2025-02-19 37:40

#38『薬屋のひとりごと』学習中国歴史!これでアニメが2倍楽しくなる!

今回は『薬屋のひとりごと』の架空の歴史的時代背景や、実際の中国の歴史、毒オタクの主人公・猫猫(マオマオ)、『薬屋のひとりごと』に出てくる毒、そして新コーナーのWord of the dayでお届けします!是非、最後までお付き合いください。


Chapters: 

  オープニング

  『薬屋のひとりごと』歴史的時代背景

 毒オタクな主人公・猫猫(マオマオ)とそばかすの認識の違い

 『薬屋のひとりごと』歴史考察ー奴隷・宦官

 「これ、毒です」危険植物・”マンダラゲ”解説

 新コーナー!3AMオタック!Word of the Day- The Apothecary Diaries 

 『薬屋のひとりごと』の魅力

 「毒が体内に入りました」

……………………………………………………………………………………

シスコ- アイビー・リーグ大学でアニメ部の部長を経験。「少女革命ウテナ」をテーマにした卒論を制作。アニソンには強いこだわりあり。

杉本- 地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆。*多忙な為たまに出演!

https://www.instagram.com/sugimotoreta/

Mayu-在米歴15年+。マンガ・アニメはほぼ初心者。オタックポッドキャスト企画、編集、PR担当

※配信エピソードによってはネタバレになる可能性もあるのでご注意ください。

Opening voice credit: ふなこ

◎Email: ⁠⁠⁠300am.ottack@gmail.com⁠⁠⁠ 

◎3AMオタック! (日本語)on YouTube:⁠ ⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCICL0oVvIfTQ_T9FIyEMeAQ 

◎3AMオタック! (日本語) on Spotify:⁠⁠https://open.spotify.com/show/3g0RUBdSIyycbujPMUHTAH?si=b496a00e609045e8⁠⁠ 

◎3AM オタック! (日本語)on Apple Podcasts:⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/3-00am-ottack/id1734521806⁠⁠ 

◎2AM OTTACK! (English) on YouTube:⁠ 

https://www.youtube.com/@2amottack 

◎2AM OTTACK! (English) on Spotify:⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/2WLLFsWAt2nenRMr06MfQ0⁠⁠⁠ 

◎2AM OTTACK! (English) on Apple Podcasts:⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/2-00am-ottack/id1738706407⁠⁠⁠ 

◎Instagram:⁠ ⁠⁠https://www.instagram.com/ottack_podcast/⁠⁠⁠ 

#薬屋のひとりごと #アニメレビュー #マンガ

サマリー

このエピソードでは、アニメ『薬屋のひとりごと』を通じて、中国の歴史や社会構造を掘り下げ、主人公マオマオのキャラクターに焦点を当てています。また、作品に登場する毒や宮殿の設定について、具体的な歴史的背景とともに考察しています。ポッドキャストエピソードでは、『薬屋のひとりごと』のキャラクターやストーリーに関連する中国の歴史や薬草について詳しく語られています。特に、毒の花や製薬の知識に関するトピックが中心となり、アニメをより深く楽しむための情報が提供されています。このエピソードを通じて、『薬屋のひとりごと』に関する考察が行われ、中国の歴史的背景やキャラクターの魅力が探られています。視聴者が楽しめるポイントやシリーズの人気の理由についても語られています。

