1. JOI ITO 変革への道
  2. #24 飽和状態の世界経済で「ぬ..
2024-07-23 31:14

#24 飽和状態の世界経済で「ぬるい」日本人が日本人らしく席巻するには|伊藤穰一 x 深井龍之介(Coten Radio)

今週も引き続き島根県出雲で行われたCOTEN RADIOの深井龍之介さんとのトークをお届けします。出雲という土地が持つ「市場経済があまり浸透していない」という世界観から、日本人と市場経済のお話に。白熱したトークをぜひお楽しみください。



【編集ノート】

編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives/2024/07/23/005984.html


【NFTを無料でプレゼントしています】  

番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

https://www.mintrally.xyz/ja/events/596

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。 日本語をアルファベット表記にする感じでお願いします。






【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

https://recruit.garage.co.jp/fintech/


See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:02
まあ昔から日本っていうのは、中国っていう超大国っていうのが隣にあるわけですよね。しかしこの大国と海で隔てられていて、さらに日本よりも西っていうのは太平洋しか存在しないと。
なので誰も用がないわけです。資源もないと思われてたから、マジで不備来藩しか来てないわけですよね、基本的には。
と、ハクスキーノエの戦いの時にちょっと来るかもって思ったぐらいのしかないと。っていうすごい特殊な状況で育ってきたと。
隣にものすごい大国があって、結構文明がめっちゃ進んでる生産性もすごい高い国があるんだけれども、そこの影響もめちゃくちゃ受けるんだが、せめては来ません、みたいな。
ぬるい、みたいな。そこだけぬるいです、みたいな状態で育った我々っていうのは、プリセットとしてやっぱりその人の真似するっていうの結構うまいと思ってるんですよね。
もっと言うと日本的アニミズムにも通じると思ってるんですけど、リスペクト払うのが結構僕たち得意な人たちだと思ってるんですよ。
ジョー・イトース・ポッドキャスト。
ジョー・イトース・ポッドキャストは夏休み特別企画。今週もコテンラジオの深井隆之介さんをお迎えしています。
とにかく出雲に行きなさい、出雲に行きなさいって何度も言われて、初めてリアルで会うっていうのがここなんですけどね。でもこの出雲の特徴って何ですか?
出雲の特徴はですね、あんまり市場経済が僕から見てちゃんと浸透してないなと思ってて、全てお金で解決できますとかあんま誰も思ってないし、めちゃくちゃ金持ちになってやろうとか思ってる人もあんまりいないし、
競争して自分が1位になって勝ってやろうみたいな感覚もないなと思ってて、それはここで生まれ育って結構僕は濃厚にその感覚を受け継いでるんじゃないかなと思ってるんですよね。
それって日本全体もやっぱり特徴的だと思うんですよね。
アメリカとかに比べたら日本全体もそうですよね。
2人の会話は日本人と市場経済やスケールのお話しに、どんな内容なのかちょっと聞き耳を立ててみましょう。
拡大なき生きがいを感じるのって日本人結構いい意味でも悪い意味でもあるよね。代々続けるとか職人とかミッシュレンスさんもそれが結果だと思うんだけども、
いずももそうだって言ってて、戦後の日本は結構お金を追っかける組織ってだいぶ増えたけれども、本来の日本のそういう拡大のない中での生きがいっていろんな意味で重要な文化で、
大量生産とかベンチャーには向いてるストライド、それこそワールドビューではないんだけども、今のやっぱり戦争になりそうなところとかAIが暴走しそうだとか、
あとは環境破壊をしているとか、そこにはすごく重要な文化なんじゃないかなという気がするんですね。
フロンティアがあって戦いながらそのフロンティアを獲得していくっていうフェーズの世界とかそういうゲームルールの場所であれば、
