00:01
プロジェクト35、35,35,35
アップデートっていうか
まとめたやつを送ったじゃん
まとめたやつ?
ログ
あログ見た見た
そうそう、何の話をしたかって言うと
報告的には、そんなに、前回話した話というか
結月方ボイスメモリー残してくれたとかと
そんなに変わらないって言うて変わらないんだけど
まあ何だろうその具体的な内容がより分かったっていう感じで
その中でやっぱりその
店主と社員の間で直接会話を持つことって
もともと結構関係性がカチッとしてるから
難しいみたいなね
でその中間管理職みたいなタイプの人もいないし
だからやっぱりここはなんかこう
うちらがちょっと動いて
アポートしてもいいんじゃないかって私は聞いてて思ったっていうか
それも別にその社員さんを引き止めたいとか
そういう目的じゃなくて
今後のその
やり合いに整理するためにっていう趣旨でね
そうするために
どういうこう問題点をその社員さんたちが答えてるのかっていうのを聴取して
どういう風なその
なんか具体的な制度設計ができるのかっていうところを
今後考えていければいいのかなと思うし
実際その今の社員さんが辞める辞めないという選択も
それはもちろんねその方々の自由だからあれだと思うけど
それ辞めた後にじゃあもう一回採用するかっていうのも
また考えていければいいのか
他の人採用するのかっていうことも含めてね
ってこともまああるなーって思ったのと
でもなんかこう
店主からするともうなんかなるはやでみたいな感じだった
私からするとなんかあの会計の仕組みもまだ整備だってないし
でもちろんその社員の方に話を聞くのは大事だと思うけど
まあそのそこを優先順位いきなり1位に上げるってことは
しなくてもいいのかなってこう思ったりはしていて
あのそこっていうのはあのその社員さんにお話を聞くとかっていうところだよね
具体的に何かこう動くとかっていうのじゃなくて
話を聞くっていうのはどのタイミングでもできると思っていて
だけどそれをこうまず最優先にっていうことよりも
私は従来の今まで3回目でやってきたことを踏襲しながら
やっぱりその会計システムをもう一回見直すというか
前回のなんていうのまとめたやつの最後にも書いたけど
やっぱりどこに何をプールさせていくのかみたいな
グルーティング訳をもう少ししっかり話し合った方が早めにね
話し合った方が良さそうだなってこう思った
03:01
その事前に多分選手としてはピンチみたいな感じで聞いてきたけど
まあ話してくれたけど
まあまあそこも課題として一つ浮上したっていう感覚で
そうだねそうだね
ただなんか気になったのが
ピンチって思ってる理由としてはさ
その人が多分相当な戦力で
でなんか今でも今にでも辞めそうな
なんか8月とかって書いてあったってね
けれどもちょっと早めにそのなんかこう
つなぎ止めたいみたいな気持ちがあるのかなと思っていて
今辞められたら多分困るんでしょ
その人にすぐだからなんかも早く手を打ちたいっていうことなのかな
っていうふうに思ったんだよね
でもでそれが結局うちらがこう進めている
そのグルーピングとかタイムライン的にその会えばいいんだけど
なんかその直接的にそこってあんまりじゃ
うちらグルーピングを進めたからと言ってさ
その社員さんが辞めずに済むっていうことにならないじゃん
きっとだからそっちはそっちで並行して
対策を考えたいっていうことなのかなと思っていて
なんか話した感じだと違う
何が何でも辞めてもちろんいてくれるのはそうだったんだけど
ていうよりもやっぱり
店主としては口が結構悪いところはあるんだけど
その社員の幸せな形になってほしいってのは
あのまぁ店主の意向でもあって
だからこう何か関係がギクシャクしてるのちょっと嫌なんだと思うよね
だから今の現状だといくつか問題が浮上していて
