1. こじらせつるのセキララらじお
  2. 家庭学習のハードル下げて少し..
2023-11-09 10:55

家庭学習のハードル下げて少し穏やかに

音読が苦手な小1長男
以前は、宿題の教科書音読を一字一句間違えてないかチェックしてて、母も子もストレスマックスでした。

教科書の音読をやめて、子どもが読みたいものを毎日少しずつ、多少の読み間違いは指定しないようになったら、母も子も以前より穏やかに過ごせているし、音読も以前よりスムーズになってきたような気がする

#小学生
#音読
#宿題

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64147d8dc881d58fc5d89027
00:05
おはようございます。この放送は我が家の子育て、つらみ製ラジオということで、小学校1年生の男の子と年長3の男の子を育てている我が家のですね、毎日のドタバタだったり、子育ての中で感じた気づきなどをお話ししております。少しのお時間お付き合いいただけるとありがたいです。
はい、それではですね、本日は教科書の音読をやめたら、音読が少しずつ楽にできるようになってきたよというお話をしたいと思います。
我が家の長男ですね、夏休みぐらいからですね、なんか私がこの様子を見てて、子供のね、なんか宿題やってる時とかの様子を見てて、なんでこの問題そんなに読めないのとか、教科書の音読が宿題で出てたりするのに、なんでこんなにつまずくのみたいな。
なんでそこの単語の区切り、普段使うような子供ってそんなに難しくないと思う単語でも、なんでそんなちくじ読み、一文字一文字読んでって単語としてのまとまりできてないなみたいな、なんでそういう風な理解になるんだみたいな、ちゃんと読んでないだろうみたいな。
そんなような読み方をしているなって思ってて、ちょっと一時期ですね、学校の教科書の音読の時に、いちご一句横でね、私も文字を見ながら間違えると指摘をするっていうのをね、こうやってしまっていたんですけども、それでね、あの子供余計なんか音読嫌で、毎日夜のね、親子の宿題バトルなんかやってたんですけども、
ちょっとですね、ある時、もうなんかあの、私も疲れたのと、ちょっとね、なんかじゃあもっとこう、じゃあ何だったら読むのよあなたはみたいな、何だったら読もうという気になるのみたいな、そんなところで、教科書の音読ね、ちょっと一旦お家では、やらなくてもいいことにして、
自分の好きなですね、本、一冊買って、それをちょっとずつ読むっていうことにしようよっていうようなことを始めました。
で、あの、学校でね、図書館で本を借りましょうっていうね、時間があって、で、自分の中では一応ね、こう読んでいる本があるらしいんで、そのシリーズの中の一冊、ね、学校でまだ読んでないやつを家で購入して、で、Amazonでポチッとしましたよ。すごいですね、Amazonね、あの、ポチッと押すとね、次の日には届くっていうね、すっごい早いですよね。
本当ありがたい。ね、もうあの、プライム会員もう何年目っていうところなんですけども、ね、Amazonで買いまして、それが届いてからは、これもね、あの、お話、まあ結構大きなね、1ページ、たぶん200文字あるかないかぐらいの文字数の間隔で、で、一つのお話になんかこうページごとに写真入っているんでね、なんかあの、絵本家っていうぐらいな勢いのこの、まあ写真が多い、絵が多い本で、
03:00
一つのお話が何ページかな、20ページぐらい?で、それのお話2つ入ってくるぐらいっていうんですけど、まあなんで1日に読む文字数って言ったら、まあ200文字とかそんなもんですよ。
なんですけど、それを1日1ページ、自分がこう読みたいと思っている本の音読を1ページするっていうところを始めてみました。始めたときはね、あの、まあまたこの教科書のと同じようにね、なんかあの単語が入ってこないし、こう、あの、何でしょうね、こう1文字1文字だし読み飛ばしも間違い読みも多いなって思っていたんですけど、
その後ですね、途中から、あの、まあ、絵本とかね、本の文字が1行ずつ、こうどこ読むとかっていうところが、あの、カラーのね、あの定規みたいなところで、1行分ずつこうね、あの、線、線でね、こう色塗りをしていて、そこのところを合わせてね、今読むのはこの行だよみたいなのがわかるようなツールを入れたりしましたら、今のところ、お家でのこの自分の好きな本を1日1ページ読むっていうところに関しては、
比較的ですね、まあ、小さな読み飛ばしだとか、ね、あの、それこそお父さんお母さんって読むのってね、あの、読んでるんだけど、よくよく見ると、あの、母さん父さんって書いてあるところになぜかもうね、お父さんお母さんって頭の中で出来上がってるのがね、お父さんお母さんって読んでるみたいな、いやこれはね、王がないから父さん母さんなんだよみたいなところはね、ちょっとした小さな指摘はしないで、話がだいたいわかるような形で本人、話の流れの筋がね、読めてるな、出てきてる単語が単語で読めてるなって思えれば、
まあいいような感じで横ではいはい1ページね、みたいな今日もはいはい読み終わったね、みたいな感じでやっていたら、少しずつスムーズに読めるようになってきました。
これも何でしょう、この前ですね、発達科学コミュニケーションのですね、あの講義の時に、マスタートレーナーの先生の方から、なんかその日の発表の方のお話が終わった後に、いろいろ話、補足説明みたいなのがあって、
