1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】初心者必見:詩吟の..
2023-07-23 15:35

【詩吟ch】初心者必見:詩吟の初歩的な質問10個に答えてみた!<後半:佳賓好主>

佳賓好主 / 佐藤一斎
月は梅花を訪うて 好主と爲し
梅は月影を邀えて 佳賓と作す
佳賓好主 兩つながら雙絶
管領す黄昏 一刻の春

◆業界初!?読みやすく分かりやすい詩吟の教科書を執筆しました😊

『詩吟の教科書-初心者編-』
URL: https://amzn.to/3Mkz5Oe

僕の吟歴25年の経験値をふんだんに詰め込みました。
詩吟歴1ヶ月〜10年までの方なら、間違いなく役立つと思ってます!

もしよければ、Amazonへの感想も書いて頂けると泣いて喜びます😂


【第三者の詩吟のアドバイスが欲しい!すき間時間で詩吟を勉強したい、という方へ】

YouTube内のメンバーシップにて
「YouTube詩吟教室」を行っています。

詩吟の録音データを送ってもらい、僕が音声と動画で返信する、新しいタイプの詩吟教室です(※対面式ではありません)

決まった時間に参加する必要は無く、隙間時間で収録してくれればOKです。他の方のアドバイスも見放題!

現在、女性も男性もいて(女性がやや多め)、30代〜70代、吟歴3ヶ月〜20年まで幅広く在籍されてます。

時間がなくても、吟に自信がなくても大丈夫です。

月額990円で気軽に参加できるので、新たな詩吟仲間のご参加、お待ちしてます😊

YouTube詩吟教室への僕の気持ちは「第214回」を観てください↓
https://youtu.be/7p91no1o0dc

入会の手順については「第216回」を観てください↓
https://youtu.be/czKnH25I2ts


【腹式呼吸で悩んでる人に書いた、僕の初書籍です】

『自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸』

腹式呼吸に特化して、本質的なこと、よくある勘違い、鍛え方について執筆しました。
この本を読めば、腹式呼吸について遠回りすることなく取り組めると思います😊

◆電子書籍版(Kindle)
【URL】 https://amzn.to/3uMn6QC

◆僕の声のオーディオブック版(Audible)
【URL】 https://amzn.to/3pJyB8H
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:02
詩吟の魅力を発信する、詩吟チャンネル
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、
分かりやすくザクバラにお話ししていくチャンネルです。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
今日も関東の方はだいぶ暑いですね。
基本的に収録は車の中でやっているんですけれども、
土日は娘をちゃんと家の中で保育しないといけないということで、
娘が昼寝に行っているタイミングを見計らって収録しに行かないといけないということで、
今日はですね、不運にも一番暑い時間帯ですね。
今何時?2時ですね。
2時のスーパーに車を停めて、エンジンも切って、やっぱり結構音質が悪化するので車の中でやっております。
とりあえず直前まで冷房ガンガンでつけていたんですけれども、
暑くならないうちにサササッと今日も収録いきたいと思います。
では早速本題なんですけれども、
今日はですね、詩吟の初心者、
というよりは本当に詩吟って一体何だろうと、
これからやってみようかなというそういう人に向けて、
そういった方が知りたいと思う10個の質問についてお答えしたいと思います。
10個、テンポよくいきたいと思いますね。
これまずですね、どういうふうに質問を出したかというと、
最近流行りのチャットGPTですね。
AIのソフトにあなたは詩吟の初心者です。
詩吟について知りたいこと何ですか?みたいなことを質問してですね、
10個いい感じに絞れましたので、
その質問について順番にとにかくテンポよく答えていくというそういう内容になっております。
では早速始めていきましょう。
まず一つ目ですね、詩吟とは何ですか?
詩吟とはですね、詩文を吟ずるというものが詩吟になります。
この詩文というものは漢詩であったり俳句であったり和歌、
そういったものがメインですね。
それを歌うのではなくて、お腹に力を込めて朗々と力強く吟ずる。
こういうような声の出し方で吟ずるというもの。
それが詩吟というふうになります。
では二つ目、詩吟を始めるにはどうしたら良いのかですね。
詩吟を始めるにはどうしたら良いのか。
