副業活動の整理
おはようございます。詩吟YouTuberのheyheyです。本日3本目になります。
よく喋るなぁというところなんですが、これから、いまようやく喉が戻ってきてですね、体調も回復してきて、朝の朝活もですね、始まってきた形です。
この1週間ぐらいは睡眠時間も6時間以上は確実に確保して、6.5時間かなとかやっていて、
体調は良くなってきたんでですね、これからじゃあ睡眠時間を削ってというわけではないですけど、6時間ピッタでですね、ちゃんと朝活もして頑張っていこうかなというところです。
これから何をやっていこうかというのをですね、ちょっと共有、共有というか整理、整理がてらいろいろお話ししたいなというところですね。
なんていうかな、こういう体調が良くなってきた時っていうのは、結構いろんなやる気が満ちているんで、
とりあえず夢を語っておこうみたいな、そういうのにはうってつけかなと思ってるんですよね。
テスト勉強が、学生の頃はテスト勉強がおおむね終わった頃、このテスト期間の後半に差し掛かったぐらいがですね、何やろうかな、何やろうかなみたいな。
で、それが結局テスト開けてからダラダラーと過ごすみたいなのが学生期間だったんですけれども、
社会人になったらですね、すごく意欲のある時っていうのは貴重なんで、ちょっとここでいろいろと整理しておこうかなというところです。
もちろんAI関係とかいっぱいいろいろ活動していて、今中断した状態だったんでですね、整理しておきたいというところです。
何から話そうかな、いっぱいあるんですけれども、まずはそうですね、ビデオポッドキャスト、ビデオポッドキャスト、どこまで今続けている人がいるかわからないんですが、
僕も9本まではですね、やりました。9本までやりまして、とりあえず10本はやろうと思っていたんでですね、今週中もしくは来週1本、あとラスト1本だけやって、一区切りということで落ち着こうかなと思っております。
ビデオポッドキャストは着実に続けるというよりはですね、この自分もいよいよ顔出しする状態で収録するっていうのを、ある程度レールに乗せるところぐらいまではやりたかったんで、
これを経験したことによって今後、ユーデミー講座ですね、ユーデミー講座で全く顔出さないっていうのもちょっとアレなんで、なんか部分部分で顔出しで資源やっているところを見せながらやるという、そういう収録をしたいなと思っているんで、それのための土台作りという形でビデオポッドキャスト、
まあの位置づけがあったからですね、もちろんあの全く知らない方に楽しく知っていただくというので、全10回というところがまあちょうどいいからですね、あともう1回収録どこかで今週来週でやりたいなというところです。
まあ締めになるからですね、何か何かいい感じの話をしたいなと思っています。これがまず1つ目ですね。そして2つ目はですねショート動画です。
AIを使った資源とは全く関係のないショート動画、今28本目を昨日かな、昨日アップロードしました。
まずは30本までやろうというところが目標にあったんでですね、あと2本をやろうというところです。そして生成する速度もですね、アップロード作成する速度もよくしていこうというところで、
この28本目はですね、良かったです。今まで5、6時間はしっかりとかかっていたんですけれども、3時間でできましたね、3時間で。
AIの使い方がちょっと分かってきた、整ってきたということもありますし、これまで結構な画像の枚数を作ってきたんですね、それを整理してちゃんと流用しようという、これも結構デカいですね、それによってだいぶ良くなったかなというところです。
台本作り自体も慣れてはきましたけれども、やっぱり台本はAIに丸投げというよりは、AIに下書きは作らせつつも半分ぐらいはですね、自分で手を加えていって、受けやすいものを試行錯誤していくというところです。
それで30本までいって、本当に半年かかりましたね、ガチで半年かかりましたね。
ただ、これで終わりではなく、こっちはビデオポッドキャストと違って終わりではなく、まだまだ続けていく必要があります。
というのもですね、やっぱりこれは資金とは全く違うもので収益の柱を1本作るというのが大元であってですね、全く関係のないというところに位置づけがあるし、これでちゃんと収益化を目指すというところも大事なところですね。
とりあえず頑張ったからいいですみたいな話に終わってしまっては、ちょっとよろしくないんで、もう少し、まだ多分僕はどうだろうな、150円とか200円ぐらいしか稼げてないんですよ、BGM収益みたいなところですよね。
そこから今、そうですね、30本まで頑張って、そこでちゃんともっと手こ入れすると。30本やってきた中でまだまだ分かってきたところがあるから分析をしていって、台本とかこのAIの画像とかをですね、もう少しこんなふうに、もう少し綺麗めにやったらいいのかとかですね、サムネをこういうふうにやったらいいんじゃないかとか、台本の見せ方とかですかね、そこを分析した上で31本目から、
