00:05
おはようございます。この放送は、我が家の子育てちらみしラジオということで、小学校1年生の男の子と年長3の男の子、年子のですね、男児を育てている私の日々の出来事や、我が家のバタバタについてお話ししている番組になります。少しのお時間お付き合いいただけるとありがたいです。
はい、それでは今日はですね、もう最近ね、ずっとです、ずっと長男と宿題バトルをしていますというところのお話の最近の話でございます。ねえ、とうとうですね、あの本当に読むことを放棄し始めたというところです。
ねえ、なんでしょうね、もう、教科書を開くのも嫌になってきましたね。教科書の話が面白くないから、興味がないから開きたくないのか、教科書の文字だと読んでいるときにちょっとでも間違えると、いやいやそこ違うでしょうと私に突っ込まれるから嫌なのかというところで、自分で読みたい本なら読んでみるのかなというふうに思ったので、
ちょっとこうね、週末アマゾンで長男が学校の図書室で借りているシリーズの本の中からどれか一冊買ってみるかと言って買ってみて、それについて読もうというふうに家でやってみたんですけれども、そんなに興味を持っていないですね。
自分で自由に読ませたらどうなるんだろうなというような気がするんですけれども、中身は今のところこの小学校1年生が読むような本というのは、そんなに厳密に読まなくてもだいたい中身入ってくるかなというふうに思うんですけれども、
それこそデシタとかマスターみたいなところがちょっと違う言い回しになったところで、大筋がわかっていれば理解はできるかなというところなんで、だいたいなんとなくわかってはいるんですがね、ちょうど今回週末に買った本というのが、ちょっと怖い話を読みやすく、
1冊の中に2つお話が入っていますというところの1個目のお話を読み始めて、最初にとりあえず見開きぐらいを1日で読みましょうというふうに、本に見開き1ページぐらいだったら頑張るということだったので見開き1ページ読みました。
まず最初の1ページだったので、その時のこの物語の場面設定と登場人物が出てきます。場所は家族でファミレスに行っているところでした。主人公は男の子を書いて、パパとママがいました。
というところが見開き1ページに書いて、見開き2ページ目になると、その主人公の男の子にプラスもう一人男の子が出てくるというふうになったんですね。登場人物4人になりました。というところまでを読んで、この物語の主人公は誰というふうに言ったときに、わかんないみたいになったんですよ。
03:24
もちろん見開き2ページ目を読んだんですね。そこの中にも主人公の名前は出ています。そこのところで、主人公とお父さんとお母さんと弟の名前が出てきたんですけども、
昨日読んだところ、前のページはどんな話だったって言って、だいたい話の登場人物と場面と内容は読めているんですね。どうやらファミレスに行って、混んでるからお母さんが、みんなまとめて同じものを頼んじゃおうって。
で、パパもいいよそれでって言って、主人公の男の子に対していいよねっていうふうに言って、本当は主人公の男の子はちょっと違うもの食べたいんだけどっていうふうに言えずにいるうちに、お母さんが店員さんにじゃあ同じものを4つに注文してしまいましたと。
みんな同じもので注文しちゃったっていうところで、次のページはそこに対してもやもやしていたら、弟が醤油をこぼしてバタバタしているっていうようなシーンだったんですよ。そんなところで、ここまでの話を見てると、主人公は子供2人いるうちのお兄ちゃんの方だっていうところが、分かる人から見たら明らかなわけですよ。
なんですが、ここまでなんとなく頑張って文字と内容はなんとなく理解できたっていうところで、じゃあ登場人物の関係性と、じゃあここの話の中心になるのは誰かっていうところが長男即座に分からないっていうところで、これに文字で追ってみたときはそうなんです。
で、その後私が全部読みました。そこまでのところね。見開き2ページ分を読んだら、そしたら即座に誰が主人公かっていうことは理解できたんですよね。なんですけど、自分で文字で読んでると理解できない。やっぱりまだまだ文字から内容を理解するよりも、耳でお話を聞いて理解する方が全然できるなっていうところです。
それこそ今までね、小学校1年生ですけども、保育園の時からずっと絵本の読み聞かせとかっていうところを家であまりやらなくて保育園で聞いてたりとか、お話を聞いて理解して行動しましょうとかっていうところは全然問題がなかったんですけど、文字を読んで理解しましょうって内容を読み取りましょうっていうところになったら、非常にまだ苦手なところがあるっていうのね。
06:00
これってどういう仕組みで頭の中で文字が言葉として理解できて、言葉が文章として入ってきてその中身が理解できるとかね、文と文との繋がりとかね、そういったところってどういう仕組みで理解していく順序をたどるんだろうなって。