アニメの紹介と歴史的背景
-マッシュルームウォークにも行ったことがあるけど、食べてごらんっていう-そうそう、食べてごらん。でも、後でペッてしてください。毒が生えてますから。
毒が生えてるのなら、食べてみてって言わないでくれ!
この番組は、地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆する杉本、
アイビーリーグ大学でアニメクラブの部長を経験し、漫画アニメ愛好家歴30年以上のシスコ、
そして在米15年目でアニメ漫画初心者のマユの3人が、各自の独特な視点から漫画、アニメ、映画、そして音楽までを熱く語る番組です。
シスコさん、本日はあなたの大好きな歴史にフォーカスしてお話ししていこうと思うんですけれども、いかがですか?
楽しみです。
日本語だけど大丈夫?
どうかね。言えないものいっぱいあるような感じがする。
歴史のエピソードでもちょっと私述べたんですけれども、私は本当に天文系が本当に苦手で、星座も見つけられないほどなんですけれども、
その次に苦手意識が強いのが歴史なんですよね。
世界史。日本史はまだなんとなくわかる。最近ちょっと勉強してるし。
だけど世界史は高校で取ったんだけど、選択科目で。ほとんど覚えてない。
悲しいですね。
先生のせいにするわけじゃないけど。
先生のせいだと思いますよ。
すっげーつまんなかったんだよ。
だからそれが先生のせいだ。
黒板に書いたのを写し書きするだけっていう。
だからめっちゃ先生が悪いんですよ。
半分くらい寝てたもん。
寝たところが眉が悪いんですが。
注意されなかった誰も。
それも先生が悪い。
そんな過去なので、歴史について新しい発見が出てくると思うんですけれども、
今回取り扱うアニメ漫画が薬屋の独り言。
ちょっと私たちね、Late to the Gameなんですけれども、
ようやくこのアニメ漫画について話していきたいと思います。
歴史を知らない私でもちょっとどうなんだろうっていう疑問が出てきたので、
歴史現役教師のシスコさんと深掘りしていけたらなと思います。
本日は薬屋の独り言の架空の歴史的時代背景や、実際の中国の歴史。
毒オタクの主人公、薬屋の独り言に出てくる毒。
そして新コーナーのWorld of the Dayをお届けしていきたいと思いますので、最後までお付き合いください。
その前にまだお済みでない方は3Mオタクのフォローと登録を
Spotify、Apple Podcast、YouTube、またその他の各種配信サービスにてよろしくお願いいたします。
マオマオのキャラクターとテーマ
では早速薬屋の独り言について簡単に紹介いたします。
薬屋の独り言、英語では
ヒューガ・ナツ先生による日本のライトノベル及びそれを原作とした小説。
架空の中華風帝国リーを舞台に高級に勤める漢女が王宮内に巻き込まれる事件の謎を
薬学の専門知識で解くミステリーファンタジーラブコメディ小説である。
医師である養父を手伝って薬師として花町で働く少女マオマオは
薬草採取に出かけた森で一皿にあって高級に下女として売られてしまう。
年季が明けるまで目立たぬように勤めるつもりだったが
巫女の衰弱事件の謎を解いたことから美観の観観である人種の目に留まり
様々な事件の解決を手伝わされることになるというような設定でございます。
これがですね架空の帝国っていう風になってるんですけれども
モデルはどうも中国の唐の時代を参考にしてるんではないかと。
個人的には唐より明の方が近いような感じがする。
それは多分持ってるものとかテクノロジーとか
例えばチョコレートとかあります。カカオが南アメリカから来るもんだから
この歴史の中でチョコレートが中国にあるってことは
誰かアジアかヨーロッパかアフリカからアメリカ大陸に行って
カカオの植物をアジアかヨーロッパかアフリカに持ってきたっていうことがあったっていうことよ。
もしかして歴史がだいぶ変わってコロンバスとかもういなかったとしても
唐の時代にアメリカ大陸まで行って戻ってくるのは難しかった。