なかなかこう一層と言えばスムーズにいかないから
それだったらやっぱり辞めるにしても辞めないにしても
現状の関係がちょっと良くない
そこを直してほしいっていうところが一番のポイントだと思う
ただまぁその点で言うと
まぁ結構ある程度早めにその社員さんを含めた
何か会話をうちらも持つっていうのは
どういうところが不満なのかとか
多分こう話を聞いてる感じ
ゆうすけから社員の方が不満に思っていることも
なんか私もなんとなくわかるっていうか
あ〜怒りそうだなっていう
怒りそうだなっていう
2人完璧じゃないから
店主の良いところももちろん知ってるけど
悪いところも私昔からの関係で知ってて
なんかそういうところが出ちゃったのかなみたいな
いろんなことが積み重なって
やらなきゃいけないことが多くなってくると
雑になっちゃう
それは誰にでも起こるけどね
タイミングが悪く発生すると
しかも大企業だと何かスイッチングを変えて
配属変えたりとか
位置が変わるだけリフレッシュするところがあるけど
そこも行かないじゃない
06:01
個人経営だと
だからそこをいかに円滑に進めていくか
家族とかだとさ
良くも悪くも遅延関係だから
飲めたとて結局は死なんだよねってなるけど
しょうがないみたいな
やっぱりそこに血のつながりがない
入ってくると
またその関係性も難しくなっていくかなって
思ったやつで
でも結局以前のさ
飲めた子が一人いると
人が一人飲めたと言ってて
でもその人たちも今のこの話の主人公になってるその方も
やっぱり銀杏が好きで働いてるっていうのはあるから
だからそれを辞めるって形にしろ
やっぱり銀杏が好きな形で
彼女彼女の選択として辞めたほうがいいっていうのは
まあ当たり前の話だから
っていう感じだったかな
まあなんか思ったのは
ヒアリングはいろんな意味でやってみてもいいのかなって思ってて
今回の件がきっかけにはなったけれども
やっぱり
よく知ってるしかも店主以外の視点でありがとうございます
お店のことがどう見えてるのかっていう
どう感じてるのかっていうのって
生の声として聞いといたほうがいいし
タイミング的にも
4月はめっちゃプライベート
うちらもそれぞれ忙しいと思うんだけど
ゴールデンウィークに
今回私も帰省しないから
結構時間あるんだよね
でそのタイミングで
夫とかとの話
夫も一回銀杏とかも行ってみたいとか言ってたから
私もそば好きだし
一緒に食べに行って
でその
ゴールデンウィーク中結構時間あるから
そこを長く時間とって
そこのタイミングで
お話聞くのは
なんかゆっくり
喋れそうだなっていう
確かに確かに
だからそのタイミングで入れてもいいけどね
そうだね5月ね
いいかもね
2回ぐらい
ほうほうほう
一回はその
月一のテレ会にして
もう一回は
社員さんのことか
アルバイトの人もいるかもしれないけど
なんかその
厨房の人たちから見えない
お店の状況とか
まあそういうところ
そうそうそうそう
でなんかそのさ
前回の話でも
人員整理っていう方
で話をした時に
ここはそんなに必要なのかみたいな
昼に何人厨房に必要で
みたいなことをさ
その時に
09:01
なんかその
この人だったら2人で平気だけど
この人じゃなかったら3人必要
みたいなそういう話をしてたじゃない
でそれのなんか
技術の差みたいなのが
どういうところに出るのかっていうのが
多分本人からの説明を
聞くような気がするし
いや別にそんなことはない
ってこともあるだろうし
確かに確かに
心にも含めてね
そうあとなんかそのやっぱり
勤務体制みたいな
聞いた時にいやこれは確かに大変だな
と思ったわけよ
社員の方の働き方っていうか
それはもちろんその社員じゃなくて
店主だったりお上さんも同様の働き方してるから
だからそれが全て
