2023-08-15 10:59

EP.041 会社仲間に面倒と言われた。 / お菓子の製造工場を作るべき? 他

今回のテーマ:
会社仲間に面倒と言われた。 / お菓子の製造工場を作るべき? / セミリタイアか自分への投資どちらが良い。 / 残業を減らす為の方法。 / 7年勤めた会社辞めるべき? / 給料を上げるなら転職するべき。


元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=-knhZ6iYtZk

サマリー

ひろゆきさんは、会社仲間に面倒と言われた場合、どのように切り替えるか考えます。自分が株主である会社を置いておいて、他の会社で同じような言葉を言われた場合はどうでしょうか。増やすために、様々な会社や企業にOEMの問い合わせをしていますが、全て回答されています。そして、自分で工場を作ることが良いかどうか、他の大量生産する案があるかを考えています。

ひろゆきさんと会社仲間の対応
ひろゆきさんが会社仲間にあの人面倒と言われたらどう切り替えますか? 切り替えない。面倒かどうかで、なんだろうな。
自分が株主である会社を置いておいて、他の会社で言われたとして、じゃあ言われて発注をしているその社長とかが面倒と言ったんだったら、
じゃあ自分いる必要ないよねーって言うんで、じゃあやめますって話で、社長以外の人が言ってるんだとしたら、この人には理解できないんだなっていうふうに思っちゃいますね。
僕なりのその仕事のミッションなりをこなすのが大事だと思っているので、それをこなしている上で、それが理解できない人っていうのはいるんですよ。
なので、仲良くしないとかトラブルを起こすとか、でも仲良くしないしトラブルを起こすことで結果としてうまくいくというパターンでやっている場合もあるので、
理解できないんだこの人、ふーんって言うだけで終わりっていう。
47歳、ニジノハガです。去年からマイクロ博物を使用したお菓子の製造販売を始めたのですが、一日250人くらいから注文が来るので半年待ちです。
商品を大量生産したいので、様々な会社や企業へOEMの問い合わせをしましたが、すべて答えました。
理由はその商品を作った事例がないし、工程が難しいということでした。
借金をしていても自分で工場を作った方が良いでしょうか。
他に大量生産する案などがあれば教えていただけたでしょうか。
もう理解してもらえなかったら、むしろ自分で独占した方が良いです。
自分で独占して価格を高くした方が結果としてうまくいくので、
なので他人にやってもらおうじゃなくて、自分で独占してボロ儲けして、子供に良いものを食わせるという方向にいった方が良いんじゃないかなと思います。
自分で工場を作るべきか
20代は金をインデックスファンドに突っ込んでセミリタイヤを目指すのか、自分の投資に使うか、どちらが良いですか。
23歳派遣で月40万稼いでいて、海外旅行に年100万使うだけでお金使うものがありません。
給料には満足していますが、仕事にやりがいはなく単調労働をフリーで扱うので、正式社員の女性と付き合えないのも辛いです。
ただ正式社員になったら給料が下がり、責任感が増えるのも嫌です。どうしたら良いですか。
正規雇用で月40万でセミファイヤーは無理だと思います。
どこかでお金が足りなくなって厳しくなるので、少なくとも億は貯めないと無理なので、
セミファイヤーの人が、俺月12万円くらいで暮らせるから、年間150万円くらいあればなんとかなるよね、みたいなところで
5000万円くらいを2%で回せば、250万円じゃねえな。
セミファイヤーの人が、俺月12万円くらいで暮らせるから、年間150万円くらいあればなんとかなるよね、みたいなところで
5000万円でセミファイヤーしちゃう人がいるんですけど、間違いなくひどいことになります。
3%を毎年毎年ちゃんと出せるのかというと、結構難しいんですよ。
150万円で人は本当に暮らせるのかというと、結構暮らせないんですよ。
たまたま出会ってうまくいっちゃって、子供を産むことになりました。家族で生活することになりました。
すると3人分食わせなきゃいけなくて、子供もいい学校入れたほうがいいよねってなると、
大学にいい大学入れて一人暮らしとかすると、1000万円くらい必要になるよね、みたいになっちゃってるので、年間150万円じゃ絶対成り立たないんですよ。
それを気づいたときに40代後半でしたってなると、就職してもいきなりコンビニの店員とかレジ係くらいしかできなくなっちゃうと思うんですよね。
なので、多く貯めたんだったらまだなんとかなるかもしれないですけど、
数千万円で一人暮らしセミファイヤーっていうのはあんまり幸せにはならないんじゃないかなと思います。
会社で残業削減を言われており、前年度の2割減が目標になっています。
2割減が目標になっています。
通常業務だけでも残業しているのに、業務効率化のためのプロジェクトを今年度から2つ掛け持ちで取り組まなければならずな期待です。
プロジェクトが自分の業務効率の役に立っていると感じたことがないので、上司が決めたことですが、非常にモジュメーションが下がっています。
職さんが上司なら、どんな取り組みで残業を減らそうとしますか。