バイキングができたかもしれませんが
バイキングだったら北アメリカまで行って
南アメリカまで行ってカカオの植物を持って帰るのはほぼ無理だと思うから
時間的には明の方に近いんじゃないかな。
考え方とか服とかそういうのも唐に近いかもしれないんだけど
あと引っかかるのは設定が宮殿なので
その宮殿の見た目は北京にある入っちゃいけない町
多分市近所なんじゃないかって俺は思うので
それも元の時に建てられたから
どっちかというと唐じゃなくて明の方に近いんじゃないかって個人的には俺は思う。
あとジンシとガオシュンが薬として飲んでいる芋の粉みたいな
芋もね南アメリカが原産だから
時代的にはわからないけど私はちょっと後の方なのかな
設定はファンタジーだから別にこういう異世界で
中国とアメリカが接触したのは本当は800年の時代だったかもしれない
だが私たちの世界ではそれは16世紀まであんまり接触はなかったから
それ以降ということは明の後半かな
そしてですねこの主人公が私すごい大好きなんですけど
マオマオっていう猫猫って書いてマオマオっていう主人公の
賢くてすごい賢いよね賢いですっげーサバサバしてる
なところがすごい好きなんですけれども
毒が大好きある意味毒オタクだし
毒変態っていうかさ毒を自分で試して
で毒を食べるのがすごい好きみたいなさ
そうだねいやらしいなぐらい
毒のこと聞くとはーってこう人格が変わるっていうか
なんかちょっと変態なところも私は好きなんですけど
スイレが死んだフリをしたときのマオマオを覚えてる
尊敬してますみたいな
尊敬っていうかこんなに複雑なストラテジー考えて
こんなに毒のことも知ってて絶対なんか捕まえてるやるみたいな
うわーはーはーはー
そうそうそうそうあったあった
めっちゃあそこサイコパスだよね
変態でしょあれ
なんかこう裏が出てきたような
そうそうそうそうそれはよかったよな
あれめっちゃ面白かった人種がめっちゃ心配してた
そうそうそうそうそれはよかった
それが面白いと思いました
彼女自身が薬草採取フォレッジングをしていて
それもねなんかあの私もやりたいなーってずっと思ってるんだけど
なかなかできないよね
なんで
ロサンゼルスさあんまないよね
いや行けば行くところはある
あるかもしれないけどなんか空気悪いし環境悪いから
食べたいとかそういう感じはしないんだけど
確かにあんまり綺麗なイメージはあんまりないね
そうだね秋田の地元に行くと
もうちっちゃい時からみんなじいちゃんばあちゃんは必ず山に入って
キノコ取ったりファンサイ取ったりとかしてたけど
全く興味なくてやっぱりちっちゃい時は
今なって行きたいと思うね
自分で取りたいと思う
逆にさ今になって山菜取りに行くのは
なんかもっと大変なことになっていると思うよ
クマいるから
クマいるしアブいるし
奴隷制度と社会の考察
アブはいつでもいるけど別に
なんか怖いのがいっぱいあるんだよ秋田の森
でもまあ時期によるけど秋とか秋田秋多いね秋クマ多いね
実家で見た
いつでもなんかクマ多いよ
自分の家の窓から見たことがあるから
びっくりした今年じゃない去年か
ないかったけどね今までそういうこと
だろうな
本当なんかそういうのが普通になってきてるんですけれども
そんな間を間なんですけれども
一つシーズン1の初めの方で気になったのが
そばかすをわざわざ顔にメイクアップしてるっていうところ
それは人さらいに合わないようにとか魅力的に見えないように
っていうために書いてて
そうかそうか
これはアメリカ人としては理解できない
そうなんだよね
なぜかアメリカでそばかすがある子はかわいく見える
そうなんだよね
まあなんか人によるしそばかすの位置とか
なんか見た目も大事なんだけど
そばかすイーコールブサイクとは限らなく
そばかすが顔に似合ってる人だったら
そばかすがちょっとかわいいって思う
アメリカの人だとわざとそばかす
マオマオみたいにメイクアップでつける人もいるし
タトゥーみたいな感じで
そばかす
いるよ
そばかすじゃなくてビューティーマーク
そばかす
