レースの準備と謝辞
おはようございます、ゆーきです。福岡国際マラソンを目指して、毎日元気に走り回っています。
それでは、今日も京都で記念すべき、第645回目のスタンドFMの収録をやっていきたいと思います。
今日のテーマは、人との繋がりが自分の走りを変える、こんなテーマでお話したいと思います。
昨日のマルガメハーフマラソンのお話をしたいんですけど、ちょっとその前にお詫びをさせてください。
昨日のスタイフのコメントたくさんいただいてたんですけど、ごめんなさい。
今日の放送を変えて、コメント返しに変えさせていただきたいなと思います。
昨日、夕方、レースが終わって、家に帰ってから2月2日、3日が節分なんですけど、
節分なら子供たちとやるので、買い物に行ったりして、ちょっとバタバタでした。ごめんなさい。
言い訳ですけど、コメントできなかったので、この放送でコメント返しとさせてください。
応援たくさんありがとうございました。励みになりました。めちゃくちゃ嬉しかったです。
スタイフのコメントだけじゃなくて、応援ナビの方にもたくさんコメントが届いていて、
走り終わった後、レースの前に見たんですけど、本当に元気をもらいました。ありがとうございました。
レースの結果と反省
今日は、そういう人との繋がりから、自分の走りが変わったなというお話をしたいと思います。
まず、結果からなんですけど、最低ラインの自己ベストは更新できました。
グロスタイムで、グロスっていうのは、用意ドンがなってからゴールテープを着るまでが1時間17分59秒かな。
去年のタイムが1時間18分22秒だったので、30秒弱縮めることができました。
これが最低ラインですね。最低ラインクリアすることができました。
ここからちょっとマラソンしてない方は、専門用語とか入ってきて難しいかもしれないですけど、
マラソンの振り返りをしたいと思います。
今日の狙いは、きのこの狙いは、1時間16分切り。
そのためには、アベレージ3分36秒で走らないかったんですけど、
陰の裏の目標で1時間15分カットしたかったので、アベレージ3分33秒。
最初は絶対これで突っ込んでいこうと思いました。
今日のレースは、自分の限界を知りたいなというのがあったので、潰れる覚悟で行ったんですよね。
潰れてもいいという気持ちで行きました。
最初の1キロ入りが3分27秒で、そこから8キロぐらいまでは3分30秒から3分35秒で行けてました。
予定通りね。
ただ、そこで面白いように燃料切れしました。
そこで本当に終わった。
僕のレースはそこで終わりました。
剥除します。終わりました。
そこから9キロからのラップが3分40秒から45秒ぐらいに落ちました。
落としましたね。
これ以上このペースで走ったら絶対にゴールできないというのが見えたので落としました。
昨日の放送では、最低でもアベレージ3分40秒で走りたいなと言ったんですけど、
9キロから14キロぐらいまではそれで行って、そこからも落ちましたね。
最高3分50秒とか3分55秒まで落ちて、
最後の1キロが3分48秒だったのかな。
本当に潰れましたね。
8キロで潰れたんですけど、そこから何とか粘ってまとめれたかなというのが今日のレースの印象です。
これ前日に撮ってるんで今日というんですけど。
つながりがなかったら、人とのつながりがなかったら多分8キロ9キロ地点でもっと落としとったと思います。
ここまで飛ばしたら潰れるんだなと分かったのでデータ取れたので、
ここからはファンランに切り替えて、今までマラソンでエイドステーションの食べ物を食べたことがなかったのでそっちに切り替えようかなと思ったんですけど、
やっぱり地元の香川なので沿道で応援してくれる方も多いし、それが本当に励みになりました。
タイトルにもあるように人とのつながりが自分の走りを変えてくれたな、後押ししてくれたなというのを実感できた大きなレースでした。
ありがとうございます。
話が変わるんですけど、レース前日に後輩から電話がかかってきて、
丁寧な後輩ですよ。ゆうきさん、明日頑張ってくださいね。
どんな後輩や!どんな出来た後輩や!と思って。
もう一個嬉しい報告がありましたよ。子供が生まれました!
