2024-05-28 32:29

#6 『City Hunter』日米で考える「もっこり」の二面性。『シティーハンター』と『龍が如く』コラボの可能性は?

◎タイムスリップな気分?昭和キャラが令和に現る!

◎主人公ー冴羽獠と切っても切り離せない「もっこり」。英語ではどう訳されてる?

◎アメリカ人から見る新宿&歌舞伎町

◎声優ー 神谷明さんも実写版に出演

◎Get Wild by TM Network

◎漫画やアニメならではのアクションシーン

◎『龍が如く』と『シティーハンター』


AM OTTACK! #4 CITY HUNTER: A Serious Mokkori for the 80s and Kabuki-cho

https://open.spotify.com/episode/2VmueSm3AvsZ5ShyHx486J?si=f9a5d7bfc367450c

..........................................................................................

◎Instagram:⁠ ⁠⁠https://www.instagram.com/ottack_podcast/⁠⁠⁠ 

◎YouTube:⁠ ⁠⁠https://www.youtube.com/@OTTACK_PODCAST⁠⁠⁠ 

◎Email: ⁠⁠⁠300am.ottack@gmail.com⁠⁠⁠ 

AM on Spotify:⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/2WLLFsWAt2nenRMr06MfQ0⁠⁠⁠ 

AM on Apple Podcasts:⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/2-00am-ottack/id1738706407⁠⁠⁠ 

AM on Spotify: ⁠⁠https://open.spotify.com/show/3g0RUBdSIyycbujPMUHTAH?si=b496a00e609045e8⁠⁠ 

AM on Apple Podcasts: ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/3-00am-ottack/id1734521806⁠⁠ 

AM on Amazon Music:  https://music.amazon.com/podcasts/1f88a7af-e7d9-45bd-863c-a7362dc1ee41/2-00am-ottack   

サマリー

ポッドキャストエピソードでは、『シティーハンター』とその実写版について討論が行われ、もっこりという言葉の二重性が考察されています。特に、アメリカ人がこの言葉をどのように受け取るかや、キャラクターの特性の描かれ方が掘り下げられています。『シティーハンター』のアメリカにおける解釈や二面性についての議論が展開され、キャラクターの魅力とその表裏が語られています。また、歌舞伎町の変化に伴い、竜が如くシリーズとのコラボの可能性についても触れられています。『シティーハンター』と『龍が如く』のコラボに関連して、映画やゲームにおけるアクションやキャラクターの描き方が議論されています。特に、キャラクターにスケベ要素を加えることや、デート要素の重要性が話し合われています。

