1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】詩吟を知らない人に..
2021-01-21 08:50

【詩吟ch】詩吟を知らない人に超簡単に解説!

詩吟って何?民謡とどう違うの?
詩吟を全く知らない人向けにシンプルに分かりやすく5分くらいで解説しました!大事な要素はぎゅーっと入ってるので、これを聞けば大丈夫です😆

#詩吟
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:02
詩吟の魅力を発信する、【詩吟ch】
おはようございます、コスペルギン映画のheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上、純紙版で全国大会も優勝経験のある私、heyheyによる、
詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能のその魅力をご紹介していく、詩吟に特化したチャンネルです。
ということで、今日はですね、詩吟を全く知らない人に、詩吟は何なのか教えていきたいかと話していきたいかと思います。
詩吟はですね、和楽器バンドのボーカルの鈴華悠子さんとか、エロ詩吟の天心木村さんで聞いたことがあるかと思いますけれど、
じゃあ何と聞かれると知らないよっていう人も結構いるかなと思います。
詩吟はですね、何なのか3つで分かりやすくお伝えします。
詩吟とは、詩を吟ずるもの。
そして2つ目、詩とは、歓詩や俳句、和歌を吟ずるもの。
そして3つ目、吟ずるとは、腹式呼吸と地声で堂々と声を出すことということになります。
ではそれぞれですね、もう少し詳しくお話ししていきます。
詩吟とは、詩を吟ずるもの。
詩と吟、結構分かれているんですね。
声を、詩を読んでそれを伸ばす。
節調という形で伸ばすんですね。
なんていうかな、弁清祝祝っていう有名な詩があるんですけど、
弁清祝祝
先に詩を言ってから吟、節調が入ってくるということになります。
これはですね、弁清ってやると、これちょっと詩吟じゃないんですね。
もう歌唱曲みたいな風になってくるんで、詩吟というのは、詩と吟が別々になっています。
そして2つ目、詩とは、歓詩や俳句、和歌。
歓詩は中学校の時に学んだりしたんじゃないでしょうか。
絶句、徒歩、紅緑にして鳥いよいよ白くとか、春明とかですね、春明、ん?
暁を覚えず諸々定調を聞くとか、あるかと思います。
で、あと俳句はですね、古い気は変わらず飛び込む水の音。
これらがメインどころなんですけれども、それぞれですね、スタイルがだいたい定まっています。
歓詩と俳句は、歓詩と和歌が基本的に似たような歌い方、吟じ方になっていますね。
紅を緑にして、これが歓詩と和歌の吟じ方。
そして俳句は独特でですね、ちょっと音階、使う音階が変わっています。
03:04
古い気は変わらず飛び込む水の音、みたいな、こんな風な感じになります。
こんな感じですね。歓詩、別に中国語で歌うわけじゃないんですよ。
読み下し文で日本語として歌います。
だからこれは日本の伝統芸能になるんですね。
中国の詩だけじゃなくて、日本人が作った幕末の詩とかも作ったような歓詩もですね、もちろん吟じていきます。
こんな感じかな。で吟ずるとは何なのか。
腹式呼吸で、地声で堂々と声を出す。
すごい適当な説明になっちゃって申し訳ないんですけれども、
普通歌うってなるとですね、結構体を響かせる感じになるんですね。
でもちょっと違うんですよ。
僕はたまたまゴスペルもやっていて、ゴスペルは結構響かせる歌い方をやるんですね。
どちらも腹式呼吸を使うというところは同じなんですけれど、ちょっとそういった違いがあります。
ゴスペルの場合だと、
みたいな柔らかいふわっとした感じになるんですけど、
これを死吟ぽくやったら、
こんな声質になってくるという感じになります。
こういうふうに吟ずるっていうのは違うんですね。
ということで3をさらさらとご紹介しました。
そしてよくある質問。
民謡とは違うんですか?っていう話ですね。
民謡とは違うんですよ。
よく混同されますが違います。
民謡はですね、歌うようなスタイル。
よっていう漢字が歌うとも呼べるんで、歌う漢字に近いんですね。
そして歌によってメロディーもすごいバラバラというか色とりどりあります。
死吟はどちらかというと8割方、もう歌い方も決まっているといった方がいいのでそこが違いますね。
僕の出身は富山県でコキリコブシっていう民謡があるんでよく耳にすることがあるんですけれど、
例えばコキリコブシ。
こんな感じにまず死と銀が、死と声が分かれていないんですね。
死の中でそのままもうメロディーも一緒に混ざってくる状態。
そして発音もですね、あえてちょっと崩したような引っ掛けたような声の出し方をされます。
一方死吟はですね、今のやつを死吟にしようとすると、
みたいな感じに死と銀が分かれてくるということと、あえて言葉を崩すとかそういうこと一切ダメです。
06:04
日本語なんで、とにかく綺麗な発音で、綺麗なアクセントでやる必要があるということになります。
だからですね、僕もやっているうちにだんだんと、アクセントは富山由来でちょっと変なんですけど、
滑舌が良くなったということがあります。
だいぶ喋ったかな。
こういう風に死吟、とても知らない方多いと思うんですけれども、
実はですね、もう数十年前はめちゃくちゃ流行っていたんです。
まあ戦争時代とかですね、
あとまあ昔の人の漢詩を読む文化が残っていた頃というのは、
死吟もですね、死があるからじゃあ吟じようという人がいてもおかしくないんですね。
だからおじいちゃんおばあちゃんの世代は死吟を知っている方とても多いです。
聞いてみてください。知っている人めっちゃいます。
今でも死吟やっている方、日本で多分数十万人はいるはずですね。
まあ大半が60歳を優位に超えている感じが多いんですけれど、
歴史も学べつつ障害学習にもできるということでされている方が多いです。
ということで死吟の話をしてきましたけれども、
このマイナーな死吟、そんな障害学習とかいうメリットがあるんですけれど、
僕としてはですね、僕としてはとにかく腹式呼吸を学ぶ上ではやっぱりおすすめです。
そしてそれ自体が珍しい、死吟自体が珍しいので、
ちょっとした一芸になりやすい。
さらにですね、体一つ声一つあればどこででも練習できて発表することもできる。
発表するというのはやはりよりうまくなるための大きな一歩なんですね。
人前で発表する、披露する、そういうことでどんどん技術力がアップしていきます。
もうそういった意味でめちゃくちゃお手軽でお金もかからなくてポータブル。
ポータブルな趣味として死吟があります。
興味があればぜひやってみてください。
教条とかハードルめちゃくちゃ高いんで、こういう音声配信でですね、
死吟学べるようにこれからも配信していきたいと思います。
興味があればぜひ聞いてみてください。
ということで今回死吟、何なのか全く知らない人向けにご説明しました。
死吟とは死と吟ずるもの。死とは漢詩俳句和歌。
吟ずるとは腹式呼吸と地声で堂々と声を出す。
そして民謡とも違うんですよ。昔も流行ってたんですよみたいな感じで、
もうすごい凝縮してお話ししました。
この死吟について興味を持ってもらえる方がおられましたら、
コメントとかでリアクションくれるとめちゃくちゃ嬉しいです。
ということで今回死吟の魅力を発信する死吟チャンネル。
今回以上となります。どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
08:50

コメント

スクロール