そうか
いるよだからたまたまこの前YouTubeで
ビリーアイリッシュがつけてたもん
わざと本人はないわけ本当は
だけどわざわざつけてて
それはアジア人からするとちょっと逆になるねって思うよね
まあな
でもこちらでは逆にチャーミングっていう
肌の色も同じでしょ
日本人はみんな美白って思ってるんだけど
アメリカはなんか半分半分で
まあ多分半分半分まで行かないか
美白のアメリカ人は
まあそれでいいって思ってる人もいるんだけど
大抵のカリフォルニアに住んでる人たちは
美白じゃなくてなんかちょっと日焼けしてる方が
綺麗だと思われてて
でも白人の人ってまあその人によるけど
結構焼けない人多いよね
すぐこう赤くだけなって色変わらないとか
日焼けマシン使って
機械とかスプレーとか
スプレーとか色々ある
やってるよね
で日本だと白いのがいいと
まあ要するにないものねだりだよね
そうだと思う
そんなマオマオなんですけれども
マオマオがですね
まあ最初に人さらいに会うっていうことから
エピソードが始まるんですけれども
実際に中国でそういうことはあったんでしょうか
ありましたね
ありました
なんか中国っていえば
みんな奴隷のことはあんまり考えないとは思うんだけど
ずっと前から中国には奴隷はいました
陰の時も奴隷はいっぱい行って
その殿様が亡くなった時に
奴隷と一緒に埋められた
奴隷は行ったままに
一騎埋めね
やられて
死んだあの世でも守ってくれるようにみたいな感じ
たぶん尽くせるように
エジプトもそういうのなかったっけ
エジプトはたぶんあったと思うんだけど
本当に人間を入れるんじゃなく
小さな人形
バクティっていうやつを
殿様と一緒に埋めて
あの世では小さな人形たちが
本物の人たちになって
それを殿様を尽くす
そっちの方がよかったね
本当に大金持ちの人たちは
生きた人か死んだ人と一緒に埋めて
みんな一緒に行けるように
でも一般人は
奴隷と一緒にじゃなく
人形と一緒に埋められたらしい
中国では
陰の時は奴隷はいっぱいいたんだけど
その次は何
朱はもうちょっと減ってきて
その次は秦
秦はまた多くなったわけ
秦はすごい王様が強くて
みんなが言いなりになっている感じが
結構強かったんだし
その時に最初に
日本語の名前は知らないんだけど
大きい壁
万里の頂上
万里の頂上を作り始めて
それを建てたのも奴隷がいっぱいいた
でもその次は秦でしょ
秦はやっぱり奴隷をいっぱい持つのは
よくないって思ってたから
天皇様は200人
王様は100人
人が偉いほど
奴隷をいっぱい持ってもいいんだけど
一般人は奴隷を使っちゃいけない
一応秦が言っておいたんだ
その時にいつも奴隷はいたんだけど
ローマ帝国に比べたら
ローマ帝国の方がやたりに多かったわけ
中国はそんなにいなかったとか
使う道は大抵
偽女とか
お金がない人たちは
自分たちを売って
使い物にされたわけ
だから奴隷とは思わなくても
借りがあったから
人の言いなりになるしかなかった人たちは
結構いたと思います
だからこのシリーズの中で
偽女の家に働いてる女性たちも
多分奴隷とほぼ変わらないと思うんだけど
売春宿
そういうところに結婚できる
マオマオの状況とカンガン
売れ物にもなれなかった時は
奴隷じゃなくて
自由に結婚していいよ
ってことが普通にあったらしい
その年までいて
誰も結婚してないとか
買ってないのなら
自由になってもいいよ
っていうのが普通だったかもしれない
偽女として働き始めたマオマオは
一応給料が出てる
給料の半分か半分以上が
売った人にあげてる
それも借りができてるって
多分人の依頼が言ってて
彼女の給料の半分を
俺にくれみたいなことを
言ったんじゃないかって
そういうのが多分いっぱいあった
だから奴隷まではいかないんだけど
借りがあるから自由でもない
その状態は多分いっぱいあった
勝手に家にも帰られないですね
そうそうそう
あとはですね
登場人物の中に
カンガンが多く出てくるんですけれども
カンガンと言っている人種とガオシュンが
怪しいとシスコさんは
