00:01
こんにちは。音楽番組、RADIO399です。
音楽番組、RADIO399は、管理人の私、佐藤さんが毎回異なるゲストを迎え、
お送りしております雑談系音楽番組です。
よろしければ、今回も最後までお聴きください。
はい、ということで、新年明けましておめでとうございます。
本年も、RADIO399をどうぞよろしくお願いいたします。
本日もゲストを来ていただいております、まいぼうさんです。
新年明けましておめでとうございます。まいぼうです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
では早速ですが、今回のテーマ発表よろしいでしょうか。
それでは今回のテーマは、サステナ・レディオ・スリーナインです。
ということで、前回の2023年の抱負ということで、
私が買ったのがサステナ・レディオ・スリーナインということで、
持続可能な番組を作りたいという話でしたね。
細く長く続けられるように。
理由としては、昨年は1年間休みなく毎週更新してたんですけど、
1時間ぐらいの番組なんで、毎週のリリースは今後続けていくにあたってきついというようなところもあって、
今年は少しペースを落として、持続可能な番組を作りたいなということで、
サステナ・レディオ・スリーナインというテーマになったわけでございます。
サステナ的にはですね、抱負を語っておいてあれなんですけど、
サステナというか前回抱負とか言ってましたけど、
特に目標は設けない方がいいかなと思って、今年は。
探り探りやりながら変えていこうぜみたいな。
そうっすね。特に今年の目標はありません。
昨年、前回抱負とか言っておきながら。
強いて言えば継続できればいいかなぐらいの感じでございますね。
続けることが一番難しいし大事だから。
ということで、まゆぼうさん、いろいろ年末年始過ごされてると思いますけど、
何か喋りたい話が一つあると。
先週ですね、藤井和さんのコンサートに行ってまいりまして、
我らが宮城県、リフ町にですね、藤井和さんが2日間にわたって来てくださって、
最初の初日の方に行ってきたんですけど、
いやーすげー歌うまいしピアノうまいし、
なんか音楽が服着て歩いてるぞこいつはみたいな。
すごい心を打たれたぞみたいな。
なんて言うんだろうな、なんか言葉にできないというか、
久しぶりのコンサートでもあったんだけど、そもそもあんまり行けてないから、
だけどすげーなって人生が変わると言うとちょっと大げさかもしれないけど、
そんぐらいの素晴らしいコンサートで、
前回の抱負の時に目標の一つに家を建てるってあったんですけど、
ありましたね。
今年かけてゆっくり土地探して家建てるかみたいな感じだったんですけど、
03:06
藤井和のコンサート行く前に展示場見て、ここいいかなって思って、
藤井和のコンサート見て、もう建てるしかねえと思って。
それなんか藤井和に背中を押された形なんですね。
そうです、完全に建てよって言われた感じしました。
藤井和がグランディのすごい壁地なんですけど、
グランディ21ってめっちゃ何もない、デイリー山崎しかない土地でポツンと建てるんですけど、
やっぱそのことを考えるところがあったみたいで、
コンサートのMCで、こんな土地まで会いに来てくれてありがとうって言ったんですよ。
いやいや、おいおい、結構リフはいいところだぞって感じですけどね、地元民的には。
住みたい町ランキングは結構上位ですよね。
そうで、土地も高いし、だけど、
藤井和ですらこんな土地って思うのかここはと思って、
いいぞいいぞ、こんな土地に家建ててやるよみたいな感じで、
藤井和のコンサート見に行った次の日に、
ハンコを押しに行きました。ここに建てよう、みたいな。
完全に背中を押されちゃってますね。
今、着々と間取りとかいろいろ考えてるところで、
今年の目標を一つ一歩前進したぞっていう、私からのご報告でした。
今日ちょっと話したいことに、年始に必ずすることっていう話をちょっとしたいなと思って、
舞妓さんって年始に必ずやってるようなことってあります?