従来のいわゆる自由主義、市場主義的なムーブっていうのは非常に効果的だと思うんですよね。
03:04
グリーディーであればあるほど成功しやすいだろうし、フロンティアがあれば、けど結構今の世界ってもう先が見えちゃったわけですよね。
環境問題的にも市場経済的にももうフロンティアってほぼなくなっちゃってて、ラストはアフリカ残すのみですみたいな。
このアフリカをコロニアニズムみたいな取り方するかどうかみたいなので、今よくないよねみたいなこと言ってるみたいなフェーズじゃないですか。
このようなフェーズで資源が決まってますと、これ以上あんまり増えなさそうです。
しかも自分たちの周りにはまあまあ考えの違う嫌なやつがいますと、自分から見て。
でもこの嫌な人とも戦争せずに共存しないといけないですっていう時のマインドセットはめちゃくちゃ向いてると思ってます。
こういう土地の方が。まさにその技術とそのマインドセットっていうのを何千年もかけてかなり高度な領域まで高めてきていると思ってるので、これから非常に価値が高くなるんじゃないかなと思うんですよね。
仏教の話もしたけれども、グリーディーだとか拡大を求めたい前とかって逆に広がんないこともあるよね。
結局そのエヴァンジェリカルな例えばキリスト教とかイズラム教ってバーって増えて、結構力持っちゃって。
さっきのその嫌な人が周りにいて、その嫌な人たちが一生懸命拡大しようとして、でちょっと違う周波数で走ってるからどんどん乗り込んできちゃう。
で多分結構仏教の話色々されてる僕よりも理解してるのでちょっと聞きたいんだけども、結局だからその仏教って強いんだけどあんまり広がらないよねと。
で結構そのモノティズムのジュデオクリスチャンのものが、あとイズラムが結構世界を支配してて、だからこうなんか世の中にとってすごくいい美学なんだけども叩かれちゃって全然強くならない。
でもちろんだからカルチャーとして漫画が流行るとか日本美学が流行るっていうので、一般ピープルの中から力を取っていくっていう下から上がっていく系もあると思うんだけども、
でも今経営者とか決断権持ってる人たちが日本の詫びだとかこうポライトネスで勝てない可能性もあるよね、その今の資本主義経済ゲーム、どういうふうに日本文化が影響力を出すっていうなんかシナリオってあるんですか。
まず一般的な市場経済がなくなったりもしないと思ってるんで市場経済上で日本っぽいスタイルが弱いっていうのはずっと正直続くとは思ってるんですけれども、比較的そのエグゼクティブ層に響きやすいなと思ってるんですよね。
で、一部のインテリ層とかエグゼクティブ層とかの人たちにまず浸透させるっていうのはストラテジーとして重要じゃないかなと思っていて、ある程度その全体をつかめてる人であれば今がさっき言ったみたいにフロンティアがもうほぼなくて、このまま同じルールで戦い続けたら普通に考えると崩壊するかもねっていうのは想像つくじゃないですか。
じゃあやり方変えないといけない。で、その代案っていうのはどこからどうやって編み出すかっていう時の一つのオプションとして普通にカウントされるだろうなと思ってるんですよ。ちゃんと理解されればの話なんですけど、そこがまず一つ突破こうかなと思っていて、資本主義経済って良くも悪くも富が返上してるって言われてるから、その富の返上してるめっちゃお金持ってる人たちが数人が考え方変えちゃえば意外とその全体のお金の動きっていうのは変わる可能性が十分あると思ってまして。
06:23
一方で発展途上国のコンシューマーの意識をこのタイミングで仏教とか、例えば出雲のスタイルってこういうのがあってねみたいな話して変わるかっていうと、まあ難しいでしょうねと思うんですよね。そこはまあなんかいろいろあっていいんじゃないかなと思ってるっていう、なんかそんな感覚です。
日本人であることを受容しながら世界で戦う。これって意外とすごーく難しいこと。特に歴史的に見ても外から仕組みを取り入れてきた日本人にとって自分らしくいるってわかっていてもなかなか難しいことです。
でもこのままだと自分が持たないというのもわかる。 日本ってとてもいい部分があるのに生かしきれてない。なんとかしたい。
ジョイさんと深井さんはその根っこの部分でつながっているように聞こえますよね。 これまで深井さんのお話を聞いてきましたが、ジョイさんはどんなふうに思っているのでしょうか。聞いてみましょう。
