
私は小さいときにシティーハンターっていうのを聞いて、なんとなく大人が見るアニメっていう印象を受けてたから、
確かにね。
見てないし、実際ね、大人になってからちょっと見たら、やっぱり私間違ってなかったっていう感じはした。
ちょっと大人向けの内容かなっていうふうには思いました。
で、今回実写版のシティーハンター、ネットフレックスにてリリースになりました。
私たちこのシティーハンターの実写版を見る直前ぐらいまでに、ちょうど不適切にはほどがあるっていう日本のドラマを見てたこともあり、
内容がダブルわけじゃないけど、設定がダブルような気がして、
ですよね。
昭和っていうか、80年代のキャラクターが、そのまま2024年の歌舞伎町に来てしまうみたいな。
ちょっと、なんだろう、困惑してしまったっていうか、最初見たときに。
設定は2024年だけれども、キャラクターの行動、言動とか、メインのキャラクターたちの服装というのが、やっぱりちょっとミスマッチな感じ。
それはもちろん、アニメとか漫画からの服装であることは間違いないから、それはそうなんだけれども、
昭和と令和が混同してるような感じがして。
その通りだよね。
見て、僕がタイムスリップしたか、キャラが今までタイムスリップしたのか、分からなかった感じだった。
そうそう。
それが最初、どっちなんだろうっていう。
これは、80年代なんだろうか、それとも令和なんだろうか。
でも、周りの他のメインじゃない人たちの服装を見てると、現代だったし、携帯とかも普通に使ってたから、
現代なんだっていうのは、後で確認できたんだけどね。
最初、とっても面白いっていうか、素晴らしいアクションシーンから始まって、
すごい胸をぐっとつくまれて、
それよりも前に、何をしてましたか? 主人公のサイバリオさん。
女の子をこっそり見てたよね。
そう。
のぞき。
のぞきっていうか、本当は仕事してなきゃダメだったんだけど、
サイバリオの最初のセリフが、もっこりから始まってるっていう。
だな。
それで、もう性格つかめちゃうよね。
ですね。
彼がどんな人かっていうのが、だいたいは。
で、これを私としすこは、日本語で聞きつつ、プラス英語の字幕で読んでるので、
どっちも気にしながら、見すすめていったんですけれども、
もっこりって言ったときに、訳が、そのままもっこりってしか書いてなかったんだよね。
そうそう。英語に翻訳しようともしなかったな。
そうだね。だから、もっこり、もっこり、もっこりちゃんっていうところが、そのまま M-O-K-K-O-R っていうふうに表記されていて、
日本人だったら、もちろん、もっこりがどういう意味かとかって、すぐわかるけれども、
海外の人、アメリカか、アメリカの人が、たぶん、もっこりって何だろうって、不思議に思うと思うんだよね。
そうだよね。何なんだろう。調べてみて、それで意味をつかめるのか、無視するのか。
たぶん、無視したんじゃないの、今回は。
そうかな。
あえて訳さないっていう。
だって、訳そうとしても、変な感じになると思う。
boldのままだったら、もっこりは直訳だったら、boldとは言うんだけど、
そうやって翻訳すると、意味が少し変わると思うから、訳さないほうがよかったかも。
そうなんだね。あえて、でも、もっこりはもっこりみたいな。そういうもんなんだ。それで覚えろって。
かもね。たまには、たとえば、ほんとによく知られている日本語が出てくるときは、訳さないとき。
かわいいとか、かわいいは、アメリカ人って言ってもおかしいかもしれないんだけど、アニメが好きな人は、大抵、かわいいってどういう意味だかは、知ってるから、別に訳さなくても大丈夫ということで、
もっこりは、知られていないと思うから、なんで訳さなかったのかは、ちょっと不思議だけど。
あれじゃない?そういうふうに広めたいんじゃない?日本語として。
そう?
津波と一緒に。
津波と一緒に、アメリカ人がもっこりを言うことにしたいのか。
豆腐とか、枝豆みたいな感覚で、これもうこのまま覚えてください。
全然違うじゃん。ちょっとエチな言葉なんじゃない?
