1. クルマの中からこんにちは
  2. 21.サービスはみんなで作って..
2023-11-09 12:08

21.サービスはみんなで作っていく時代

2 Comments

#声日記

有志でバグフィックスするなんて、いい時代になったものです。

録音機材およびアップロード手順

https://soralist164.hatenablog.jp/entry/2023/11/09/213138

 

サマリー

彼はコンクリートを運ぶ仕事で疲労感を感じながらも、ディスコードの活用やマニュアルの作成によって情報交換や改善が進む現代の便利さについて話しています。彼は自身も行動していくことの重要性を感じています。

仕事と体調
こんばんは。ただいまの時刻が、2023年11月9日、9日、木曜日、夜の20時3分です。
クルマの中からこんばんは、ひろひろしです。
今日は、コンクリートを運ぶ仕事があったので、
重たいコンクリートが30個ぐらいあったので、
それを運んだので、ちょっと体力を使ったので、ちょっと疲れているのと、
そんな中でも、頭痛が止まらなくて、
一応、ロキソプロフェンを飲んだんですけど、今もちょっとしんどい感じで、
もしかすると、ちょっと喉風邪から来ているものが、
喉がちょっと最近痛いので、もしかするとそこから来ているのかもしれないですね。
この前、旅行に行った時に、やっぱり人がかなり多かったので、
特に姫路城とか、姫路城を登ったんですけど、
姫路城のてっぺんとかね、すごい人で密集してたので、
もしかしたら、そこで病原菌とか入っちゃったのかなという感じです。
今日の話はですね、いい時代になったなという話なんですけど、
何の話かというと、
アプリが、最近iPhoneのアプリとかあると思うんですけど、
フェザーっていう、もともとツイッタークライアント、
ツイッターを見るためのアプリを開発された人がいて、
それを無料、有料で使われたりとかしてたんですけど、
ご存知の通りツイッターのAPI有料化に伴って、
ツイッターをやめます、ツイッターの開発をやめますと。
マストドンに切り替えますみたいな話をしていて、
その開発者の方がディスコードサーバーを立てられたと。
ディスコードとバグフィックス
誰でもいいんでも入ってもらって、
もしバグフィックスとかご協力いただける方がいらっしゃったら、
ぜひご協力くださいみたいなところで募集されてたんですよね。
もう最近そのディスコーダーも抜けちゃったので、
最近の状況はよくわからないんですけど、
それこそリリースした時はですね、すごい人が入ってきてて、
私もこういうバグがありましたよ、みたいなのを報告してあげたいとかしたんですけど、
そういうのって昔だともう考えられないなというか、
そもそもディスコードで知らない人とやり取りするっていうのがまず一つなのと、
バグとかあったら基本的にはシステム開発っていうと、
会社の中で技術者の人を確認してみたいなので、
ソースコードは公開してないですけど、
基本的には外に知見を求めないということが多かったと思うんですけど、
昨今はGoogle先生もありますようにGoogleで検索したりだとか主流でしょうし、
私もそうやって前職の時に結構知識を貯めてきたというところもありますし、
今もわからないことは基本的にGoogle先生に聞いて調べてるというところなんですけど、
最近だとディスコードを立ち上げて有識の方がバグフィックスというか、
バグを報告してくれて、ここ直しましたみたいな、言ってたりとかするみたいなので、
いい時代だなと思ってます。
最近リッスンさんで声日記を配信させてもらってて、
まだまだリリースしたばかりのサービス、まだ1年も経ってないサービスだと思うので、
まだまだ色々改善ポイントとかあると思うんですけど、
やっぱりサーバーの移転とか運営さん大変そうだなって見てて、
ユーザーとしてできることないのかなって思ってたんですけど、
1個は気づいたところがあったらすぐ、間違っててもいいから報告してあげるっていうところ、
ディスコードでもいいですし、声日記でもいいですし、
そうやって発信するというか、伝えるっていうことが大事なのかなって思ってます。
それが運営さん大変でしょうけど、むしろコメントしてくれるっていうことが嬉しい、
ありがたいことなのかなって。
ありがたいことだからこっち側がおごるっていうことはつもりはないんですけど、
いいことなんだろうね。
一番よく言われるのは、好きと嫌い、好きの反対は嫌いではないっていう。
エネルギーとしては向かってきてるからわけで、
敵意としてエネルギーとして向かってるか、好意としてエネルギーが向かってるかっていうことは、
マニュアルの作成と行動
むしろタイプとしては同じで、好きの反対は無関心っていうことだと思うんで、