シリコンバレーの上の人たちはまあ知ってて、品がいい人も品が悪い人もいるけども一応みんな限りなく暴力に近いチェスみたいなゲームでお互い戦っていて、
中には例えばリール・ホフマンみたいに哲学者もいるんだけども、ほとんどはもうひたすらただ競争をずっとやってきて勝ち抜いた人たちが今一番権力を持ってて、
イーロン・マスクとザッカー・バーグがケージマッチして総合格闘技やりたいみたいな、なんかそういうこうちょっとマッチョーな感じがやっぱり残ってて、
中には佐藤とか日本のことちょっと気にしてる人もいるけども、どっちかっていう格好の方であんまり本気じゃないんだよね。
で、その下にグーグルとかあの辺の幹部でトップは大体みんな人を殺してトップになった人が多いんだよね。
で、その一個下のレイヤーはもうちょっとこう、だから僕も結構シリコン・バレー批判の論文とか書くと、一番ポジティブな反応が来るのがシリコン・バレーのテク系の幹部層のトップじゃない。
でもねトップはそれ分かってるんだね。だからこう押さえて使ってやってるんだよね。で、もちろん中にいろんなのがいるんだけども、
だからなかなかその秀吉と李休じゃないけど、李休がいくら頑張っても切腹するのは李休なんだよね。
だからなかなかねそのトップがひらめいて、やっぱりみんなと仲良くやろうってなかなか難しいんじゃないかなっていうのが一個と、
発展途上国のコンシューマーは別かもしれないけども、もうちょっとこう消費者のレイヤーで変わる可能性がないかなっていうのはやっぱり、
これはあのクリプトもそうだしエイヤーもそうなんだけども、自分の倫理とかプレファランスで自分の年金がちゃんと動く、
09:00
だから嫌な会社に入らない。あとは嫌な会社の商品は買わない。で、嫌な会社がどうかはもっと透明になってくるっていうのは僕できてくると思うんで、
で、今だと普通にサラリーマンしてると自分の年金のコントロールないじゃない。でもあってもいいわけだよね法律的に。で、それができたりすると、
やっぱり一般の人たちのプレファランスが上がって、で、一般の人たちがでもプレファランスがあんまり知的レベルが今高くないけども直感的に、
ダイバーシティがいいよねとか環境がいいよねと。そこがもう少しソフィスティケイティブになってくると、今のSNSじゃダメだよね。
メディアがそれこそコテンみたいなメディアをみんな聞いて本当に中長期的に考えるようになって、そのプレファランスが消費と投資にちゃんと動いて、
だから今だとそのベンチャーのその短期的なグリーディーな人たちにお金出そうとするのは短期的ファンドマネージャーなんだけども、それは彼らのリワードがそうなんだけども、
そのファンドマネージャーのお金を出している人たちを長期で考えてくれと、変な会社出すなっていうと、それはそれでこう変わっちゃう可能性があるので、
だからこう一般の人たちのプレファランスをもうちょっとちゃんとして、そしてそのマーケットメカニズムをもうちょっと透明にすれば、少しそこにエネルギーあるんじゃないかなと思うんだよね。
そうですね。僕も日本にはあんまり期待できてないんですけど、それはすごい期待してて、コンシューマーのところに関しては、
僕が歴史を勉強している限りは、どうやらやっぱり教育が一番多大なる影響を与えているので、
例えば日本とかでコンシューマーの意識を環境意識を高めようとかっていうのを考えたりとか、ファイナンスの意識を高めて、
じゃあこの自分が投資したお金みたいなのが何に使われているかを意識させようとかすると、究極的には教育が変わらない限り無理そうっていうのが勉強している限りで至っている今の僕の仮説。
でも教育っていうシステムって基本的に力持っている人たちがコントロールしてるよね、インスティテューションとして。
そうすると力持っている人たちが想像できることをコントロールするので、だから僕教育っていう言葉はどっちかというとコントロールの方の言葉だと思うんだよね。
だからもちろん産業革命のためにはこういう知識アンロックしなきゃいけないけども、権力をひっくり返したり改革を起こすための教育というのは教育じゃないよねと僕は思うんだよね。
で、今の教育っていうのはきちっと言われたことをこなして、で自分の内在的な動機を殺して、そしてできるだけ簡単に人を入れ替えられるような秩序を保つためのシステムが今の教育だよね。
日本が特にそうで、海外も意外にそうで、教育の研究っていうのはどっちかっていうと今のシステムを維持する教育が多いんだって、ちょっとデジタル化するとかあるんだけども、
