00:06
声質ラジオ。
わーい。楽しみ楽しみ。
そうなんすか。
えっとね、声質…歌に関してなんだけど、特に。
12種類ぐらいあるんじゃないかと思った。
ほうほうほう。
それを発表していくね。
はい。
1、ファルセット的な。
いきなりファルセットね。
しぐれ声って言って。
しぐれ声?
なんだそれ。
あー。リンとしてね。
教えてよ。教えてよ。ってやつね。
裏声でいいんでしょこれ。
裏声だね。
あとキングヌーとかね。
あー、高いね。
時にはーってやつだね。
あれは、たまに使うってことだったんだけど、
結構普通に使ってもいいとしたのがしぐれさんだと思うんですよ。
なるほど。確かに。
こことというときに使ったりしてたよね、昔はね。
そう。今は当たり前なんです。
なるほど。しぐれのせいで。
どこからどこまでが裏声なのかがわからなければ芸術点が高いとされてる。
あー、なるほど。なめらかすぎて。
あと裏声になったり普通の声になったりを、
交互に繰り返したりする歌もあったね。
やばいよね。
わからんけど。忘れたけど。
適当なこと言うなよ、お前。
いやいや、確実にあるから。
おしらさんの動画でやってたから。
はい、次。
あ、でも基本的なものからいこうか。
もちろん。
歌打声。これはね、ビブラートなんですよ。
基本じゃねえし。
でもね、ビブラートもここずという時に出すもんだったり。
そうだね。
それが、ずっとビブラート。
あー、確かに。
まあでも、あんまり、
これは、まあでもいいか。一応ビブラートの出し方だからね。
出し方だからいいんじゃない?
まあ要は震わせる。
あーあーあーあー。
だーはーはーに関してもちょっと新しいと思ったんだけど。
歌打光るって勝手に震えてるんでしょ。何を歌っても。
03:06
F分の1の揺らぎなんでしょ。
それはね、スピリチュアルです。
震わせてます。
震わせてんだ。
まあでもそういうのが当たり前になったね、またこれも。
歌打のせいで。
基本的だからいいんですかね。
で、こないだ言ってた小松ゆずきちゃんが、新しい歌い方をしたんだけど。
それをビブラートの変形みたいな感じで。
そうなんだ。
ちょっと真似ができないんだけど。
この系列なの?
この系列でもないんだけど、わざとビブラートをしてるっていう点では一緒だけど。
そういう出し方がありますよね。
あるある、もちろん。
これはでも歌の世界では当たり前すぎて。
この辺はね。
でも何なんだろうね、ビブラートって何でいいと思うんだろうね。
響くのかな。
わからんけど。
なんか震えてるから、感情も震える感じがするよね。
まあそういうことか。
会いたくて震えたりするじゃん、人は。
脳が震えるな。
ううううって言われると、ううううってなるわけ。
じゃあそういう出し方。
じゃあエッジボイスいきますか。
これはアドちゃんとかですね。
これはもう言わなくていいです。
え、なんで?
エッジボイスなんてこういうことでしょ。
これ基本ですよ。
がなりに使われてるような気がする。
がなりは違いますよ。
がなりは違う?
がなりは違いますね。
がなりは、あーでしょ?
だってアナウンサーが、日本が勝ちそうになったらがなり始めるんだけど、
あれ、エッジボイスだと思う。
そうなの?やってみて。
45分のー!ってやつね。
のー!
ボイスするがー!
がー!
あーそうだね、たしかに。
がー!って言ってるじゃん。
最後の部分はエッジだね。
たしかに。
いわゆる、エッジボイスってなんなんだろうと思ったときに、
うなり声なんじゃないかと思った。
あー犬のね。
あー。
いわゆる喉でやってるよね。
06:03
ヨワソビさんの、ああー!ってやつね。
ヨワソビやるっけ?
