1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】保存版:大会に向け..
2024-04-01 17:40

【詩吟ch】保存版:大会に向けての練習の進め方・考え方<後半:春夜>

春夜 / 蘇軾
春宵一刻 直千金
花に清香有り 月に陰有り
歌管楼台 声細細
鞦韆院落 夜沈沈

◆業界初!?読みやすく分かりやすい詩吟の教科書を執筆しました😊

『詩吟の教科書-初心者編-』
URL: https://amzn.to/3Mkz5Oe

僕の吟歴25年の経験値をふんだんに詰め込みました。
詩吟歴1ヶ月〜10年までの方なら、間違いなく役立つと思ってます!

もしよければ、Amazonへの感想も書いて頂けると泣いて喜びます😂


【第三者の詩吟のアドバイスが欲しい!すき間時間で詩吟を勉強したい、という方へ】

YouTube内のメンバーシップにて
「YouTube詩吟教室」を行っています。

詩吟の録音データを送ってもらい、僕が音声と動画で返信する、新しいタイプの詩吟教室です(※対面式ではありません)

決まった時間に参加する必要は無く、隙間時間で収録してくれればOKです。他の方のアドバイスも見放題!

現在、女性も男性もいて(女性がやや多め)、30代〜70代、吟歴3ヶ月〜20年まで幅広く在籍されてます。

時間がなくても、吟に自信がなくても大丈夫です。

月額990円で気軽に参加できるので、新たな詩吟仲間のご参加、お待ちしてます😊

YouTube詩吟教室への僕の気持ちは「第214回」を観てください↓
https://youtu.be/7p91no1o0dc

入会の手順については「第216回」を観てください↓
https://youtu.be/czKnH25I2ts


【腹式呼吸で悩んでる人に書いた、僕の初書籍です】

『自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸』

腹式呼吸に特化して、本質的なこと、よくある勘違い、鍛え方について執筆しました。
この本を読めば、腹式呼吸について遠回りすることなく取り組めると思います😊

◆電子書籍版(Kindle)
【URL】 https://amzn.to/3uMn6QC

◆僕の声のオーディオブック版(Audible)
【URL】 https://amzn.to/3pJyB8H
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:02
詩吟の魅力を発信する、詩吟チャンネル!
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、
わかりやすくザックバラにお話ししていくチャンネルです。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
今日収録しているのは4月1日なので、新年度ですね。
もう本当に晴れやか、晴れやかなのかな?
あまり気負いすぎると、頑張りすぎちゃうんで、ちょっと気をつけないといけないんですけれども、
私は週末、ドタバタしていたんですが、奥さんと一緒に有給を取ってアウトレットにお出かけしてみたり、
あと、土曜日にですね、僕の姉がアメリカに住んでいるんですけれど、
だから僕のおじさんはアメリカ人なんですけど、
それが日本に来てくれまして、2時間くらいかな?2,3時間くらいだけ僕は会うことができたんですけれども、
その後実家に行ったりとかで、もうダンマンツアーで1,2週間いるのかな?
パーって行って、それでお会い、無事姉と会うことができて、
でも子供がいると本当にもうてんやわんやではあるんですけれども、
やはり直接顔をあって話せるっていうのはありがたいなと改めて感じました。
次会えるのはいつなのかな?来てくれるとだったら数年後とかになっちゃうんで、
むしろ自分の方から子供連れてアメリカ行きたいなとか改めて思った次第です。
さて、今日から新年度というわけなんですけれども、
特にですね、しぎんチャンネルとしては変わったことはせずに、
オフライン活動、老人ホームとかデイサービスでのしぎんの講演みたいなものを
ちょっとここから本格的に頑張りたいなと思っているところなんですけど、
しぎんチャンネルは引き続きこれからもやっていくのでご安心ください。
では早速本題の方に移りたいと思います。
今日のお話はですね、大会に向けてしぎんを鍛え上げていくためにやるべきこと
というテーマでお話ししたいと思います。
4月、これからしぎんの大会頑張っていくぞという方がいるという前提でですね、
大会によっては3月、2月ぐらいから頑張ることも多いと思うんですけど、
多いと思いますので、その大会に向けて議題が決まりました。
じゃあこれからもうちゃんと練習していきましょうという方に対してですね、
どういう方針で取り組んでいったらよいのかということを
私の経験をもとにですね、お話ししていきたいと思います。
これはですね、とてもシンプルに2つのステップがあります。
1つ目は骨組みを作り上げること。そして2つ目は肉付けをすること。
肉付けの中に市場表現も入れちゃってるんですけれども、
03:03
この2つのステップになります。