でも本当に変えるためにはやっぱり教育からまず学び、やっぱり自分で学ぶようなシステムが何か必要だと思って、で多分中からは変わんないんじゃないかなと思うんだよね。
だから教育の外のそれこそポッドキャストだとかプロジェクトだとかボランティアとかゲームとかそういうところの方が、ただ今そっちがマーケット経済で動いてるものはあまり深くないので難しいと思うんだよね。
おっしゃる通りで教育に対して誰がお金出してるかっていうのがすごい大事で、そのお金出してる人たちっていうのが既得権益層だったりだとか国家である場合は態度をコロッと変えるっていうメリットみたいなのがあんまりコンセンサスが得られづらいので、教育が変わるってことは起こらないと思ってるんですけど、
12:15
実際は僕この後起こる現象として普通に起こるだろうなと思ってるのはその教育の部分っていうのを義務教育の部分ですねっていうのを国家の役割がどんどんどんどん縮小していって株式会社が進出していくだろうというふうに見てるんですね、でこの株式会社が進出していった時に結構その統一感なくなっていくと思うんですけど、
やっぱり一部今までそんな教育国家とかだったらやんなかっただろうなみたいな教育をする人たちっていうのが結構出てくるだろうなと思っていて、でもちろん教育って今僕が言ってるのはもう少し広い意味でメディアとかも入った意味でのいわゆるその義務教育の期間を過ぎた後、例えばアメリカのドラマとかで実際の割合よりも明らかに多い割合でLGBTQの人が出てくると、これ教育だと思ってるんですよね
要はこういう人がいるよっていうことを必ず示すんだっていう意思が入った教育、ああいうことも含めてもう少しやっぱ数は増えていくと思ってるんですよ、その代わり国家が行う教育、小学校とか中学校先生方は頑張ってますけど、ああいうものに対しての期待値みたいなのがずっと下がり続けて
特に富裕祖の人たちっていうのはもう子供を普通に学校に通わせるのがアホくさいっていう話僕すごくよく聞くですよね、知り合いにも富裕祖の人もいっぱいいるし、ITも全く浸透してないし、いまだにノートとかでやり取りしてるし、ジェンダーギャップもスペシャルすごいしみたいなところに今から2024年以降で自分の子供そこに行かせてどんな意識になっちゃうのみたいな危機感がありますみたいな
そういう危機感があってそれを国が拾いきれないと、先生も頑張ってるけどできないみたいな構造的にもう積んでるみたいな状態の時は市場経済上で株式会社が対等してくると思うんですよね、そこのニーズに対して、ただ結局富裕祖しかそれを受けれないってことになっちゃうんで、分断するでしょうねその後、この現象自体が歴史上非常に再現性のある現象でこの後多分分断フェーズに入るんだと思うんですよね
そうだよね、政治に対する支持率とかいろんなところで見えてはきてるよね、ただ結構こう倒れるとデカいよね、どこの新聞かな、大学生が行きたいとこランキングって未だに中央政府が一番で、ローカルガーブメントにで、アップルとグーグルがトップ10にやっと入ってきたんだけども、今まで通りなところが結構
アメリカが?
日本ですね、あとはやっぱり僕も今大学やってて、学長としてやってて、さっき株式会社って言ったけども、うちは非営利団体だけど競争させないっていうガイドラインになっていて、今普通に学校をやろうとしてる人たちはもう規制で基本的にあんまり改革しづらくて、じゃあ大学の外でなんか新しいものをやっていくっていう、さっきのメディアの話なんだけども、アメリカって結構その政治的にもマーケット的にも例えばダイバーシティとかそっちを一生懸命こう表現しようっていう
15:01
ムーブメントがあって、あれわざとやってるよね、でも日本のメディアカンパニーってそういうガバナンスになってないよね、だからちっちゃなインディペンデントメディアに出てくるかもしれないけども、ただインディペンデントメディアはどっちかっていうと欲しい人に売ってるから、その人の心もだいたい変わっちゃっていて、今深井さん言ってたのは普通の人が見るメディアが変わっていくと普通の人も変わっていくけども、変な人が見るメディアしか変にならないと変な人がそのまま変になっているので、
全体のこうマーケットのコアがガラガラってシフトするのって結構変わってはきてるような気がするけども、そこのトリガーが何になるの?