シティーハンターの概要
この番組は、地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆する杉本、
アイビーリーグ大学でアニメクラブの部長を経験し、漫画・アニメ愛好家歴30年以上のシスコ、
そして在米15年目でアニメ・漫画初心者の真由の3人が、各自の独特な視点から漫画、アニメ、映画、そして音楽までを厚く語る番組です。
今回は、私とシスコの2人で進行をしていきたいと思います。
シスコさん、よろしくお願いします。
こちらこそ、よろしく。
今回は、何について話しますでしょうか?シスコさん。
シティーハンター。
そこは、あえて英語で言ってほしかった。
すみません。
Thank you.
そのほうが、それっぽいからさ。
そうですか。
シティーハンターといえば、たくさんの人が内容を存じ上げているかと思うんですけれども、
もともと漫画で1985年にリリースされ、アニメは1987年から始まったようです。
今回、ライブアクション、実写版のシティーハンターを見るまで、ちゃんと内容を把握してなかった、知ってなかったっていうのがあって、
僕もそうですね。
シスコも今回が初めてだったよね。
そうそう。
もっこりの二面性
知ってたけど、見たことないっていう。
聞いたことあったけど、最初に知ったのは、Get Wild。
テーマソングからね。
Right on the Nightのテーマソングで初めて知った。
Right on the Nightは何だろう、オープニング?
いや、それはたぶん90年代のリメイクのテーマソングではなかったような感じがするんだけど、たぶんそこで出たと思う。
そうなんだ。
私は小さいときにシティーハンターっていうのを聞いて、なんとなく大人が見るアニメっていう印象を受けてたから、
確かにね。
見てないし、実際ね、大人になってからちょっと見たら、やっぱり私間違ってなかったっていう感じはした。
ちょっと大人向けの内容かなっていうふうには思いました。
で、今回実写版のシティーハンター、ネットフレックスにてリリースになりました。
私たちこのシティーハンターの実写版を見る直前ぐらいまでに、ちょうど不適切にはほどがあるっていう日本のドラマを見てたこともあり、
内容がダブルわけじゃないけど、設定がダブルような気がして、
ですよね。
昭和っていうか、80年代のキャラクターが、そのまま2024年の歌舞伎町に来てしまうみたいな。
ちょっと、なんだろう、困惑してしまったっていうか、最初見たときに。
設定は2024年だけれども、キャラクターの行動、言動とか、メインのキャラクターたちの服装というのが、やっぱりちょっとミスマッチな感じ。
それはもちろん、アニメとか漫画からの服装であることは間違いないから、それはそうなんだけれども、
昭和と令和が混同してるような感じがして。
その通りだよね。
見て、僕がタイムスリップしたか、キャラが今までタイムスリップしたのか、分からなかった感じだった。
そうそう。
それが最初、どっちなんだろうっていう。
これは、80年代なんだろうか、それとも令和なんだろうか。
でも、周りの他のメインじゃない人たちの服装を見てると、現代だったし、携帯とかも普通に使ってたから、
現代なんだっていうのは、後で確認できたんだけどね。
最初、とっても面白いっていうか、素晴らしいアクションシーンから始まって、
すごい胸をぐっとつくまれて、
それよりも前に、何をしてましたか? 主人公のサイバリオさん。
女の子をこっそり見てたよね。
そう。
のぞき。
のぞきっていうか、本当は仕事してなきゃダメだったんだけど、
サイバリオの最初のセリフが、もっこりから始まってるっていう。
だな。
それで、もう性格つかめちゃうよね。
ですね。
彼がどんな人かっていうのが、だいたいは。
で、これを私としすこは、日本語で聞きつつ、プラス英語の字幕で読んでるので、
どっちも気にしながら、見すすめていったんですけれども、
もっこりって言ったときに、訳が、そのままもっこりってしか書いてなかったんだよね。
そうそう。英語に翻訳しようともしなかったな。
そうだね。だから、もっこり、もっこり、もっこりちゃんっていうところが、そのまま M-O-K-K-O-R っていうふうに表記されていて、
日本人だったら、もちろん、もっこりがどういう意味かとかって、すぐわかるけれども、
海外の人、アメリカか、アメリカの人が、たぶん、もっこりって何だろうって、不思議に思うと思うんだよね。
そうだよね。何なんだろう。調べてみて、それで意味をつかめるのか、無視するのか。
