1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #8 どういう人になりたい?な..
2022-05-08 47:32

#8 どういう人になりたい?なりたくない?結局愛嬌と柔軟さは最強説

①ポッドキャストはじめて暫く経つけど周りに言ってる?②ロールモデル、こんな人になりたい・なりたくないとか

特に女性は働く場にそもそも人数が少ないこともあってロールモデルが見つからないなんて声がありますよね。できれば素敵に歳を重ねていきたいのは誰もが思うこと。でも憧れと現実は違う。なんやかんや愛嬌と柔軟ささえあればオールオッケーなのでは。

皆さんも周りや職場などでのこんな大人になりたい、なりたくないみたいなのあったりしますか?

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」など、ご意見、ご感想がありましたら、35migihidari@gmail.comまで。
エピソードと共に、Instagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!

#podcast #ポッドキャスト
#35歳
#右に行くか左に行くか
#35migihidari
#35右左
#右左
#ロールモデル #会社員 #研究職
#女性の働き方 #女性の社会進出
#こんな人になりたい #こんな人にはなりたくない
#長生きしろよ #結局、愛嬌 #環境適応力
#ジェンダー #アンコンシャスバイアス
00:10
35歳、右に行くか左に行くか
10代で出会って今年35歳になるまきとないちゃんが
ただただお互いの近況を話す素敵なポッドキャッシュ番組です。
今回は結構綺麗に言えたじゃないですか。
言えた言えた。流れる感じで。
流れる感じで。ちょっと初かもしれない。
もう何?10近い?10個ぐらい撮ってて初かもしれないね。
そうだね。8、9ぐらいかな。
そうだね。はい。
なんかあっという間にそんなエピソードを重ねたんだね。
そうだね。全然でもさ、一応見れるじゃん。何人主張してるか。
私見れないよ。
見れないんだっけ?そっか。
そうそう。
でもないちゃんにもパスワードとか教えてるから、それで入れば見れる。
そっから入れば見れるのか。何人ぐらい主張してるの?
全然少ないよ。
私めっちゃ聞いてるからね。私めっちゃポッドキャッシュの大ファンだから。
本当?
だからさ、カウントがね、どういうカウントなのかがちょっと分かんないんだけど、ちゃんと調べてなくて。
でも書き方として想定主張人数みたいな感じだから、そうやって書いてるってことはさすがにさ、
今のこのご時世、同じ端末なり同じ人が見てたらさ、それは1としてカウントするようにちゃんと組まれてるんじゃないのかなって思ってるから。
それはそう思うね。
そうだよね。だから多分、うちら以外で見てる人はいるっていうことはポジティブに考えよう。
ポジティブに考えよう。
どこまで見てもらってるのか分かんないけど、ちらっとお邪魔しましたぐらいでガチャって締められてる可能性がある。
なるほどね。その魅力的な話を初っ端からしてないということかな。
そうそうそう、多分。
でも私なんか友達に1人だけ言った。これやってるって。
あ、言った?
でも誰かというと日本語が分からない友達に。
そうなんだ。
香港にいる子で、1回とか2回ぐらいキャッチアップをするわけよ。スカイプみたいな感じで。
それで、なんか新しいこと始めてさ、みたいな話をして。
で、何?みたいな。運動でも始めたの?みたいな話をした。
いや、ポッドキャストって知ってる?みたいな。そっからの話になって。
ポッドキャスターって誰でもなれるんだよ、みたいな。
ポッドキャストって誰でも始められるの?って感じちゃったから、
03:01
YouTubeだって動画をアップロードすればYouTuberじゃん、みたいな。
だから、ポッドキャストも誰も聞いてなくても、あげればポッドキャスターなんだよって話を私がしたわけよ。
そんで、アップルのポッドキャストのところでさ、35で右左って漢字で打ってみ?って。
中国人だからよ、それ漢字で打ってみ?って言ってるじゃん。
で、打ってみたら、わーお!みたいになって。
なんか異世界の、昔のテレビスターみたいな友達がテレビの中に入ってたみたいな感じの雰囲気がするとか言って。
で、相子もすごい可愛いしとか言って。
で、その子もそれでどうやって始めたのかみたいな経緯を話したら、
え、なんかそうなったらちょっと私もやってみたいかもとかって言ってて。
で、その子は英語コミュニティの中でポエトリーとか詩とかがすごい好きなんだって。
で、英語圏の友達とよく詩の朗読会みたいな、朗読会ってわけじゃなくて勉強会みたいなのやってるらしいの。
へー。
交渉だよね、趣味がね。
交渉だね。
私は全然理解はできないんだけど。
で、それで中国語の詩を読んだり英語の詩を読んだり多言語の詩をね、みんなで共有しながら話すみたいな会があって、
そういうのを月1とかで発信していったらなんか面白いかもねみたいな。
記録も残るし。
いや、面白いよ。
てかさ、そっちの方がすごい価値があると。
すごい価値があるよね。
なんというか、もう芸術というかさ、うちらなんか普段のオープン、ただ研究報告してるだけだからね。
そうそうそうそう。
しかも大体さ、何とかしたよとか言ってさ、こう妄想を話して、いや根拠ないけどねみたいな話ばっかりしてるのにさ。
そうそうそう。特にちゃんとしたリサーチをしないままは難しい。
そうそうそう。
そうぽいよみたいなね。
ダラダラ話してるだけ。
そういう話ばっかだからさ。
その子だけ知ってる。
あーそういうことね。英語とか中国語とかさ、で広めたらもっとポッドキャストになって、もっともっと広まりそうだけどね。
だからなんかこの間私のポッドキャスト聞いてて面白かったのが、渡辺直美がさ、英語でポッドキャスト始めたの知ってる?