トリガーは意識的にそのトリガーを起こすっていうアントレプレーナーたちが出てこない限り、僕はもうあんま起こんないと思ってるんですよね、それはアントレプレーナーに限らず官僚であるとか、政治家もそうだと思うんですけど、政治家が多分一番難易度が高くて構造上ですね、意思があっても、
なんで僕はそこも株式会社であるアントレプレーナーの僕たちみたいな人たちがそういう構造変えるぞって言って構造に対してアプローチしていくっていう動きをやるっていうのは結構有効だと思ってて、
自分やろうと思ってるんですけど、そのやる人が出てやれれば変わるだろうし意外と早く、ほっとったら無理全然無理だと思います、おっしゃる通り何にも変わんない、そこが良さでもあると思ってるんですけど日本の
何人ぐらいのムーブメントだと思う、一匹狼系、昔のベンチャーってそうだよね、孫さんにしても三木谷さんにしてもだいたい一匹狼系だよね、だんだんちょっとグループになってきてると思うし、でも本当のムーブメントではある程度の数がいないとムーブメントにならないよね、今どんなぐらいの感じでどうやってみんなコーディネーションしてるの
これからやるぐらいの感じなんで、そのステップゼロなんですけど、自分の感覚、歴史勉強してきて感覚で思ってんのは、おそらく15社ぐらいそういうアントレプレナーが出てきて、ある程度大企業と連携しながら大企業にコンセンサスを得られますみたいな力を持った人たちが出てきたら、日本単位だったら変わると思います普通に、政治も変わるし
で、大企業は乗ってきてる ちょっとずつ で、大企業は分かって乗ってきてるのそれともバインドコントロールしてる そんなね、大企業にいる偉い方々も仕組み上グリーディングやんないといけないからグリーディング結構やってらっしゃってるやつするんですけど、やっぱ日本人なんで、そもそもそんな余計あんまなかったりする
そうだね、アメリカもこの間ね、ヒラリーが選挙するときにすごい面白くて、アメリカの上場企業のトップみんなインタビューして、あんたは市販機の株主のために絶対会社のためじゃないと思った判断をしたことありますかって言うと、もう全員してるっていう、だからやっぱりこのマーケットプレッシャーでやっぱりコントロールされていて、で僕もこの間ある日本の大企業の幹部の予備軍みたいなところで話をしたら、ちょうど今日の話もちょっと頭に入れながら半分ぐらい哲学の話したんだけども、
ほぼみんな競争しないで、もうちょっとコアポレーションしてどうやって成功するかってみんな考えてたので、それは絶対あるよね、だけど負けたら影響力もなくなるし、すっごい大きいインフラみたいな会社は昔からお殿様っぽく社会のため考えてるけれども、やっぱりこの競争が激しいところにいる人たちって結構そこのゆとりがないっていう感じだよね
18:10
そうですね、ゆとりがないって思ってますよ、自分で少なくとも本当にないか別として、その現場にいたり決済してる人たちが自分たちがそんなことする余裕がないという認知だからできないっていうふうになってると思ってますね、自分はそういうふうに認識してるんですけど、いろいろやりようはあるだろうなと思ってて、特に日本とかだとより外部プレッシャーが意外とちっちゃいと思うんですよ、株主からのやつもその海外に比べたらですね、もちろんすごいと思うんですけど
海外で競争しなきゃいけないよね、いずれは そうもちろん まず日本の中でやるって感じ、イメージとして まあ一旦日本の中でそのイノベーティブな動きをした方がいいと思ってますね、自分は、海外でいきなりやるんじゃなくて、その改善みたいな感じで、なんでそれができたかわからないがなんかすごいことはわかるみたいな、で真似しようと思ったら海外ではなかなか真似ができなくて、スケラビリティはあんまないんだけど、まあとりあえずすごいみたいなやつは現実的に可能じゃないかなと思ってる
海外展開は結構またかなりのステップがあると思ってます、そこから先は ジョイさんと深井さんのお話を聞いていると、なぜ2人がポッドキャストを続けているのかわかった気がします