ダメだとは言えないし
彼ら的にはいや俺らがやってるんだから
と思うところはあると思う
なんだけどやっぱり
仕事っていうか
乗っ取ってるんだよ
乗っ取ってるけど
本人の実感とちょっと違う
かったりすると思うんだよね
週休何日は欲しいですとか
こういった働き方したいですとか
なんかそういうのを
うまくそのシフトに
盛り込めるとかさ
そういうのも含めて
考えていかなきゃいけないんだろうな
と思うっていう風にはすごい思ってるね
そうよねそうよね
確かにね
そこのシフトを組むこと自体は
多分店主としてはすごい
反達な作業っていうか
どうやって組んでるんだろう今って
固定なんじゃないかな
固定なのかな
なんかさ
アルバイトによってはさ
2週間前に提出しているのが結構あるじゃん
あるよね
だからそこら辺どうなんだろうと思ったけど
確かにちょっと聞いてみたいな
シフトがどうかな
そういうこと
まあ今日はとりあえず
その会計処理の話と
まあ今回の
この人事のことと
をメインに
話を聞いててさ
その関係がやっぱり大きい
っていうのが前回も指摘された点だったじゃない
でその中で
なんかこうマキがやっぱ人件費だよね
って話になって
それをどう削るかみたいなことが
ちょっと中心的に
だけど前回
でもね話を聞いてる限り
今でも結構ギリギリに回してるみたいな
そうなんだよね
そこがなんかこう
ねえちょっと分かんないというか
どれだけ
こうギリギリ感なのか
店舗自体はそんな
大きい店舗じゃないじゃない
だけど店員さんが数は多い気がするのよ
お昼とか見てみる
気がするよね
やっぱ上に行くからかな
上に行ったりとか
あとはそのやっぱりサービスみたいな
12:00
サービスっていうのかな
丁寧な
常にお客さんに気を配って
見てる係とレジと
みたいな注文
をしていくっていう
どういう役割分担を
そうだね
この前何人何人みたいな
体制は聞いたけどもさ
その何人何人が各々どういう役割を
こうしてるのかと
例えばそこの役割が
ここの
プロセスをこう変えることで
例えば極論だけれども
お客さん自分で取りに来てもらうとか
そう
とかだとそこを削れるよね
とかそういう話になっていくと思うから
何それぞれ
何をしてるのかみたいなところを
もうちょっと
知らなきゃいけないかなと思って
多分その
店員さんたちはさ
昔からのやり方っていう
柔軟にお店をやってきたさ
そのやり方でしか
多分
前提があるわけじゃんか
当然いろんなお店も
見られてるからさ色々あるんだろうけど
多分そばのそば屋の
普通のその接客の仕方みたいな
っていうやり方があって
私こういうやり方がいいと思って
多分やってると思うんだけれども
そこをさ
なんか
違うやり方にできないか
とかっていう
それかさ一回その
店主の方も色々見に行かれてるって
言ったじゃない
当然そば屋さんも言ってると思うんだけど
こうなりたいなとか
こういう風なコンセプト好きだったみたいな
レストランを教えてもらって
そば屋さんもゴールデンウィークのうちに
行ってみるってのも
どういう雰囲気の違いがあるのかとか
確かに
私が思うに
サービスはすごい早いと思う
早い早い
すぐ来たみたいな感じがするから
そこに何もこう
ネガティブなイメージは持っていかないんだけど
でも敷地面積がやっぱり狭いから
通りにくそう
それはある
だから
やっぱり
荷物を置いたりとか
通りづらそうだなとか
ってことはなんとなく
店員の数が多すぎるんじゃないか
ってところもあるから
どうなんだろうなとは
そうだね
難しいよね
平日の昼間とかだと
またより回転率が重要になるから
うちら昼間しか行ってないからね
わかんないけどね
でも昼間は一生やめるっていう案も
出てるとか言ってたじゃんか
そうそう
全部やめるっていうのも