最初から言ってたんですけど
どうして?
本当のカンガンは
あんまり男らしい体をしてないから
そのカモが柔らかくなって
筋肉つけるのも難しいし
もちろん顔に毛とかは入らないで
ヒゲとか入らないんだけど
シュンとした顔じゃなくて
ボロンとした顔が
丸みを帯びた
丸みがつけてる顔が普通で
カンガンとして働く医者もいるんだけど
その人の顔が本当のカンガンの顔
なぜか彼はヒゲ生えてるんだけど
それも怪しいんだけど
丸くなってるところがカンガンらしい
ガオシュンだって結構強そうで
この人はあんまり
カンガンっぽいところはないなって思って
メインの人種さんは
本当にカンガンであったら
ロマンスとかは感じない
これ面白くないんじゃないかって思ったのもある
要するにストーリーのために
本物のカンガンだったら面白くないっていうのもあったんだけど
彼も結構筋肉つけてるから
やっぱりこういうのはカンガンじゃないんだって
俺は思いました
薬屋の独り言のミステリー要素
シーズン1ではね
フリしてるっていう
芋の粉っていうのを摂取して
要するに性欲を抑えてるみたいな感じなんだよね
薬屋の独り言の中では
いろんな毒が出てくるんですけれども
それがミステリーとつながっていて
あんまり私ミステリー系だめなんだよ
分からないのよいつも
コナンとかはもう不可能だよ
コナンは誰でも分からないんだって
それはコナンの魅力なんですよ
彼以外に誰も解けない
だらけなんだから
そういう意味ではちょっと古いけど
ダンダダンでも言ったけど
古畑忍者風呂っていうテレビドラマ
あれはもう犯人としか話さないから
この人が犯人っていうのは分かる
ただどうやってやったかっていうのは
考えなきゃいけないけどみたいな
今回の薬屋の独り言は
分からないなりにもちょっと優しいかなとか思った
ハチミツのはやっぱり
ハチミツ食べさせちゃったんだな
っていうのはすぐ分かったし
でもそれも知識として知ってる人と知らない人は
絶対いるから
でも結構重要な知識よね
赤ちゃんにハチミツあげちゃダメって
それを多分みんな知った方がいいと思うよ
そうね結構あげちゃいそうだよね
毒植物の危険性
噛まなくていいしさ
すっと入りそうだし
でもダメなんです
それでですね
2001年のエピソード20で
スイレイが
要するに死んだふりをする
っていうストーリーがありました
その中でマオマオが言ってたのが
マンダラゲとフグを使ったのではないかと
これは本当はできないと思うけど
なんか調べたけど出てこなかった
多分長くても
10分以上に
心臓が止まってて
息もできてない状態でいると
心臓が死んでいくので
非常に危ないわけ
もし息ができて
ちゃんと心臓が動いてるなら
それがあんまり強くなくても
ちょこっとだけでも
それはOKというわけでもないけど
生き残ることができるんだけど
本当に10分以内に息しないと
本当に死んじゃう
死んだふりの状態で
何時間
心の鼓動が弱くなっても
ちゃんと血が頭まで行ってるのなら
そういう状態で
長くても多分4時間ぐらい続く可能性はある
それ以上は多分あまりない
毒がもう効かなくなって
とりあえず4時間以上に持たない状態が
マンダラゲという花
アサガオに似たような花
あれがオープニングで結構長く出てて
最初はなんとも思わなかったけど
たまたま私
ロサンゼルスの公共図書館で
毒の本を借りたんです
薬屋を見始めたから
たまたまでは言わなきゃ
たまたまだと思うんだけど
それでいろいろその本には
簡単に人を殺すような
強い毒性を持った植物がリストアップされてて
その本を読んだ後に
これってあれじゃね?みたいな
英語で書いてあるからマンダラゲとは書いてないんだけど
マンダラゲじゃないっていう話になって
読み進めていったら
なんと危ない
非常に危険だけれども
どこにでも生えている花ということで
それもアメリカ大陸から来る植物なんだけど
今は世界中に広まっているらしい
その本の中にアメリカのオハイオで
10代の子たちが遊び半分で
食べてみたらどうなったっけ?
