00:01
詩吟の魅力を発信する、【詩吟ch】
おはようございます。こんばんは。【詩吟ch】のheyheyです。このチャンネルは、詩吟歴の長い長い私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力を、分かりやすくザックバラにお話ししていくチャンネルです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。私はですね先日の大会で打ちのめされた以降ですね、だいぶ心が折れてしまってだいぶヘトヘトなんですけれど、今日はまあ
こんなんですね、詩吟チャンネルをやめちゃいけないなと思って、振り絞って頑張っております。 いや本当にやめないです。今本当にあの詩吟の教科書ということで、ゼロから分かる
初心者でも分かる詩吟の教科書というものを、執筆を全力で始めているところですね。 1日1,000時から2,000時ぐらい、8月末ぐらいに出したいなと思っていますけど、どうなることやら
応援していただければ幸いです。では今日お話しする内容はですね、 詩吟に関してちょっとご質問いただいたことに回答していきたいと思います。
詩吟の表現ですね、緩急強弱を使って詩吟は表現していくんですけれども、 この強弱かな、強い弱いですね、これを表現するときに
この強く出すっていうのと、強く出すというのはまあわかりやすいんですけれども、 この弱く出す、弱く出すということを
声を後ろに引いてしまうような出し方をする方が結構いらっしゃるんですね。 ただこの引くという声の出し方は詩吟においては正直とても良くないです。
まあ本当に上手くなって表現の一つとして使うのであればいいんですけれども、 無意識的に引くような表現を増やしてしまうとこれは本当に良くないので、今回はこの
引くということについて詳しくお話ししていきたいと思います。 この引いた声、引くっていうのはまさに押すと引くの一緒ですね。
押す?押す?僕のアクセントがおかしいんですけど、前に押すのか、後ろに引っ張るのか、引くのか、この引くですね。
引くという声というのはですね、文字通りと言いますか、文字通りと言いますか、 この声を聞いている人が正面に立っているとしてですね、
押す声っていうのは相手をある意味、奥にバーンと押し倒すような、そういう前に押し倒す力があるんですよ。
だからといって逆に引く声っていうのはですね、相手がそんな手前の方に引っ張られる、引き寄せられるもんじゃないんですね。
何と言いますか、相手の心にしっかりとドーンと、 感情をぶつけるというか、届けるのが押す声。
引く声っていうのはその届ける力が弱い声というふうに僕としては考えています。
そうですね。なのでついついですね、カラオケのような感じで、 響かせようと、表現の幅を広げようとして、
03:08
弾いた声になっちゃう。歌で言うとなんて言うかなぁ、もうゴスペルばっかり言っているからな。
前に出そうとすると、っていう風にバンバーンと前に出す。これを弾こうとすると、
こういう風に歌を、歌の場合はですね、響きを聞かせるので、この弾いたような声、弾いてこの頭の頭蓋骨とかの方にですね、声を、空気を響かせるというのは、
それはそれで、 正しいというか、美しい表現技法なんですけれど、これを死銀にやると間違いなんですね。
ぶんすいー、いー、ここは前に押す声ですね。いー、これを逆に弾くような声にするとどうなるか。
ぶんすいー、いー、これ伝わりますかね。
伝わるかな。もう一回弾く声やりますね。
ぶんすいー、いー、いーのところで弾いているのはわかるかな、わかれば嬉しいんですけれど、この、
いー、前に声を出しているのではなくて、いー、いー、弾くっていうのは文字通り弾いてるんですよ。
前に出そうとするときに、結構口の、唇とか、そうですね、ほんと顔面の前の方に声を響かせようとするんですよ。
で、その響いて発生した音をさらに前にぶつけるような感じですね。 一方、引いた声っていうのは、
このお腹から空気が通ってきて、そのぶつかる場所がですね、喉の後ろであったり、
ですね、首の首あたりというか、本当口の中の背中側と言いますか、そっちの方に声を、
空気を当てているような感じなんですね。で、そこから響いたワンワンワンワンとした音が出てきます。 だから、前に出る力がとても弱いんですよ。
弱いんです。そうなると、この自声で表現をしていくという詩吟においては、 この表現がですね、とても弱く感じてしまいます。
そして、基本的に前に出す声が詩吟なので、前に出たり後ろに弾いたりとして、 聴いてる人はですね、ワンワンワンワンの頭がグラグラされるような感じがします。
こんな感じですね。