昼間の案だったんだけど
現実的に考えて
やっぱり昼の営業戻ってきてるんだって
結構自分たちが
リーチしたいところに
行きつつあるっていうか
コロナが終わりつつあるっていうのを
すごく感じるらしいわけ
15:00
その一方で月曜日は
お昼だけ営業しながって
それをやめて週期ふっかにしたほうが
全体の従業員とか
店員さんも含むよね
QOLは上がるんじゃないかみたいな
今月曜日は夜はやらなくて
お昼だけだったんだけれども
そこを一生やめちゃって
月曜日休みってしたほうが
なんかいいんじゃないか
そういうことしかない
いいんじゃないって思った
月曜日でもやらなくなるって
なんで逆に月曜日
昼だけやってたんだろう
そこもね聞いたほうがいいな
そうだね
何か難しいんだなって
難しいと思うよ
完璧な形ってないんだろうなって
ずっとトライアンドやらを
繰り返しながら経営で進んでいくんだなって
思ったから
しかもそばってさ
打ち立てできたてみたいな
麺ってさ
伸びちゃいけないしね
っていうところがポイントじゃん
なんか難しいなと思うのが
うちの今近くにある
お店ですごく
ちょっと似てるというか
お店の狭さとか家族経営で
一緒に行ったあそこの中華のさ
かゆな坊
あそこは
すごい人気店でさ
入れなくて店も狭くて
あそこ家族経営で多分
なんかもう店主と
厨房2人3人ぐらいでやってるわけよ
でちょっと1階しかないから
2階まで敷地はないものの
座席数とかはほぼ近いのかな
って思ってて
しかもあそこ意外に単価高いよね
高い高い高い
で昼と夜でやってて
っていうところで
中華だからちょっと業種違うんだけれども
そう
個人経営で
人気店でみたいな口コミも
すごい高くてっていうところって
共通点はあって
でもそこがいいのは
中華だから冷凍とか
中華だからっていうかあれだけれども
テイクアウトとかすごいやってんだよね
めちゃくちゃ
そこでも単価を
稼いで売り上げはすごい
冷凍もあれば
その事前に注文すれば
テイクアウトも
できるしみたいな
だからなんかもうちょっとその
楽というか
接客がこういらなくなって
ある程度行って
売り上げが見込めるのってやっぱり
テイクアウトとかさ
冷凍とかそれこそできれば
いいんだけどなぁとかは思った
だから一つはさ
年越しそばとかやってると
そばの詰め合わせは持って帰ってください
できるよねノウハウあるから
あとやっぱりその天ぷらとか
ってさ野菜とか
すごいこだわってるじゃない
中華さんが
あれだけでも総材として持って帰りたい
って人いるんじゃないかなと思うんだけど
そばは頼まなくても
18:00
だからなんかそれを
詰めて持って帰るとか
そうだね
っていうのもありっちゃいいかなと思うけど
いやそうなの
それでちょっと
思ったのはやっぱこう
扱ってる食べ物が結構
繊細系が多いのかなっていう
ふうに思ってて天ぷらとかもさ
その瞬間食べたいじゃん
ふにゃふにゃってなりたくないし
そうそう
だからそういうお店ってやっぱり
どういうのかっていうと単価を上げていくしかないのかな
とかね
そうね
でも実際にさ
生そばを売りますってなって
買う人もいると思うんだけど
なんかこう日常世界でさ
生そばを買いたい
あそこに行って生そばを買いたい
なるのかね
年越しそばみたいなメインなイベント
みたいなのがすごく分かるんだけど
どうなんだろうな
って思ったりするよね
美味しいんだけど
そば自体が
しかも1日ぐらい持つから
商品価値としてはいいと思うんだけど
でもやったらやったで
作るのかな
でもそばってさ
どういう時に食べたいかっていうのを考えると
なんか
胃がこう
ちょっと弱ってる
時とか
ど真ん中
でも結構子供って
うどんもさ
まるがめ製麺とか花丸うどんとかで
めちゃくちゃチェーンで流行ったけれども