たぶん、無視したんじゃないの、今回は。
そうかな。
あえて訳さないっていう。
だって、訳そうとしても、変な感じになると思う。
boldのままだったら、もっこりは直訳だったら、boldとは言うんだけど、
そうやって翻訳すると、意味が少し変わると思うから、訳さないほうがよかったかも。
そうなんだね。あえて、でも、もっこりはもっこりみたいな。そういうもんなんだ。それで覚えろって。
かもね。たまには、たとえば、ほんとによく知られている日本語が出てくるときは、訳さないとき。
かわいいとか、かわいいは、アメリカ人って言ってもおかしいかもしれないんだけど、アニメが好きな人は、大抵、かわいいってどういう意味だかは、知ってるから、別に訳さなくても大丈夫ということで、
もっこりは、知られていないと思うから、なんで訳さなかったのかは、ちょっと不思議だけど。
あれじゃない?そういうふうに広めたいんじゃない?日本語として。
そう?
津波と一緒に。
津波と一緒に、アメリカ人がもっこりを言うことにしたいのか。
豆腐とか、枝豆みたいな感覚で、これもうこのまま覚えてください。
全然違うじゃん。ちょっとエチな言葉なんじゃない?
エチじゃなくても、もっこりって言ったりするよ。
それがわかるんだけど、あのキャラが言うと、エチな意味で言ってるよね。
そうだね。あのときもっこりって歌ってたのは、見てた女の子の胸が大きいからでしょ?
そう?俺もなんか、それも微妙だったと思った。
もっこりって言うのは、そういうシーンの中で、もっこりって言うのは、女の子のおっぱい?それとも、彼がそれを見てもっこりした?
多分、どっちもじゃん。
それは、やっぱり英語には通じないと思うな。
どっちもじゃん。そういう気分にもなったし、そういう形?盛り上がってる形?
盛り上がってる?
いろんな意味があるじゃん、多分。
キャラクターの描写
だから、訳さないことにするという決断もわかるんだけど、同時に、アメリカ人がわかるかどうかは、ちょっとね、どうだろうな?
知りたい人は、調べてくださいっていう。
そういうことか。
そういう感じじゃない?ちょっとスルーした感じじゃん。
なるほどね。
で、もっこりつながりで、その後、もっこりダンスっていうような、バーみたいなところでね、パンツ一丁でダンスとかしてたけど、
このシーンは、アメリカ人から見て、どういうふうに見えましたか?
あいつは変態だっていうことしか考えられなかった。
なんでこういうことをやってるんだろうって。
そのシーン必要?
不思議。
サービス?
サービスかな?
誰に対してのサービス?
女性?
女性がそういうのを見たいんですか?って。
でも、腹筋すごかったよね。
マナー?
それを見ると、これたぶん男が好きな男のためなんじゃないかって、俺は思うけど。
でも、そういうシーンが好きな女性がいたら、その人のためでもあるけど。
すごい体が締まってるっていうか、鍛えられたような体じゃなかった?
そうだよ。
そういうの、ちょっとサービスだったんじゃん。
マナー。
アメリカだと、あんまりどうだろうね。考えられないかな。
いや、考えられるんだけど、アメリカでそういうシーンがある映画って、そういうことについての映画っていうこと。
マジックマイクとか、男性のダンサーの話だったら、出てくるのは全然不思議はないけど、
シティーハンターっていうふうな映画だったら、そういうシーンはたぶん出てこないと思う。
この映画自体は誰のためだかは、ちょっと混雑した感じがした。
メインキャラクター、サイバリオが、そういうふうにおちゃらけてたりとか、スケベだったりとかする一方で、
決めるところは決めるっていうか、やることはちゃんとやる。仕事はするみたいな。
そういう二面性が、たぶん、ちょっと魅力的な要素の一つなんだと思うっていうふうに、2AMのほうでちょっと話したけど、
それを言ったときに、シスコは違う見方だったんだよね。
そうだな。アメリカだったら、二面性は、そんなにいいことじゃないと、アメリカ人は思う。
二面性だったら、どういう二面によって、かっこいいか、かっこよくないのかを決めつける。
たとえば、スーパーマンって、二面性でしょ?
でも、二面性はどっちもかっこいいんでしょ?
クラーク・ケントだって、ジャーナリストなんだけど、それなりのちょっとかっこいいジャーナリストでしょ?
変態でもないでしょ?
ギャップがないってこと?かっこいいかっこいいってこと?
そう、かっこいいかっこいい。
二面性なのに、どっちもかっこいい。
バットマンだって、そうなんだよ。
バットマンか、ブルース・ウェイン。
キャラクターの二面性
ブルース・ウェインは、めっちゃお金持ちのかっこいいやつなんだ。