これはですね、正直声さえあれば大丈夫かなというのが私の感覚なんですけれども、
もっと一般的に言うとですね、きっと近くにある詩吟教室に体験で参加してみるというのが良いのかなと思います。
調べてみてどこまで出るかは怪しいんですけれども、
詩吟教室、もしかしたら公民館とかそういったところで開催しているかもしれません。
そんなところでちょっと興味あるんですけどというふうにやってみるのも良いかなと思います。
私のYouTubeを聞いてですね、それを身を見真似でやってみるというのも良いかなと思います。
03:03
本当に大した準備はほとんど要りません。
では三つ目、詩吟の基本的なルールやマナーは何ですか。
基本的なルールやマナー。
これはきれいな姿勢でちゃんと相手を敬って、清く正しく、そういうような特にごく当たり前のことをやっていれば、
特にとりわけ変わったようなマナーなどはないですね。
教室では座って年配の先生からちゃんと教わって、自分が吟じてみるというそういう流れなんですけれども、
基本取り立てて特別なマナーなどはないのでご安心ください。
では四つ目、詩吟の基本的な構成やパターンは何ですか。
これはですね、詩吟というよりは漢詩のパターンが定まっているのかなと思います。
漢詩というものは奇象転結ですね。
この四つで構成されています。
なので吟ずる時も特に天のところが一番サビのようになっているので、そこで高い声をしっかりと張り上げるという、そういうことが多いのかなと思います。
さらに言うとですね、実際に詩吟をやっていく際に、この声の揺らし方というものが何パターンかあります。
大きく揺らすのは大揺り、中くらいに揺らすのは中回し、まっすぐ伸ばすのは棒引きとかですね。
そういうふうにいろんなものがあるんですけど、この大揺りが4箇所に出てきたり、そういうのも結構詩文によってだいたい同じですね。
詩文が変わってもだいたい同じ。
なのでだいたい7割8割ぐらいはおおむねほとんど同じようなメロディーで構成されているといって差し支えないのかなと思います。
その残りの2割で違いを表現していくというのが詩吟かなと思います。
では5つ目、詩吟の発声法やリズム、メロディーなどはどういうものか。
詩吟の発声方法はですね、先ほども言いましたが、力強くローローと地声でやる。裏声は使わないんですね。
はーではなくて、ああー、ああーってですね、こういう声の出し方。
そしてリズムやメロディー。リズムはありません。リズムではなくて、まーいというもので対応していくということになります。
そしてメロディーはですね、基本的には音階。音階と音階がありますけれど、この影という意味の音階ですね。
この旋律に合わせて吟ずることが大半です。
俳句とかちょっと違うんですけども、まずはそう知っておけば良いかなと思います。
そして6つ目、詩吟を楽しむために知っておくべき基本的な日本の詩文は何でしょうか。
監視で何か知っておいたら良いですかということなんですけれども、知っておけば良いですけれども、何も知らなくても全く問題ないというのが回答です。
というのもですね、詩吟の教室に入ると教本、教科書みたいなものを渡されて、そこに監視とどういった内容なのかとかですね、さらに言うとどういったそれぞれの言葉の意味や何かとか、そういうことが教科書に書いてあります。
06:10
なのでまずはそれを読んで概略を理解して吟じてみて、さらに興味を持てばその後に自分自身で調べてみたら良いのかなと思いますので、何も知らなくてもですね、本当にすぐ手ぶらでできるというものが詩吟です。
では7つ目、詩吟の学習で難しいとされるポイントは何でしょうか。
難しいところはですね、まず漢詩の読み方がやはり難しい漢字がよく出てくるんで振りが長があるんですけれども、それでも最初のうちはちょっと読み方が難しいかなと思います。
そして音程に慣れるというのも、この先ほど言った音階ですね、それに慣れるというのもちょっと難しいのかなというところですかね。
さらに一番難しいのが発声ですね、発声。この朗々と力強く出すと言ったんですけれども、その声を練り上げるというのはそれこそ5年10年20年30年むしろ生涯にわたってやる価値のある本当にゴールのすぐに見えてこないようなそういう時間のかかるものです。
だからこそ楽しみ方が増えていきますし、その人生経験が声に乗ってくるということもあって、発声を鍛えるというのは難しいけれども、ぜひぜひじっくりと取り組んでいただきたいかなと思います。
では8つ目。市議員の発表会や大会はどのように行われるのか。これは市議員の教室に参加されると発表会や大会というものはその先生付でいろいろ教えてもらえます。
大きいものは全国的にレコード会社がやっている大会とか議員権支部振興会とかですね、本当全国規模のところが大会やっている場合もありますし、