そばってさ
そういう感じで
行くと駅にあるさ
立ち食いそばみたいな
なんだよね
でも本当はうちの子供とかも
すごいそば好きだし
もうちょっとうどんの領域を
パイを
かっさられるんじゃないかっていう可能性が
あると思ってるんだけど
やっぱりなんか
私の感覚的に
そばは職人なの
うどんは職人じゃないの
ってイメージがあって
やっぱりある程度法定式確立されてるっていうか
うどんって
こうすればもちもちなりますよとか
素人でも参入しがいがある
っていうかさ
だからそのチェーンの
チェーンでもある一定程度バランスよく
どこに行ってもおいしくなるみたいな
だからそばって
そばを打つ人の腕によって
味が変わるんだと思うんだよね
そんな変わるのか繊細な感じなのか
だからなんじゃないかな
って思うけど
やっぱおいしいところとおいしくないところあるじゃん
あるね
あとそのやっぱり
とわりなのかにはちなのか
とかこの小麦粉を
どれだけ入れるのかとかね
によってそば自体の味は
すごい変わってくるでしょ
その辺はまだちょっと
勉強が足りないとかとわりって何なの
そばが10割ってことで
そういうことか
とわりそばが10割
だからに8
そばだと2割がたぶん小麦粉
21:00
入ってんだよね
に8はあれなんだ
そばが8なんだ
だと思うね
小麦が2か
それでも純粋な
そばじゃないから
やっぱあれ
みんなもさ
とわりそば
も提供してるし
それができるっていうのは
そばうちの技術があって
すごいプライドがあるからな
気もするしね
それが好きなお客さんもいるしさ
あとアレルギーもあるんじゃない
それはコミュニティかもそうか
そうだね
コミュニティもあるよね
どういう風にしていきたい
どういう風にしていきたいか
っていうのはあって
それはなんとなくこう
聞いてるけれども
どういう風にしていきたい
一般的にはさ
経営戦略みたいに考えるときって
まずありたい姿みたいな
考えるんだよね
そこに向かって
いろんな視点で
自社とか他社とか
市場みたいな視点で
何が足りてないかみたいなのを
ギャップを見て
それに対してどうしたらいいか
っていうところじゃんか
ありたい姿に
っていう意味では
商品とかお店作り
っていう意味では
だいぶありたい姿に近づいていってる
普通に実現してる
商品にもこだわってさ
サービスしてて
だけれども
どちらかというと
それを実現するために
自分たちが無理してる
っていう状況なのかなって
私はこれまでの
話を聞いてて思ってて
そこの無理してるところをいかに
もう少し楽にする
ための
お金の仕組みだったりとか
そもそもオペレーションの仕組み
だったりとか
経営管理もそうだし
お店の
今日の話でもある
従業員の人たちが楽に
自分たちも含めてだけどね
どちらかというと
そこの中をいかに
豊かに楽にするか
みたいなところを
優先的に
やるんだろうなーって
思ったんだよね
コンセプトがあって
やっぱりいいものを
提供したりとか
クオリティの高い
宣伝された
雰囲気で
すごいわかるんだけど
その一方で
親しみやすさ
下町的な雰囲気
を大事にしたい
24:01
人と人とのつながりとか
それが
うまく
噛み合ってない気が
ちょっとしていて
下町的な人と人を大事にする
ものであれば
もう少し値段を
抑えてカジュアルに
というのも一つの手だと思うし
でもやっぱりコーヒーで
宣伝されたとなったら
もう結構ガンって客層を
上げていくっていうのも
あると思うんだよね
その間のギャップっていうのは
実はあるんじゃないかなと思っていて
中の料理は
クオリティの高いものを
提供したい
だけどもともとの
お店っていうか銀座の始まりが
出前そばから始まった
っていうのがあるじゃない
そこを
お店型にしたっていうのがあるからさ
