皆さん、こんにちは。のぞみです。
ゆんです。上水優輝です。
討論カフェは、お題についてみんなで語り合う、価値観の交換の場です。
この番組を聞いている間、ほんの少しだけ余白を持って、さまざまな意見に触れる時間を楽しんでみてください。
さて、今回は、
あなたのSNSとの向き合い方は、です。
というお題でディスカッションしていきます。
SNSね。昔はミクシーから始まり。
ミクシー世代?
ミクシーから始まって、その後、フェイスブック、いや、ツイッターが来て、すぐフェイスブックになって、
で、フェイスブックはしばらくしたらなくなって、で、ツイッターも全然元気なくなったと思ったら、
あの、やっぱオタクのソークスみたいになって、逆に面白くなって、また今盛り上がってきてて、みたいな。
あとメディアで、テレビ見てました。
Yahooニュース見てました。
でももう、今Xでニュース見てます。
ニュースっていうか、今みんなが関心の高いものを一応見とくみたいな。
だからフェイスブックとか登録すらしなかったもん、当時。
すごい言われましたけど、ビジネス必要だって。
結局、フェイスブックを使って仕事を得た人って、そんなにいっぱいいるんですか?
いや、いると思う。
めっちゃいると思う。
ほんとですか?
うん。
結局なんか、ローカルな仕事って社長のこういう関係から仕事が生まれるみたいなのは、結構流れな気がするから。
あと、DMでね、すごいあなたのやってること興味あります。一応会いましょうとかは、やっぱフェイスブックですごい活発だったから、
なんでやんないの?みたいな。
すごい言われて、なんとか乗り越えてきた。
エネルギーやらなかったんですか?
なんかフェイスブックって名前がやだったんよ。
カオボン?日本語にやった人。それに別に乗りたくなかったよね。
結構、実名登録だからやだって人は多かった印象ですけど、それでTwitterのほうに結構いたみたいなのは聞きましたよね。
そうね。そういうのはなかったと思う。
ほんとに名前の話。
だからそこで思想が分かれるというか、そういう考え方のとこに参加したくないみたいな。
それが利があるか利がないかじゃなくて、多分思想的に合わないみたいな、そういう選択ですよ。
ないですか?そういうのお店とかでも。別にいいけど思想的に合わないみたいな。
思想的に合わないサービス全体ではあるかな。
でも特定のYouTuberとか、思想的に合わないなっていうのはありますけどね。
そうね。ああいうのは分かりやすいかもね。
誰をフォローしてるかでその人の人間性を測っちゃうとこありますね。自分は。
でもね、もう1個気づいたけど、私そんなにつながりたいと思ってなかったかもしれん。潜在的に。
分かる?つながりたいと思ってたら、今思えばやったんかもなって。
ちょっと今日初めて考えました。なぜ自分はFacebookをやらなかったのか。
その仕事関係で言うと、そのFacebookが流行ってた頃って、ある程度安定して受注を受け入れてたとかっていうのはあったんですか?
いやいや、逆逆逆。全然。
なのにしなかったんですか?
だからしなかったんじゃない?
だからこそってこと?
そうね。受け入れられる感覚なかったのかもな。こんなのビジネスにならないって言われてる時代だからね、私が。
逆なんですけどね。ビジネスにならないからこそ、近隣の人には伝わんないから、もっと広く届けて、分かる人に届けるみたいな。
そうね。
路線なんだけど、みんなが分からない人いるから出ませんみたいになってるから、誰にも分からないみたいなところ。
だからね、ほんとに山にこもってた時期ですね。だからSNSの向き合い方で言うと、もう降りない、そこに。存在しないみたいな。
本来はね、双方向。
と言われているけどどう感じてますか?