え、知らない。
で、なんかその、英語のトレーニングのためにっていう風に彼女が歌っていて、
英語話者、ネイティブかそれはまちまちだけども、ネイティブレベルのスピーカーの人たちが彼女に電話をしてきて話すみたいな、英語で。
へー。
で、一応アシスタントみたいな形で、日英両方とも話せる方が一人いらっしゃって、
その方はちょっとしたアドバイスを、例えばこう、直美ちゃんが言えないような、なんて言うんだろうみたいな、反対の方で、
そっとこう手を伸ばすみたいな感じのことをやってるんだけど、
06:00
それを聞きながら、私もこれやりたいと思ったの、英語力をキープしたり、
いろんな言語を聞くためにやりたいと思ったの。
ほんとそう、喋んないと忘れるし、だからそういう意味で最近さ、今の部門にさ、タイの方とかがいて、
で、今度また5月にUKから一人入ってくるみたいな感じで、
そうそう、やっぱこうグローバルな、ちょっとずつ、
で、その人たちは日本語が、ちょっと次UKの人はどうかわかんないけど、
少なくともタイの人はそこまで日本語ができないから、基本は英語なのよね。
で、その人も英語は喋れて普通に。
だからさ、ちょっとそういうのを通じて英語を勉強していこうとか思ったり、
やっぱこう、日々の生活に取り入れないとあかんなって、思ってる。
私もその月に1,2回やるそのキャッチアップが全編英語だから、それでなんとなくね。
そっかそっか、いいね。
でもそれがあるだけでもめっちゃいいと思う。
でももう基本的に全てスラング系の話しかしてないけどね。
その真面目な話1個もしてなくて。
いやいやでもそれでもさ、普通に喋れる、なんて言うだろう、文法じゃないけどさ、
まあそうね。
そうそうそう、流れるように出てきたり接続詞とか出てきたりとかするしさ。
あと聞き取れてる人もいるからね、完璧にね。
あーそうだよね、そうだよね、そうそうそうそう。
いやちょっとそういう言語のね、あれもやらないとなー。
なんだっけ、あとなんかもう今言おうとしたの。
あ、そうそうそうそう、だからさ、私はもうまだ、
夫にはなんか、ないちゃんとこういうことやってるよーとか、
まあそれこそさ、今こういう時に子供をちょっとお願いして来たりとかするからさ、
言ってんだけど、当然彼は聞いてないんだけど、
別に興味もそんなにないと思うし、
まあそれはそれでいいんだけど、それで結構でございますもんだけど、
ぐらいしか知らなくて、
まあ、なんだろうな、別にバレてもいいんだけど、
別にあえてこっちから言わないでっていうのがいいよね。
いやわかるわかる。
気づいた時に面白いみたいな。
そうそうそうそう、そうなのよ。
なんかさ、進めるほど、なんていうの、大した内容を話してないし、
日常的な会話じゃん。
そうなんです。
でもなんかなんとなく、大学の時にさ、
うちらずっと二人で行ったじゃん。
で、それを、おかしいよお前たちって言ってた人たちもいたじゃん。
はいはいはい。
で、その人たちに、その人たちはさ、
私たちがどういう話をしてるのか、たぶん知らないんだもんだよね。
でもこういう話をしてるんだよっていうのを、
なんか知ってほしいというか、こんな楽しそうじゃない?みたいな。
そうそう。くだらなくないでしょ?みたいな。
うんうん。え、パートナーは知ってんの?ないちゃんの?これやってるの。
えんぶさんには言ってないね。
言ってないか。
言ったところで、そのポッドキャストをまず知らないだろうし、
聞き方も知らない、なんかローテク人間だから。
09:00
えー。
そうそう。
スマホではあるんだけど、
でもなんか全てね、怖いとか言う人だからさ。
その、テクノロジーを怖がる人間だから。
そうなんだー。
世代としてはね、旦那さんと同じくらいの世代なはずなのに。
そうだよ。
テクノロジーだけど、
本当に情報弱者だからさ。
ほんとに。
そっかそっか。
情報いっぱいありすぎて、
あわあわってなっちゃうかもしれないしね。
基本的にクラシカルなことが好きな人だからさ。
うんうん、いいよいいよ。
役割分担で、役割分担でいいっしょみたいな。
最近スイカを使い始めたよ、ぐらい。
えー、今まで切符だったってこと?