ちょっとプレイボーイなんだけど、変態とかスケベットとかは、言えないと思う。
だから、アメリカ人の中では、二面性だとしても、どっちもかっこよくなきゃいけないっていうことで、
二面性のひとつは、スケベットがちょっとダサいなタイプだったら、あんまりよくないっていうこと。
そういう二面性がかっこいいとは言わないと思います。
それで、前言ってたのは、本当はかっこいいのにスケベみたいな見方って言ってなかった?
そう、かっこいいんだけど、同時にスケベで。
それ、ちょっとネガティブな感じだもんね。
そうそう、ネガティブ。あんまりいいことじゃない。
でも、私が見る感覚としては、スケベなんだけど、できる男みたいな。
納得いかない。
納得いかない。
納得いかない。
多分、そういうふうに感じる日本の人もいるんじゃないかな?
日本は、縦と裏が強いから、どっちが表なの?
彼の?表面はスケベなんじゃない?
だから、俺からしてみると、表はかっこいいんだけど、裏はスケベだから、かっこよくないってこと。
そうだね。そういうふうに言ったら、ぜんぜんかっこよくない。
かっこよくない。そういうことさ。
考え方によるってことだね。
そうそうそう。
でも、描写的には、私が言ったと思うよ。
でも、裏がかっこよければさ、なんでスケベな表を出すの?
それが、アメリカ人がわからないと思う。
それが、まわりをまどわせる。
なんのために?
まどわせて、なんのとくがあるの?
こいつなんか弱いみたいなさ、こいつなんかもう一撃でやれるだろうみたいな、なんともないだろうとか、
思わせて、相手の気をゆるませておいて、実はもう最強みたいなさ。
つまり、セキシーコマンドマサルさんってこと?
そうだったっけ?
そう。
覚えてないわ。
そういう考え方が、あのアニメの話なんだ。
本当は強いかどうかわからないんだけど、とりあえず相手をまどわせて、それで一撃で決めるっていうこと。
なんかすごい変な、意味のわからない行動とかする。
そうそう。
それは、あれはまた別だよね。
アメリカでそれは、なんか通じないって思う。
歌舞伎町の変化
そっかそっか。
おもしろいね、日本とアメリカでちょっと考え方が。
いわゆる考え方だよね。
そうだね。
違いがあって、おもしろいと思います。
新宿、歌舞伎町、歌舞伎町のなんかが撮影現場、撮影場として使われているんですけれども、
そうだね、歌舞伎町は私はほんと人生で何回も行ってない場所。
東京に住んでたわりには、そんなに足を。
新宿駅自体が私ダメで、新宿駅がもうダメ。
複雑だよね。
あそこは、何回迷ったかわからないね。
しょうがないよね。
できれば行きたくないところっていうイメージがあるから。
それはちょっと悲しいけど。
地図が読めないっていうのが多分、キーポイント。
シスコはね、何回も行ったことあるらしいけど。
歌舞伎町は多分、3、4回しか行ったことないと思うけど、
新宿は何回も行ってる。
新宿駅は難しいんだけど、抜け道が見つかる自信はあります。
本当?
うん。
駅の中自体がさ、もうでっかいじゃん。
難しいし、サブナードもあるしな。
サブナード?
何それ?
モールなんだけど、地下のモール。
それも結構複雑だと思うけど。
東京オリンピックの前に、シスコが一人で歌舞伎町のキャブショーとか新宿を探索したときに、
昔と雰囲気がだいぶ変わったみたいな話をしてて、
そうだな。初めて歌舞伎町に行ったのは、20歳かね。
とりあえず、行ったときは、まだ2000年近くで、結構怪しいところだったな。
マッサージマッサージって何回も人に頼まれた?頼まれたじゃなくて、
誘われた?
誘われたね。
でも、最近じゃなくて、2018年くらいにまた行ったら、
そういう付属とか、ホストクラブはそんなになくて、ホストクラブがめっちゃ増やしてて、
あとVRがいっぱいあった。
ゲーム系とか、映画とか、そういうようなところが、めっちゃ増やしてて、
そんなに怪しくはなかった感じがした。
それは、ちょっと悲しかった。昔の歌舞伎町はどこへ行ったのか。
あと、俺、セガのヤクザシリーズ、竜が如くね。
竜が如くだと思うけど、そういうゲームシリーズが大好きで、
あのような歌舞伎町にはいきたいとは思うけど、もうなくなってるよね。
最近の歌舞伎町は、家族でも行けるようなところ、そこまでは行かないかもしれない。
でも、だいぶ変わったって感じました。
実写版の魅力
そうやって言ってたけれども、実写版の歌舞伎町のシーンでは、まさに昔の歌舞伎町みたいな。
そうだな。
雰囲気はすごい出てたよね。
ですね。
それは、インテンショナルに、意図的に、そういうふうに作ったんだと思うけど、