なおかつこのところで、小学校1年生で、それが今10月の段階でなんとなくスッと入っていかない。いわゆるこの低学年の子供が読むレベルのお話だとか教科書にしても入ってこないっていうのは、どういったところに困難があるのかなっていうところを考え続けて。
でも考えてるだけでも私知識ないので、ちょいちょいググったりしながらなんですけども、どうしたもんかどうしたもんかと悩むところで、昨日の夜あまりにもね、長男がね、もうしくだらない、もう文章読みたくない、もう嫌だみたいな感じになったので、
すごいこの、読むことに苦手意識があるみたいなんですけど、どうしたらいいでしょうって思わず先生にとうとう連絡帳に書いて持たせてみました。
子供がね、だいたいどんなこと書いたよってことは長男に話をして、長男としては、ちょっと自分の苦手なことを先生に言われるのが不本意な感じの、負託された感じだったので、先生にちゃんと出すかどうかわからないし、先生がどういうふうな返しを返してくるのかなっていうようなところも不明なんですけども、
ちょっとね、先生にこういったところを苦手感じてるみたいなんですけどっていうところで、なんかアドバイスありますかみたいなね、そういうお手紙を書いてみました。連絡帳、今日はどういうふうに返ってくるかなっていうところが、
ちょっとね、本当に何でしょうね。苦手なところね、それは誰だってありますよね。私もね、言ってしまえばね、私は文字を読んだりとかね、ちょっとした計算ぐらいだったらね、あれだったんですけども、基本的に運動苦手なので、運動会すると特教授はね、ビリかビリから2番目みたいなね、そんな運動に苦手がある盛りもできたのがいつだったかな。
いつだったかな、のぼり棒とかね、体が重かったんでね、なかなか上まで上がれないとかね、運動面ではだいぶね、困難を抱えていったというかね、どんくさい子だったので、体の面で、そういう意味で言うと、腸なんですね、体は結構動かせるんですよ。
気がついたら年長さんのときに運転とかもね、結構できるようになったりとか、そういったところができるので、私ができないことをできている部分もあって、でも私ができることをできないところについてはわからないと。
自分とは違うこの感覚を持った人の、その感覚でどこにどう困難を抱えていて、それがうまくいかないのかって、できる人からするとなかなかわからないっていうところね、この感覚の違いをね、どういうふうに考えたらいいんだろうってね、その隙間をどうやって埋めたらいいんだろうっていうことをね、日々考えてしまうような毎日でございます。
09:08
そんなこんなで、子供の学習について日々悩む母親でございます。そんなところをね、そんなに細かく目くじら立てなくてもいいよっていうふうに言われる気もしないでもないんですけども、いいんですよ、これが気がついて2年生3年生になってきたら全然すらすら読めるようになったから、あのときはちょっと覚えるのが、最初うまくいかなかったけど追いついてきたねっていうふうになればいいんですけど、
ずっとこんな感じだったらどうしようかなっていうふうにね、そんな不安を捨てきれない私でございました。そんなこんなで今日もね、週の真ん中水曜日でございます。
今週月曜日が祝日だったので昨日からなんですけども、今週4日しか平日がないんですが、今日で真ん中、明日、あさってと、あと水木期、あと3日間ですね、頑張って仕事したいかなと思います。
昨日はね、なんかちょっとねパタパタしててね、いろいろ仕事ね、うまくスムーズにいかないかな、ちょっとのことなんだけどスムーズにいかないかな、みたいなことがいっぱいあったんですけど、今日は平和に一日過ぎるかどうか、一日仕事が平和に終わった後に家に帰っても平和に過ごせるかどうか、家に帰って平和に過ごせるかどうか、本当に私の気の持ちようなんですけども、
その気の持ちようをね、穏やかにできていられるかどうかっていうところはね、ある意味仕事の時間にあんまりね、わちゃわちゃしないかっていうね、忙しないか、なんかうまくいかないなみたいなことがね、それが続いたりするとね、家に帰っても引きずったりもするので、
比較的ね、仕事の時の、本当に仕事から家に帰ったり仕事の時の、なんかうまくいかないなとかっていう感情とかっていうのはね、もう忘れて家に帰りたいんですけども、なかなか切り替えもうまくできなかったりするので、
しかもね、家でのもやもやを一日中もやもやして、みんなうまくスイッチ切り替えられるんですかね、どうなんでしょうか、そんなことを思いながら今日はすごく天気がいいのでね、爽やかな気持ちで出勤したいなと思っております。
それではここまで聞いていただいた方、ありがとうございます。それではまた。