いや、切符じゃなくて、
なんかやっぱり、コロナガチ勢だから、
お金を触るのが嫌いになって、
もちろんスイカは使ってたのね。
なんだけど、電子マネーの使い方が分かんないと。
おー。
それで、しかもクレジットカードもあんまり使いたくない人間なのよ。
本人的にね。
そうなんだ。
別に爆買いとかする人間でもなんでもないのに。
たぶんね、かつて一回乗っ取られたか、
なんか嫌な経験があるんだよね、クレジットカード。
あー、そっかそっかそっか。
それで、もちろん持ってるんだけど、
基本的に使いたくないと。
それで、なんか、
だけど、コロナでお金に触るのがちょっとって敏感になった時期があって、
そこからスイカに入れて使うみたいなことはやり始めたから、
なんかこう、ぱっと見、ちゃんと使えてる風に見える。
うんうん。
でも、本当はその使えてないけどみたいな感じだね。
でもまあ、スイカ使えたらさ、
結構ある程度のところは、なんかその電子マネーをOKにしてるところは使えたりするじゃん。
そうだよ。私ほとんどスイカだよ。
あ、そうだよね。まきもね、スイカだもんね。
手払い。
うんうん。だからそんなに困ってないみたいだけど。
そうなんだね。はい。
今回どうぞ、まきのターン。
テーマね、テーマで。
最近、私自身もずっとこう考えてることだったし、
やっぱり最近会社の後輩とか、
同じ女の子、女性とかで話をしてると、
ロールモデルがいないよね、みたいな。
なかなか少ないよねって。
ていうか、そもそもうちの会社ってもう純ジャパで、
純ジャパというかザニー企業で、
すごい部署に女がいない部署とかもあれば、
もういてもちょっとちらほらみたいな感じだから、
それはそうなんだよね。絶対数として人数が少ない。
で、当然管理職みたいなクラスも絶対いないし、みたいな感じで、
とはいえ、それなりに規模がある会社だから、
12:03
一つの部署単位で見たら少ないけれども、
全社で見たらいっぱいいるし、
だから、どうにかこの散らばってる女性たちをつなげられないかな、
みたいなことを話してて、
で、社内のSNSサイトみたいなのがあるんだよね、
YAMAっていう社内版ツイッターみたいな。
で、それは一応パソコンを持ってる人なら社内のアクセスできるっていうプラットフォームで、
で、そこでコミュニティを立ち上げて、
同期の女の子がすごいうまくって立ち上げてくれて、
で、一緒に女の子たちのロールモデルもそうだし、
つながるみたいな場にしようっていうのをちょっと最近始めたんだけどさ、
で、それでロールモデルって何だろうね、そもそもとか、
どういう女性になってたいとか、
あるときは当然こういう女性にはなりたくないとかさ、
そういうのをちょっとずつみんなで話したりとか、
こういう女性になりたくないっていうのはあんまりその場では今話してないけど、
なんかやっぱ私は結構思うところもあって、
今まで会社とかでさ、
なんか先輩というかその年配の方で女性で仕事してる人がいるんだけれども、
やっぱり人間それは完璧じゃないさ、これ女性男性に関わらず、
たださ、やっぱ女性特有の変なところとかってあるじゃない?
あるある。
これもう女性特有なんだよね、やっぱり。
その変な印出さとかなんかこうジメッとした感じというか、
だからこういうふうになりたくないみたいなのをなんかちょっと話したらなと思って。
あーなるほどね。
そうそうそう。
ちなみにないんじゃない?ロールモデルとかいるの。
こういうこの人になりたい。
私は一人じゃなくてもいいと思う。
一人ってなかなか難しいと思う人いる?
なんかなんだろうな、性別が同じでっていうのはいないかな。
ただなんかこのパーツいいなみたいな感じ?
