2024-06-23 12:09

新NISAをやった方が良い理由

#新NISA #NISA #お金  #投資 
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fe5463c1f63b1cf6813b8bb
00:07
おはようございます。白詰草の矢山です。
白詰草の声ブログ、今日も始めていきたいと思います。
このチャンネルは、髪質改善に特化したサロンの美容師として、髪の毛をきれいにするための知識、
時々ファイナンシャルプランナーや美容院、カフェ、雑貨屋の経営者としてのビジネスの話をしていくチャンネルになっております。
今日のテーマは、新NISAをやった方が良い理由、です。
本題に入る前に、今日は道路側の窓の掃除の日です。
車の音や物音が聞こえるかもしれませんが、窓の掃除をしながら話をしていきたいと思います。
今日の本題に入ります。
昨日は、お客さんと新NISAの口座を開設するお手伝いというか、やったらいいんですよという話をしたんですよね。
このチャンネルでも、時々ファイナンシャルプランナーや、お金やビジネスの話をするという感じでやっているので、
そろそろそういう話もしていこうかなと思うのですが、
新NISAは、今年から始まった新しい制度なんですけど、
簡単に言うと、投資をしましょうということを国が推奨していて、それをやりやすくするための制度なんですね。
投資で得た利益で、実は20%ぐらい税金で取られるんですよね。
例えば100万円利益で出ましたってなったら、20万円税金として取られるわけなんですよ。
でも、この新NISAの枠でした投資というのは、その税金が非課税で取られませんよということで、利益を全て自分でもらえるという感じで、
すごくいい制度というか、嬉しい制度になっているわけなんですよね。
新NISAになってこれだけ言われているというところなんですけど、
この理由としては、枠が増えた。
もともとは積み立てNISAとかで言うと、1年間の最大が40万円で、それが最大20年間非課税になります。
20年間800万円が上限で非課税になるという、これだったんですけど、
03:03
800万円という金額の上限と、20年という時間の上限ですね。
それがあったんですけど、今回新NISAになったことによって、金額が1800万円まで引き上げられたというところと、期間がなくなったという。
20年という縛りがなくなったので、いつ始めてもいいという。
これがかなり大きいポイントかなと思います。
その分、政府としては税収が減るわけなので、税収をどこで補うかというところが問題になってくるんですけど、
そういう税収が政府の収入源になっていますので、減らすだけだと会社と一方で潰れちゃうというところもあるから、
どこかしらのタイミングで増税があったりとか、そういうのが出てくるかなというのは目に見えているところなんで。
だから、この新NISAの制度を使わないということは、増税だけの負担を強いられて、新NISAでの恩恵を受けれないということになってくるので、
結構もったいないかなというところですね。
新NISAをしない方がいいという理由の第一点が、やらないともったいないですよというところですね。
新NISAというのが、結局は投資になりますので、投資に対してアレルギーがある人というのは一定数いるかなという。
最近少しずつ減ってきているかなという感覚はあるんですけど、それでも投資に対してアレルギーがある人というのは結構まだいるかなというのが、
感覚としてあるんですけど、投資をしていない人というのは、投資をしていない理由が怖いからとか減るかもしれないんでしょっていうところにあると思うんですけど、
この人たちというのは、自分は全く投資をしていないというのを思っているんですけど、実はそれって違うんですよね。
日本円を使っている時点で、日本円も一応金融商品といえば金融商品になりますので、ドルを買うみたいな感じでね。
06:03
円を買うと円を売るということもできますので、その日本円という商品に全て全財産をベッドしている、かけているという感じになるんですよね。
お客さんとかで話をしているときに、投資をしていない人がどんな状態かっていうのを説明するのに、例え話で、カジノとかでルーレットの話をするんですけど、ルーレットって赤と黒とありますよね。
例えば赤っていうのがヨーロッパとかアメリカとかの欧米経済で、黒が中国とかロシアとかのインドとかそういう地形の経済だとしますよね。
アメリカとかにかけている人っていうのは、赤全てにかけているみたいな感じになりますし、その上で中国とかにもかけている人っていうのは、赤と黒全てにかけているみたいな感じになるわけですね。
では、日本円しか持っていない、投資をしていないと言っている、日本円しかベッドないというのはどういう状態なのかというと、例えば赤の18が日本だとしますよね。
赤の18っていうところに全て全財産をつけているみたいな感じをしているのが、投資をしていないっていう人がやっている行動なんですね。
どっちがリスクが高いかというと、絶対に後者、日本に全財産、赤の18に全財産をベッドしている人ということになると思うんですけど、ただこれが経済がすごい成長しているときとかね。
例えば家事とかルーレットみたいに確率も均一ではないんで、経済というのは。
例えば高度経済成長かな。経済が成長しているときっていうのは、例えば日本の赤の18っていうのが入り口が結構広がっているみたいな、ちょっと入りやすくなっているという状態になったりするんですね。
逆に今の日本の状態っていうのは、赤の18に入り口がちょっと狭まっているみたいな感じの状態になっているわけです。
09:13
そこでに全財産をかけているだけでもリスクなのに、なおかつそこに入りにくくなっている。
だから結構リスクが高い状態なんですよね。それはもう当たらないでしょうみたいな感じの状態なんですけど、円しか持ってない人っていうのは、知らず知らずのうちにそういうジャンブルみたいなことをしてるっていうことになるんですよね。
だからそういう意味でも、ちゃんと投資の勉強とかお金の勉強とかをして、貯金だけじゃなくて適切なところにお金を置いておくっていうのがこれからの時代、打ち抜くためには必要になってくるのかなと思いますので。
週末とか休みを利用して1時間でも2時間でも勉強すれば、結構簡単にやってみればわりとできるっていう感じなんで、そのあたりはしっかり勉強してやればいいんじゃないかなと思うんですよね。
それだけで結構人生が変わってくるんで本当に。
今日の話をまとめると、新入社はやったほうがいいですよっていう話になってくるんですけど、新入社っていうのは、税金がね、投資から取られる税金の20%っていうのが日加税になって、期限もなくなったんで、なるべく早く始めてほしいと。
投資をしてない人っていうのは自分は投資はしてないと思ってるんだけど、本円っていう商品に投資をしてるから、ルーレットで言うと1個の数字だけに全財産をかけてるみたいな感じの状態になってますんで、
それを赤に全てかけるとか、少し省率がいい戦い方にするために、新入社っていう投資とかを勉強してやったほうがいいんじゃないかなっていう話でした。
ちょっと今日は長くなったんですけど、このあたりで終わろうかなと思います。
今日も最後まで聞いていただいてありがとうございます。
それでは、楽しい勉強をお過ごしください。
12:01
じゃあねー。
12:09

コメント

スクロール