ただそれだけじゃなくてですね、その比重とかですね、
そのどういう気持ちで取り組んだらいいのかとかも含めて話していきますので、
最後まで聞いていってください。
まずはですね、骨組みです。
骨組み、しぎんにおける骨組みっていうのは何かというとですね、
発声、発音、アクセント、音程ですね。
発声、発音、アクセント、音程。
この4つをまずはとにかくしっかりと作り込んでいくというものです。
発声に関しては、発声に関してはこれまでも声を前に出すとかの回で最近やってますけど、
腹式呼吸を使った発声ですね。
ちゃんと力強い自声の声を朗々と声を出せるかどうかということ。
これは体幹に限らずずっと頑張っていくべきものになります。
発声、発音ですね。
発音についてはアナウンサーになったかのような形でですね、
しっかりと吐き吐きと。
吟詞は詞文を相手に伝えてスタート地点ですから、
この詞文を伝えるときにですね、
口がひしゃげていて相手に、
え、これ何言ってるのかな?
ツキーなのかな?ツケツキーなのかな?
よく聞こえないなとかですね、
そんな感じになったりするとやっぱりそれは元も子もなくなってしまいますので、
ちゃんと正確な発音、
それこそアナウンサーになったかのように口をしっかりと動かして、
相手に伝わりやすいようにやるということですね。
これは録音で聞き返したりすればいいと思うんですけど、
その発音ですね。
で、アクセント。これも同じです。
やはり言葉を伝える上での明瞭なアクセントでないと正しく伝わらないんですね。
箸なのか箸なのかですね。
石なのか石は関係ないのかな?とかこんな感じで。
アクセントが明瞭じゃないと伝わりにくくなってしまいますし、
もしくは違う伝わり方をしてしまうということがありますので、
アクセントを明瞭にする必要があります。
で、アクセント音程ですね。
そして音程ですね。
3本で始めたならば最後もちゃんと3本で終わると。
女性であれば7本とかで始めたら最後7本で終わると。
この音程はいわゆる安心感に伝わります。
人間の耳というものは音程が基準からずれ始めていくとやっぱり気持ち悪くなってくるんですよ。
その気持ち悪さがそのまま評価にやはりダイレクトにつながってきますので、
特に先生とか審査員は耳が超えているんで、
一層その気持ち悪さが増幅されるんです。
だからどれだけ他のところが良かったとしても音程がずれていったらですね、
あー気持ち悪いってなってしまって、
他のところもどんどん悪い印象を受けてしまうということになります。
なのでこの骨組みをしっかりと作り上げることが大事になってきます。
06:00
そのためにも素読が必要になるんですね。
正しい発音とアクセントで、
あとは自分の流れとかも含めて、間合いとかも含めてなんですけど、
この骨組みを素読からやって日々淡々と練習していく。
淡々と丁寧にやっていくんですね。
最初のうちはゆっくりと、
こういう風にまず一音一音丁寧に確認していって、
ゆっくりまず確認しながら吟じていく。
で主音です。
二音目でしっかりやって、
でしっかり主音に下がって、
でこのうの発音はどうかなとかですね。
こんな形で骨組みを丁寧にやっていくんです。
これはめちゃくちゃに時間がかかります。
大会までの時間が100あるとしたらですね、
80はもう骨組みを綺麗に作り上げる、
綺麗にぶっとく安定して作り上げる方向にやっていくのが正しい姿勢かなと思います。
で8割方できてきたら、
そのたっぷり時間をかけていたらですね、
その次にようやく骨肉付けというステップになります。
肉付けというものは緩急強弱、間合い、
そして市場表現といった内容になります。
緩急強弱はもう少し早めに入れてもいいかもしれないんですけれども、
骨組みがしっかりしないまま緩急強弱やったりとかですね、
市場表現、感情を込めるとかをやってもですね、
そもそも骨組みがぐらついているから、
その違和感の方が強くて市場表現を感じ取るまでに
審査員の耳がそこに追いついてくれないんですよ。
なのでその違和感をいかに減らしていくのか、
安心感を持った上で市場表現を感じ取ってもらうかですね、
そのためにこの順番になります。
緩急強弱の付け方、市場表現の付け方はですね、
ここでもうそんなさらさらということはできないんですけれども、
聴いていて自然な波を感じるかどうか、
かつ聴いていて飽きないようにするかですね、
常にゆらゆら同じように揺れていたら市場表現が眠ってしまって、
最低に忘れたみたいな、別にならないんですけど、
そんな感じになってやっぱりスパイスの効いていない料理とかは
やっぱりおいしくないですから、
この所々にちゃんとメリハリと言いますか、
ここで変わった、ここで変わったっていう風に感じ取ると、
ただあくまで聴いている自然な流れの中で、
この波を小さくしたり大きくしたりという所が大事ですね。
ここでたっぷり。
たっぷりやったら小さい波。
ゆらゆら行ったら、
ここでメリハリを付けて。
09:01
こういう風に小さい波、大きな波、
パリッと来たこのメリハリ、
そういったものを作り込んでいくという形になります。
市場表現については、
自分の歴史とかを学んで、意味とかを学んで、
それを銀に反映させるというのがいいんですけれども、
本当にあくまで一番最後のご飯にかけるふりかけみたいなもんですね。
