00:06
こんにちは、わーままのエリィです。このチャンネルでは、産後鬱を経験した40代、時短勤務で働くわーままが、バイオリズムと向き合い、生き方、働き方を変えていく過程や、その中での学び、気づきを配信しています。
同じく、疲れたわーままさんに向けたメッセージも配信しています。よろしければぜひ聞いてください。
最初に、ちょっと案内をさせてください。
今日、夜の9時半から、今、にがらしかりんさんのファンビジネス講座を受講している、スタイフの人気配信者のあっこちゃんと、あとちはるさんとですね、あっこちゃんのチャンネルでライブをする予定になっています。
私たちはですね、もうすぐ1月19日にエビスでリアルイベントをすることになっていて、そのリアルイベントの前座のような感じでお話をしたいと思います。
気づけば、7人、スピーチする人が7人全員、全部でいるんですけど、そのうちの3人だけが会社員。で、みなさんもね、会社員じゃなくなってるんですよね。
びっくりしました。
あっこちゃんも、えっとね、辞める宣言をもうしているので、そうなるといよいよ、ちはるさんと私だけになるのかなと思っています。
はい、なので今日はですね、会社員3人組でのお話というか、っていうのをちょっと順番にしていきたいなと思っています。
はい、今日はですね、そんな、なんかいよいよ物資コンまで、あと、今日が1月8日だから、あと11日になったので、そうですね、今の進捗じゃないけど準備の状況とかも少しね、話したいと思っています。
はい、えーとですね、年末年始は、想像通りと言ったら想像通りなんですけど、やっぱりね、子供がいるので、あの、まあ、終始、あの、相手するのに苦戦をしまして、ほとんど、まあ、あの、エネルギーがね、なくなった状態で過ごしていて、そのままね、あの、年明けを迎えました。
で、あの、幸いなことに、今のところ、あの、みんなね、風邪ひかずに過ごしているので、やっぱりね、あの、周りもどんどんね、体調不良、風邪の子とか、インフルエンザの人とか出てきているので、ほんと体調管理が一番心配だなっていうふうに思っています。
03:01
で、えーと、母子校の準備はいろいろしなきゃと思っているんですが、えーとね、なんか、そう、私モニターも始めたので、なんか、そう、モニターの予定となんかかぶっちゃっていたりとか、あと年明けはちょっと仕事が忙しくって、うーん、なんかね、なんか全然、全然進んでないわけじゃないけど、ほんとに、あの、ほんとに徐々にしか進んでいなくて、うん。
これ本当に間に合うんだろうかと、うん、スピーチ私覚えられるんだろうかと思いながら、あの、必死を、必死なんですけど、まあでもね、こういう、うーん、なんか、準備をすることっていうのかな、なんかこう、期限があって、しかもそれがイベントで、なんかこう、人の前に立って話すっていうのは、本当にない経験だと思うので、やっぱりね、うん、精一杯直前までね。
頑張って準備しようかなというふうに思ってます。
で、そう、体調管理の次にちょっと懸念事項があって、私はですね、あの、一応その色?