エチじゃなくても、もっこりって言ったりするよ。
それがわかるんだけど、あのキャラが言うと、エチな意味で言ってるよね。
そうだね。あのときもっこりって歌ってたのは、見てた女の子の胸が大きいからでしょ?
そう?俺もなんか、それも微妙だったと思った。
もっこりって言うのは、そういうシーンの中で、もっこりって言うのは、女の子のおっぱい?それとも、彼がそれを見てもっこりした?
多分、どっちもじゃん。
それは、やっぱり英語には通じないと思うな。
どっちもじゃん。そういう気分にもなったし、そういう形?盛り上がってる形?
盛り上がってる?
いろんな意味があるじゃん、多分。
そうやって言ってたけれども、実写版の歌舞伎町のシーンでは、まさに昔の歌舞伎町みたいな。
そうだな。
雰囲気はすごい出てたよね。
ですね。
それは、インテンショナルに、意図的に、そういうふうに作ったんだと思うけど、
実写版を見てから、ウィキペディアでいろいろ調べたときに、
実は、シティハンターの主人公、サイバリオンの声を担当していた、神谷明さんが、実は実写版にも出てるっていう。
え?
出てたの。
どんな役?
それは言わないことにする。
これから見る人もいるかもしれないから。
全く気づかなかったけど、
でも、後で考えたときに、あそこだったんだと思って。
なので、これから見る人は、ちょっと注意しながら見てみるといいと思いますし、
もう2回目、3回目見てる人は、どこで出てるか、出演してるか、探してみても面白いかもしれない。
今回のシティハンターの実写版は、2024年4月25日からネットフリックスで配信されています。
じゃあ、3週間だけか。
うん。まだ1ヶ月は経ってないかな。
なるほどね。
素晴らしい。
神谷あきらさんは、私の中ではやっぱり、筋肉マンっていうアニメのイメージが強くて、
筋肉マンも最近、なんか新しいのできたのかな?
結構古いアニメだと思うんだけど、
筋肉マンも、サイバルと似てるってことはないけど、2面性?
そう?
筋肉マンが1話も見たことない。
何の話だか知ってる?
俺が知ってるのは、筋肉マンは、ちっちゃいおもちゃのでもある。
そうでしょ?
小さいおもちゃの筋肉マンあるんでしょ?
あるかもしれないね。わからない。
あれから来たんじゃないの?
何それ?わかんない。
消しゴム?
違う。消しゴムではない。
ほら、アメリカの小さな緑色の、あれと同じサイズの筋肉マンってあると思いますよ。
それから来たとは思わないけど。
漫画とかアニメから、そういうのが来たの?
全くわかんない。
アメリカで、なぜかわかんないんだけど、
そういう筋肉マンのおもちゃっていうのは、それを見てから筋肉マンのアニメを見て、
おもちゃのアニメだって思いました。てっきり。
そうなんだ。
でも、何してる人たちかわかる?筋肉マン。
戦ってるんだろう?
プロレス?
プロレスか。やっぱり。
筋肉マンは、仮面というか、服面なんだよね。
顔にかぶってるの。
すごい、おちゃらけたようなキャラクターなんだけど、
でも、戦うときは、やっぱり戦うみたいな、強いみたいな。
じゃあ、同じだ。
そうでしょ?その2面性。
それが、そういうの好きなのかな?日本の人は。
おちゃらけが、なんかやるときはやる?
かっこいいみたいな。
でも、最初からかっこよくすればいいんじゃないの?
最初からかっこよかったら、おもしろくないんじゃない?
なんで?
なんか、笑いもあり、かっこいい、真剣さもあり、みたいな。
ずっと真剣だったら、おもしろくないみたいな。
そうか。
うん、わかんない。
とにかく、私の中では、神谷さんイコール筋肉マンっていうのがあって、
あの、コナンの森小五郎さんの声もやってたみたいで。
ああ、同じ人なの?