夜遊びといえばエッジよ。
嘘つけ。
あーじゃない。
あーだけね。
あーじゃない、あの人。
最初の0.3秒だけ。
えー。そうなんだ。
まあいいや、エッジはもう使われすぎてるからさ。
そんなにしゃべることはないよね。
でもね、結構だるいときにしゃべるとエッジっぽくなるんだよ。
なるね。
あーだるい。
なんでかね。
もしかしたら今日聞いたウクライナの眠そうな声あるじゃん。
あれエッジボイスなんじゃないの?実は。
あー、使ってるかもね。
使ってるっていうか、本当にだるいだけなんじゃないかって思ってしまう。
なるほど。
なんでだるいときにエッジになるかわかったよ。
なんで?
空気をあまり送らなくていい。
送れないよね、だるいと。
はっきりしゃべろうとすると、ある程度の空気がいる。
空気を通さないといけないからね。
通らなくてもエッジボイスは出ます。
なるほど、だからだるいんだね。
ドラえもんとか一番エッジボイスなんじゃないの?
違うだろ。
ドラえもんです。
あれも波声ってやつじゃないの?
エッジか。あれエッジだけ出るってことだよね。
見かけるプツンの音量もあるっていうのは分けなくていい。
出せないのかな、いちいち分けなくていい。
分けなくていい、はいはい。
はい、次行きますか。
しゃくりですね。
しゃくり?
要は一つの言葉なのに、フワンってする。
ああ、フワンってやつね。
まあね、しゃくりと逆の落ちるやつもあるんだけど、フォールっていうのは。
しゃくりとフォールは同じとしていいと思います。
なるほどね。
要はフワンっていうわけ。
フワン、フワンっていうのがバイクのトルクみたいな感じですか。
そうだね。
これは結構Nさんが嫌いなんだよ。
へー、そうなんだ。
当てろと、一発から。
でもあれは下から当てたり、上から当てたりする技らしいんだけど。
そうだね。大体当たってないんだよね、あれ。
ハイドさんがよくやるけどね。
当たってないんだよね。
09:01
でもね、俺思ったんだけど、Nさんの好きなユキちゃんがいるじゃないですか。
俺あれよく聞くと、全部これで歌ってる気がするんだよね。
全部しゃくってんの?
いや、しゃくりかタンク両方。同時に。
どこかで当ててるんだと思う。
わかる?
いや、わからんわからん。
全部が上がって下がってるから、
すごいじゃん。
全体として外してないように聞こえるんだと思うんだけど。
いや本当に外してないでしょ、それは。
超絶テクニックで。
ただ外してたら音痴に聞こえると思うよ。しゃくりすぎで。
しゃくりまくってるより当てまくってるから上手いと思うんじゃない?
いやでもさ、中間値として当てるっていう当て方だと、どこが当たってるかわかんない。
どこにも当たってるように聞こえるから。
っていうのをすると、ある程度雑でも当ててるように聞こえるっていう不思議な技術。
当たり判定がでかいからね。
そうそうそう、そういうこと。
でもまあそれはたぶんね、すごい差があると思うよ。
中央に持っていかなきゃいけないとかそういうことがあると思う。
フヨンのやつをね。
そうじゃないと全体的に音痴に聞こえるみたいな。
なるほどね。
ハイドになるみたいな、そういう感じなんだよね。
さっきからハイドがちょいちょい出てくる。
じゃあその流れでいきますよ。
ビジュアル声。
それはちょっと分類するの?
これはね、さっきのがなりが犬だったじゃん。
ビジュアルはね、鳩なんです。
鳩?
鳥です。
どんな感じ?
しゃくり系とは違うの?
しゃくり?しゃくりはただ単に音程を上に上げてるだけの。
似てるよね。
喉を変な風に使うよね。
ペニシン。
アイっていうの。
あれはしゃくりとは違うと思うんだよね。
確かにね。
これはビジュアル声。鳩です。
何て言うんだろう。音量のしゃくりというかさ。
小さい何かを入れてるよね、最初に。
でもね、これは英語では当たり前のことなんじゃないかとちょっと思ってる。
12:02
ファイとかそういう。
確かに。
そういう3つの音が重なるらしいじゃん。
同時にね。
日本語ではないから特殊に聞こえるわけよね、あれは。
じゃあこれビジュアル声で。
ビジュアル声いいですか?