恥ずかしながら、すごい適当に生きてるから、
特にこれをやるっていうことはないんですけど、
初詣でもいかないし、お世地も作んないんだけど、
詩っていえば、お雑煮だけは必ず毎年作っててくらいですかね。
ツイッターとかでも、いろんな県の方とお話しさせていただく機会あるけど、
本当に全国津々浦々、みんな違う雑煮食ってんだなっていうのを、結構最近感動して。
そうなんだ。あれって結構地域性っていうか、あるんですね。
ちなみに佐藤さん家、お雑煮に入る具材とか味付けってどんな感じですか?
うちはなんだろうな、あれ何ベースって言うんだろう、醤油ベースってあるんですかね、お雑煮って。
ありますあります。
醤油ベースに餅が入って、なんだろう、ナマスっぽいやつあるじゃないですか。
大根とか人参とか、ああいうのが入ってる感じかな。
それ以外には特別に入ってないな。
割とシンプルな感じ?スタンダード?
ですよね。それって完全に宮城県の県民性らしいんですよ。
そうなんですか。
たぶん私ん家と佐藤さん家、距離も離れてないからすごい近いんですけど、
うちは醤油ベースでナマスみたいな、こちらではひきなって言ったりするんですけど、
06:05
大根、人参を細切りして凍らせて、それを入れて、さらにそこにごぼうと鶏肉が入って。
鶏肉ね、合うだろうね。
入れて、あとはそこにセリとかイクラが入るっていうのが、我が家はそんな感じ。
イクラ入るの?イクラ合わなそうじゃない?ネットの中に入ると。そんなことない?
思いますよね。意外と合うし、ゴージャスにしたい年はイクラを買うっていうお家もあったりして、
普段は入れないよみたいなところもあったり。でもそれって宮城県の県民性らしくて、
なんかツイッターの奥様に聞いて結構びっくりしたのは、まず餅が角餅じゃなくて丸餅っていう。
マジで佐藤の切り餅みたいなやつじゃないんですね。
丸の地域もあるし、あとお味噌仕立てのところも。
味噌でもおいしそう。なんか相性。
なんかね、お餅をあと焼かない?焼かないで入れてトロトロにして食べるっていう。
焼くよね、普通。普通って言っちゃいけないけど、地元のことを考えて。
宮城県だと焼いた餅を最後に投入して。
そうだよね。
ですけどそれがスタンダードじゃないらしい。
めちゃくちゃ面白いな、小僧にの話。
味噌仕立てで株が入る。で具材株だけの地域とか、それがどこだって言ったのかな。長野って言ったのかな。
で、あと関西。去年、近所に京都の奥様がいて、
で、雑煮、やっぱり明らかに話してて、違うなって。
噛み合わないんだ。
そう、噛み合わない。え、なにそれみたいになって。
いくら入れねえよみたいな。
そうそう、はははみたいになって、お雑煮交換会っていうのをやったんですよ。
シャレたイベントが催されてるんですね、前坊さんがご近所では。
そう、元旦から雑煮を鍋に作って、じゃあみんなで食おうぜみたいな。
やった時に、京都だと白味噌?本当に真っ白い味噌で、大根、人参の薄切りが入って、
やっぱりお餅をトロトロにして最後に鰹節をふわーっとかけるみたいな。
全然違うんだね。
めっちゃお上品な味で感動して、でもあの味は多分京都の奥様じゃないと出せないんですよ。
あー、マジですか。全然1種類しか食べたことがないな、お雑煮って。やっぱり家の味しかね。
そうそう、で、なんか大阪の奥様と喋ってる時は、すまし汁って言ってて、完全に。
お吸い物みたいなものの中に具が何もなくて、だしだけは丁寧にとって、上に鰹節かけて食べるって。
09:01
西は結構鰹節は出てくるんですね。
うん、でもそれすごい美味しいんですよ、びっくりして。
えー。
とかお餅、しょっぱいお雑煮にあんこが入ってる地域があったりとか。
甘じょっぱい感じでね。
そうそうそう、山口とかはお味噌の汁にあんこが入ってるとか。
すごいんですよ、お雑煮。
だから佐藤さん、去年ツイッター始められましたけど、タイムラインにおそらくお雑煮の画像がバーって上がってくると思うんですけど。
そうなんだ。