残業する場合は申請が必要で、申請していない残業は認めませんというルールにします。
結局、働いている人が自分たちの判断で残業できるとなると、割と残業した方が給料が上がるから得るよねっていうので残業しちゃうんですよ。
残業できません、したとしても給料出ませんというルールにすると残業しなくなりますよ。
本当に業務として必要な場合は、申請してくださいとなると、これは確かに必要だよね、ではOKってすればいいだけなので、
残業してもいいではなく、基本残業NGっていうルールを変えた方がいいんじゃないかなと思います。
いつも楽しく会見をしております。電気工事の公共工事を受注している中小企業で、営業窓口として従事しているものです。
発注者がかなり厳しいため、上司も現職の職人も発注者からすぐ逃げます。
7年ほど前に転職して入社した会社なので、仕事を覚えるまでがむしゃらに困ってきましたが、
仕事に慣れてくると7年経っても変わらない彼らの態度として出てしまいます。
環境を変えた方がよろしいでしょうか。はい。7年変わらないのであれば、多分15年後も変わらないです。
なので、その業界でずっと生き続けるか、他のところで楽しくいくかで、転職活動はしてみてもいいんじゃないかなと思いますけど。
アメリカ人が人生で平均8回転職するのだったかな。
デビッタ・トキンソンさんがちょこちょこ言っているんですけど、
給料を上げたいのであれば、転職をした方が上がりやすいです。
会社を経営する側からしてみると、
例えば30万で働いている人がいたときに、
30万で働いてくれているから、
その人を35万円にする理由ってあんまりないんですよ。
本人としては上げたいってなると、
転職するといきなり35万円ってなる可能性があるんですけど、
日本の場合って、ベースアップみたいなやつがあって、
1%、2%とかしか上がらないんですよ。
30万円が1%上がったとしても、30万3000円じゃないですか。
これが日本の現実なんですよ。
給料ってどんどん上げていきたいと思っているのであれば、
転職した方が月5万円上がりますとか、年収ベースで50万円上がりますってなるので、
日本でもアメリカでもそっちの方が上がりやすいんじゃないかなと思いますけどね。
一つの会社でいて、毎年年収50万円ずつ上がりますみたいなのって、
よほど儲かっているITの会社以外ないんですよ。
でも転職して50万円上がりましたって普通にある話なので、
この会社がめちゃめちゃ好きでずっとやっていきたいです、
そうじゃないのであれば早めに転職するっていう方が
給料上がるんじゃないかなと思いますけど。
同じ会社に続けて給料上げるというのは基本的にはもう無理筋だよねっていうのを、
割と僕これ真実だと思うんですけど、あんまりみんなその認識ないんですよね。
同じ会社に続けて給料バンバン上がりましたって人って、
自分の友達とか見てもほとんどいないと思うんですよね。
営業系の会社とかで営業報酬で、成果報酬で増え回す人はいると思うんですけど、
ジム系とかで給料毎年上がるんだよね、俺の会社みたいなのって聞いたことないと思うんですよ。
退職金がーとか言ってるんですけど、
退職金もらえてる人ってすげー少ないんですよね。
退職金って20代から働いて、65歳まで45年間働いた人なんですけど、
45年間ちゃんと存続し続ける会社って、
今あんまりないんですよ。
大企業であると思っていた通し場も大変なことになったじゃないですか、
銀行とかも全然地方銀行とか潰れたりするもんね。
退職金って本当幻想だと思うんですよね。
一部もらえる会社もありますよって話なので。
サクサク転職した方が人は幸せになるんじゃないかなと思います。
転職すると知り合い増えるんですよ。
元の会社と足元にして出てくると人間関係切れるんですけど、
元の会社の人とも仲いいし、新しい会社でもまた人間関係ができるという形で、
いろんなところに人間関係ができると、逆にチャンスが生まれることがあって、
元の会社の知り合いとかが独立しようと思うんだけど、
自分で会社作ろうと思うんだけど、役員にならねえみたいな話とかがたまに来るんですよ。
そうすると、従業員から役員だったり会社のオーナーっていうポジションにランクアップできるんですよね。
例えば僕がサイバーエージェントで働いていました。
サイバーエージェントで働いていて、
同僚に高橋君っていう優秀な人がいたとします。
高橋君を引き抜いて独立すると結構怒られるんですよ。
独立するのはいいけど、引き抜きというのは、
俺の部下いなくなって大変じゃねえかっていうので、
わりと嫌なイメージを持たれるんですよ。
でも、高橋君が一回転職しました。
ヤフーか何かに行きました。
ヤフーに行った高橋君に、俺独立するんだけど、俺の会社来ないって言って、
俺の会社に来た時はサイバーエージェントの人は何も言わないんですよ。
もうすでにヤフーに行った後だから。
元々働いていて優秀さが分かっているけど、他の会社に行った人っていうのは、
独立しようとした時に声かけやすいんですよ。
転職を繰り返すっていうのは、実は結果として、
薬員で入るとか株主で入るとかっていうポジションになれる可能性があるので、
転職した方が人生チャンスは増えるんじゃないかなと思います。
10:59

コメント

スクロール