それで
たぶん親しみやすさとか
下町的な人と人とのつながり
っていうのを
継承していて
そこを
うまい噛み合わせ方
っていうのが
調整していかなきゃいけないんじゃないかな
ってことにするんだよね
どのくらいのレベルを目指すかっていう
ところだね
あとやっぱりさ
地理的に
西大島にあるから
東京駅にあるわけじゃないし
銀座にあるわけでもないじゃない
だからそこにどういう風に
人を集めるかっていうのももう一つあると思う
今は
両方のコンセプトがあって
それは昼に
こちらのコンセプト
親しみやすさを出して
夜に洗練された雰囲気を出すっていう
住み分けをなんとなくしていて
だからHPとか
企業があるじゃない
その人たちがちょっと
今日は贅沢ランチしようみたいな感じで
上司と一緒にランチをしに来る場所として
使ってくれてるっていう感じだけど
それで集客できてるから
いいっちゃいいんだけど
なんとなく
コンセプトが並列されていて
どっちに呼んだきゃいけないのかっていうのは
ちょっと
分かんない
むしろ
フレンチのレストランとかってさ
夜にはいけないけど
1万円のディナーだから
だけどお昼は安くに
1500円で食べられるみたいな
だからお昼にワイクロシビに行こうみたいな
こととかできるじゃない
だからそこまで
引き離してもいいんじゃないかみたいな
コンセプト
ってなったらあれだよね
メニューを昼と夜で変えるっていうことだよね
夜は
ラグジュアリーな感じにして
特別な日の
ご飯を
私も夜は
このまま変えずでいいのかなと思って
昼はやっぱり
27:01
おかみさんのどのメニューも
出せるようにしたいっていう気持ちは分かるものの
さっきの話で
やっぱりもうちょっと楽な
楽で続くオペレーションを
考えるためにもうメニュー数を絞って
そうすることによって
じゃあ天ぷらの厨房の人いらないね
とかってなってくから
それが一番現実的な
整理の仕方だったのかな
今のってたぶんないちゃんの
イメージとも合うじゃん
話してくれたっていう感じで
オペレーション変えられないかな
って思うよね
やっぱり反寒比が
極めて高いっていうところで
圧迫してるわけだから
それを考えたらどうしてもやっぱり人件比
って話になってきて
そこを下げるっていうためには
ランチの
メニュー数を
限定して
でも夜に来たら
いろんなものもっと食べられる
どんだけおいしいんだったら
ちょっと贅沢な
夜の時に来ようか
っていう風になってくれたら
まあいいよね
っていうのでちょっとやってみたいけれどもね
それは
現実的っちゃいいんですけど
結局さあなんか
お昼の定番メニューだって
素材にこだわってるのも変わらないから
そこをもうちょっと
打ち出して
限定メニューにする段階で
減らしましたじゃなくって
どんだけこだわってるんですよっていうのを
広報で打っていくというか
それと同時に
限定メニューっていう風に
変えるっていう風なことを
同時にやる
っていうので
少なくしたんですっていう
目立てるキャンペーンがならないように
それと同時に
これだけ苦労して
高職だっていうのを
アピールすると思うのに
メニューの1ページのどうやって
素材ができたのかみたいな
もうちょっと1ページ差し込むとか
っていうのもいいかもしれない
昼メニューも3つぐらいに
絞ってもいいかもしれない
定番2つと
季節のメニュー1つみたいな感じで
昼に
どういうだから
ランチメニューがよく出てるんだろうと思って
実際それがさ
もう3ぐらいで
収まるのであればさ
もう割り切ってもいいのかな
なんかさ
それでいうとさ
この間
自分の親しい先生の
社温会を
同期3人とケースの先生4人で開いたわけ
その時に
銀なんにしようと思ったんだけど
お店の休みだったから
他のお目でてきたんだよね
