00:05
はい、はい、ラジオ。
なめてんのか?
イラッとするな。
はいっていうのってさ、いろんな言い方があると思うんだけど。
あるある。
それをちょっと洗い出してみようかなと思って。
あれ?結構大変なんじゃない?
え?
知らないのもあるんじゃない?
でも言うても10種類ぐらいでしょ。
今回はね、これやってみるか。
今はい言ったわ。どうぞってことだよね。
一番基本的なやつで。
はい。
お前が言うなよ。
もう言っちゃったね。
はい。
なんかすごく…。
言わずには折れんけど。
はいは。
そうなんだ。
YESってことだからね。
はいどうぞってことは言いたいんだけどね。
今の?
違う違う、返事してるだけ。
船とかと一緒。
今から返事は上にしてください。ややこしいので。
これ基本はいだから。
あ、そうなんだ。
だから、うんが違和感があるね。
へー、なるほど。
なかなか進まないね、話が。
一番基本的なやつは。
YESです。
はい!ってやつね。
軍隊が先輩に呼ばれたときとか。
もちろん。
これやっといてくれ。
はい。
こんな感じ。
終わりました。
はい、なんかある?
言っちゃったまた。
あるよ。
はいどうぞのはい。
これは明らかによく使うやつ。
はいどうぞ。
たぶんどうぞは訳されてるだけだよね、きっと。
はい次。
はい次ね。
次も訳されるわけよ。
じゃあ次いきますよ。
これ言い方じゃないんだろうね。意味のほう?
いや、言い方に意味がこもっていることが多いと思うんだよね。
はーい。
同じ返事でも、嫌な返事といい返事があるじゃん。
それを分けていくわけ。分類する。
なるほどね。
はいはい。
03:00
はーいは。
はーい。
はーいはなんだろうね。
仲がいい感じはするね。
あと、そんな積極的じゃないっていう感じ?
はいはいに近いよね。
あと、上下関係はないね。
ない感じだね。
どっちかというと。
ただ一言で言うと。
洗濯物を押しときなさいって言われて、はーいってやつだね。
基本的には。
基本的には、「はい!」っていうやつはいない。
逆に。逆になっちゃう。
だから、一言でまとめるとどうなるんですか?これは。
返事は返事でしょ?
堅苦しくないのを目指しているとしか思えないね。
そうだね。
じゃあ、ゆるい返事でいい?一言で言うと。
それでもあるし、嫌なときもそういう返事をすることがあるね。
まあゆるいじゃん。積極的じゃないというゆるさが。
あと一つ言わせてもらうと、
幼稚園の先生が、「はーい、こっちねー!」っていうのはまた違うでしょ、これは。
違う違う。全然違う。
いっぱいあるね。どんどん行こうか。
はい。
他にありますか?
じゃあ、どうしようか。
今俺思いついてるんだけど。
はい、どうぞ。
はい?
ああ、上ね。疑問系ね。
これは単純に疑問系でしょ。
そうか。はいの疑問系。
返事をしてるけど疑問がありますよっていうのを伝えたいわけ。
なるほど。
はい?
あんまり使わないよね、疑問系。
あんまり使わないよね。
え?って言うよね、普通は。
そうだね。
なんかはいって言ったらすごい期待心を持ってない?
そうだね。
これあれじゃない?レトリックなんじゃない?
はいって言ってるのに疑問系っておかしいんじゃない?
深いね。
流れで使うこともあるよね。
流れ。
先輩とかの話を聞いてて、はい、はい、はい、はい?って感じ。
06:06
なるほど。
対比させるわけ。
途中までは渋々挨拶してるけど、途中で納得いかないときが出てきたってことね。
そうそうそう。
はい?って。
はい、はい、はい、はい、はい?
かなりなんでこんなに攻撃的になるんかね。
ね。
同じ範囲だから逆見ってことなんだろうね、きっと。
まだえのほうが。
えのほうがまだ普通だよね。
まだ漢字がいいね。あれ?もっと漢字がいいの?