市場経済や競争原理ってとっても大切ですけど、なんか疲れちゃいますもんね 日本人のいいところをもっと活かしながら短期的な結果ではなく
中長期を見据えて自分らしく幸せに生きる そんな最善の道をリスナーと一緒に探りながら未来に向かおうとしているのかもしれませんね
日本人だと細かく説明しなくても日本人っぽさで、例えばきちっとやったりポライトにするとかってあるよねと、で日本人しかできないやり方ってあるはず
この間ある医学の研究者が言ってた日本で手術とかの臨床試験の論文とか出てくると海外の人はそのデータを再生できない
もう日本人はあまりにもきっちりしているので、そんな医者いないよみたいな感じで、そもそも実験も再現できないっていうぐらい日本って違うんだよね
だからこう日本人しかできないようなものを考えて、それとも日本人じゃなくて海外にも全部世界が変わるような何々法ができた方が
僕がやろうとしているのは日本語を母語とする人たちの文化に根差した日本語を母語とする人たちにしか基本的に適正のないやり方によって何度かイノベーティブな動きを起こすべきだと思ってる
そもそもシリコンバレー流の企業とかに汎用性があったかって言って僕はなかったと思ってるんですよね
全ての手法が文化に根差してるっていう認知を僕はしていて、多文化の人間が容易に真似できるようなことをやってる限りは大した価値が出せないと思ってるんですよ
なので我々は我々の文化ということをメタ認知し、その文化に根差した手法ということを他の文化と対比しながら考える
例えば今僕はESG投資の上位互換みたいなものを作れるんじゃないかと思ってるんだけれども、日本から
21:07
上位互換である以上はまずESG投資はちゃんと理解しないといけないし、そのルーツであるとかその理屈ですよね
あとはどういう方向に向かっていくかとかそれに対するコミットも必要だと思うんですけど、それをやりながら自分たちが得意なことをする
この得意な領域っていうのは他の人たちがちょっと真似ができなさそうなものすごく俗人的、俗日本語話者的なやり方でやっちゃうっていうのを
戦略的にやるっていうのがこれからすごい大事だなというふうに思っていて、そうしない限りいつまでもやらされてることをやって
真似してるんだけど劣化コピーバージョンになってずっと文句言われますみたいな状態にしかならないと思ってるんですよね
一方でそのESGみたいな世界基準みたいなものを無視するっていうのも不可能だと思っているので
世界基準の中で価値を出すために我々の特性を使うっていう全ての活躍しているビジネスパーソナル個人で絶対やってること
っていうのをちゃんと組織と日本っていうところでやることが必要だと思ってるんですけど
そうしようとするとじゃあ我々の文化の特徴とは何だったのかっていうことをしっかりと認識しないといけないっていうふうになってくるじゃないですか
ここに僕が冒頭から言っている人文知恵がものすごく必要になってくると思っていて
なるほど 今の深井さんみたいにベンチャーのショートタームのグリーディーとかなくてもうちょっとリズムっぽい日本の良さっていうのを僕もすごく感じるんだけど
ただ一方なんか日本をこれから治すためにはやっぱりアメリカの最適化とか合理性とか今の無駄を切らなきゃいけないよねと
で多分戦後の日本って結構上がバーンてなくなったからこのやけの腹の中で伸びてるとできたかもしれないけど今結構油が乗っちゃってて
すごく効率悪い大企業が保護されているでその保護しちゃう日本人は日本文化なんだけども
保護しなくてもいいものがいっぱい保護されているのはこれ日本っぽさっていうよりも日本っぽさの結果だよね
でそこをバサバサ切るのはでもちょっと西洋っぽいなんかこうラフなバサバサじゃないと多分切り捨てられないよね
だからなんかこう日本の心を大事にしながらちょっと日本人っぽくないことをしなきゃいけないマーケットになってんじゃないかなって言ってる人は結構いると思うんだよ
だからアクティビストとか海外から投資家持ってきて効率悪い会社どんどん潰すとかそんなへんはどう思います
