1. 一日一配
  2. 549ホームシアター閉館の儀
2025-02-01 13:35

549ホームシアター閉館の儀

15年くらい使っていたサラウンドスピーカーとサブウーファーをリビングから撤去しました。今日から2chステレオで音と映像を楽しみます。

テレビボードを制作した時のことはnoteに書いたこちらをどうぞ。

#声日記

サマリー

ホームシアターを15年以上楽しんでいるが、最近のサブスクリプションサービスの普及によって、使わなくなったため、サラウンド音響環境を撤去することにした。これにより、家族と共に楽しむための音楽環境を整えることに集中している。

ホームシアターの歴史
どうも、オタジンです。
2月1日土曜日の声日記です。
すでに2月3日月曜日の夜です。
遡って録音しています。
はい、えーっとですね。
土日ということで、お休みでございました。
えー、ちょっとね、家族で用事があったりして、いろいろとやっていることはありましたが、
まあその合間を縫ってですね、この週末にちょっとやろうと思っていたことに手を付け始めました。
何かというとですね、私は家のリビングでホームシアターをやっておりまして、
えー、今の家に引っ越してきた時からだったので、もう15、6年くらいですかね、なるんです。
えー、もう数年前にプロジェクターが故障してしまって、早々にスクリーンは使わないスタイルに変わっていて、
まあ大型のテレビを使っているので、テレビとサラウンドの音響環境を使ったリビングシアターをやっておりました。
これは僕自身がですね、いつぐらいからかな、大学生くらいの頃からかな、
実家でね、親父とか兄貴が音響機器とかオーディオ系のものが好きだったりとか、
まあ兄貴が音楽やってて、音楽を聴いたりする人だったので、
まあそういうのに家の家庭環境的に興味を持ち始めたところから始まって、
まあ大学生くらいの頃に、自分でもアンプとプレイヤーとスピッカーを買って音楽聴くみたいなことをやり始めて、
それまではね、ラジカセでしたね。
ソニーのね、名前忘れちゃったな、ソニーのラジカセで、
昔肩に担いでウェイウェイ言いながらやってるCMとかありましたけど懐かしいですね。
あんな感じのやつを家でラジカセで聴いてて、
オールナイトニッポンとかラジオを120分のテープに録音してね、
折り返しのところで途切れちゃうみたいな、懐かしいですけど。
そういうところから始まって、アンプとCDプレイヤー買って、スピーカーも買って、
自分の部屋でもスピーカーで音出して聴くみたいなことをね、やってましたね。懐かしいですね。
あそこから始まって、結婚して今の家に住み始める前からですね、
当時すごくホームシアター、ブルーレイが普及し始めたぐらいのタイミングだったのかな。
高音質、高画質でね、映画を見ることができると。
サラウンドの音響関係をね、興味持ってアンプを買ったりスピーカーを買ったりしてね、
家でシアターとして映画を見るとか、音楽のライブ版を見るみたいなことをやりたくて揃い始めたっていうね。
2009年、2007年ぐらいからかな、やりましたね。
当時ね、妻からは、まだ結婚する前か、一緒に買い物しに行ったときにね、
本当に置くの?みたいな。
妻はね、物をあんまり置きたくない人なので、スピーカーとかアンプとかね、
あんまり置きたくないな、みたいに最初は言っていて、
だんだん少しずつ理解を得られるようにしていきましたけども、
懐かしいな、その頃。
前置きは長くなりましたけど、
そうやってやってきていたリビングシアターですね。
時代の変化と趣味の移り変わり
これをもう、ばらそうということで。
なんでかというとですね、最近はもっぱらブルーレイディスクで映像コンテンツを買うことがなくなりましたね。
これはやっぱり、アマゾンプライムとか、ネットフリックスとか、サブスクで映像が配信されるようになって、
かなり高画質なものがね、見れるようになってしまったので、
やっぱりブルーレイを買うってことはほぼなくなりましたね。
推しのアーティストの、リートグリのライブブルーレイは必ず買ってますけど、ほんとそのぐらいっていう感じ。
音楽を聴くのもサブスクで、今ね、すごく音質のいいものも聴けちゃうので、
CDを買うっていうのも、推しの星活としてしか買わなくなってきてしまいましたので、
プレイヤーももういらないかなーって感じだし、
サラウンドの音響で音楽を聴くとか映画を見るってこともね、正直そこまでじゃないなという風になってきてしまいましたので、
そういう時代の変化とか、自分の好みの変化というか、聴くものとかソースの変化みたいなものと、
実際自分が今どういうものを好んで聴くかみたいなところで、