もう誤っちゃった。
すいませんもう一回っていうのが一番いいのかな。
そうだね。疑問系を使わないほうがいいね。
あなたを疑ってますよっていうメッセージだから。疑問系は。
はい?
はーい?
これ疑問系に聞こえる?今の。
うん。
あ、そうなんだ。
そうだね。
はーい?
今俺疑問のつもりで言ってないけど。
え?どういうこと?
はーい?
はーい?
それなんか音楽の先生が言う感じだよね。
そうなの?
はーい?って合わせるときに使いそうじゃない?
上がってるよね語尾が。
さん、はい!
それは上がってないよね。
上がってない。上がってないね。
はーい?ってやつ。
はーい?
でもこれも温度は温度だよね。はーい?は。
温度だけど上がってるのに疑問系じゃなくない?
そうだね。
これまた新しいんじゃない?
これは調子を盛り上げることに使ってるんじゃないかね。
なるほど。
たぶん。
盛り上げのシャクリ。
はーい。
そうそうそう。
じゃあシャクリの逆のフォールはフォール?
はーい。
外人になるな。
外人かタラちゃんかだよねこれ。
外人はフォールしてるわけじゃなくて、歯のほうにアクセントがついてるから外の声だけか。
はーいって音してるわけじゃなくて、はーいって言ってるだけ。
歯がすごい複式呼吸なんでしょ。
そうなの?
はーいっつって。
はーいね。
あんまり日本人では聞かないかな。
そうだね。
でもタラちゃんは使ってるんだよね。
タラちゃんはフォールだからね。
09:02
そうなんだ。
すべての返事がはーいなんだよ。
そうかそうか。
なんでもかんでも。
はいしか言えないからね。
あれはもう除外で。
日本人はあまりフォールは使わない。
使わないよね。ほんと使わないね。
相手に怒らせるので出たような気がしたんだけど。
あ、あったあった。
はーい。
はーい。
なんなんこの上げても下げてもがつかせるん。
標準じゃないからだよね。
普通に返事。
はいは一回までっていう注意とか一緒で、標準は守れってことよ。
すごいこれ結構厳しいじゃん。
厳しいよね。
なんか日本っぽいよね。
はいをちゃんとしろっていう。
はいすらちゃんとしろという。
最近の元自衛官の女芸人が、「はいー!」って言う。
あれ意を伸ばしすぎなんだけど。あれもあるよね。
ああいうのもあるって。
あれは軍隊引きな。
そういうわけじゃない。
むしろ中華料理屋さんっぽい。
はいー。
行大経。
親しみがある気がするけどどっちかっていうと。
ああ確かにね。
あの人が言ってるから親しみがあるのかな。
確かに。
まあ新しいのいくか。
じゃあ区切りで使う。
切り替えですか。使いますよね。
by the wayってことだよね。
そうそうそう。
はいじゃあここまで。
そういうことそういうこと。
あるね。
なんではいって言わなきゃいけないんだね。
よしっていう意味か。
よしだね。よしここまでのタグだね。同じ意味だね。
じゃあいい感じで終わったっていう意味だね。
そうだね。でも悪い時も使うか。
はいそこまで。
はいはい終わり。
言うね。
言うよね。
大体2回繰り返す。はい終わり終わり。
はいはいはいはいはい。
はいはいも言うね。あるある。
まあ切り替えは全部は。それ全部切り替え。
そうなんだ。
区切ろうとしてる。
いろんな使い方があるね。
あとは調子を取るのと返事と切り替えと。
あいづちだ。
あいづち。
あ、はいってやつね。さっきからお前が使ってるやつ。
うん。これはあいづち。
12:01
これは結構小さめに言うよね。あいづちは。
そうそうそう。
あんまりあいづちってはいって言ったらおかしい。
あいづちじゃない。
そうだね。
でも先輩が喋ってるときのあいづちよ。
違うか。あれはあいづちじゃない。一回一回イエスって言ってるだけ。
あれはイエスだね。イエスの意味があると返事になっちゃうから。
また外人が、「さあ、イエス、さあ!」って言うときあるよね。
軍隊でね。
あれはイエスって言ってる。
あれはイエスだよね。完全に。
あまりにも多すぎてあいづちに聞こえるときあるよね。
相手が意味のあることを言ったときに返事がするなら理屈が通るけど、
意味がないときに言ったらあいづちだよね。
どんなにはっきりしたはいでも。
あいづちはやっぱり聞こえるか聞こえないかっていう感じ?