伝説
宿宿
夜川尾
こんな感じですかね。 川尾とかでも、なんかひどいですね。
川尾って、こんな風にこの後ろに何度も弾いたりすると、本当にグワングワングワングワンして、聴いていて、結構疲れちゃうんですよ。
06:00
安定してくれというふうな気持ちになってしまいます。 ということで、この弾いた声っていうのが詩吟においては良くないということ、ある程度理解してもらえたでしょうか。
そうならないためにはどうしたらいいのかということなんですけれども、そうならないためにはですね、 声は常に前に出し続けるということなんです。
前に出し続ける中で強いと弱いを表現していくということなんですね。
前に出すことは前提、その上で声量を大きくするのか、とか、言葉の出し方、発音の仕方と言いますかね、発声の仕方というのかな、ちょっと難しいんですけれど、言葉自体も強く言うのか。
ただ言葉は優しく、声量も小さくするけれども、声は前に出し続けている。 これが詩吟における弱い表現というものなんですね。
なのでもう一度弁清宿宿を全部前に押し出したような感じでやってみようと思います。
弁清宿宿
これ伝わりますかね。 本当に声は常に前に出し続けている。
前に前に出てるんですね。 だから息もしっかりと前にフワーフワーフワーとひたすら前に出ているような、そんな状態になります。
伝わったかなぁ。
ということで、まあだいたい話させていただきました。 この詩吟の強弱の表現においてですね、この弱の部分。
弱の部分を弾いた声、弾いて出す声というのは詩吟においてはもうNGです。 歌においては全然OKなんですけど、詩吟においてはNGなんです。
そうではなくて、全て基本的に前に出す。 それを優しく前に出すのか強く前に出すのか、そういうふうに強弱の表現をしてみてくださいというお話でした。
だいぶマニアックな話ですけれども伝わったのであれば幸いです。
よし、では後半の方、詩吟移りたいと思います。
今ですね、三国志の詩吟、今度は吟じてほしいというふうに言われてますので、その練習がてらというとちょっと申し訳ないんですけれど。
こちらですね、やっぱ三国志だとこれがやっぱ一番いいんだろうな。 石壁ですね。塩梅という方が作られた石壁という歴史ですね。
こちらを吟じさせていただきます。 最初にさらさらと詩文を読ませていただきますね。
だいたいあの詩吟、三国志知っている方であればもうイメージがもう前半にバーッと有名なシーンが流れているのでわかるかなと思います。
石壁、塩梅。
一面の東風、百万の群。 当年このところ三分を定む。
寒花の佳徳、遂に俗を焼き。 地上の恒流、遂に雲を得たり。
09:07
香水小野津から流れて秋びょうびょう。 魚頭、名を照らして敵ふんふん。
我の来たるや、水晶の脚と共にせず。 無邪気の歓声、聖夜に聞こゆ。
まあ後半はですね、もう遠い過去の話で、ひっそりとした情景を描いております。 前半のところですね、一面の東風、百万の群。
東風ですね、東の風が吹いたんです。 百万の群が、
100万の群、曹操の群を撃破すると。 これによって天下三分の計、このところ三分を定むということです。
寒花の佳徳、寒花、寒は寒ですね。 劉備玄徳のところの寒。寒の家の佳徳、この徳というのは玄徳のことも指していますね。
遂に俗を焼き、倒したわけです。 地上の恒流、今まで払拭したこの劉備とか。
恒流なんで、まあ劉花、そうですね。 蛾漁だからこれ諸葛漁というよりは劉備の方ですね。
劉遂に蜘蛛を得たりということです。 では立志、まああのだいぶ今心がヘナヘナなんですけれど、
後ろに弾いた弦にはならないように頑張って意識して、 ふっかりと弦字でいきたいと思います。
赤壁、塩梅、一面の陶瀬
百万の元陶年
このところ三連を定め
寒の家の佳徳、この徳というのは玄徳のことも指していますね。
遂に俗を焼き、
地上の恒流、
遂に蜘蛛を得たり、
12:10
香水、
尾の頭から流れて、
秋、
行明、
御堂、
名を照らして、
定期、
分配、
我の来たる矢、
水晶の脚と、
共にせず、
無邪気の
歓声、
聖夜に聞こえ、
いかがでしたでしょうか? リシー長いですね。
前半はガンガンと押し進めていって、後半はですね、一気に柔らかくというか優しくというか寂しくというかですね。
そんな雰囲気に切り替わるので、そこをシータギンではなくてですね、ちゃんと前に出しながらも優しい声で表現してみたつもりですが、伝わったのであれば幸いです。
ではこんな感じですね。頑張ったな。 まあ引き続き腐らず頑張っていきたいと思いますので応援よろしくお願いします。
シギンのミルクを発信するシギンチャンネル今日は以上です。 どうもありがとうございました。バイバイ!