うんと、その7人の、えーと、武士、7人のスピーチをする女武士にテーマカラーがあって、私はね、あのオレンジ色なんですけど、そのネイルをね、オレンジっぽくしようと、うん、ちょっと煉獄さんが、あのモチーフになっているので、めちゃくちゃ煉獄デザインにね、するつもりで、それがすごい楽しみなんですね。
ただ、ちょっとね、あの懸念事項があって、そのネイルをしたままですね、出社をすると、やっぱ手元何事かっていうことになるかなって思っていて、どう説明すればいいのか、うん、そこがすごく悩みどころなんですね。
そう、とはいえ、うん、とはいえ、えーと、会社を理由にその煉獄ネイルを諦めるつもりはなくて、あと大人しめにしようかなとか、そういうつもりもなくて、そう煉獄ネイルは貫きたいけど、あと会社でどう隠すか、うん、っていうのをね、うん、あのちょっと今ずっと悩んでいるところです。
はい、あとはですね、ま、衣装は、ま、あのそうそう借りるのでいいかなと思ってるんですけど、スライドを全然作ってないので、それをね、あの大慌てで作ることになるかなっていう感じで、なかなかあのバタバタしております。
うん、で、なんかそうそう、私ちょっと前にあの、素節公演の思いを少し配信したんですけど、なんか私今回何かを持って帰りたいっていうふうに思っていて、何を持って帰ろうかなって、こう自分の中でのテーマみたいなのをずっと考えてるんですね。
06:11
まだちょっとわからないまま行動してるんですけど、そう、っていうのはなんかこう私の中で、あの上位に入る人って、うーん、ま、予想はついていて、うん、で、あの予想がついてるんだけど、うーん、なんて言ったらいいのかな、だからといって、あ、私は、私は1位にはなれない、ショック、残念とかそういう気持ちはちょっと違っていて、
でも、その人たちが上位になるっていうのは、私から見るとですね、ちゃんとファンビジネスをやっている人たちが上位になるっていうふうな意味を持つんですね。
で、私はその、カリンさんのファンビジネス講座に入ってから、ようやく、まあファンビジネスとは何かどうやってするのかみたいなところを、やっとね、実践を始めたところで、少しずつ少しずつ体感している途中なんです。
なので、その人たちが、こう、上位に入るっていうことは、あ、これを続ければ私も、あの、あ、まあもうどしこまもないけど、私もちゃんと副業でうまくやっていけるはずだっていう、なんていうのか、そういう確信につながるような気がするんですね。
だから、その、なんていうのかな、1位になりたいですっていうのはまたちょっと違うというか、もうすでにファンがいっぱいいる人、ファンビジネスをやってきた人が1位になると、なんかそれは私にとっても、なんかすごく意味があることだっていうふうに思ってるんですよね。
で、そんな中で、そう、じゃあ私は何を持って帰ろうか、何を自分に持って帰ろうかと考えた時にね、まだちょっとわかんないんですけど、わかんないんですけどね、わかんない中でとりあえず年末年始に、あの身近な人に打ち明ける、打ち明けるじゃないけど、
私今度、あの武士コンっていうスピーチコンテストに出るんだっていうのを、あの、とりあえず言ってみることにします。言ってみることにしたというか、言ってみたんですね。
全員に言ったわけじゃなくて、あのもともと、そうですね、えっと副業の講座を受けていることを知っている人とか、あの副業やってる人とか、そうですね、パラレルワークみたいなのを展開している人とか、そうですね、そういう感じでちょっと人を選んでなんですけど、
あとはそのもともとね、すごく応援してくれてた後輩とかね、そういう人に打ち明けていったんですけど、そうですね、ここで結構ね、あの発見があったので、それをちょっとお話ししたいなと思います。
09:07
前提として、私がその打ち明けた人っていうのは、一応ね、副業のことを知っている人とか、で、あのなんていうのかな、全く知らない会社の人とかには、まあもちろん言ってなくて、で、自分がそうだったんですけど、SNSのビジネスって、なんとなく私は何ですかね、私は昔、そのネズミコーとあんまり区別がついてなかったんですよね。
特にアフィリエイトとかだと、ますますちょっとネズミコーと区別がついてなくて、ネズミコーは私本当によく声かけられるので、友達とかがハマっちゃって、それであの誘われるパターンですね、あれにしょっちゅう声をかけられるので、すごいねネズミコーセンサーみたいなのがついてて、