そうそう。もううんと一緒。
えい、あい、うん、えいみたいなのを変えていくのがテクニックってよく言われてる。
なんかあるね。
なるほど、たしかに。
この人は内容によって変えてる風に出してるわけだよね。
内容を聞いてる風に聞こえるってことね。レトリックなのこれ。
レトリックだね。しかもそれが下手な人がこの間の話題になったよね。
ああ、全部早めに。
早いのはおかしい、さすがに。
うん。早いのはまずおかしいし。
はいしか言わないでしょ。最悪だよ。
たしかに。最悪な人だ。
明日俺やらなきゃいけないんだけど、最悪な人。
まず来るかどうかから問題がある。
はい、話は戻して。まだある?種類としては。
ほういとかはどうなる?
ほういはでも入れるわけ?変形は。
いや、それはハイじゃないな。
なしだ。
ヘイもあるしね。
ハイハイは?
ハイーってやつは?中国人。
あれは全然違うよね。中国語だよね。
漢字で書けるやつか。
漢字で書ける。たぶん漢字がある。
たぶんね。調べたことないよね。
あれはたぶん、西洋人と逆イントネーション?逆アクセントだよね。
15:04
イがめちゃくちゃでかい。
ハイーってやつ。
歯がすごいちっちゃいよね。
なるほどね。
掛け声だから。何でもありがちなんだ。
国によって掛け声はいろいろあると思う。
基本的なやつのハイっていうのが、そんな種類あるかな。
あー、ハイ。
あ、ハイ。
あ、ハイ。
どっちちゃんだ。
あ、ハイ。
あ、青付けぐらいね。
種類はそんなにないと思うよ。テンションの違いぐらい。
ハイ。
ハイ。
歯ってのあるよね。
歯でかなり息を吐く場合と吐かない場合があるね。
ハイ。
ハイっていうのはあるね。
結構ハイっていうのは歯皮不平法って疲れるよね。
うん、疲れる疲れる。
あれだと緊張感を出してるんだよ。
ハイ。
ハイ、わかりました!っていう、切実さを息に乗せてるんじゃないかな。
ウィスパーハイ?
そうそう。
ハイ。
そうじゃなくて、
ギリギリなんです!っていう感じを出す。
そうじゃなくて、一気にいかなくてゆっくり出すと疲れない。
ハイ。
ハイ。
今はね、一気に疲れる。
というか、空気が持たんね。
カイ!とかだったら言いやすいんだけど。
言いやすいね。歯は出てるね。空気量が。
確かに。
ハイ。
だから小さい声で言ったほうがいいね、ハイは。
だね。
やっぱり低い声で資料深く言うといい感じだよね。
ほとんど息使わないしね。
口すぼめてもハイって言えるね。
そう。言える言える。
言えるじゃろ。ほとんど息で出てない。
そうだ。
かんさんじゅんみたいになるね。
なるな。
やっぱり低いと資料深くなるし、高いとおばちゃんになるね。
ね、不思議だよね。
ハイ!
裏声のハイ!
裏声のハイ結構いるよね。電話とかでも。
そうか。
ハイ!
18:02
待って、言い方はいいから、意味をもう一個ぐらい探したいんだけど。
意味というか、使い方が違うやつ。
ある?
ところ返事と調子と切り替えと合図しかないんだけど。
いい?4種類。
4種類出たらもう十分だろう。
十分。十分ですか。
なかなかハイだよ。そんなにあるか。
てかもうこれ18分経ってるんだけど。
長い。
ハイだけでこんなに尺取ってたら誰も聞いてくれないと思うんですけど。
聞いてくれないね。
じゃあ切りましょうか。
ハイ。
最後のハイが素抜けなハイでいいんですか。
いつものことですよ。
はい。わかりました。