そうですね結構複雑な問題になってきてるんですけどまず大前提としてどんなに必要に迫られようが自分らしくないことでパフォーマンスを出すことは絶対に無理だっていう前提が僕の中にあります
なんでどんな状況に置かれようが自分らしくないやり方でパフォーマンスを出すのはやっぱりかなり難しいそれは世界的パフォーマンスのことですね
30点とか50点ぐらいはもちろん人の真似で取れると思うんだけどっていう前提があると
じゃあ世界的パフォーマンスをじゃあそれ出そうっていう目標でいく場合はやはり我々らしさっていうのは保持しないといけないと思ってるんですけども
僕たちらしさの中にもう一つ柔軟だなと思うところはですね
24:02
昔から日本っていうのはその中国っていう超大国っていうのは隣にあるわけですよね
しかしこの大国と海で隔てられていてさらに日本よりも西っていうのは太平洋しか存在しないと
なので誰も用がないわけです資源もないと思われてたからマジで不備来藩しか来てないわけですよね基本的には
とハクスキーナイの戦いの時にちょっと来るかもって思ったぐらいのしかないとっていうすごい特殊な状況で育ってきたと
隣にものすごい大国があって結構文明がめっちゃ進んでる生産性もすごい高い国があるんだけれども
そこの影響もめちゃくちゃ受けるんだがせめては来ませんみたいな
ぬるいみたいなそこだけぬるいですみたいな状態で育った我々っていうのはプリセットとしてやっぱりその人の真似するっていうの結構うまいと思ってるんですよね
もっと言うと日本的アニミズムにも通じずと思ってるんですけどリスペクトを払うのが結構僕たち得意な人たちだと思ってるんですよ
馬鹿にせずリスペクトすることが結構得意な人たちだと思っていてなんかでっかい石見て祭るとかもそうだと思ってますし
ハロウィンとかがよくわかってないのに入ってるとかもそうだと思うし
なんかあらゆるものを吸収する力っていうのは元々持ってるただその吸収するときに元の原型は留めない常に
50%ぐらい変わる50%変わって入ってくる で100%変わらず入ってきたものは僕が歴史を勉強する限りは存在しない
である人が言ってたのは日本ってシルクロードの行き止まりじゃない だから結構いろんなものがシルクロード流れてきて日本で止まっちゃってでそこでぐつぐつ煮込まれて
で今おっしゃったのが他の国だと結構シーンが残ったまま入っていくけどだから僕もちょっと思い出すのは高校時代かなんかこうモヒ感して
ファックアフェンダイって書いてあるバッチしてる怖いお兄ちゃんがいてちょっとぶつかっちゃったらすいませんごめんなさいすいませんって言ってもう全然このパンクのシーン
全くなくてただカッコだけになってる だから僕のイメージは日本って他の国のコアをもう日本にしちゃう
まあラーメンして何でもそうなんだけどもでそうすると結構安心していろんな文化を使っていじるしでそれさっきのリスペクトにも関係していると思うんだよねやっぱり一番大事なのはこの日本人同士のこの輪であって
なんかこうディスリスペクトファルのなんか骨みたいな全部捨てちゃうじゃないそれってすごくこう文化移植には強い遺伝子なのかストラテジーなのかわかんなくてでそういう意味で言うと例えば食べ物も本国よりも美味しい食べ物を作るし
共産党も日本で極めてまた戻っていくしで禅も日本に来てまた戻っていくしだからそういう意味で言うとなんかこう盲腸みたいな変なこう世界の文化が来て煮込んでまた返すものだと思うんだよね
でもそういうイメージじゃなくてその辺はどう? そうだと思いますねそれが要は構造的に歴史を使って説明しようとするとさっきの要はぬるいのに最新文化に近いっていうすごく世界的にここの環境でしか存在してなかった状況によって僕は形成されていると思っていて
27:04
やっぱりその中国の歴史とかヨーロッパの歴史とかを見ているともう少しやっぱりプラグマティックだし万人の闘争状態という感覚なんですよね
もっと隣の人間は自分を殺してくるかもしれないっていう感覚をもっと濃厚に持っているその人たちがやることと僕たちがやることそのぬるくて ok っていうことはやっぱり結構全然違うと思ってるんですけど