なんか私の界隈はそうなんですけど、すげー面白いから、むしろハッシュタグお雑煮とかで検索してみてほしいです。
ちょっと調べます、それは気になる。なんか今回も完全、飯テロ番組レディオスリーナインになってますが。
レディオスリーナインだよ。レディオスリーナインだよ。
曲に行きましょうか、じゃあ。
私が本日持ってまいりましたのが、ちょっと藤井和泉さんの歌の上手さ、ピアノの上手さに心を打たれて、藤井和かなーって思ったけど、そこはやめといて。
とりあえず歌上手い、ピアノ上手いつながりということで、ルーファス・ウェインライトでアクロス・ザ・ユニバース持ってまいりましたので、お聴きください。
次回あたりからですね、ついに始まります。恒例のベストトラこと、ベストトラック2022。
2月ぐらいまでかかるかもしれませんけど。
みんな楽しみにしてますからね、この企画は毎年。
私もね、他の人の楽しみだし、この番組以外でも堀さんとかがすでにベストトラやってたりするんですけど、東城音楽長の堀さん。
もう純レギュラーの堀さん。
この番組以外の人のそういうベストトラ聞くのも面白いし、雑誌とかのベストトラ、ベストアルバムだね、雑誌とかだとね。
見るのも面白いですしね。1年2回の私は楽しみなんですけど。
サステナブルな番組と言いつつ、そのベストトラシリーズはおそらく大ボリュームでお送りすることになるとは思いますけどね。
どうしても曲数多いんで。
1本1時間半とかなりますよね。
なっちゃうかもしれないですけど、そこはちょっとね、知恵を絞って少しでも聞きやすい構成にはしようと思ってるんですけど。
やっぱりそこは欠けたいよね、音楽番組としては。そこは省きたくないかなと思って、年に1回だし。
そのゲストそれぞれの音楽性がね、しっかり見えるのが一番この企画だから。
そうですね。
ベストトラの事前の説明みたいになっちゃいますけど。
一応ルールとしては、2022年の1月から12月までにリリースとか配信された楽曲からっていうことになってますね。
12:06
カバーも含めてね。
私今回ね、もう実は選んだんですけど、
1つあるルールというか。
ある4曲だけはちょっとね、意図的に除外したのがあるんですよ。
これあまりにも有名で売れすぎたから入れない方がいいかなっていうのが4曲あって。
さあ、じゃあここで問題。
お、どどん。
どどん、まようぞ。この4曲を当ててください。はい、どん。
あー、藤井風入るでしょ。
うー。
えー、なんだろう。ひげ団。
うー。
なんかヒントはあります?
ヒントは男、男、男、女です。
いやー。
この4組。ヒントじゃねえか。
ファーストテイクも出たよ。
あとアニメのテーマソングにもなってたよ。
バウンディーだべ。バウンディー。
バウンディー正解。
チェーンソーマンでかかった者たち。米津さんとか。
正解。
あーすごい、私2曲当てた。
2曲当てた。
女、女、女、あれでしょ。
はい、どうぞ。
アド。
うー。
じゃあもう正解言っちゃいますね。サステナレイディオスリーナインなんで。
今日は。
1つはね、ハビット、セカオアの。
あー。
あれって2022年やっぱバカ売れしたじゃないですか。
TikTokとか開いてもいつもあのダンスの動画だったし、みんな。
恥ずかしながら知らないかったです。
本当?世界の終わりって言ったじゃないですか。
いたいた。
彼らがハビットっていう曲出して、これバカ売れしたんですよ、2022年。
で、プロモーションビデオのショーとかも撮ってて、みんなダンス、ダンスなんだけどね。
もし聞いてなければちょっと1回PVも見ながら聞いてみる。
ヒカキンさんとかとコラボしたりね。話題してすごいあったんですよ。
うんうん。
で、あとは米津さんね、さっき言ったチェーンソーマンの米津さん。
うん。
あとバウンディーさんはもう説明必要ないぐらいいい曲めちゃめちゃ出したじゃないですか。たくさんね、シングル。
バウンディーだけでベストトラック組めるぐらいいっぱいいい曲あった。
もうハズレなしでね、いい曲ばっかりで。