それぞれの人を見て、この人のこのパーツはすごくいいなって思うから取り入れようみたいな。
この人のこのパーツ憧れるなみたいなのはあるけど、
実際その方向にこの人憧れるなって思ってもその方向に向かっていけるかっていうとそういうわけでもないし、
いいなと思う反面、客観的に見てこういう人って多分ここが嫌だなって思われてるんだろうなってことも含めてなんかわかっちゃうっていうか。
15:10
例えばね、私の業界だと研究職でもあるから、外交的っていうか、いろんなところに出現する出没する系の人もいれば、
内々にずっと自分がやりたいことをやるっていう、結構大きく分かれるこの2つのパターンに分かれるわけよ。
私は気持ちとしてはね、自分のやりたいことだけをやっている内々な人になりたいわけ。
なりたいし、そういう人がかっこいいって思うわけよ。
で、その人がそういうふうに慣れてるのって、やっぱりオファーは来てるはずなのね。
やってください。それをちゃんとNOって言えてる。自分にはやりたいことがあってこれを守らなきゃいけないから、
それに時間を割きたいから他のことはできません。って言えてる人なわけよ。
それはそれでかっこいいなって思うわけ。
でもその一方で、私とか今どうなってるかっていうと、その狭間にいるっていうか、
自分でやりたいことをやりたいから今の職場を選んだってこともある一方で、やっぱり外からいろんなオファーが来て、
でもそれを人間関係と考えるとなかなか断りづらくって、
そっちも一応ある程度自分にできる範囲で引き受けてるっていうのがあって、
でもなんかその時に、なんて言うんだろうな、
自分が憧れてるその人たちみたいにNOって言えない理由って、
自分が時間を割いてやるこの自分の興味に対しても自信がないからとか、
その誘ってくださった方にお披露目できるぐらい自信を持って提供できないって思ってるんじゃないかとか、
結局私は努力するのが苦手な人間だから、
じゃあ外に出るような仕事をしなかったその時間、本当に自分がやりたいことに時間を割けるんですかっていうと、
そういうわけじゃなかったり、
でもその一方で、憧れるなっていう自分のやりたいことに一生懸命やってるその人は、
その外部的なことをもしかしたら、
その外部的なことをやってる先生もやりたくなくやってるかもしれないじゃん、
やりたくてやってるかどうかなんてわかんないわけで、
その人たちに押しつけてるっていう風な見方もできるよなって思っちゃうわけよ。
って思うと、
なるほどね。
なんかどうなんだろうって思っちゃったりもしちゃって、
性質としてはすごく憧れてるけれども、
18:00
でもそれは誰かの被害のもとなり立ってるかもしれないじゃんって思うと、
それもそれでエゴイスティックなんじゃないかなって思ったり、
なるほどね。
いろいろ考えすぎちゃって、
自分はどうカジを切ればいいのかもわからないみたいな感じではなっちゃったりはする。
だけど、
なりたい人、なりたくない人って考えるときに、
私としては姿としてかっこいいなって思ってしまうのは、
うちうちにコツコツ努力できる人がかっこいいな、
自分もなりたいなって思ってるから、
どうなんだろうなって思ったりっていう。
そうね。
しかも向き不向きみたいなのもあるじゃん。
そうね。
外向け、うちうちの人は一人でコツコツやるのが好きで、
もしかしたらあんまり人に発表するとか、
人とコミュニケーションするのが苦手っていうので、
もしかしたら断ってるっていうケースもあるかもしれないし、
ちょっともしかしたらコツコツする人よりかは、
スキルが下がるかもしれないけれども、
ただコミュニケーションスキルが抜群にいいから、
外向きをいっぱいやってる。
それでお互いウィンウィンみたいな、
そういう風になってる可能性もあるしね。
私の中では、
ないちゃんはどっちかというと外向きなタイプというか、
うちうちもできると思うんだけれども、
オタクの業界って私の勝手なイメージだけど、
やっぱりうちうちの人が基本ベースで、
外向きの人の方がどっちかというと少ないというか、
苦手そうな人が多いのかなっていう風に見えるから、
そっちができた方が価値が高いんじゃないのかなと思っちゃうんだけどね。
でも何か何て言うんだろう。
得意不得意の問題以前にしたいしたくないってあるじゃないですか。
私はそんなにしたくないのよ、外向きのこと。
何でかっていうと、外向きのことをやったら、
これをやってくださいって依頼が多いわけよ。
私そんなに器用じゃないし、
せっかくこの道に進んだのは、
自分がやりたいことをやるために進んだはずなのに、
やってくださいって言われたことだけをやってるみたいなのに、
果たして正解なのかとか思っちゃったりとかね。
でも何だろうな、結局同じ性別って考えると、
やっぱり上に登っていくというか、
女性って全てできる人が多いんだよね。
女性が多くて、すごいパワフルで、
こんな私が言うのもあるんだけど、
じゃあ憧れるかって言うと、
私はそんなに憧れなくて。
21:00
それ何でかって言うと、
私から見てちょっと怖いというか、