あ、これネズミコーのパターンだな、みたいなのが途中でわかるようになったんですけど、そういうのもあって、ネズミコーに対してはすごく嫌悪感があるけど、そのアフィリエイトとかとの違いが私の中でうまく説明できずにいたんですけど、やっぱりだから何も知らない人はちょっと混同しちゃうかなと思ったので、
変にね、ネズミコーかなって思われて、それで人間関係ギクシャクするのもやだったので、それでちょっと人を選んでお話をしたんですね。
話してみて思ったのはすごくね反応の差が結構すごく分かれるというか、そうですね、分かれてしかも自分の想像と結構真逆だった人っていうのが何人かいたんですよね。
なんか私はですね、最初その自己投資を始めた頃になんですけど、その起業家とか、そうそうビジネスができる人はどんな人かっていうのを習ったときに何回かですね、起業家っていうのは先出しで投資ができる人だよっていうのを教えてもらったんですよね。
リスクもあるけど、その先の利益とかそういうのを信じて先にお金を出したりとか、自分の時間とかそういうのを提供できる、そういう人が先出しができる人、そういう人はちゃんとビジネスがやっていける。
逆に会社員マインドだと、何か仕事をしたその代償としてお金をもらうっていうふうな、そういうマインドの違いがあるよっていうのを教わったんですけど。
例えば副業をしていて、副業をしていて、発信とかに近いことをやっている人でも、私が誘ったときに、高いですねとか、すごく拒否反応までいかないけど、抵抗が結構わかりやすく出てた人とかがいて。
12:21
なんかSNSもやってて、副業もしてて、そういう働き方もしてるけど、でも会社員マインドでやってるんだなっていうのが結構よくわかった人もいたし、逆に何だろう、本当に手放しで応援してくれた人もいて、すごい、その人に対してはすごいなってこっちが思うほどでした。
私自身がまだ何も、話した人に対して何もメリットになるようなことをしていない人がほとんどなので、もちろんお礼もしたいなって思ったし、
そうそう、そんな状態で声をかけるの申し訳ないなっていうのも、なんか思ったりもしたんですけど、でもその手放しで喜んでくれた人とか、本当に好奇心でなんか興味を持ってくれて、
なんか実は自分も今その仕事、働き方迷ってて、子供にそのSNSやってみたらって言われたんだけど、ちょっとやり方わからないんだよねみたいな。
なんかそれなら、私あの本当に基本的なところなら今度教えますよみたいな感じで話が弾んだりとか、なんかそういう展開もあったりして、本当にね読めない、反応が全然ね読めなかったです。
そうそう、そこってやっぱり本当に結構その価値観につながるところっていうのかな、なんかその働き方そのものとか、
お金を稼ぐこととか、お金を稼ぐ方法とか、なんかねそういういろんな要素が結構複雑に、なんでかな、そういうところが垣間見えるというか、
ことがあって、なんていうのかな、うまく言えないな、なんかでもすごくね、人間関係で新しい発見をしましたね。
そう、なんか私は今、その、例えばそのまあ否定、すごく否定の感情がこうあらわだった人とかに対しては、確かに仲良かったはずなんだけど、
15:00
多分私は考え方が少し変わったというか、新しいことを学んで、ちょっと今価値観、価値観っていうのかな、頭が柔軟になったって言ったらいいのかな、
受け入れ幅が広くなった。前と違う場所に自分はいるなっていうのをね、ちょっと実感したなっていうのがね、すごく驚きでしたね。
実感したし、やっぱりそのそれを伝えてみることで、その人がどのぐらい柔軟かっていうのも結構わかるので、
そうですね、果たして見て、まあ良かったなっていうか、なんかこうね、純粋に応援してくれてた人はやっぱりこれからも話していきたいし、
そうですね、なんかこう、そういう人の言葉をちゃんとこう、心に残しておいて頑張りたいなっていうふうに落ち込んだ時に相談してみようとか、
そういうふうに思いました。
なので、なんかね、武士コンの準備をしつつだったし、一応ね、武士コンのPRもしてみたんですけど、
それをリアルでしてみると、結構リスキーなんですけど、リアルでしてみると結構なんかそのお互いね、お互い見方がもしかしたら変わるきっかけになったかもしれないと思って。
今回の新たな発見としてね、お話しさせていただきました。
はい、今日はですね、武士コンの話をして感じた人間関係の変化についてお話しさせていただきました。
聞いていただいてありがとうございました。