その中でね、もうイライラしてる時とか、感情が騒いでワーってなってる時は、すごい簡単な問題とかもね、宿題とかやってて、嫌なのにすごいやれやれ言われて怒られながらやってると、感情が騒いじゃって、頭の中がちょっとワーってなってる状態だと、普段だったら何でもないような簡単な1たす1みたいな計算もできなくなっちゃうというような話があって、
だったら、音読とかも、私が横でね、いちいちいちいち一文字一文字間違ってる時に指摘しながら読むよりも、本人が読みたいものを本人が読めるペースで、多少の小さな問題はね、間違いは指摘せずに、そのページ読み終えたら、それでOKっていう風にしようかなと思ったら、本人も比較的この気持ち穏やかに、いちいち私に指摘されないので、穏やかに心を騒ぐことなく、
06:04
ちょっとめんどくさいなと思っているけれども、読みたいのは自分の嫌いじゃない本、昨日より先に1ページ物語が進むぞっていうところで、なんとなく我が家ではタブレットで動画、YouTubeを見るのが大好きで、毎日一番最初1時間半になってるんですよ。
それよりももっと見たいときは、その日一応問題集をやったり、音読をやったりっていうところが、ちゃんと終わって、明日の準備ができたら一応伸ばすよ、もうちょっと見てもいいよっていうことにするっていうので、
タブレットのYouTubeの時間伸ばしてって言って、じゃあ音読終わったらねっていうと、音読の本を自分で持ってきて、昨日読んだところの次のページを自分で開いて、私が家事をやっている横で読んで1ページ終わると、じゃあちょっと伸ばしてっていう風に言って、伸ばすよっていう風になっております。
これ1日1時間半のYouTubeのところがね、さらに伸ばすっていう、ちょっと長いなっていう気がするんですけども、1日でね、ほとんどね、うちの場合テレビがついてないので、テレビ見ないと手持ちブサッタで、勉強が好きっていうわけじゃないんでね、勉強しないとYouTube見てるなっていう時間が結構長いんですよ。
で、そこでYouTubeを無人像に見せていると、ずっと本当にね、宿題もせずに、明日の準備も、学校に行く準備も何もせずに、YouTubeだけずっと見ているので、YouTubeを見る時間は一旦ちょっと区切って、その日やってほしいね、勉強だとか、明日の準備とかっていうのが終わると、もうちょっと延長が可能っていう風にしています。
これね、本当はね、できればね、毎日YouTubeを1時間で全部収まるようにしたいんですけども、なかなかね、私が家に帰ってきてからご飯作っている間にね、先に勉強とかもなかなかそういう気にもなれず、一応なんか学童で、漢字の勉強とか、そういうところはね、宿題ね、課題については漢字を書くみたいな、持ってたノートをね、そのまま埋めるみたいな、プリント埋めるみたいなことをやってきているので、
そういったところとか、お迎えがね、いつも比較的ね、学童の友達の中では遅い方になっているので、そういうところでこうね、昼間のね、ちょっとこう、人間関係、いろんな集団の中で頑張っているところの疲れを癒すために、ちょっとこうね、動画でも見て息抜きをして、晩御飯を待つみたいなところの、私がご飯作っているだとか、そういったところに関しては、長男には今のところOKを出しているというところでございます。
やってほしいことと、本人がやりたいところと、うまくこの、何でしょう、毎日家で喧嘩にならないところのバランスをね、見つつ、少しずつこうね、あの、何だろうな、動画をね、ただ無人像に見ているのではなくて、何かこう、何だったらね、もうちょっとこう、面白いというか、自分が今疑問に思っていること、今なんかね、ゲームの実況動画とかですごい多いんですけど、
09:23
そういったところであると、もうちょっとなんか知的好奇心をこう、なんかくすぐるような、これ私の感覚になっちゃうんですけどね、私がこういうのを見たら、なんかちょっとこう、あのね、知的な好奇心がこう、刺激されて、なんかこう、いろいろ勉強もしたいなとか、仕組みを調べてみたいなとかって、自分で思い出すような動画に、どうやったら、こう、今度はね、あの、そういうのを見るようになるかなっていうのを、勝手に私の中で思っているんですけど、なかなかそこまでたどり着いていないです。
そこまでたどり着いていないっていうのが実態でございます。
まあ、とはいえね、一時期、暑い時期にね、毎日毎日子供とね、長男とね、わーぎゃーわーこれこれ一文字違うとかね、あのーそこはがじゃなくてわだろうとかね、なんか文字がね、単語を読めなかった単語で歌ったとこ、それはそろくんたーたーたーって言うんだよなー、みたいな、そんなことがなく、今穏やかにできているのは、ちょっと私のところの、なんかこうじゃなきゃいけないっていうところを変えてみて、
本人が取り組める範囲のところを、少しハードルを避けて、家での毎日のルーティンにしているところが、あのー少し、少ーし、少し夏に比べて、あのー穏やかに毎日家で長男と私が過ごせるようになったところかなっていうふうに思いました。
それではここまで聞いていただいた方、ありがとうございます。
今日もね、今日はなんかちょっと雲が多いですけど、これから出勤したいと思います。
それでは皆さん今日も一日元気に過ごしていきましょう。
ではそれではまた。
10:55

コメント

スクロール