初代じゃないかな、たぶん。
今、声変わってるけど。
知らなかった。
映画の最後に、TMネットワークのゲットワールドが流れてくるっていう感じで、
懐かしいなっていう。
私たちの世代の音楽ではないけれども、でも聞いたことあるし、
懐かしみはある。
私、初めて聞いたのは、90年代のゲットワールドだったんだから、
今回の映画を見て、ゲットワールドを聞いたら、
ああ、こっちのほうがあんまり好きじゃないなって思って、
90年代のほうがよかったよな、オリジナルのほうがいいんだよねって、
90年代のほうがオリジナルだと思ってて、そう思いましたが、
本当のオリジナルは、今のほうが近かったよね。
違うか?
オリジナルか、オリジナルの人たちがオリジナルで歌ってた。
俺が知ってる版は、オリジナルではないって、初めて知った。
カバーだったってこと?
カバーだった。
どっちもいいけどね。
カバーのほうが、パッションがあったような感じがした。
似てるね。そう言われたらね。
そうそう。それがいいと思う。
デートしなきゃいけないもんね、龍我ごとくね。
龍我ごとくは、デートしなかったけど、ジャッジメントはしました。
ジャッジメントは、しなきゃいけないのか。
でも、かっこよくしなきゃいけないから、ちょっとつまらなかった。
なんか下手なこと言えないんだよね。
そうそう、そういうこと。
ちゃんと正しい答えを選ばないと、付き合ってくれないみたいな。
龍我ごとくも、デートできたよね。デートっていうか、付き合いができて。
お酒入れてあげたりとかさ、食べ物を食べてたりとかさ。
いろいろあるけど、80年代の龍我ごとく、つまり、龍我ごとくゼロが一番いいんで。
バブル時代の話で、めっちゃおもしろかった。
へー、そっか。
シティアとに、けっこう近かったような感じがするね、それは。
そしたら、予言してるかもね、シスコで。もしかしたら、プレイステーションかなんかで、分かんないけど。
出るかもね、シティハンター。サブタイトルなきゃいけない。
だよね。
歌舞伎町の闇みたいな。
ちょっとダサい。
ダサい?思いつかなかった、急に。
歌舞伎町のゴリ。
あー、いいね、いいね、いいね。
そうこなくちゃ。
当たり前っちゃ当たり前だけどさ。
ね。
だいたい、内容なんか想像つくけどね。
会ってもおかしくないね。もしかしたら、出るかもよ、こんな人気だったら。
出たら、俺も金ちょうだい。
なに?
出たら、俺にも金ちょうだいって。
提案者。
そうそうそう。それ、金か、俺もゲームに入れてください。
なに?
声優になるから。
声優?なに?アメリカ人役?
アメリカ人役、そうそうそう。
アメリカ人のヤクザ。
ヤクザじゃなくてもいいけど、とりあえず。
チンピラ?
何だっていいんだ。
ふざけた観光者。
観光客?
観光客たちだよ。
歌舞伎町に来た観光客役。
そうそうそうそう。
ヤクザにやられて、助けて、みたいな。それでもいい。
守ってもらって、実は歌舞伎町のこと知ってるみたいな。
それか、一緒に冒険しよう。
じゃあ、サイドキックみたいな感じで。
それがちょうどいい。
夢は膨らむばかりですが、ここで今日は終わりたいと思います。
3AMオタクは、スポティファイ、アップルポッドキャスト、アマゾンミュージック、そしてYouTubeでも聞くことができます。
概要欄にリンクが貼ってありますので、そこからアクセスしてください。
もしくは、オタクでも検索可能です。
オタクはOTTACKです。
インスタグラムでは、新エピソードの配信もお知らせしております。
今後、より良い番組を作っていく上で、私たちの励みにもなりますので、ぜひ各種プラットフォームでのフォローや登録をよろしくお願いいたします。
そして、私たちは姉妹番組2AMオタクも配信しております。
今回話した内容、ほぼ同じ内容で、全英語でシティーハンターについて話しているので、英語が分かる方、もしくは英語の勉強したい方、リスニング用にぜひご活用ください。
シスコがほとんど喋ってるので、たぶん役に立つと思います。
私の英語がどうか分からないけど。
すみませんでした。
なので、2AMオタクと3AMと合わせて、ぜひお楽しみください。
それでは、次回も3AMオタクでお会いいたしましょう。さよなら。
さよなら。