私の中でこういう人になりたいなっていう像があるとすれば、
ちょっと抜けてて、
後輩から突っ込まれるぐらいの人が一番幸せなんじゃないかって思ってる節はあるのよ。
そういう人が結局幸せなんじゃないかなみたいな。
いや、わかるそれ。
女優で具体的にちょっと言うとさ、
歌舞伎役者と結婚したの三田さんとかね。
三田裕子さんね。
裕子さんだったっけ。
裕子さんだったっけ。
三田裕子さんとか、
あと山口萌恵さんとか、
なんかちょっと天然というかさ、
フワンとしてんだけど一見。
でも多分一番あれが上手というかさ。
一番自分の欲求とできることを全て兼ね揃えてるというかね。
人に嫌味な感じにも捉えられないし、
敵を作らないというかね。
うん、いやいいよね。
私もなんかすごいいいと思うよ。
ああいう感じな人というか。
そうなんだよね。
なんかちょっとやっぱ、
なんかできすぎると怖いんだよね。
だってできるからめっちゃ。
だから本人が本当に怖いわけじゃなくって、
その分多分その人も努力をしてきたし、
頑張ってきてるんだよ。
だからこそ人に対する要求、
でも多分自分に対する要求が一番高いと思うけれども、
それをちょっと下げた人に対する要求も、
私みたいな凡人にからするとすごく高いから、
だからなんかそんなのできないのって言われてるような感覚になっちゃう。
はいはいはいはい。
でもなんかそれだったらちょっと抜けてて、
なんかわかりませんみたいな人の方が、
可愛げがあるというかさ、
親しみつくし。
だからそういうの、そういう雰囲気をどうやったらまとえるんだろうって結構研究中というか。
なんか私って多分すごく怖く見られがちだから。
あー、そっか。
いや、わかんない。
大学に行く時とかはね、怖く見られてるね。
あー。
そっかそっか。
気になるよね、後輩とかがさ、
どういう風に見てるんだろうとか、
周りがさ、どういう風に見てるんだろうとかってさ、
やっぱなんだかんだ気になるよね。
確かにね。
でもなんかあれでしょ、
でもなんか私は多分怖く見られてるんだろうなって思うのは、
その原因はいくつかあって、
一つは結構ズバッと物を言うところとか、
あと声が低いとかね。
あー。
一つ一つの言葉が重そうとか、
ちゃんと考えられて言われてそうみたいな、
落ち着いてるとかね、思われるけど、
24:00
でも一方で視聴者の皆さんはわからないと思いますけど、
どっちかっていうと柔らかい系の顔してるのよ。
それは得したなとは思ってる。
あーそうだよね。
真顔がちょっとにやけ顔というか、
あんまりキリッとした顔ではないから、
それは良かったなとは思うけど、
バリバリ働く女性って、
どっちかっていうと眉毛がキリーみたいになってて、
髪の毛ロングでサラーみたいな人が多いイメージだからさ、
ピタッとした格好をしててみたいな、
それは全くないから、
そういう点では良いのかなと思ったりするけど。
あーそうだね。
そういう見た目とかもね、確かにあるかもしれないけど。
なるほどね。
まきはその話の時にどう思ったの?
なりたくない女性についてはあんまり話せなかったわけでしょ?
そこら辺はどう?
そう。やっぱ社内SNSで、
しかも実名が全部出るから、
みんなプラスの方は言いやすいけど、
マイナスとかってなかなか言いにくいじゃん。
何なのも分かっちゃう可能性もあるから。
プラスの話というか、
こういう、みんなどういう風にロールモデル持ってるんですか?
みたいな話になって、
やっぱり今の通り、
性別あんまり関係なく、
職場にもいないしさ、
女性が少ないから、
社内だったら男性とかもあるし、
それぞれの時期とかによって、
例えば、一人の女性としてロールモデルはこういう人、
母親としてだったらこういう人とか、
仕事人としてはこういう人とか、
みんなそんな感じで持ってて、
今の話と似てるというか、
こういう人になりたくないなっていうのはめちゃくちゃあって、
やっぱり、いつまでも柔軟でいたいなというか、
若者というか、下の人に教えてもらうぐらいの、
謙虚さじゃないけど、
持ってる人でいたいから、
そういうのがやっぱりない、
お姉さん方といいますか、
その人を見ると、
こういうふうに自分はなっちゃいけないなって、
気をつけないとなっちゃうかもなっていうふうに、
反面教師みたいな感じで、
こう思ったりするんだよね。
堅くなり、自分がこれまでこういうやり方でやってきましたと、
だからこのやり方がベストなんだと、
いうふうに思っててね、
職場で実際にいたんだけど、
27:02
だけど時代は変わってるわけじゃんか、
当然そのやり方に関してずっとそれしかないみたいなのって、
あるよ、それはゼロではないけれども、
大多数でカースは変わってると思うんだよね、やっぱりやり方が。
むしろどうやったらもっとよくやるかっていうところに、
創造力なり価値が生まれてくるんだって、
そこでもう思考停止してるわけよね。
で、私とか周りがこういうやり方ありますし、
これのほうが効率的だよね、生産的だよねみたいな、
言ってもなんかうーんみたいな、