わざわざ報告してくれてね、子供が生まれた間にめっちゃ嬉しいですね。
人の子やけどめっちゃ嬉しくなって、幸せもお裾分けしてもらって挑んだんですけどね、
途中を潰れてしまって、目標は達成できませんでしたけども、
そういう人とのつながりもあって、何とか最後まで諦めんと、何とかパーソナルベストは更新できました。
当日会場入りしてね、スタイフでつながってるサカランナーさん、トモさん、エヴァさん、お会いすることができたし、
人との繋がりと今後の目標
マサランさんとかね、沿道でも声かけてくださって、本当に励みになりました。
後藤川ぼっちランナーさんもね、本当にありがとうございました。
あとはインスタでね、うどん犬ランナーズっていうグループがあるんですけど、
LINEグループとかでもつながってて、そういった地元のランナーさんとも、
朝6時、7時くらいから場所取りしてくださっている方もいて、
本当にそのおかげでスムーズに着替えとかもできたしね、帰り合ってスムーズにいけたし、
本当にその人とのつながりに感謝する、そういうのが大切だよなーって思う大会でした。
はい、びっくりしたのが、本当に知らない人に結城さんですよねって話しかけられたんですよ。
これにびっくりして、インスタのフォロワーが今4千ちょいなんですけど、4千5百ぐらいいたかな。
もうね、びっくりして、結城さん写真撮ってくださいって言われて、えぇーみたいな。
こんなおっさんですけどみたいな。逆に失礼ちゃうかなと思うくらい。
本当に結城さんですよねって話しかけられるのが多くてびっくりしました。
やっぱり地元の香川の大会やしね、それもびっくりしたし、
なんかね、本当に人とのつながり、そういった方とつながってるんで、8キロ9キロで気持ちが切れたんですけど、
やっぱりね、ここから粘らないといけないなっていうのはありましたね。
ここでもうやめたらクソぼっこやなって思って。
クソぼっこって香川の方言で、本物のアホっていう意味なんですけど。
最後ね、粘ることができましたね。
本命のコーチ両馬マラソンまで2週間ですけど、
今回のレースで分かったことは、マラソンはいい分が最強です。
マラソンはいい分が最強。
いけると思って突っ込んだら絶対無理っていうのは分かりました。
もう痛いほど分かった。
8キロ地点でもう分かりました。
だって3分36どうしていくよって言ったのに、3分半で何キロか走ったら無理じゃわ。
無理じゃわ。やっぱりいい分が大事。
いい分が大事ということで、
コーチ両馬はアップダウンが激しいんで、
サブ40するんだったら、2時間40分切るんだったら、
ラベルで3分48で走るんですけど、
抑えめに行きます。
抑えめに行きます。3分50で入りますわ。
3分50。3分50から55。
パーソナルベスト更新を最低目標にしたら3分55なんで、
もうそこで行きます。3分50から3分55。
ほんで、
ハーフ地点の上り坂を越えたらビルドアップ。
できたらビルドアップね。それで行こうと思います。
もうね、最初から飛ばして上り坂で足が売り切れっていうのが一番怖いんで、
もうこれで行こうかなと思いますわ。はい。
ほんでね、あとごめんなさい。今日長くなりますけど、
今日、シューズ、ASICSのメタスピードスカイで行ったんですよ。
メタスピードスカイパリね。
これがね、クセモノ。
クセモノ。Aシューズなんですよ。
Aシューズなんですけど、
多分僕の走力に合ってない。
まだ速い人が履くシューズかな。
もしくは、僕の走り方がスカイに合ってない。
で、僕本当はエッジが欲しかったんですよね。
僕ピッチで走るタイプなんで、エッジが欲しかったんですけど、
エッジが売り切れだったんでスカイを買ったんですよ。
で、まだエッジの試し履きしてないんで、
エッジで走ったことないから分からんけど、
いやどうなんかなと思って、
こんなに早々と足売り切れるもんかなと思ったのが一つです。
なんで、リョーママラソンは、
2年前のモデルのメタスピードエッジで行こうか迷ってます。
迷ってます。めっちゃ迷ってます。
シューズだけが原因ではないんですけど、
ちょっと合ってないんかな疑惑が出てきたんで、
迷ってます。迷おうと思います。2週間ね。
ごめんなさい。
消防の同期にも会ったんですよ。びっくりして。
スタート整列前にね、スタジアムに入るんですけど、
そこで同期が目の前歩き寄って、
おい!みたいな感じで話しかけて、びっくりしましたね。
そこでも元気もらったしね。
人との繋がりがね、自分の走りを変えてくれたなっていう、
そんなレースでした。
応援してくださった皆さんありがとうございました。
目標の1時間15分切りはできませんでした。
やけどパーソナルベストは最低限の目標はクリアできたんで、
良かったと思います。何より楽しんで走れました。
これが一番ですね。楽しんで走れました。
ということで最後まで聞いていただきありがとうございました。
今日は長くなったんで、アフタートークなしでいきたいと思います。