でもね、これ今特徴を言っちゃったから被るかもしれないんだけど。
サザン声っていうのがあるんですよ。
あーサザン声ね。
これはね、さっき説明した3節混合なんですよ。
なるほどね。同じじゃんじゃあ、ビジュアル声と。
でも出し方が違う。
えーなんで?
別に桑田さんはただ3節を混合して発音してるだけなんだよ。
ビジュアルはそれに勢いをつけちゃってるから。
なるほど。
ハトみたいな発声法をつけちゃってる。
もう3音とか2音同時にやるのは当たり前になってきたからね、今。
アドちゃんとかすごいやってるからね。
アドちゃん?
アドちゃんね、なんでもやるからね。
あの人分類しづらいね。
世界は、かいよ。
かい。
世界は、かいよ。
かいなんだ。
かい。
かーい。
あー確かにそうだね。
Sしか入ってないね。Eが入ってない。
ない。
なるほどね。
で、どことと同時に言ってるからさ。
英語のSKYと一緒だね。
SKYと一緒だね。
なるほど。
SKY。
まあでもこれはサザンが考え出したんです。
じゃあいいでしょう。分けても。
じゃあそろそろいい。今何個?
今ね、6個。
6個しかまだいってないの?
うん。
あらまあ。
じゃあちょっと変わり種にいきますか。
ニソラゴエ。
まあまあ、わかったけど。
わかるでしょ。
代表的なのは。
ヒバリゴエ。
大阪のおばちゃんなんだけど、コンセプト的には。
駆動静香。
あーなるほどね。
ミノウエヨウセイ。
え?ミノウエヨウセイ?
ミノウエヨウセイそんな人いたことない。
違うでしょ。
あれはね、男はおばちゃん声出せないんですよ。
15:02
でも男がおばちゃん声を出すとあれになる。
えー嘘。
全然違うもののように感じる。
松山千春も。
あーあれもおばちゃん声なの。
恋は恋ーってやつね。
はーね。おばちゃんでやったらどうなる。
かいー。か、かいー。
違う?違うだろ。なんか違う気がするけど。
基本的にはあまり息を出さない。
抜ける感じだね。
喉に詰まってる感じ。
まああいつもだね。
浜崎愛美。
ホテルはリバーサイ。
サイーって感じなの?
サイー。
浜崎愛美もそうだよね。
そう。
haircut.
美空見割りはそれに急に喉を広げて
あーあーーって言うときも。
まあみんなやってるよたぶん松山千春も。
そうだね。
でも基本が美空声の。
なるほど。
あいつもかもしんない。ユーミンとか。
あと、中島みゆきとか。
あー、あるね。なるほどね。わかった。
これが左声。
じゃあ逆でオペラで。
オペラ声。
オペラ声。
これが一番広いですね。
ハッハッハッハーってやつだろ。
いいですか?
いいよ。
オペラ声はもういいかな?
なんか、千の風に乗るくらいの話ですよ。
説明すると?全開にするってこと?
全開だね。
のどを?
のどを全開にして。
ハッハッハー
うん。
わかるわかる。
わかるわかる。上向いてるよね。
あー、確かに。
上向かないと出ないんじゃない?
そうですね。
はい、じゃあ次行きますか。 デスボイス言っときますか。
デスボイスね。 デスボイスちょっと後から入れたんだけど、
なんなんあれ? わからんのよあれ。
ドース!ドース!ドース!
講座を見たんだけど、YouTube。 やっぱりこう、
お腹、体を使うらしい。 あーなるほど。
喉とかじゃなくて、体から音を出すんだって。 えーって言ってた。
18:02
じゃないとあんな低くて大きい音は出ないんだって、人間って。
大きくないとダメらしい音が、デスボイスって。 そうだろうね、やっぱり。
この低い音って大きくならんのよ、音量が。 その矛盾を解決したのがデスボイス。
多分筋トレしてる。 科学的な話だ。
その人が言うにはね、本当はどうかしら。 でもその人はデスボの先生だからね。
これはホルモン的な人とか、ラスベガス的な人が使うんだね。
割と増えたよね。受け入れられたよね、社会。
なんだあれはって思われてた。
次。 パフューム声。
は? あれ普通の声でしょ。
これがね、まだ全然何の力も入れてないでしょ。 そう?
