1. こじらせつるのセキララらじお
  2. 今月のポイントは、こぼさず食..
2023-12-05 09:23

今月のポイントは、こぼさず食べる

保育園での今月のポイントは、こぼさず給食を食べる
とのこと
こぼさず食べるための工夫をお家でも考えたい。
こぼす原因は、不注意と目的のものしか目に入らない視野の狭さが原因かなと推測しております

#子育て
#年長
#保育園
#ASD・ADHD・発達障害グレーゾーン
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64147d8dc881d58fc5d89027
00:05
おはようございます。この放送は、うちの子育てちらみせラジオということで、小学校1年生の男の子と年長3の男の子を育てている私が、日々の子育てのドタバタや気づきをお話ししている番組になります。少しの時間お付き合いいただけるとありがたいです。
はい、本日はですね、曇りです。昨日までは天気予報で、今日、曇りになって雨になってたんですけども、さっきウェザーニュースの天気予報を見たら、一応、雨マークが消えてまして、曇りでいけるのかなというところになっております。
昨日からぐっと寒くなったような気がします。昨日の朝、今季初出勤時にフロントガラスが若干凍ってて、車を走り出そうと思ったら、あれ、フロントガラスが白くて前が見えないわという風になったわけなんですけども、
今日はですね、凍ってはなかったですね。凍ってはなかったので、そのままちょっと水滴がついているところをね、ワイパーでシャーッとしてそのまま出てこれたんですけども、
冬がどんどんね、秋は深まるって言いますけど、冬は深まるって言うんでしたっけ、ここの言葉の使い方はよくわかんないなという感じなんですけども、
先週からね、12月に入りまして、今日はですね、子どものまた保育園のポイントカードの話をしたいかなと思います。
月が終わったのでね、いつもね、日々ね、こういうところはできているかどうかチェックして教えてくださいっていうところの紙のところに、保育園の連絡所に貼ってある紙のところに、
月替わりで今月の目標というかね、保育園でポイントカード制ね、ちょっとこういうところをチャレンジしてできてたらポイント貯まって、ポイントが貯まるとちょっといつもと違うおもちゃで遊べますみたいな取り組みを保育園の方でしてくれているんですけども、
昨日この12月のですね、そのポイントカードのポイント対象が、先月からちょっとね、うちの挨拶が苦手なので、朝1、ねたにの先生に会ったらおはようっていうところを、先月はそれプラス発表会の練習だったんですよね。
で、今月も発表会が終わりましたので、何になったかっていうふうなのが昨日書いてあったんですけども、給食をね、こぼさず食べるっていうところが目標になってました。
こぼさず食べるね。年齢なりの食べ方にしてみるとね、うちの地団にやたらこぼすんですよ。すんごいなんかこぼす。いつも家でも食事をした後に地団の周りだけやたら米とかタレとかすごいこぼれてるんですよね。
これは何なんでしょう。もともと若干手のすんごい不器用なわけじゃないんですけど、手が不器用なところが最初あるのかなって思ってたんですね。
03:01
で、お絵かきしたりだとか折り紙したりするのが嫌いなわけじゃないんですけど、折り紙とかも端と端、四隅を綺麗に揃えて折るとかっていうところが苦手で、そこに対する注意が向かない。
で、ちょっと雑になるんで、折り方がね、しっかり折るところをきちっと折って、指で何回か往復してしっかり折り目をつけるっていうのがあんまり得意じゃない。そこに気が回ってないのか、指の力がないっていうことではないと思うんですけど、そこにまで注意が回らずに次どんどん進めたくなるってところだと思うんですけども、
食事に関しては、スプーンとかフォーク持つのが、普通に手で上から握る感じが赤ちゃんのとき、手掴みの次にやるのはそれで、そのあとフォークとかスプーンの持ち方が、いわゆる三点持ち、お箸に移行しやすいような、下から握って親指、人差し指、中指の三つで持つっていうところができるようになって、