その植物を食べたら
花も鶴でも猫でも
どこを食べても非常に危ないんだし
その植物はどれくらい入っているのか
最初からはわからないから
食べてみると
どれくらい強くなるのかはわからないということで
ないものを見始めて
幻覚ね
そう幻覚を見えて
それは大抵いい幻覚ではなくて
めっちゃ怖い幻覚を見始めて
軽かったら変な行動を取り始めて
重かったら心臓が止まったり
息ができなくなったりするんだ
だから非常に危ない植物なんだけど
幻覚が見えるから
たまにはすごいバカな人たちが
幻覚見ていいなみたいな考え方して
食べてみると
その本に書いてあったのは
これは他の麻薬に比べて
たぶん一般の人たちは
使おうとはしない理由は
一回使ってみると
すごい嫌な経験をするから
二度と使おうとは思わないらしい
じゃあ中毒性はないっていうか
中毒性はあんまりないらしい
毒なんだから
死ぬ人もいっぱいいる
いっぱいまではいかないけど
まんだらげ中毒にあまり慣れないらしい
そうか
私これ覚えてなかったんだけど
一緒に何年か前に
ネイチャーウォークみたいな
ガイドさんがいて
一緒にハイキングしながら
草花について教えてくれるみたいな
そういうのに参加した時に
それを見たって
見た
全然私覚えてないんだけど
覚えてないんだ
全然覚えてない
そのガイドさんは
めっちゃ言ってたよ
これ絶対食べちゃいけない
自分がハイになろうと思っても
絶対食べちゃいけない
死ぬからみたいな
すごい
彼が結構パッショネットで
これはどうなっても
絶対食べちゃいけませんって
しっかり言ってたから
そのネイチャーハイキングの中で
それが一番覚えてるわけでもないけど
結構印象が強かった
結構印象が強かったわけ
逆に
なんで覚えてないのか
聞いてなかったのかな
別のことしてたのかな
分かんないけど
私いつ死んでもおかしくない
これはどうなるのかね
食べようとは思わないけどね
そこら辺に生えてるものを
だけどね
結構そういうネイチャーハイクに行く人って
ちょっとそういうのトライしてみたい人が
そうですね
多いよね
だから葉っぱとか
マッシュルームとか
マッシュルームウォークにも行ったことあるけど
行きましたな
食べてごらんって
食べてごらん
でも後でペってしてください
毒が生えてますから
毒が生えてるのなら
食べてみてって言わないでくれ
そうそう
だから少量の間から
そんなにあれだと思ったんだけど
なんか面白いなと思うね
そういうの見分けられたらかっこいいな
最初からあんまりキノコが好きじゃないから
キノコ好きじゃないよね
食べようとは思わないんだ
キノコはすごいよ
いやすごいのは認めるんだけど
食べたいとは思わないからさ
美味しいじゃん
別になんか
これは食べてもいいですよって言われても
遠慮しますみたいな
そうか
他にもね
あなただから
スイレイが
死んで生き返った場面を見て
ロミオとジュリエットみたいだなみたいな
そうだよ
多分それからインスパイラーションが来たと思うよ
その毒はなんて言ったっけ
ジュリエットが使って
シェイクスピアがはっきり言わないから
分からないんだ
どういうのを使ったか
多分シェイクスピアの時代だから
ベラドンナじゃないかってみんなが言うんだけど
具体的には
芝居では書いてありません
そうか
でもどうにかして死んで
帰って
死んだフリ
死んだフリをして
で生き返ったら
彼氏も死んで
既にロミオがより強い毒を飲んでいるので
悲劇
それではですね
今日から急にですけれども
新コーナーを始めたいと思います
はい
その名も
3aim World of the Day
イェーイ
このコーナーでは
漫画やアニメに関する英語について
深掘りしていきたいと思います
今回は薬屋の一人事の英語タイトル
The Apothecary Diaries
のアポテキャリーという言葉について
紐解いていきたいと思うんですけれども
まずタイトルがさ違うんだよね
全然違いますよ
一人言って英語で言ったら
self-talkとか?
では言えるんだけど