それ女性だからじゃないのかもしれないんだけどね、
ルールキーパーみたいな人ね、
そうそうそうそう、
でさ、なんかこうなんだろうな、
やっぱ女性だから職場に少ないっていうのもあって、
上のおじさんとか結構気を使うんだよね、めちゃくちゃその人に、
で、そうそうそうそう、
なんかちょっとこう悪目立ちみたいな感じでしちゃってて、
結構言うことも言うみたいな、
多分本人はすごい自分は頑張ってできるみたいな感じで思ってると思うんだけども、
すごい一つの側面から見たらそうなんだけれども、
結構反発とか害とかも及んでるところもあるから、
でもでも頭もカッチカチだから、
なんかそのそういう人こそカッチカチなんだよね、
だからそういう人を見たときにちょっとうーんってこう思っちゃう、
思っちゃったんだよね、
だからそういう先輩にならないように、
なんか女性ってほんとよくもある、
今の日本の社会だとすごい目立つからさ、
で、だからこそなんかそういう目立ち方をしないように
気をつけなければいけないなって思った。
でも本当にそれは難しいことなんだなとも一方で思う。
人が少ないからこそ、
サンプル数が少ないからいっぱいそういうケースができると、
だから女性はめんどくさいなとかさ、
なんかもう嫌だなとかって思われちゃうっていう側面もあるし、
一方でその人がちゃんと声を出していろいろ言うから、
よくも悪くも、
届く声みたいなのもあるし。
でも何かその何だろう、
慣例なんでとかさ、
今までこうだったからこれはできませんみたいな人って、
確かに何かを大きく変化させたい、
制度とかを大きく変化させたいってときに、
変化させる側にいた場合ね、
すごく疎ましいというか、
何でこの人頭が柔軟じゃないんだろうって思うのは
すごくよくわかるわけよ。
実際さ、会社の中なんてそういう人が基本的に多いから、
30:00
何だ、何だって思ったりするけど、
でもその一方で多分そういう人たちがいるから、
行き過ぎないっていうのもあるんだろうなって思ったりするんだよね。
一方でね。
もちろんだって、
だから何かその人たちがその役割をどのぐらい認識しているのかわからないけど、
じゃあその改革派の人たちだけがめちゃくちゃいる会社っていいかって言うときっといいわけはないから、
だから私からするとそういうルールキーパーみたいな人たちってさ、
すごく腹立つけど、
でも一方でちょっとかわいさを見せてほしいというか、
その人たちの。
そうすると何か一気にもしかしたら打ち解けるかもしれないし、
だからそこが見えれば何かもっとこうスムーズに物事が運ぶのかなって思ったりはするけど、
その人たち結構こう頑丈で自分たちが正義だって思ってるところもあるからさ。
そうそうそうそうそう、そうなんよね。
だからかわいくないというかね。
そうそう。
かわいくないんだよね。
やっぱかわいさ、チャーミングさがずっと持ってたいよね。
いや本当にそう思う。
大事な要素だよね。
そうそうそう。
あとなんかそれで思うのがさ、なりたくないなっていう女性とかって、
それはもしかすると能力が高い女性の研究者の人たちを見て思ったことではあるんだけども、
そういう人たちってその人がすごくできるから、さっきも言ったようにね、
そんな要求はしてないと思う学生なり共同研究をしている人たちなりが、
こうなんて言うんだろうな、目標を達成できてない時とかに、
罵倒ってわけじゃないけど、まあ愚痴をこぼすわけよね。
うんうん。
で、なんか別に具体的に何かがあったってわけじゃないんだけど、
そういうケースが多いなってなんとなく経験的に思っていて、
その時になんだろうな、その愚痴で仲が良くなる関係性しか持ってない人ってダメだなって思ったっていうか、
なんか基本的に私の経験則から言うとね、社会に出るとなかなか友達ってできにくいわけよ。
どうやって人との関係をより密にしていくかって言ったら、悪口とか愚痴なんだよね。
そこで共感し合って仲間だみたいな感じになるし、自分もそうなってるわけよ、多分。
うん。
だけど、なんかそれってネガティブだよなって思っていて、
じゃあさ、私とマキが日々どんな話で盛り上がってるかって言ったら、
テレビの話とかさ、なんか最近あった面白かった話とかさ、
なんかマキの言い間違いとかそんな超くだらないことじゃん。
うんうん。
だけどこれには全くネガティブさがなくて、どちらかって言うと明るいわけよ。
だからそういう方向で仲良くなれるような人間関係を気づいていかなきゃいけないんだなみたいな。
33:03
うんうん。
だからぐっちりやったとしても、趣味っぽくならずに面白く展開するみたいな。
っていうスレをもっと叩いと、
ダメだなみたいなね。
そうだね。
それで、それに上手く乗っかってきてくれる感じの人だったらいいし、
それはそう思う。
だってさ、やっぱりネガティブな気持ちよりもポティブな気持ち、当然だけど、
一緒にシェアできるような人がいいよね。
だからそれ思ってるとさ、今ふと思ったのがさ、
毒マムシさんだよって知ってる?
マキ知らないよね。
なんだっけ?聞いたことあるよ。お笑い芸人だっけ?