より効率的な画像の作り方を頑張っていく必要があるかなと思います。TikTokの場合は、再生自体が収益になるという世界観ではないし、僕はまだ全然そういうレベルには至っていないんでですね、プロフィール欄に有料ノートを貼り付けして、そこからの収益を狙っております。
ただ、とりあえず3万字くらいのAIで作った有料ノート、そこそこ見られてはいるんですけど、まだ購入までには至っていないんでですね、1本1000円くらいのかな、無料版をもう少し充実させて、そこから有料に作るという導線が必要なのかなというところですね。
まだそこの進捗率は1割か2割くらいなんで、そこの有料ノートとか無料ノートの拡充というところもコツコツ組織作りでやっていかないといけないですね。ただこれら関係はショート動画はコツコツやる必要があるんですけども、このノート作りは一度作ってしまえばそれで終わりで、結構永続性もあるはずなんでですね、そのあたりはやっぱり頑張らないといけないところになります。
メルマガの開始
ショート動画に関しては以上、ビデオポッドキャストに関しても以上、あとはyoutube配信ですね、これは僕の下味ベースになるのでこれから引き続きこれまで通り再開していくというところです。
資金の大会でだいぶコテンパンになったんでですね、結構自信がなくなったんですけれども、改めて頑張っていく必要があるかなと。あとは僕の家族がですね、実家の両親とか姉とかがいよいよ僕のチャンネルの存在を知ったんで、だいぶ気恥ずかしいところはあるんですが。
今500本、501本目か502本目ぐらいまでいったんですが、そうですね、ここからまだ次600本目に向けてコツコツと継続していくライフワークという位置づけで頑張っていく必要があるかなと思います。
ただ、メルマガの開始とKindle本の新しい本もですね、来週出版する予定で、言っちゃった。来週出版ぐらいの予定で、ただ無料キャンペーンを多分そこにちょっとずらした形で入れ込めるんでですね、それはメルマガと合わせてお伝えして訴求していきたいなというところですね。
YouTubeはまたちゃんと再開と。今日朝収録は1本したんですね。メンバーシップ限定のやつは。だからまあここはやっぱりやらないとなというところですね。今話がありましたけれども、メルマガを始めます。メルマガを始めます。そうメルマガを始めます。大事なんで3回言いました。
これはやっぱり大事ですね。ちゃんとリストを取っていくというところが自分の基盤を安定させるために重要ですね。いろんな商品を作ったとしても、それをやっぱりちゃんと必要な人に必要な情報を着実に届けるというところも大事になってくるので、そこをいよいよ今週スタートさせていきます。
メルマガは結構大変でしたけれども、プレゼント作りとかですね。最初は1日目2日目3日目ぐらいまではですね、毎日届いてこの設定とかもちゃんと迷惑メールから外してもらってみたいな。それ以降は週に2本ぐらいのペースで送るという形ですね。
それが今だから合計1週間分足りてないぐらいがメルマガができたんですよね。だからもうちょっと作りだめしておきたいなというところなんですけれども、そのメルマガの文明もですねAIに丸投げできるかというとまだちょっとどうもしっくりこない感じがあるんですね。そこの作成に少し時間がかかりそうで若干頭が痛いかなというところです。
だからこれもいろんなものと一緒で10本分1ヶ月分とかそんな感じで、とりあえずはですね数打ってみてそれでデータを貯めていってそれでAIに学習させていくという流れが大事なんでしょうね。今は海の苦しみというところになるかなと思います。だんだんとこんな感じで今日は話せばいいかなというのが出てきますね。
YouTubeの内容を文章化していくというのがわかりやすいんですけれども、まずはメルマガでだからこそお伝えできることとかですね、今まさに自分が感じていることみたいなそういうメルマガならではの内容をもう少し最初は拡充していって、そこからYouTubeの内容をですね忘れられている重要なYouTubeの内容とかも入れ込んでいくという流れにしたら僕としても継続しやすいし、読者にとってもプラスになるんじゃないかなというところです。
メルマガちゃんとコツコツやっていってYouTubeで毎回訴求していって少しずつこのYouTubeの登録者2700名いますけれどもそのあたりをたくさんリストとして拡充していきたいなというところですね。
次がKindle本ですね。Kindle本も資金の教科書初心者編が今まで2年前に出版していて売れ続けているんですけれども、今度は入門編というものを近々出版するというところですね。