例えば今リッスンのサービスに対して、無関心っていうのが一番残念なことではあると思うので、
好きになってくれっていうことは嬉しいと思うんですけど、
意見を言っていくというか、これってこうなんですけど、みたいな気づかないこと。
さっきも今、私がよくわからないことがあったので、
RSSのフィードについて、よくわからないことがあったので質問したら、
私が知らなかったってところなんですけど、
答えてくださったんですし、
昨日のDiscordとか見てても、
そもそもエピソードを追加するのってどうやったらいいんですか?みたいな。
ホバーすると3つの点々が出てきて、そこからエピソードを追加するってやればいいんですよって言うんですけど、
基本的に慣れてればね、慣れてるとか、
あと基本的にはここを触ってみようっていう精神があれば、
多分見つけられますし、なんだなんだっていう探求心があると思うんですけど、
あればいけると思うんですけど、
やっぱりそもそも機械を触るのが怖いとか、
機械を触るのが怖いとか、
触ったらどうなのかわからないから触らないでおこうみたいな、
基本的な考えの人とかだとわからないから、
そういうのめんどくさいって思う人もいるでしょうし、
そういう風になると、結構気づかないこととかも多いのかなって思うので、
今日ディスコードで話してたのは、
マニュアルとかあったらもうちょっと分かりやすいようになった方がいいですよね、
みたいな話があったんですけど、
そこで私がちょっと思ったのは、
この講演日記を、ちょっと今日この講演日記上げるの遅くなると思うんですけど、
ちょっと今からこの後、途中まで帰ったんですけど、
この講演日記をアップロードするにあたっての
スクショみたいなのを全部一応撮っておいて、
マニュアルページ、ブログ記事みたいなのを、
今の私の運用をこういう風にやってますみたいな、
運用のやり方を一応書きつつ、
エピソードを追加するってどういう風にやるのみたいなのを、
分かりやすく書いておいてもいいのかなと思ったので、
この講演日記を上げているときは、
そのブログの記事は一応ラフな段階ですけど、
上げようと思うので、
そんな感じでやっていこうかなという風に思っています。
そうやってできるところから、
言うのは簡単だけどやるのはやっぱり大変だと思うので、
言うんであれば何かや行動してあげた方がいいかなと思っています。
それが間違ってるんだったら、間違ってますよって訂正されるのもしっかりですし、
良い方向に向かうんだったら良い方向でいいと思いますし、
と思った次第です。
だからといって、
今私は製造業を務めているんですけど、
製造業の今の会社で同じようなことができるかというと、
またそれをしっかり考えながら、
同じようなことができるかというと、
またそれもちょっと違うなという気もしますし、
今、旧来のスラックとかなんか使うトレンドでも、
全然風潮でもないので、
メールでやり取りして、
あとファックスとかね、結構現役でバリバリ使ってるぐらいの業界なので、
まあいいんですけど、
やっぱりそれをデータで管理していくだとか、
全然知らない人とか、
うちの会社の人じゃない人と関わってやっていくっていう精神もないので、
そこをどう変えていけるかっていうところもあるんですけど、
変えていくことで良いことなのかっていうところ、
やっぱりね、昔から仕事、
私も社会人歴10年以上経ってますけど、
やっぱり人間とか社会人ね、
みんな必要じゃないと変われないですからね。
基本的には安定というか、前例通りっていうところの、
変える必要があるなら変えますし、
変える必要がないのであれば変えないっていうのが結構定説だと思うんですけれども、
じゃあその変わることで何が良いのかとか、何がメリットなのかとか、
そういうことを考えながら、
それは自分のためだったら自分にはメリットあるけれども、
もしかしたら他の人にはメリットがないのかもしれないとか、
そういうことを考えながら今過ごしています。
はい、といったところでちょっとこの後、
ちょっとしんどいですが、
なんか体調悪いんだよな。
まあそんなにしんどくはない。
まあそこまで深刻な状況ではないので大丈夫なんですけど、
まだ文字が書けるぐらいのパワーは残っているんですけど、
まあそんな感じで今思っていますので、
ちょっとやっていこうかなというふうに思います。
はい。
今日はこんな感じで終わりたいと思います。
ありがとうございました。
12:08

コメント

ひろひろしさん、初コメント失礼します。 先じてお仕事お疲れ様です。 ひろひろしさんのエピソードをあげるまとめわかりやすかったです! ありがとうございます。

コメントありがとうございます☻よき声日記ライフを。

アキラ
スクロール