今になってself-talkっていうのは
自分を励むための
励ませる
だから一人言はまた違う
一人言はtalking to yourselfに当たるんだけど
それだとでも格好悪いよね英語で
そうそう長い
で一人言って
きちんと喋って
会話をしているみたいに
喋るんじゃなくて
ブツブツ言える
だからmumblings
それ変だな
それもブルルルルみたいな
感じになるから
うまく訳せない
それがdiaries
ダイアリー書いてない
日記書いてません
日記はどうせないんだけど
それでも日記が
日記が本当になくても
the diariesでも
言える
こういうことが
普通は
なんとかdiariesだったら
後から誰かが
その時を思い出している
感じがする
書いたか書かなくても
やっぱりこういう
こういう時はありました
今は書いてますので
振り返ってね
でこの
apothecaryって言葉
初めて聞いたんだよね
それまでずっと知らなかった
これもシェイクスピアの時代の
言葉なんです
ロミオン・ジュリエットに出てくる
訳でもあります
the apothecary
薬屋と歴史
だからapothecaryって
昔は薬を
売ってる人
今になって
現代系の薬を売ってるのは
pharmacist
町財師
なんだけど
本当に
大自然から来る
ものしか使わない
とか昔の
やり方で
herbsとか
薬草とか
使って昔からの
薬みたいなのを作ってる
人たちはapothecary
って言っても
難しくない
英語を
喋ってる人はapothecaryを
使うのは
レネサンスフェア
レネサンスフェア
そのまま?
レネサンスフェアっていうのが
日本にあるかどうかわからない
レネサンスの時代
あたりの
格好をして
要するにコスプレなんだけど
その時代の雰囲気を
お店とかも食べ物とかも
あるんだけどターキーね
七面鳥の足でかいの売ってたりとか
でしょ?
皮肉なのは七面鳥だって
アメリカ大陸のものなので
細かい
1400年だったら
ヨーロッパには
七面鳥はいませんでした
でもイメージはね
イメージは
チキンだったらいいんだけどよ
手を使って
食べてる食べ物とか
あとほら
剣を投げるゲームとか
アーチリというか
弓矢をやるやつとか
そういう時代に
あったんじゃないかと
ジャスティングはなんだろう
わからない
馬に牙して
お互いに槍を使って
攻撃するみたいな
相手の盾を破る
つもりでぶつかり合う
ちゃんとカチューというか
何だろうな
なんで俺がしてんのよ
鎧を着て
みんなそういう風に歩いてるから
ちょっとタイムトラベル
したような雰囲気になる
そういう場所に
薬草とかを買うのなら
アパータケリから
買うんだし
また
超ヒッピーな
場所に行って
お茶とかを
売ってるのなら
アイムアパータケリ
薬草が入ってる
何かに効く
これを飲めば
がんが治る
そういうちょっとインチキくさい
人たちも
自分たちがアイムナットアドクター
アイムアパータケリ
みたいなことを言うかもしれない
でもそれが
シェイクスピアの
劇の中にしか出てこない
言葉なんですので
あまり使う機会は
ないかもしれませんが
結構かっこいい言葉だと思います
覚えてたらかっこいいかもね
ということで英語では
The Apothecary Diaries
ということでした
何か終わる前に付け足したいこと
シリーズの魅力
ありますか?
こういうシリーズは結構良かったので
シーズン2を見るの楽しみです
まだ見てないのよね
昔の中国の
歴史的背景でやってるんだけど
その上の
上級の人たちだけではなく
下の
下級の人たちの生活風景も
表現しているというか
書いているのが
良いという
色んな下級が入っていて
面白いし
貴族ばっかりの
話ではないというのも
良いと思いました
このシリーズは
男の中で
あまり人気がなさそうなんだけど
偽女がいっぱい生えてるから
男も見ても良いと思いますよ
パイリン姉さんとかいるよ
名前がさ
名前だけで
ちょっと興味が湧いてくるんじゃないかって
確かにでも