その時に
その先生が長野出身だったから
そこがいいんじゃないかって
いろんな鯖屋さんを買いました
都内の
そしたらまず第一に
お昼の予約ができるところがほとんどないんだよね
30:01
へー
だけどそこで提供してるのは
午前とかがあったりする
どういうこと
お昼の午前とか
鯖じゃないから
鯖の最後に食べるコースみたいなのを
提供してて
そこの夜は1万とかいくんだよ
だけど3000円ぐらいで
コース
を提供してて
天ぷらから始まって
つきだしがあって
お玉があって
そういう感じの
並んでいかないといけないんだよね
ていうとこがすごく多くて
それでも値段は
3000円結構
一番下っていうか
5000円7000円とか普通に
鯖にあるところが多くて
こういう感じなんだ
鯖やってみたいな
こういう感じなんだ
って思うところは
あんな気軽に名店に
入れて
鯖が食べられるって
結構ないから
それはすごいことなんだ
そう
だから逆に
鯖が提供されますよ
ていうのは
いい風に思って呼ぶって
勝負したい
メニューに絞ってもらう
これだったら絶対にお客さんが
持ってきてくれるみたいに
店主おかみさんが
絶対これって思うものを
絞ってもらうっていうのは
なんかいいかな
やるかやらないかも大事に
例えば
今出てるのが10品だとしたら
5品に絞るだったらどれで絞りますか
ていうのを聞いてみるのも
いいかもしれない
そうそうそう
むしろその
絞ることがさ
ある意味すごく
潔いとかかっこよいというか
この店めちゃくちゃ
自信あんだなみたいな
ていう風にも映るというか
そういうお店って最近ちょっと増えてる
気もしてて
当然
うちはこれがすごく自慢なんです
ていう風にも
打ち出し方としてはね
裏側ではそれによってすごく
オペレーションが楽みたいな
ていうので
うちの近くにもいくつかあるし
前もみんなに紹介したパスタ屋さんも
そうだし
ナオパスタ屋さん
あそこも
昼はもう2、3個にも
絞ってるし
選びやすいのこっちもこっちで
だから全然
デメリットじゃなくて
むしろそうなんよね
もしかしたら条例さんから
あるかもしれないけれども
やっぱり長いスパンで
考えたときに
客数を
増やしたいとか
考えたときには
いいんじゃないかなという風には
思いますけどね
33:01
インスタでさ
お昼の3つのメニュー
これからはこの展開にします
1つ1つのメニューの
どこが打ち出しポイントなのか
まとめて投稿するとかね
この料理は
こういうところを打ち出しポイントで
こういうところから
お野菜を持ってきてますとか
っていうのを書いて
投稿するとか
っていうのもいいかなと思って
そこはちょっと
まなみさんと
話しながら
そのぐらいの世代の子だから
どういうのを見ていいと思うか
一緒に
インスタグラムやってるのは
フォローの人たちだから
フォローさせればいいわけで
うちらのインスタ見てくれて
銀なの投稿したときだと思うんだけど
いいねしてくれた人の中に
蕎麦好き
女子みたいな
いたよね
だから
私も思ったのよ
見て
ないちゃんありがとね
いろいろ
全然なにも
PR活動できなかったで
私が
はまった新書の
投稿もしたし
見た
サラキンの歴史
なにこれ
いいね
次回
そろそろいきます
もうそろそろ
ここら辺を
それでさ
一応さ
上行ってもらっていい?
エクセル見て
なんだっけ
グループ化してるんだけれども
グループ化一回解いてもらっていい?
左側
行側のというか
なんだっけな
そうそうそうそう
どこだ
あそこかな
違うわ
そうそうそうそう
右行って
黄色ハイライトつけたの何なんだったっけ
自分で
だいぶ前に作ったかも忘れてしまったんだけど
高いやつかな
右行ってもらってさ
今回の目標みたいな
ところってどこだっけ
上行ってもらっていい?