お笑い芸人で、お年寄りとかにものすごく毒を吐くわけよ。
お前足腰全然動かずに、お前死んでくんだろうみたいな感じのことを言うわけよね。
でも絶対最後に長生きしろよって言うの。
で、その長生きしろよってすごいパワーフレーズっていうか、
全部違いになるじゃん。何を悪口言っても長生きしろよって言ったらさ、
ほっぽりするっていうか、私もパワーフレーズ欲しいみたいな。
確かに。
どんな愚痴をその人と話したら悪い口言っても、
でも健康にいてほしいですよねってことを言ったら、
全部じゃないなるみたいな。
だからそういう一言あったらいいよね。
確かに。私もそうする今度からネガティブな、
バーってシャットからネガティブになってても、
最後にポジティブに向かわせるような一言を入れるっていう。
そうそうそう。
でもうまい言い方が多分大事なんだよね。
あんまりポジティブすぎてもダメだし。
そうだね。
あんまりポジティブすぎたらさ、悪口言ってる人を否定してるようになるじゃん。
そうなんだよね。ひかれるよね。逆にね。
なんかちょっと違うな、分かってないなみたいになってほしいね。
なるほどね。
角度が必要なんだよね。
こんなことうちら言ってますけど、美味しいご飯食べててほしいですよねみたいな。
なんか分かんないけど、なんかそういうね。
はいはいはいはい。
ちょっとキラーフレーズ、パワーフレーズ。
ちょっといいの集めよう。
集めたいね。
長生きしろよってすごいなって思うけどね。
本当に。
長生きしろよ。いい夢見るよとかじゃない?
確かに。現実世界ではちょっとムカつきますけど、
でも夢ぐらいはいいの見ててほしいですよねとかね。
そうそうそうそう。いいじゃんそれ。
そうそう。なんかそういうね。
そういうことを言えるというか、チャーミングな女性がいいよね、結果ね。
チャーミングだね。一番チャーミング。
今日今まで出てきたキーワードでいくとチャーミング、あと柔軟性みたいな。
36:02
今日たまたま朝、朝ボイシー弾いててさ。
元リクルートのすご腕エージェントみたいな、森一さんって呼ばれてないけど森なんとかさんみたいな、プロフェッショナルとかのレッサーの人でさ。
その人が最近ボイシー始めて聞いてて、これからの時代どんな人が求められると思いますかと。
一言で言うと何だと思いますか?ないと。
これからの時代求められる人?
求められるスキルというか人のスキルというかこういう人みたいな。
結構何その驚き系?なるほどみたいな。
驚きじゃない。今までの今日の話を踏まえていく。
求められる人?コミュニケーション能力がある人とかそういうこと?
それもそうなんだけどね。それはもうね一昔前というかちょっと前まではそれだったよね。
今もそれは必須だけど、やっぱ環境適応力だって。
柔軟性とかと多分近いと思うんだけど、要はその3年後今持ってるスキルがさ、別にまだ使えるかとかってそんなのわかんない。
全然不確実性が高まるから、やっぱこうそういう環境適応力がある人が一番求められるんだって。
でもなんか私それで言うとさ、別に精査があるわけじゃないけど、留学とかしてる身からするとさ、女性の方が環境適応力あると思うんだよね。男性よりも。
なんでかって言うと、なんかその留学とか行くとね、女性って太るのよ。だけど男性って痩せんの。
私の統計上ね。太ってる人もいるけどね、男性。
そうなんだ。私はもうがっつり太ったけどね。
でもそれって、その状況を楽しんでいっぱい食べたりとか、そういう会に行ったりとかっていうことなんじゃないのかなと思って。
なるほどね。
一方で男性は痩せていく人が多くて、なんかその集団に馴染めなかったりとかっていう人が多いなっていうイメージがあって。
特に大学とかになるとまたそれは別になるんだけど、高校の時の留学とかだとまさにそれな感じはしたかな。
そうなんだ。面白い。
わかんないけど。だからなんか女性の方が適応能力が高いのではないかと思ったりはするけど。
うんうんうん。
だから何か。
男女さんの。
でもそれで言うとさ、私も一個ラジオで聞いててさ、なるほどなって思ったのが、女性の社会進出みたいな話で。
39:05
自分は独身で子供もいないし、社会人を続けているけれども、別に優秀ではないし、バリバリ働きたいと思ってるわけじゃないから。
昇進したいっていう気持ちが強いわけではないみたいな。
はいはいはい。
で、じゃあ私はこの会社でどういう立ち位置でやればいいんでしょうかみたいな感じのお便りが来て。
それに対して、パーソナリティも何のラジオ?多分ジェーンスだと思うんだけどね。
ジェーンスさんのラジオだと思うんだけど、それでジェーンスさんの答えが、なるほどねって思ったのが、
なんで女性はそもそも有能じゃないと昇進しちゃいけないんですかっていう。
だって私たちの上司で男性で、有能じゃなくても昇進してるじゃない。
有能だから昇進したわけじゃなくて、年齢がいったから昇進したりする人もいるわけで、
なんで女性だけ、働いてる女性だけ能力がないと昇進できないとか昇進しちゃいけないと思ってるんですかっていうお答えで。
なるほどね。
なるほどなと思って、今のところも女性の管理職を何パーセント儲けましょうとかで募ったりとかしていて、
それで男性が自分の昇進のチャンスが失われたとかいう人もいるじゃん、中には。