あんまり正直使わない状態、サラウンドの環境があっても使ってない状態になっていました。
たまたま今年の1月にですね、新しくスピーカーを買いまして、
そのスピーカーはサラウンド用ということじゃなくて、いわゆるステレオ再生2チャンネル分ですね、
2本のスピーカーを新しいスピーカーにしまして、
これが本当に自分がずっと欲しかったスピーカーが念願かなって手に入れることができて、
それを購入してから1ヶ月くらい経つんですけど、
リビングで音楽を聴く時間がすごく増えました。
子供たちとか妻もいるので、自分の好きな曲ばっかり聴くというよりは、
家族も聴く音楽を再生したりもしていて、
すごくサブスクで音楽をみんなで聴くみたいな時間が増えました。
これ良かったなと思っていて。
そういう使い方が中心になってきたので、思い切って断捨離をしようかなということで、
今日はサラウンドのスピーカーを天井に近い地の壁に取り付けしてたんですけども、
それを15年ぶり、14年ぶりくらいに外しまして、
スピーカーの配線も全部取りまして、
サブウーファーも新しいスピーカーで、サブウーファーいらないなっていうことも使っててよくわかったので、
新たな音楽環境の構築
これも取り外しまして、
ということで、我が家のホームシアター、サラウンド音響環境は505面ということでバラしました。
なんか自分の一時代が終わったなみたいな。
我が家のリビングのサラウンド環境が幕を閉じたということで、
映画館が閉館したみたいな。ちょっとそれ言い過ぎですけど。
自分がそうやって好きで始めたこと、その趣味として始めたことで、
2007年当時ですね、まだ僕は27歳の頃だったので、そんなにまだ収入もあるわけじゃない時に、
思い切ってスピーカーとサブウーファーのセットを当時たしか18万くらいしたのかな。
思い切って新品でオーディオショップで買いまして、
最初はそれを妻と一緒に住み始めた当時の家にアパートっていうのかな。
リビングに無理矢理置いて、ゆくゆく家買って住んだら、
これ絶対リビングの天井につけるんだみたいなことを妻に豪語しながらやりまして。
で、めでたく今の家に引っ越してから、引っ越す時にですね、
こういう形でリビングにサラウンドのスピーカーを設置したいって言ってね、
妻といろいろこう考えながら、理解を得てスピーカーを天井近くに壁付けしたりとかね、
そのためにちょっとリフォームの下地を入れてもらうためのリフォームをしたりとか、
あとはスピーカーを壁付けしたりとか、
うまくこう目立たないように綺麗に収納しておけるように自分でテレビボードを作ったりとか、
まあいろいろなことをですね、やりまして。
で、その後はですね、
自分でテレビボードを作ったりとか、
自分でテレビボードを作ったりとか、
いろいろなことをですね、やりまして。
なんだろうな、
当時すごい自分の熱量が高かったなってね、取り外しながら思いましたね。
いやー、今、もしやれって言われたらやるかな、どうかな、みたいな。
やれって言われてやるものじゃなくて、自分がやりたいと思ってやるものなので、ちょっと意味は違いますけど、
まあでもね、やりたいっていう自分の熱い思いで何かをやる時に、こんなに熱中してそういう風にやってたんだな、当時の自分はと思ってね。
なんかちょっと取り外しながら、感慨深いものがありましたね。
まあでも、そういう話をね、取り外ししながら妻にしていたら、
それ取り外すのも十分な熱量だと思うよって言われました。
確かにね、やるぞって決めて一気にやったので、周りから見ればそう見えてたのかもしれないですね。
新しく買ったスピーカーで、音楽を楽しむ環境をより良くするために、そういう風にいらなくなったものを撤去して、
いろいろ工夫しようとしてるっていうのは、確かにそうかもなと。
なんかまだまだ自分の趣味に対する熱量はあるんだな、みたいなことをね、妻の一言で気づかされました。
リッスンの近藤さんのお宅にお邪魔したときにね、
オーディオのスピーカーの話とかしたり、あとそのシアターの話とかね、ホームシアターの話とかもして、
近藤さんがホームシアター始められて、すごく楽しまれてるっていうのを、以前公園日記でもね、喋られてて、
いろんな人が遊びに来て、映画一緒に見たりみたいなことをね、楽しまれてて、すごくいいなと思って聞いてたんですけど、
我が家はですね、ホームシアター閉館ということで。
閉館って言ってますけど、フロント2チャンネルのスピーカーが、僕のずっと欲しかったスピーカーに今回なりましたので、
2チャンネル再生でね、音楽も映像コンテンツもどっちもこれからも楽しんでいこうかなと思っております。
ということで、ちょっとエモな感じの話になったかな。
2月1日土曜日の公園日記でございました。
13:35

コメント

スクロール