見直し広報
見直し広報が多分黄色つけたんだな
金額高めで
なるほど
ここがゴリゴリ
やっていくか
さっきのうちらの
案をぶつけて
これまで話を聞いてきた中では
このゴリゴリっていうよりかも
ゴリゴリも限界あるんだよね
目標を見たときに
数百万落とさなきゃいけないってなったときに
そんなに
36:00
こっちに散りつもで
やるっていうよりかは
何かを一気にやらないといけないレベルだから
この店の希望で
そうするとオペレーション変えるっていうのが
一番私も今の
ゴリッと変えるっていう
案としては現実的だなって
そうね
季節の
品とかあるじゃん
アサリとか
そこだけお昼でも
プラス500円みたいな
徹底にして
でも食べたい人っているじゃん
こんなに良いお酒屋さんなかなかないし
そういう感じでやっててもいいよね
定番メニューは
手頃の値段っていうか
4枚取るっていう
春の新商品だけ
プラス500円みたいな
そうだね
あとなんかさ
プリンとかもすごい美味しいじゃん
美味しい
あれさテイクアウトとかできないのかなと思って
それこそ持ち帰りの
できそうだけどね
やっぱりね
テンポっていうキャパシティを
超えた売上収益の
上げ方で
すごいテイクアウトが普及したからさ
コロナで一気にね
この波に乗らない手はないというか
かつ
ちょっと美味しいお店の
テイクアウトすごいしたいというか
昼に来て
子供とか家族用に買っていくとかさ
孫用に買っていくとかさ
意外とあるんじゃないのかな
と思うんだけどね
そうね
私もプリンとかは
ショーケースとかに並べて
売ってもいいんじゃないと思うんだけど
生作ると
どのくらい大変なんだろうと思う
プリンとかはいいんじゃないかな
そうそうそう
持ち帰れるやつは
もしなんか
持ち帰り希望の方は
注文時に行ってくださいみたいな
企画の時に持って帰るとか
そうそうそう
いいんじゃないかなと思うけど
そこら辺のコストはどのくらいかかるか
それの準備にどんだけまた
時間かかるか
でもまあ確かに
ブリッと大きく
変更させることが
必要ってのは
確かにそうなのね
あとさそのさ
フリーのさ
どこにプールしていくかみたいな
話があったじゃない
フラッピー
あはいはいはい
はいはいはいはい
分けの仕方みたいな
はいはいはいはい
実際何が払われてるのか
はいはいはいはい
そこのなんかこう
料理ゲームみたいなのが
結構あやふやなまま
そうだよね
それもそれで議論しないといけないのか
ごめんそれなんか
あんまりちゃんと見れてないんだけど
それ次に回すとかね
次にまなみさんを含めて
39:00
それをちょっとゴリってやりましょうか
うんうんうん
5月で2つに分ける
ゴリってやりましょうか
そうだね
でもどういう風に分けたいかっていうところだよね
まずどういう風に分けたらいいのか
っていうところを考えないといけないよね
うちらもね
それかそもそも
分けたとて
チクチク減らすってことしかできない
だからそれはちょっと後回しにして
大きな枠で
ゴリっといくっていう
のを最初やる
っていう風に提示してあげて
そうしないと
ふわっといけるように
思っちゃうかもしれないから
それを説明して
案がこれです
それとともに
ここを打っていくみたいな
そっちの方がいいかなって思って
それさ分類するのいいんだけどさ
分類するのが目的ではないじゃんか
うちらは
経営の上手くいくっていう
健全化の目的だから
どうしたら楽にというか
一応費用項目みたいなの
これでバクっと見えて
税理士さんもさ
あんまりゴリゴリやっても
分類が大変なるよ
っていう風に言ってるのはその通りだし
この枠組みで
なんか私も最初は
そう思ってたんだけれども
ゴリっとやった方が
ゴリっとやらないと
全体像を話して
この状況だとやっぱり
抜本的な改革をすることが
一番近道
今後考えても一番近道で
この時に
前回の話だけども
人件費を
ゴリっと減らすと
人が少なくても
回るっていうのは
大事にメニューを変える
っていうことですよね
この人と話し合いを
メインに持ってきて
結局ここに繋がってくる
今日はここまで
ご意見ご感想は
35右左
gmail.comまでお待ちしています
35は数字の35
右左は
アルファベットで右左です
インスタも同じく
35右左でやっています
エピソードに合う写真を
掲載していますので
ぜひ見つけに来てください
いいねと思ったらいいね押してもらって
メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントや
ダイレクトメッセージ
gmail.comまでお寄せください
お待ちしてまーす