ダンスを踊り切るために開発された歌い方なんだ。
息切れないように。 全く息が切れないための発声法だね。
だからお前が言ってるだけ? 全部俺が言ってるだけ。
どういう特徴があるの? 声が小っちゃい。
その小っちゃいだけじゃん。 あんまり盛り上がりがないので。
細切れない。 あー、発音しやすいようになってるんだね。
あと繰り返しが多いとか。 あー確かに。
あれちょっと待って、発声じゃなくて歌の特徴なんだけど。
内容的なのは? 内容的なのはマイケル・ジャクソンです。
あー、確かに。 囁くようにしか歌ってない。
しかも細切れな気がするね、あいつ。 歌い上げる感じじゃないよね。
テッテッとかしか言ってないね、あいつ。
ツクチート、ツクチート、しか言ってない。
チョコレートですか? あー、確かに。
テカ、テカ! 逆79!しか言ってないね。
あいつどこに分類する?
あいつはいろんな声使ってるタイプの珍しいタイプだよね、昔にしては。
昔にしては珍しいけど。
ブー!とかもいいしね。
まあその辺はマイケル・ジャクソンの影響なんですよ。
すごい低い声も出すし、めちゃくちゃ高い声も出すよね。
まあでも普通だね。
21:02
もちろんノーマルボイスっていうのがあるからね。
じゃあパフィーで。
パフィー?
パフィウム声だ。パフィーじゃなくてパフィウム?
パフィウムだよ。パフィーは踊らないからね、あの人。
パフィーってあのパフィーだよね。
あんなのはカラオケですよね。
お前パフィーって言ったよ。
パフィウム声です。
ダンス中心です。
これはね、最近よく取り入れられてます。
なるほど。
BTSとかもそうだね、基本的には。
BTSはね、ずんと別格だけど。
うまいな。どんだけ深格化したのか。
たぶんめちゃくちゃ疲れると思うんだよね。
だから三浦大地君とかは、
ちょっと無理してると。
無理してるなあいつ。めっちゃ歌い上げてる。
マイケルは無理してないから。
絶対してない。
BTSもしてないよね。
BTSはね、順番に歌ってるってのがある。
三浦大地がおかしいんだと思うんだけど。
おかしい?そんなにおかしい?
両方全力っていう感じはするんじゃない?歌も踊りも。
あんまり気にしなくていいんじゃないか。
たぶんパフィウム声もかなり取り入れてると思うよ。
じゃないと無理だと。
ハイドさんとかは歌だけでもダメだから。
ハイドは?
とばっちりよ。
なんかよくハイドさんって、「唯一無二の歌声」って言われてるじゃん。
あれは唯一無二だった?
唯一無二だねあれは。
なんで?
完璧だねあれは。
なんで?
なんでか知らんけど唯一無二だねあれは。
他にいないじゃん。
他にいないよあんな人。
そう?
なんて言うんだろうね。
他にいないといえば、個性と個人差の問題がありまして。
なんて言うんだろうな。
ハイドしかないじゃんみたいな歌が。
ハイドなんや。
でも聞いたらわかるでしょ一発で。
わかるけど、聞いたらわかる人いっぱいいるから。
24:03
だから個人差だね。
なるほどね。
ペニシリン寄りなんや。
個性ではなく個人差ですか。
ハトですあいつ。
信者はよく言うけどねそういうこと。
言いたがるね。
唯一無二だと。
唯一無二なのは当たり前なんや。
確かに。
はい次行きましょう。
11個目?
そうなんだ。俺数えてないもん。
11個目です。
じゃあこれ行こうか。エメ声。
エメって?あ、エメさんね。
これはね、基本の一つでもあります。
ウェル・ウィスパーですね。
ウェル・ウィスパーだけど声ちゃんと出てるよね。
ウェル・ウィスパーに分類されるの?