自分よりも劣ってる女性なのに女性優遇枠で取られたとかいう人もいるじゃん。
でもじゃあなんで女性が優秀じゃないっていうことで取られないっていうのが普通だって思わなきゃいけないのか。
だって周り見渡せば優秀じゃない男性でも昇給していってる人がいるのに、その女性の優遇枠で自分のチャンスが失われた。
そこの上に行った女性が自分の優秀じゃないから行ったっていうのはおかしくないみたいな。
女性は今までそれをいっぱい経験してきたのに、じゃあその性別が逆になった瞬間に自分のチャンスを失われたって思うのはおかしくないっていう話をしてる。
私が思った想定のさらに一歩いったっていうか、確かに優秀じゃなくても別に上司になったって許されなきゃいけないよなっていうか。
だってそんな人たくさんいるんだから、周りを見たときに。
もちろん暴力で上がっていくっていうのが一つの重要な指標だとは思うけれども、その一方で女性だけ優秀じゃなきゃ昇進できないって確かにおかしい話だよなって思ったりしたよね。
42:02
いやー、考えさせられるね。
私も知らぬ間にあたかもそう思っちゃってるっていうか。
アンコンシャスバイアスだよ。
なるほどだと思って。
だってね、あれだってよ。男女の賃金格差がなくなるのって最新の統計だと100年後だって。
その先進国で。先進国っていうかもうすでに進んでる国で。
じゃあ日本は1億年後かな。
1億年後、もうちょっとその時にはもう死んでるね。第2の第3の人生をやってるかもしれないけど。
それ私だって思うもん。自分もパートナーと一緒に暮らし始めて、でもその毎段階で結構親に紹介するとかの段階で大変だったことがいくつかあって。
その時に私の方がちゃんとした収入源があるというか、別にパートナーいないわけじゃないんだけども、やっぱりちょっと人気があったりとかして不安定だと思わせてしまうような箇所があったりもした。
それにやっぱりうちの親はすごく不安心をしていて、でも私はその時逆だったら思ったってやっぱり思ったわけよ。
わかる。思わないよね逆だったら。逆だったらよかったよかったで、めでたしめでたしだもんね。
だから私からすると、別に自分が達成できることは自分で達成していくタイプだし、そのトータルで家にあるお金が一般家庭あれば良くないっていう考え方の人間だから。
でもその感覚に慣れたのは多分今のキャリアを形成したからってのもあると思うよね。
そうだね本当そう思う。
私もいっぱいあるもんな。
でもやっぱり親にそれを理解してもらうのにはやっぱり時間がかかって、今はだいぶ理解してくれてるし、応援してくれてるからいいんだけど、やっぱり最初は衝突はあったよね。
そうだよね。
あるいはでもね、あと20年間でどうにかしたいんだよね。なぜなら子供たちが成人するからさ。
そうだね。
もう絶対今よりかは数倍進んでいってほしいんだよね。
そういうのって。だからそのために、私自身もいっぱいあるから。コンシャクバイアスとか。都合よく使ってる時だってあるしさ。
男女とかっていうのはさ、男だから夫に多く払ってとかさ、なんかごちそうさまとか言ったりさ、都合よく使ったりするけど、でもそういうところ気をつけないといけないし、そういうのがどんどんどんどん子供に伝わっていくから、そういう私の一挙一動得が。
45:02
だからちょっと意識しないといけないし、そしてね、企業とか組織っていう面でもちょっとどうにかもうぐんと進んでほしいなって思うから、頑張るわ。
ママ頑張って。
ママ頑張るわ。
なんかね、皆さんのそういう頑張りエピソードというかね、会社でのこうなんていうの、ストラグルというかっていうのも聞いてみたいよね。
いや、そうでね、話したのが女性だけじゃなくて、多分今ってさ、男性に求められる価値観とか役割みたいなものもどんどん昔ながらから変わってるじゃん。
それこそ私たちと同じ世代なんてさ、仕事は当然フルでやれ、でも奥さんからは家事育児も普通に分担してやってねって言われて、なんかそこ絶対こう葛藤というかさ、あるはずだからさ、なんかそういうのとかもね、聞きたいなって。
確かに、男性側の意見も聞いてみたいよね。
すごい聞きたい。
多分本当にここ10年くらいで結構大きく変わったところもあるじゃない。
だからすぐと、かときに私たちみたいにそれを20代から30代にかけて経験してきた人たちで、結婚する前、大学生とかさんの時には当然こうだと思ってたことが、実際結婚してみたら事実は違ったかもあるわけじゃん。
男とかもね、どうしてるんだろうっていうのは聞いてみたいよね。
聞きたい。
じゃあそういうのはぜひ、私たちGmailのアカウントを開放しているので、ぜひそちらに送ってきてください。
35右左atmarkgmail.comで35は数字の3と5、右左はローマ字、アルファベットで右左です。
同時にこのエピソードとともに何か写真をつけてインスタにアップしているので、そちらもぜひぜひフォローしてください。
それも35右左で探してもらえれば見つかると思うので、ぜひフォロー、いいね押してもらえればすごく励みになります。
嬉しいです。
それではじゃあ今週はこの辺でまた1週間。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
47:32

コメント

スクロール