女の人が見たい理由は
わかるわ
それは
主人公のマオマオが
そういう系じゃないから
すごい
ナイスバディみたいな感じ
じゃない?
マオマオは
普通の人
なのにその子に対して
好意を抱えている
超美系の人種
そこで何か
起きないかみたいな
そういう魅力はやっぱり
女の子だとワクワクするんじゃないかな
男だってワクワクするかもしれないし
偽女は偽女で
ナイスバディの方もいるんだけど
マオマオは頭良いから
それが
男だって
この人が良いかもって
思うかもしれない
俺が思うけど
他の男性はやっぱり
ナイスバディの方が良い
お風呂のシーンとかも結構あったりするし
結構サービス的な
結構まではいかないけど
サービス的なシーンもあるので
男でいても
これが良いかもしれない
って伝えたい
蜂に刺された体験
ちなみに私今日毒を
体内に入れまして
今日毒が体の中に
入ったんですよ
蜂ね
刺されたな
人生で初めてだと思う
それはすっげえびっくり
家の中で刺されたってどういうこと
ドアが開けてたから
蜂が入ってきたのに気づかなくて
床に手を置いた時に
刺されて
焦った焦った
蜂に刺されたことないから
別に大したもんじゃねえし
他の人が刺された時のリアクション
見たことあったから結構腫れたりとかして
それはアレルギーのある人ね
アレルギーは多分ないとは思ってたけど
じゃなくてすっげえ
バーって腫れたりする人も
それはアレルギーのある人だけ
そういうことか
そういうことよ
処置の仕方がよかったのか
ほぼ何もなくなってるから
当たり前だろ
蜂に刺さるのはそんなに大事じゃないんだけど
今の時代になって
子供たちはアレルギーのある子は
結構いるので
アレルギーのいる子は
刺されると
そんなに危ないわけでもないけど
アレルギーがひどい子だったら
危ないかもしれない
みんな大サーフィンになる
意外と大丈夫だった
全然大丈夫だった
でも結構痛いって言ってた
痛かった
びっくりするくらい痛かったよ
アブとかに
刺されたことあるんだろ
アブも痛いな
アブの方が10倍くらい
ひどいだと俺は思うけど
確かにあれは腫れるね
すっごい腫れる
それだけじゃなくて
刺された瞬間がひどいんだよ
ハチは痛い
って思うし
でもスティンガーが抜けたら
痛いなみたいな
くらいだけど
びっくりしたのは俺だって
びっくりしたんだよ
ちなみに他に応急処置
できないかと思って針を
抜いてその後水で
流水で流して
冷やして
それでも痛かったから色々探してて
そういう医療系のことを探すときに
一応日本語と英語のサイト
どっちも行くわけ
一番いい答えを探したいから
日本のだと
病院行けみたいな
ひどくなったら病院行けみたいな
あと薬も
名前とかも書いてて
英語のサイト行ったら
ベイキングソーダ
重曹のペーストを塗るとか
ハチミツ塗るとか
って書いてて
初めて聞いたなと思って
俺も初めて聞いたんだよ
結局何もしなかったんだけど
何もしなくていい
あんまり体がリアクションしなかったことは
良かったなと思いました
3MOTAKは
Spotify、Apple Podcast、Amazon Music
そしてYouTubeでも聞くことができます
ぜひ各種プラットフォームでの
高評価といいねをよろしくお願いいたします
今後より良い番組を作っていく上で
私たちの励みにもなりますので
フォローや登録も忘れなく
感想や質問などがありましたら
300am.otaku.gmail.com
300am.otaku.gmail.com
300am.otaku.gmail.com
300am.otaku.gmail.com
OTAKUのスペルは
OTTACK
お願いいたします
そして私たちは姉妹番組
2MOTAKも配信しております
こちらの番組は全て英語で
私とシスコが漫画やアニメ
そしてアニメ主題歌について深掘りしています
こちらもぜひ合わせてお聞きください
ご静聴ありがとうございました
それでは次回も3MOTAKでお会いいたしましょう
さようなら
37:40

コメント