これはこれで出版すればいいんで、またYouTubeで継続的に配信を進めていけばそこと紐づいてコツコツ売れていくと。だから僕のベース教科にはなっていくのかなと思います。
これを出版するのに1ヶ月、ジェミニーに頑張ってもらいながらもやっぱり1ヶ月かかったんでですね。
今度は2週間って最初は思いましたけど、3週間ですね。3週間で今度はさらにもう1冊作りたいなというところです。
文章を書いてもですね、やっぱりまだまだ自分のこだわりみたいなものとか、文体ですよね、文体。ここで会議を入れるみたいなそういうところもあって、結局2、3万文字をですね、何度も何度も見返していたりすると結構な時間になってしまうというところなので、そのあたりが時間かかっちゃいますよね。
どうだろうな、もっとたくさん読み込ませてAIの使い方がうまくなればもっと楽になるのかなと思いますが、ここも海の苦しみなのかなと思います。
Kindle本ももう何冊か出せるテーマは考えられているんでですね、そこもガシガシと作っていって、3週間に1冊ぐらいのペースですかね。
今5月だから、6月終わるぐらいにはですね、1冊は確実に出版していて、さらにもう1冊もおおむね手がけているみたいな、そんな感じにしたいのかなというところです。
AIツールとブログの活用
だいたいこんなとこか。いや、まだありますね。AIでいろいろツールを作りましょうっていうのもやっときたいなというところですね。
まず思いつくこととしては、AIでアプリを作りたいですね。資金用のアプリ、音程を作るようなアプリみたいなものをスマホで使えるレベルでやりたいですね。
具体的には資金用のアプリがもともとあって、Gintreという650円のアプリがあるんですけれども、これで資金独特の音階ができるんですね。
それも音階、本数という音階を自在に変えることができて便利なんですけれども、唯一嫌なところとしてはですね、細かい音程の微妙なズレというものを表現できないんですよ。
1分の2音とか4分の1音とか8分の1音とか、そういう微調整ができるタイプのアプリを自作でやりたいなと思っています。
これはWindowsサーフでやって公開できる形、GitHubで使えばいいのかな、でやりたいなというところですね。
で、あともう一つはですね、Windowsサーフとかを使って、今、池早さんがやっているんですけれども、
ブログの有効活用ですね。ブログにこのプログラミングの方でガシガシと、多分、僕のYouTubeの台本とかを読み込んでもらって、YouTubeの内容を読み込んでもらって、
それをブログ化して、怒涛のようにこのワードプレスにどんどん投稿していくみたいな、そういうシステムを作りたいなと思います。
資金関係であれば、とりあえず僕のこのブログに情報があってですね、そこからAIでも検索されやすいような感じに、いけんのかな、いけんのかな。
とりあえず今はやりたいなというふうに思っています。ノートにどんどん投稿していった方がドメインパワーとしては強いし、AIからも閲覧されやすい気はするんですけれども、
ただ資金に関してはですね、本当に情報が少ないんで、昔々に書いた僕の全然ドメインパワーもかけらもないブログもですね、読まれるんですよ。
だから、やってみる価値はあるのかなと。今までほぼサーバー代をここ数年ドブに捨てていたんですが、ようやく活用できる余地があるのかなというところですね。
だからそこはWindsurfを使ったり、もしくは途中今挫折してしまったMakeですね、ノーコードツールで、あそこら辺を使ってYouTubeを撮ったら自動でどんどんどんどんやっていくみたいなシステム作りもやりたいですね。
そう、このウェブ上の強みもどんどん活かしていくというところです。
いっぱいしゃべりましたね。AIでツール生成。
大体はそんなとこですかね。あとは資金の営業活動みたいな、示資金の営業活動とかもやりたいですし、資金かけるクラフトマップみたいなやつもですね、ちょっとボイシで提案があったんですね。
全国のクラフトマップ、全国の伝統工芸品にゆかりのある資金をやっていてですね、マップ上にいろんな伝統工芸品を入れて、かつそこに僕の資金も添付されているみたいな、そんないい感じのサイトも作ってみたいんですよね。
これは本当にジャストアイディアみたいなところなんですけど、面白いじゃんみたいな、そういうページが1個あるだけでも資金の認知的にもいいんじゃないかなというところです。
やりたいことは本当に山ほどありますので、現実なところから、あとはプロフリ講座もあるから、そこも頑張ったり、いろいろやっていきたいですね。
まずは体調を崩さないように、睡眠時間を確保して、あるだけの中の時間をコツコツと継続できるように、体調をガッと崩すようなところはないように、また今締めて頑張っていきたいかなというところです。
こんな長ったらしい自分の話を最後まで聞いてくださった方、本当にありがとうございました。バイバイ!