ふりかけをドバーってかける人はもうダメなんですけれども、
さらさらっと上品にふりかけをかける程度の市場表現で本当に良いです。
市場表現が全力で出ている銀が評価されるかどうかは、
大会ではなかなかに難しいですね。
それを評価してしまうと、みんなの銀が暴れ狂ってしまいますから。
やはり標準化された中で優れた銀を選ぶというのが、
市銀の大会になってきますから、
8割が骨組み、残りの2割が肉付けだけれども、
本当のその中の市場表現というのは、
ふりかけを上品にかける程度ぐらいの、
そういう位置付けになってきます。
市場表現で言うとですね、
もし一つ言うとすれば、
どこを聞かせたいかですね。
この詩文の中で一番聞かせたいところは、
どこなのかということです。
弁清祝辞は夜か、
以今なり十年とかですね。
以今なり十年。
この十年にすごく感情を込めたいわば、
そこだけちょっとたっぷりめにやるとかですね。
十年。
そこでたっぷりやった後はですね、
これも緩急だから、
たっぷりやった後は、
ちょっとすぐちっちゃい波を入れて、
後はテンポをよくいくと。
全部に感情を込めると、
それはですね、
どこにも感情を込めてないのと一緒なんです。
感情表現というものは相対的なものになるんで、
一つかもしくは二つだけ、
聞かせたいところを決めておくぐらいの、
それぐらいの感覚が良いんじゃないかなと思います。
そんなところですね。
後は伴奏に合わせるというのがもしありましたら、
それも骨組みの段階で合わせていくと、
こういうことになりますかね。
後から伴奏に合わせようとすると、
もうそこまでで形作ってしまっているので、
そこから合わせるというのは、
もう結構大変になってきますから、
骨組みの中に伴奏合わせというところも、
入れてくるかなというところです。
そんな感じで、
本当に10分ぐらいでザーッと話しましたけれども、
大事な要素は一通り詰め込んだかなと思います。
骨組み、肉付け、
その中でも市場表現はサラサラというところです。
それぞれの要素もちょろちょろとお話ししたので、
これから市銀の大会頑張っていくという方は、
ぜひ参考にしていただいて、
決して今日の内容は損はないかなと思いますので、
きっとつまらないんです。
骨組みの練習はきっとつまらないんですけれども、
そのつまらなさを味わえるぐらいになれば、
もう素晴らしいですね。
それを淡々とコツコツ地道に山を登るかのように、
12:02
一歩一歩頑張っていったら、
それが大会で評価される銀に本当に近づいていきますので、
ぜひぜひ頑張ってみてください。
ということで、後半銀に移るわけなんですけど、
その前に簡単な宣伝ですね。
今日の内容もしっかり含められているのが、
私の電子書籍ですね。
市銀の教科書初心者編という、
市銀の教科書でAmazon検索してもいいですけれども、
私の動画の概要欄の方、タイトルの方からクリックしたら、
文章出てくるんですけど、
そこの方にも購入リンクがあります。
決してめちゃくちゃ安いというわけではないんですけれど、
AmazonのKindle Unlimitedであれば、
読み放題に入っています。
無料で読めますし、
購入していただいてもですね、
私の市銀歴が26年ぐらい経つんですけど、
その分の、
今日の内容はもっとボリューミーに、
しっかり丁寧に解説してありますので、
これから大会頑張るぞという方は持っておいて、
全く損はないかなと思います。
ぜひ購入して、
しかもレビュー、感想一言でも書いていただけたら、
とっても嬉しいです。
では、後半一つ吟じていきましょう。
今日吟じるのはですね、春ですから。
では詩文を読んでいきます。
ではどういった内容かはですね、
本当に今の時期のですね、
花粉祭なければものすごくも最高の時期ですね。
夕暮れ時。
それを想像しながら吟じたいと思います。
あたい
せんきん
はなに
15:00
せいこあり
つきに
かげあり
かかん
ろうだい
こえ
さいさい
しゅうせん
いんらく
より
ちんちん
いかがでしたでしょうか。
これは聞きどころを作るって言っても、
そんな勢い余って作るようなもんじゃないかなと思います。
ほっておいてもですね、十分素晴らしい世界なんですよ。
わざわざ自分が感情を込めなくてもですね、
春の夜のこの素晴らしさは、
ほっておいてもこの詩文をただ読むだけで伝わるんですよね。
だからむしろこの出したいという気持ちをもうブレーキをかけて、
淡々と淡々とじっくりとあっという間に終わらせないように、
じっくりと味わえるように吟ずるというのを今回は意識してみました。
どうでしょうか。
ということで今日はこんな感じですね。
引き続き詩吟チャンネル今年度も頑張っていきたいと思います。
明日は限定公開アドバイスになるかなと思いますので、
通常配信ですね。
毎日、平日毎日私の配信を聞きたい方は、
YouTube詩吟教室の方、
このメンバーになるというところから入っていただければと思います。
そこも概要欄に入り方書いてあるので、
また新年度からですね、
気合を入れ直して勉強したいという方は、
ぜひ入って応援していただけたらとても嬉しいです。
では詩吟の魅力を発信する詩吟チャンネルどうもありがとうございました。
バイバイ。
17:40

コメント

スクロール