次は箸に移行していくっていうのが、よくあるパターンだと思うんですけど、この三点持ちに移るのがね、すごい遅かったんですよ。長男のときなんかだと年少さんぐらいのときには、もうそれができるようになって、年中さんぐらいには全然箸で食べれますよみたいな感じになってたんですけど、年少さんの頃ずっとこうやって持ちだったので、目玉クリップなんかをつけて、上から持ちづらくして、
三点持ちに移行できるように、スムーズに三点持ちになれるように、年少さんの頃の他人の先生がね、ちょっと工夫してつけてくれてたりとかっていうのをしてたりして、保育園では年中さんぐらいになると、もう箸持っていきましょうになってて、結構、教職のときに箸取り入れてくれてたんですよ。
箸、意外と、箸で豆つまんだりっていうのは、ちょっとずつできるようにはなってたんですけども、スプーンの三点持ちをなかなかしないので、家では結構ね、長く食事のときに箸出してなかったんですね。保育園では練習してるけど、家ではずっとフォークスプーンで食事をしてた。
さすがに年長さんになってくると、意外とね、自分でも上の子に箸出してるんですけど、そっちの箸持ち始めて食べ始めたりしたので、じゃあ次男の方もスプーンとフォークじゃなくて、お箸にして大丈夫かなっていうところで、そんなに上手じゃないんですけどね、今お箸で食事基本的には食べてます。
とはいってずっとでもこぼすんですよ。これは何なんでしょうねって思って、手の力の入れ具合、いわゆるこの箸だとかフォークスプーンを操る技術が、この手先の感覚がうまくいかずにバランスが取れずにこぼしてしまうというよりは、何でしょうね、このお皿の上に乗っている、
06:12
食事のこの食材の細かいところ、大きな塊の横にちょっと小さい塊があったり、ちょっとパラパラするようなものだったりすると、自分がこのお箸、スプーン、フォークのところですくい上げる、さしているところには集中がいくんだけど、その周辺、それを持ち上げると引っ張られる部分とかあったりするじゃないですか、
そういうところとか一緒にくっついてくるところが落ちちゃうところには注意が向かない、いわゆるこの視野が狭いのか注意力が散漫なのか、そういうところが原因でちょっとこぼしが多いんじゃないかなというふうには思ってはいるんですね。
保育園では基本的に先生、目標を立てました、それに関して本人がこぼさないように食べれるように気をつけていこうねというような、うながし気をつけてこぼさないように気をつけて食べようねというようなところの声掛けにおそらくとどまるのではないかなと思うんですけども、
ちょっとそこのところをどう工夫していけば、その辺のこぼさないように注意がいくのか、本当にこれびっくりするぐらいコップとかが、普段お茶碗にご飯を盛ってそのおかずのお皿があって、なぜかその手前にお茶だとか牛乳とかの液体が入っているコップが置いてあったら、
次ご飯食べようとかおかず食べようと思った時に、コップをよけないと非常に自分が今食べようとしている食材を取りづらいのに、コップをよけたりというところに神経が回らなくて、よく危ない危ないちょっとコップをよけてみたいな話が年長さんの今ですら結構多いんですね。
本当にこの注意が向かない。注意が向かない。向かないんですよ。ここに行かないということは、これは不注意なんですかね。視野の狭さだとか注意力が自分の目指すところにしか神経が向かない。
気持ちが向かないというところがすごい現れているなと思うので、こぼさないように気をつけて、もうちょっと視野を広げて食事をするにはどうしたらいいのかなという工夫をちょっと考えてみたいなと思います。
今週、私個人的にスケジュール満載なので、そこまで頭が回るかどうかわからないんですけども、今回保育園でそういったところを課題にしてくれて取り組もうという風にしているので、私の方でもうちでできる、こぼさないで食べれるような工夫を考えていけたらなと思いました。
09:07
そんなこんなで、だいぶエンジンを止めてから車の中も冷えてきたので、そろそろ出勤したいと思います。ここまで聞いてくださった方、ありがとうございます。それではまた。
09:23

コメント

スクロール