00:07
おはようございます。詩吟YouTuberのheyheyです。
今日はですね、成長とは1に継続、2に仮説検証というお堅いそうなテーマで話したいと思います。
ただまあ別に堅いテーマでは全然なくてですね、今自分が取り組んでいるショート動画でちょっと手応えが感じたんで、
そこからの学びを、詩吟もちょっと混ぜながらですね、話していきたいかなと思っております。
昨日の配信でですね、ショート動画を今色々頑張って副業の柱にもしようと頑張っているところなんですけれど、
自分なりに仮説を盛り込んでですね、14本目の動画を立てたと。
うまくいくかなどうかなと思って見てみたらですね、本当に結構仮説が当たってちゃんと前、ここ最近の中では一番ちゃんと伸びていますね。
しかも反応も結構良さそうなので、本当にようやく、ようやくですね、何か数ヶ月経ってようやく手応えを感じられたなあというので、
自分で一人北総演でいる感じになっております。
北総Mって扱い方あってるかな。
これここまでの経験を何とか言語化して残していこうかなと思うんですけれども、
やっぱり一番わかりやすい学びとしてはですね、継続しないと何も始まらないなあっていうところです。
これが毎回思いつきみたいな形ですね。
ただ動画を出して終わって動画を出して終わってうまくいかなあみたいな感じで毎回やっていると本当にただ博打を打っているようなものであって、
何一つなんかのベースとして積み上がっていくという感じではないんですよね。
何かしら、僕の場合は1週間に一度の投稿頻度なんですけれども、それでも作業自体は毎日やってるんですね。
資金は平日毎日だけど、ショート動画の方は僕は土日も含めて毎日やってるんですよね。
むしろ土日の方が資金を配信しなくても集中できたりするからより頑張っていたりするんですが、
そんな感じでですね、毎日どうしようかなどうしようかなというのを考えてやっているという、
その土台があるからこそですね、仮説検証、次の仮説検証というステップが生きてくるんだなというふうに感じています。
毎回やっているからこそ、じゃあ今度はこの土台に比べてどういう方向性で試してみようかとか、
どういうテストをしてみようかっていうのを考えられるし実行できるわけですね。
このあたりがガタガタになってくるとそういう仮説検証にならないんです。
これ今話しながら資金のことも頭に思い浮かんだんですけれど、資金の場合は音程の中に音の中に主音と呼ばれる大事な音がありまして、
03:02
主な音と書いて主音というんですけれども、ここがブレているとですね、
どんだけ他が頑張っても音がどんどん基準がずれていってぐちゃぐちゃになっていくわけなんですよ。
ここがしっかり定まっているからこそ、それに市場表現とかを盛り込んでいくことで、より良い美しい効き応えのある銀とかになっていく形です。
だからショート動画の場合はですね、本当にまず継続していくこと。
動画作りというものをですね、ちゃんと馴染ませていくこと。
あとは最低限のクオリティを整えるっていう意味もですね、これが土台作りになっていくのかなと思います。
そういう土台作りがあって、初めてこの台本を整え、台本で試してみるというのが生きてくるという感じですね。
このトライアンドエラーの仮説検証なんですけれども、
これも、うまくいっている、たくさん再生されている人のやつを学ぶっていうのが、2,3週回って大事なんだなというのもわかってきました。
最初の頃は何かバズってるけどたまたまなのかなとかっていうふうになんとなく思っちゃうんですけれども、
やっぱりそこには意味があるんですね。何かしらの必ず意味があるんですよね。
ただその解像度が僕はどうだろうな、まだ全体の1,2割ぐらいしかちょっとわかってないような気はするんですけれども、
それでも自分の方向性が迷子になった時に、やっぱりうまくいっているものを参考にする。
ただその参考にするっていうのも、自分で積み重ねてきて、
衝動動画作りに対する解像度が高まってきたからこそ、この動画はこういう理由でうまくいっているのかもしれないなという仮説が立てることができるんですね。
やっぱりそこでも土台になるのは、継続というところかなと思います。
それで自分なりに解像度を高めていって、うまくいっているものからヒントをもらって、
そのエッセンスを使って自分なりに仮説検証をしていくという、そういう流れですね。
だからそういうふうに、それをあとはそんな感じで継続していったら、ある程度うまくいくんじゃなかろうかなというふうに思ってますが、
きっとこの後にも何度も絶望することがあるんでしょう。
そこらへんはやっぱりポジティブにやっていくしかないし、自分なりのうまくいかなくても頑張れるというモチベーションを持ちながら生活スタイルに組み込んだりして、
とはいえ何かしらやっぱり継続していく。ここが重要なんだなというふうに思ってます。
全部重要なんですけれども、順序があって、それの回し方があってということですね。
06:06
人によっては耳たこの話かもしれないんですけれども、自分としては改めてそこの大事さが理解できたので、
今日は言語化してみました。参考になりましたならば幸いです。
最後雑談ですね。この後にいつもカラーシングで僕カラオケ歌っているんですけれども、
たぶん二次審査が今週一杯で終わるんですよね。今週の金曜日ぐらいで終わるのかな。
今のところ二次審査が通過する気がさらさらしないですね。
思った以上に伸びなくて若干諦めてはいるけれども、
とはいえライバーとして歌うっていうのは思った以上に楽しいことも大きな発見だったんで、
そこは楽しんで継続できるということをもうちょっと残り数日やりつつ、
他にもライバーとして歌うみたいな場所はいくつかあるんで。
あとカラーシングも確か1、2ヶ月ぐらい経ったら再挑戦できるんだったかなとかもあるんで、
定期的に僕のカラオケの場にしようかなとか思ってます。
いや本当に思った以上に楽しいんですよね。
人が聴いてくれてリアクションしてくれて、そこで歌うっていうのがすごい楽しいってことが分かったのが
僕にとっては重要な気づきでした。
この後カラーシングで30分くらい歌っているので、よければ遊びに来てください。
では最後まで聞いてくださってありがとうございました。バイバイ。