実写版を見てから、ウィキペディアでいろいろ調べたときに、
実は、シティハンターの主人公、サイバリオンの声を担当していた、神谷明さんが、実は実写版にも出てるっていう。
え?
出てたの。
どんな役?
それは言わないことにする。
これから見る人もいるかもしれないから。
全く気づかなかったけど、
でも、後で考えたときに、あそこだったんだと思って。
なので、これから見る人は、ちょっと注意しながら見てみるといいと思いますし、
もう2回目、3回目見てる人は、どこで出てるか、出演してるか、探してみても面白いかもしれない。
今回のシティハンターの実写版は、2024年4月25日からネットフリックスで配信されています。
じゃあ、3週間だけか。
うん。まだ1ヶ月は経ってないかな。
なるほどね。
素晴らしい。
神谷あきらさんは、私の中ではやっぱり、筋肉マンっていうアニメのイメージが強くて、
筋肉マンも最近、なんか新しいのできたのかな?
結構古いアニメだと思うんだけど、
筋肉マンも、サイバルと似てるってことはないけど、2面性?
そう?
筋肉マンが1話も見たことない。
何の話だか知ってる?
俺が知ってるのは、筋肉マンは、ちっちゃいおもちゃのでもある。
そうでしょ?
小さいおもちゃの筋肉マンあるんでしょ?
あるかもしれないね。わからない。
あれから来たんじゃないの?
何それ?わかんない。
消しゴム?
違う。消しゴムではない。
ほら、アメリカの小さな緑色の、あれと同じサイズの筋肉マンってあると思いますよ。
それから来たとは思わないけど。
漫画とかアニメから、そういうのが来たの?
全くわかんない。
アメリカで、なぜかわかんないんだけど、
そういう筋肉マンのおもちゃっていうのは、それを見てから筋肉マンのアニメを見て、
おもちゃのアニメだって思いました。てっきり。
そうなんだ。
でも、何してる人たちかわかる?筋肉マン。
戦ってるんだろう?
プロレス?
プロレスか。やっぱり。
筋肉マンは、仮面というか、服面なんだよね。
顔にかぶってるの。
すごい、おちゃらけたようなキャラクターなんだけど、
でも、戦うときは、やっぱり戦うみたいな、強いみたいな。
じゃあ、同じだ。
そうでしょ?その2面性。
それが、そういうの好きなのかな?日本の人は。
おちゃらけが、なんかやるときはやる?
かっこいいみたいな。
でも、最初からかっこよくすればいいんじゃないの?
最初からかっこよかったら、おもしろくないんじゃない?
なんで?
なんか、笑いもあり、かっこいい、真剣さもあり、みたいな。
ずっと真剣だったら、おもしろくないみたいな。
そうか。
うん、わかんない。
とにかく、私の中では、神谷さんイコール筋肉マンっていうのがあって、
あの、コナンの森小五郎さんの声もやってたみたいで。
ああ、同じ人なの?
初代じゃないかな、たぶん。
今、声変わってるけど。
知らなかった。
映画の最後に、TMネットワークのゲットワールドが流れてくるっていう感じで、
懐かしいなっていう。
私たちの世代の音楽ではないけれども、でも聞いたことあるし、
懐かしみはある。
私、初めて聞いたのは、90年代のゲットワールドだったんだから、
今回の映画を見て、ゲットワールドを聞いたら、
ああ、こっちのほうがあんまり好きじゃないなって思って、
90年代のほうがよかったよな、オリジナルのほうがいいんだよねって、
90年代のほうがオリジナルだと思ってて、そう思いましたが、
本当のオリジナルは、今のほうが近かったよね。
違うか?
オリジナルか、オリジナルの人たちがオリジナルで歌ってた。
俺が知ってる版は、オリジナルではないって、初めて知った。
カバーだったってこと?
カバーだった。
どっちもいいけどね。
カバーのほうが、パッションがあったような感じがした。
『シティーハンター』と映画のアクション
もっと情熱的だった?
そうそうそう。作った人には失礼でしょうが、カバーのほうが好きだった、僕は。
そうか、そうか。
今回初めて見て、結構楽しめた映画だったと思う。
アクションシーンも、すごいアニメっぽいっていうか。
そうだね、最初のアクションシーンは、本当に龍我ごと子シリーズと近くて、大好きだった。
最後のほうのアクションシーンもよかったけど、やっぱり最初のほうが一番よかった。
最初のやっぱりインパクト強いよね。
アニメだからできる、漫画だからできるようなアクションを、今の現代の技術で可能にしてるっていうような感じだね。
うまくできた。
すごい面白い、スカッとするようなアクションで、もちろん撮るのはすごい大変だったと思うけど、
でしょうな。