その流派の中での発表会や大会、あとは地区とか県大会とかですね、あとは伝統芸能祭とかそういった場所で発表することがあるので、そこで結構市議員の関係者と知り合ったりということもあります。
基本的に春と秋ですね、その季節が特に多いのかなと傾向としてはそこが多いですかね。
では9つ目、市議員の学習にかかる時間やコストはどの程度か。市議員教室に参加すると安くても月3000円、高ければ7000円ぐらいの月謝がかかるかなという聞いたところにはそんな感じですかね。
時間はですね、2週間に1、2時間、2週間に1回1、2時間、月に2回2時間ぐらいとかですかね。よくやっているところでは毎週1時間とかやっているところもありますけれども、それぐらいでその月謝が先ほど言った通りという大体そんな感じかなと思います。一般的な話ですね。
10個目ですね、市議員を習うことのメリットは何かですね。これはまあ一つはですね、声が良くなります。いい声になりますね。僕も今の自分の声はだいぶ市議員に大半鍛えられると言っても過言ではないんですけど、声が鍛えられるということがあります。
09:12
そして人前に立つというのはですね、だいぶ慣れてくる、度胸がつくということがあります。そして年配の方にとってはですね、これは健康につながるんですよ。声をしっかりと長々と出し続けるというのはですね、この飲み込む力とかにもだいぶいいようで、そういう意味でも健康によって80歳、90歳でしっかりと吟じられている方もたくさんいます。
そして僕が一番お伝えしたいのはですね、この議員を、監視を心ゆくまで味わうことができるというものです。監視なんて興味ないよと思うかもしれませんが、いろんな監視をですね、吟じていくと自分のその日その時、その環境にあった監視というものはきっと出会います。
そういう議員はですね、20歳の時に吟じたもの、40歳の時に吟じたもの、そして60歳、80歳の時に吟じたもので、この自分の受け取り方、感情の込め方、そういったものが変わっていきます。なので、この議員はこうやったら終わりというものはいい意味でないんですね。
長く、本当に生涯にわたって味わうことができる。監視を味わうということはですね、自分の心の豊かさにもつながっていくと思います。
ガンガンと声を出したらストレス発散にもなるんですけど、そういったこともいろいろありまして、メリットはたくさんです。準備するものはほとんどいらなくてですね、メリットはたくさんあると。
お金とかが困った場合はですね、この私のYouTube資金教室で学んでいただければ良いかなと。月1000円もかからないとか、ああいうのもありますので、ぜひぜひ活かしてみてください。よし、これでだいたい10分ですかね。
ということで今日は10個、初心者が知りたいと思うような内容、AIに質問を投げかけてもらって、怒涛のように回答をしてみました。いかがでしたでしょうか。少しでも資金に対する疑問とか不安が払拭されたならば幸いです。
では後半、一つ吟じていきたいと思います。もう暑くなったから宣伝とかはやめよう。今日吟じるのはですね、花瓶講師というとても美しい漢詩になります。これは佐藤一輩という方が作られた詩文ですね。1770年代から1800年代、本当に幕末に生きた方ですね。
ではまず詩文をどういうものか読んでいきます。日本の書き下し文ですね。日本語の書き下し文ですね。
月は訪れて梅花、孔子となり。梅は迎えて月営、花瓶となる。花瓶孔子、二つながら成仏。官僚す孔婚、一刻の春。ちょっと難しい漢字の読み方が続きますけれども、どういった通釈をお話ししていきます。
12:02
月は訪れて梅花、檻から外に空に浮かんだお月さまは孔子となり、梅の花に光を注いでいて良いお客さんとなる。一方で梅は迎えて月営、花瓶となる。梅の花というものはその月の光を迎えて良い主人となっている。
花瓶孔子、二つながら成仏。良い客人であるお月さまの光と良い主人である梅の花とはですね、両方ともが誠に清らかそのものであるということですね。官僚す孔婚、一刻の春。そして春の黄昏の一時をすっかりと占領してしまったかのようである。
月の光と梅の花、これをものすごくこの二つのカップリングをですね、これでもかと綺麗に描いた漢詩、こちらが花瓶孔子となります。ではでは、私の弦を聴きながら少しでも想像を働かせていただければ良いかなと思います。
花瓶孔子、佐藤一輩。
迎えて月へ花瓶となる。
花瓶孔子、二つながら成仏。
官僚す孔婚、一刻の春。
15:09
いかがでしたでしょうか。この詩銀というもの、漢詩を表現する、銀鶴ということですね。それがどういうものか少しでも魅力が伝わったならば幸いです。
そして何かありましたらですね、少しでも感想が一言でも良いので、このYouTubeのところにコメントを書いていただければとっても嬉しいです。
ではでは今日はこんな感じですね。詩銀の魅力を発信する詩銀チャンネルどうもありがとうございました。バイバイ。
15:35

コメント

スクロール