冒頭言ったけどフロンティア状態だと向こうの方が強いんですよ そうだよね 法和状態だと実はこっちの精神の方が強い フロンティアないからねここね そう強いんでまあなんか本当一長一短だというふうに理解
もう一つねちょっと歴史の質問があるのは先週ある回でアメリカ大使かなが言ったのはドラウトって言う言葉があって水が出ない水が降らない
で畑が伸びないって世界のどの国もあるのね雨が降らなくて人が死んじゃうって日本ってほとんどないっていうね
それがすごくこう日本文化の特徴のすごく大きいところだって言っていてなんとなくこうほったらかしにされても死なない国っていうのもなんかすごくこう文化的にさっきのぬるい
っていうのにつながるのかなって思うんだよね そうですねまあ補足するとあれですねその山勝ちな地形で
で基本的なメインインダストリーが農業でさっきおっしゃったみたいに乾いた土地がほとんどないので全員農業できますと
でその山勝ちなんで農業グループ作るんだけど他の農業グループとあんまり混ざらないわけですね
だから要は村を形成するとその村の共同体っていうのはずーっと同じメンバーで同じことをし続けないといけないと
で人才っていうのがあんまりないんでもちろん歴史上人才があった時もありましたけれども
結構少ないんで他の国に比べると全然少ない日本の戦国時代なんて他の国の戦国時代に比べたら超ぬるいし少ない
っていう環境の中で人才があんまりないってなると天才だけが脅威になってくるとでもその天才っていうのはアンコントローラブルなんで
もう祈るしかないですみたいになるとで農業っていうのはもちろん難しいんだけれども
一人の人間の能力が圧倒的に強いことによってうまくいくというよりは怠けず毎日ちゃんとやるべき瞬間にちゃんと田植えするかとか
これが1ヶ月遅れるっていうのがめちゃくちゃやばいんだけど植えること自体はそんなに難しくない
そうだよね っていう怠けてはいけない だからやることをきちっとこなす やることをきちっとこなす
そしてもう一つ僕は日本にインセンティブあるなと思うのは嫌われないっていうところもここから来ると思ってるんですけど
共同体のメンバーが入れ替わらないこの入れ替わらないくて外敵がいないっていう状態って一番の脅威が内部の人間の嫉妬だったりとかパージーなんですよね
要は村八部が一番怖いんでこの村八部が一番怖い人たちにとっての生存戦略が僕は可愛いだと思ってるんですよ
なんで日本のアイドルとか要は何にもできないんですよね踊れない歌えないそれが可愛い応援したい
あとファンダムエコノミーの推しの文化も可愛いわけですよね推したい応援したい育てたい可愛いっていうことが非常にこの国では生存戦略としてすごく強くなってくる
30:07
っていうのは僕そこらへんから来てると思っててゆるキャラとかですね
可愛いに対する解像度とセンスって圧倒的だと思うんですけど世界の中でそこもすごい特徴だなぁと思っていて
結構でも最近評価されてますよねその領域そうだよね
ジョイさんと深井龍之介さんのトークはまだまだ続きます気になる方はお聞きのプラットフォームでフォローやお気に入り登録お願いします
またオリジナル nft を無料でプレゼントしています ご希望の方は特設サイトにて次の問題の答えを入力してください
深井さんが日本にあるインセンティブとして挙げていた 村八部が怖い人たちにとっての生存戦略とは何だったでしょうか
スペースなし大文字半画 s 字でお答えください サイトのリンクは番組詳細欄に記載しています
また変革コミュニティのメンバーは答えをお見せサイトで入力してください 正解された方には100変革をプレゼントします
デジタルガレージは危険な海に最初に飛び込むファーストペンギンスピリットを 創業以来大事にし続けています
これから来る web 3 オープンソース時代を見据えた テクノロジーで新たなビジネスを生み出す仲間を募集しています
番組詳細欄にあるリンクよりぜひご覧ください web 3 is here
ジョイナースジョインナーファースペンギンス ニューコンテックスデザイナー
デジタルガラージ
31:14

コメント

スクロール