2024-06-03 06:02

EP.334 大卒と院卒。 / 休職中の自分へアドバイスして。 他

今回のテーマ:
大卒と院卒。 / 休職中の自分へアドバイスして。 / 相手の喋った内容が理解できない。

元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=uHs8uGW81us

サマリー

ひろゆきさんは、大学院卒と大学卒の区別についての質問に対し、大学院卒の方が収入が高くなる場合もあるが、働いている期間が2年短くなるという誤解もあると述べています。さらに、修士や博士によっては、研究職などで収入が増える場合もあるが、一概に修士以上がお金になるわけではないと指摘しています。

大学院卒と大学卒の区別について
大学生です。大学卒・就職と大学院卒・就職の根本的な区別は何ですか? 大学院卒の方が有利ですか?ひろゆきさんのご意見をお聞きしたいです。
大学院卒の方が給料が高く入れる場合がある。院卒でしか入れないような研究職とかになると、障害年収めちゃくちゃ上がります。
ただ、誤解があるところが、院卒の場合は働いている期間が2年短くなる。
新卒時に月給が1万円、2万円高いと言うのだとしても、65歳で引退ですとなった時に、64歳以降65歳でもらえるときの年収って、割といい会社になると、年収1000万円となります。
そうすると、年取ってからの2年を失うということは、だいたい2000万円ぐらい失う可能性があるんですよ。
その修士卒業するのに3年かかってるとしたら、3000万円ぐらい実は入るべき障害年収が減る可能性があるんですよね。
なので、修士で新卒で入った時に、じゃあ50万円とか多少年収高いよねっていうのがあったとしても、実は障害年収で考えると減ってるじゃんっていう可能性があるので、
一概に修士を卒業した方がお金儲かるかっていうと、そうでもない場合が多い。
ただ、研究職みたいな博士とか修士じゃないと入れないような仕事とかになると、普通の大卒業よりも全然給料いい形で伸びていったりするので、
その場合であれば障害年収高くなると思うんですけど。
なので、やりたいことがあって研究職ですとかであれば修士、博士とかとってなるのは全然アリだと思うんですけど、
別にやりたいこともなくて、なんとなく委員に行きました。
修士や博士による給料増加の場合
普通に就職したいですっていうので、就職したとしても4年生大学卒業したときと同じような役職でやっていきますっていうのと、
多少その給料上乗せはあるんですけど、結果的には障害年収でいくとプラスになってない場合もあるんじゃないかなと思います。
ただ、委員に行けるぐらい経済的余裕があって、ある程度勉強することが好きだっていう人であれば、
僕は委員に行く方をお勧めする派です。
就職したくねーやっていうのは多くの人があると思うんですよ。
就職したくて就職するってほとんどいなくて、金が欲しいから仕方なく働くわけじゃないですか、人間って。
なので経済的に家庭が金持ってますとか、ある程度博士課程とか修士課程の勉強大好きですっていうのであれば、
それが許されるのであれば、僕は勉強する方向で自分のやりたいことやってスキルを磨くっていう方が人生にとってはいいんじゃないかなと思いますけど。
45歳、独身男、東京在住、仕事が好きでプライベートを捨てて働いてました。
1年くらい前に移動した部署があわず鬱病で半年休職、復帰の準備をしていましたが、
休職する前に心が折れた時の状況が頭に浮かんできて、もう無理だと感じ会社を辞めることにしました。
もう仕事を頑張ろうって気持ちはなく、環境を変えたいのと生活を良くするために地方の地元に帰って今後のことを考えようと思ってます。
やりたいこともなくノープランです。前向きになれるアドバイスを言ってくれたら幸いです。
生活保護にしたら?
いや多分プライベートを捨てて働いてたのですげーお金持ってると思うんですよね。
今5000円のスパチャをしてるという時点でお金を持ってると思うので、働かなくていいんじゃないですか。
地元に帰る必要もないです。
30歳、幹事社員です。会社で議論の時に普通の人から相手の喋った内容が一重で受け取り理解すると思うんですが、
一としてしか理解できません。脳みそが小さいのでしょうか。また解決策ありますか。
そういう能力だと理解してください。
1を言われて8を理解する人とか、1を言われて10を理解する人がいるんですけど、
それはもともと知ってる話を言われると10理解できますよ。
例えば、さっきシリコンバレーバンクの話しましたけど、
明日株価が下がった時に、シリコンバレーバンクあったからねって言った時に、
僕が言った話を聞いた人だと、シリコンバレーバンクがあったからねって言われた瞬間に8分かるんですよ。
でも、さっき僕が言った話をしてる人は、株価下がったなんでだろう。
シリコンバレーバンクがあったから何それ。何その銀行。
日本にそんな銀行ないよね。みたいな話になっちゃうんですよ。
これが1から聞いた8分かる人と、1から聞いて1分からない人の差なんですよ。
なので、1を聞いて8分かる人、10分かる人っていうのは、もともと知ってる話を聞いた人なんですよ。
なので、シリコンバレーバンクだよねとか、アメリカのファンドってこうだよねっていうのは、もともと知ってる話だから、
相手が1言っても、はいはいっていうのでわかるんですよ。
ただ、じゃあそれがなぜわかるのかっていうと、いろんなことをその業界の知識をもともと知ってるかどうかなんですよ。
例えば、さっきコーチとサモンサタバサって話をしたんですけど、コーチって何?サモンサタバサって何?っていう人だと、
それ言われてもわかんないんですよ。
でも、コーチとかアメリカの最近流行ってるブランドとか、サモンサタバサっていう日本で流行ってるブランドで、
日本のモデルがつけてる海外で見たこともないようなブランドで、
買ったとしても30歳以上恥ずかしくてつけられないよねっていうブランドだよねっていうのを知ってる人だったら、
コーチとかサモンサタバサってこうだよねって言ったら、8、10わかるんですけど、
サモンサタバサという単語を初めて聞きましたって言ったら、何の話だかわかんないじゃないですか。
っていうのがあるので、その知識があるかどうかっていう、もともとの自分の知ってるかどうかっていうので、8か10がわかるんですよ。
ただ、めちゃくちゃ頭いい人で、3ぐらいまで説明すると、論理構造を理解して、
知識とか経験がないけど、こういうことを意図してるんだなっていうのを7ぐらいまで理解する人なんですよ。
要は知識ゼロなんだけど、3を聞くだけで7までわかるっていう人って結構いたりするんですけど、
ただそういう人ってめちゃくちゃ少ないんで、気にしなくていいです。
06:02

コメント

スクロール