あとね、最後出なかったのが水曜日のカンパネラ。
あー売れましたね。
で、水曜日のカンパネラはエジソン。
うんうん、発明する歌。
そうそうそうそう。踊る暇があったら発明してっていうね、あれ。
あれもやっぱりTikTokですごかったわけですよ。むちゃくちゃ音かかってたし。
ということもあって、この4曲を入れちゃうともう十分の4が埋まっちゃうので。
一応私のベストトラの意図としてはなるべくこうなんだろうな、そんなに有名すぎない曲を選ぼうかなと思って。
みんなにこういういい曲もあるよっていう。
15:02
そうそうそう、この曲知らなかったってやっぱり喜びが欲しいんで、発見とか。
そういうこともあってね、意図的にこの4アーティストの4曲は、
当然普通にめちゃめちゃ聴いたんですけど、外してますという話ですね。
なんかちゃんと考えて選んでますね、ほんと。さすが管理人さん。
1年かけて苦労してますから、毎日。ベストトラはね。
年の初めから準備してるって言ってましたもんね。
ということで、本日サステナレイド39です。ということで、曲数も少ないので次がラストになりますね。
はい。
私が今日持ってきた曲がですね、チャンシーレモン、神ノ座ファンクで何て読むんでしょう。
ヤーニンフォーですかね。これね、本当はベストトラ候補最終予選、アジア最終予選まで残ったんですけど、
なくなく曲数の関係で落とした曲なんですよ。
チャンシーレモンさんという人がラッパーなのかな、女性の。
むちゃくちゃかっこよくて、踊れるナンバーなんですけど。
チャンシーレモンさんのツイッターとか追っかけてると、青森県の八戸出身って言ってたかな。
同じ東北の民としては嬉しい。
でね、最近大学を卒業したそうです。
あら、若い。
ツイッターを見ると。
親親。
めちゃめちゃこれとかっこいいラップ、ということで聞いていただきたいと思います。
チャンシーレモン、神野ザファンクでヤーニンフォーです、どうぞ。
なんかね、ライスウォーターグループっていうところのラッパーとしても活動してるみたいですね、チャンシーレモンさんはね。
なんか曲調が昔っぽくてかっこいいくて、でもラップは今風で、なんか新しい感じですね。
なんかこの声がすごく好きで、昨年結構聞いた感じはしますな。
覚えておこう。
ではエンディングでございます。
どうですかね、サステナレディオスリナイン。
割とこうシュッとして聞きやすくなったんじゃないかなって、今収録しながらは思ってますけど、我々の肌感覚的にこんな短いんだっていうタイム感ですね。
なんか、おしゃべりな人って我が番組にそんなにいないけど、でももうちょっと喋りたいな、喋りたいなみたいな気持ちはあるけど、
その喋りたい気持ちを次の収録に持ち越すっていう風にしていけば、きっと楽しい気持ちを持続させたまま続けられるのかなっていう感じですかね。
そうですね、やっぱり腹80分目ぐらいでちょっと喋り足りない、食べ足りないぐらいが一番健康にもいいですからね。
うん、正月太り解消もそうですね。
そうですね、はい。
当番組ではご意見ご感想をお待ちしております。
18:01
DMかTwitterのお問い合わせフォームで送っていただけますと幸いです。
またSpotifyではフォローと欲しいの評価をお願いいたします。
していただけますと、管理人さんのモチベーションが維持できますということですね。
ちなみにこれはありがたいことにSpotifyで皆さんに欲しいの評価していただきまして、
あれって10件以上欲しい評価していただけると表示されるようになるんですよ、レビューの数が。
10件を超えましたので、皆様ありがとうございます。欲しいの評価していただいた方ね。恩礼申し上げますということですね。
それでは今回も最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
次回はベストトラックになると思いますけれども、次回またよろしくお願いいたします。
RADIO39でした。