とっても楽しめました。
それでは、ここらへんで今日は締めたいと思います。何か加えたいことはありますか、しすこさん。
いや、でも、この映画が結構人気あったんで、ゲームもできるのかなって、僕は思うけど。
うーん、そういうことを考えるか。アクションゲーム。
ヤクザゲーム。
そうそう、龍我ごとくシリーズが、シッキーハンターも作ったらいいと思う。
面白いね。謎解きながら、みたいな。
ジャッジメントっていう、日本語のタイトルはジャッジメントだかどうかはわかんないんだけど、そのゲームは、つまりこういう映画とあんまり変わらない感じがしたけど。
木村拓哉が、謎を解いていく。
木村拓哉は、あんまり表裏はないでしょ。どっちもかっこいいでしょ。
かっこいいね。
だから、彼がもうちょっとスケベでもOKって、僕は思うけど。
それはもうできないんじゃないか。今さらイメージ崩せないんじゃないかな、たぶん。
ゲームタグじゃなくてもいいんだけど、そういうジャッジメントのストーリーとか、出来事でもいいんだけど、メインキャラはかっこよくだけじゃなく、もうちょっと子供っぽいとか、スケベなところがあったらいいと思います。
龍我ごとくシリーズは、その感じだから、シッキーハンターのゲームも、龍我ごとくと近くなると思うけど。
キャラクターとストーリー展望
似てるね。そう言われたらね。
そうそう。それがいいと思う。
デートしなきゃいけないもんね、龍我ごとくね。
龍我ごとくは、デートしなかったけど、ジャッジメントはしました。
ジャッジメントは、しなきゃいけないのか。
でも、かっこよくしなきゃいけないから、ちょっとつまらなかった。
なんか下手なこと言えないんだよね。
そうそう、そういうこと。
ちゃんと正しい答えを選ばないと、付き合ってくれないみたいな。
龍我ごとくも、デートできたよね。デートっていうか、付き合いができて。
お酒入れてあげたりとかさ、食べ物を食べてたりとかさ。
いろいろあるけど、80年代の龍我ごとく、つまり、龍我ごとくゼロが一番いいんで。
バブル時代の話で、めっちゃおもしろかった。
へー、そっか。
シティアとに、けっこう近かったような感じがするね、それは。
そしたら、予言してるかもね、シスコで。もしかしたら、プレイステーションかなんかで、分かんないけど。
出るかもね、シティハンター。サブタイトルなきゃいけない。
だよね。
歌舞伎町の闇みたいな。
ちょっとダサい。
ダサい?思いつかなかった、急に。
歌舞伎町のゴリ。
あー、いいね、いいね、いいね。
そうこなくちゃ。
当たり前っちゃ当たり前だけどさ。
ね。
だいたい、内容なんか想像つくけどね。
会ってもおかしくないね。もしかしたら、出るかもよ、こんな人気だったら。
出たら、俺も金ちょうだい。
なに?
出たら、俺にも金ちょうだいって。
提案者。
そうそうそう。それ、金か、俺もゲームに入れてください。
なに?
声優になるから。
声優?なに?アメリカ人役?
アメリカ人役、そうそうそう。
アメリカ人のヤクザ。
ヤクザじゃなくてもいいけど、とりあえず。
チンピラ?
何だっていいんだ。
ふざけた観光者。
観光客?
観光客たちだよ。
歌舞伎町に来た観光客役。
そうそうそうそう。
ヤクザにやられて、助けて、みたいな。それでもいい。
守ってもらって、実は歌舞伎町のこと知ってるみたいな。
それか、一緒に冒険しよう。
じゃあ、サイドキックみたいな感じで。
それがちょうどいい。
夢は膨らむばかりですが、ここで今日は終わりたいと思います。
3AMオタクは、スポティファイ、アップルポッドキャスト、アマゾンミュージック、そしてYouTubeでも聞くことができます。
概要欄にリンクが貼ってありますので、そこからアクセスしてください。
もしくは、オタクでも検索可能です。
オタクはOTTACKです。
インスタグラムでは、新エピソードの配信もお知らせしております。
今後、より良い番組を作っていく上で、私たちの励みにもなりますので、ぜひ各種プラットフォームでのフォローや登録をよろしくお願いいたします。
そして、私たちは姉妹番組2AMオタクも配信しております。
今回話した内容、ほぼ同じ内容で、全英語でシティーハンターについて話しているので、英語が分かる方、もしくは英語の勉強したい方、リスニング用にぜひご活用ください。
シスコがほとんど喋ってるので、たぶん役に立つと思います。
私の英語がどうか分からないけど。
すみませんでした。
なので、2AMオタクと3AMと合わせて、ぜひお楽しみください。
それでは、次回も3AMオタクでお会いいたしましょう。さよなら。
さよなら。
32:29

コメント

スクロール