ウェル・ウィスパーともちょっと違うと思うんだけど、
エメ声っていうのを俺は定義しようと思ったんだけど、
よく考えたらウィスパーだなと。
あんまり喉に引っかけずに、息がけ吐くみたいな。
残響。
残響がズン響になっちゃうんですよ。
なるね。
なぜならザが引っかかるからです。
ズなら大丈夫です。
ウィスパーとは違うね。
でもウィスパーが多分にあるような気がして。
そもそもウィスパーは入ってないけど。
うん。だからエメ声に入れたい。
これはもうウィスパーでいいの?
ウィスパー代表がエメにしようかなと思った。
絶対ウィスパーとは違うと思うけどね。
ウィスパーってこういうことじゃないですか。
全然違うじゃないですか。
そうだね。
でもそれは、いにしえのウィスパーなの。
ウィスパーも必殺技だったわけじゃん。
そういうときにやってたんだけど。
それも堂々と入れちゃうっていうのがまた最近の主流だね。
なるほど。でも特徴として全然似ても似つかない気がするんですけど。
なんでそれをウィスパーだと思ったの?
ひそひそ声と?
エメさん。
要は空気がいっぱい出てるからだよね。特徴としては。
あれ本当にどういう発声方法なのか真似できないよね。
え?できるよ。
27:00
いやダメだ。全然似てない。真似が難しい気がする。
ちょっとあれも唯一ムニっぽさが出てるからな。
でも俺はウィスパーだと思うんだよな。
エメさんそっくりな人はエメさん以降3人か4人いるからね。
うん、なんかいるね。
みんな喉を守ってるとかね。
とにかく引っ掛けないと。
あれをイメージしたらいいと思う。森本レオ。
あーなるほど。
機関車トーマス。
トーマス。
というお話。
ひそひそ声は別です。
なるほど。
ひそひそ声は引っ掛かってますよ。
ひそひそ声はあれだね。
イカで使わない?
イカでは使わないです。
愛をささやくときしか使わないです。
じゃあ、森本レオもエメ声と一緒でいい?
エメ声です、あれは。
わかりました。
機関車トーマス。
第一話、トーマス登場。
なんか似てないな。
というお話。
っていう感じでいいですか?
いいですよ。
次は12個目?
12個目、最後に。
これが一番悩みました。
あいみょん声。
いやいやいや。普通にいるって。
なんて言うんですかね。
普通なんよ。
ノーマル代表と思っていただいていいですかね。
じゃあ、ノーマル。
ただ特徴があります。
8割です。
あー、なるほど。
オラバないです。
オラオラしないんだね。
これはね、米津憲史とかもそうです。
米津はもう叫んでたよ。
車に跳ねられる前に。
基本は叫ばないね、米津さんは。
でも叫ぶよ、米津は。
米津さんは一曲で一箇所は叫ぶよ。
叫ばない人いっぱいいるよ。
尾崎清子とか。
30:00
余裕ありすぎるだろお前。
声量がありすぎてね。
叫ばない人は結構いると思うよ。
でもこれはちょっとひとつの特徴かなと思って。
昨今無理する人が多すぎてさ。
そうそうそうそう。
目立っちゃうんだよね。
アドなんて。
もうやりすぎで。
大丈夫?アドさん。
生で出れるん?って感じだよね。
喉やられないん?って思うよね。
そんな感じかな、12種類。
なるほど。
以上が。
まあなんか、だからなんだって考えたら。
だからなんだじゃないですね。
そもそもなんでこれをしようと思ったんだったっけ?
なんで声を分析しようとしたんだったっけ?
忘れた。
動機があったよねなんか。
うん。
もう忘れた?
忘れたね。
なんか言ってたよね。
まあいいか。
そこはね、資料に載ってないの?
絶対思い出せんわ俺は。
でもまあ分類欲でいいんじゃないの?
何に?
目的はない。
なるほど。
分類だけが目的ですか。
そう。
なるほどね。
それはある。
何かを理解するっていうのは分類することだからね。
分かる。分けると一緒だからね。
古臭いこと言うなお前。
言わせとけや。
許せや。
じゃあ一回切りましょう。
はい。何分?
33分。
えー長っ。
長くないだろ12個も説明した割には。
まあでも長いね。
ではでは。
はい。