インスタは双方向って感じがしますね。自分の使い方では。
DJをしてるので、DJをしてる友達と繋がったりとか、自分のイベントの宣伝をしたりとか、おすすめのDMを送ったりとか。
なんか双方向って感覚はあるんですけど、Xは情報源、一方通行ですよね。って感じがしますね。
確かに。
インスタは写真付き年賀状って思ってます。
昔あったんですよね、写真付き年賀状。
全然今でもあります。
だからみんなの近況をその写真付きで送ってるみたいな。
毎日が年賀状っつって。
だから私インスタは自分に向けられてるぐらいに思いがちで、ハートをつけるっていう。
だから大変なんでインスタしょっちゅう開かないですよ。
みんなの近況によかったね、なるほどねって押すっていうのが私はしちゃうんで。
マッチングアプリで片っ端からいいねしてくるみたいな。
疲れるんですよみたいな。
これ知らん人やった。別に私に言ってるわけじゃなかった。
ハートしちゃったとか。
めっちゃあるんよ。
だから結構そういう意味ではインスタは知ってる人が多いから、
ちょっとメッセージを受け取りやすい。
逆にそれ以外のXとかTikTokとかは、
あれに近い、全然悪い意味で言ってないけど、
トイレの落書きだと思ってる。
だからトイレの落書きってたまにいいこと書いてたりするんやん。
それでも生きるとかわかるかと思えばバカとか書いとったり、
誰と誰かがあいあい合算とか書いてあったり、
すごい面白いよねトイレの落書きって。
あれと思ってる。
近いかも。
本当?
今のXとかは。
でも書いてるのそこに。
落書きでしょ。
トイレの落書きを一緒に書いて楽しいですよね多分ね。
楽しい楽しい。
し、トイレの落書き的でもあるけど一部では、
ユン君のインスタグラムじゃないけど、
友達同士ではここで交流できたりするから、
LINEでやり取りするのって双方向って感じじゃないですか。
ただただあのような状態があるけど、
一部ではLINE的にちゃんとその人とコネクトしてるなみたいな空間があったり、
でも広いところではトイレの落書きってしかないみたいな、
それが何十人もあったりとか、
コミュニケーションしてるところにトイレの落書きにくぐる人が来たりとか、
トイレ化されるとかあるから。
コミュニティ感を持ってるコメントもあれば、
完全に落書き状態のものもあれば、
そうそうが、混ざってるから結局はトイレの落書きなんだろうなみたいな、
その騒論、大きな枠組みでいうと。
でも何時集合ねとかそこに書かれとって、
ある人にはわかるとかがあるかもしれないってことやろ。
暗号として。
極端に言うと。
あるかもしれないけど、
でもなんかそういうのだから一方通行だな、
双方向という名のもとにただ一方通行だなって最近すごい思ってますね。
双方向って思ってる人が結構多いってことかな。
落書きと思って書いてる人はまだ落書きで落書きなんだなっていいけど、
双方向と思って落書き書いてる人は立ち悪いなと思ってる。
双方向ですよねって落書き書いてる。
誰だよみたいな。
トイレの落書きをエンタメとして見れるんだったらいいけど、
傷ついたりとか。
そうそう。
真似受けるんだったらもう見る価値ないなって思うんすよ。
ただそこにね、3年B組バカとか書いとうとするやん。
いや、A組の方がヤバいしとかいう連チャンさん、
何ていうかトークが繰り広げられてたら、
見る側はA組とB組ってこんな感じなんやとかいう風に見れるけど、
そこに気持ちが持ってっちゃうと相当きついかなって。
分かった。
なんかそのA組とB組の戦いってもうA組とB組の人たちには関係ないじゃないですか。
今のやっぱXとかってA組とB組の話しかないのに、
関係ない奴らがA組とB組に肩乗せていって、
一大ムーブメントにしていく感じとかは、
もうなんかめんどくさいなって思っているかも。
確かに。
私A組のちょっといろいろ知ってるんですけどとか、
急にA組じゃない人が言い出すみたいな。
それもあるかもしれない。
A組とB組を見守るんだったらいいけど、肩乗せるじゃん。
あれがなんかね、見てて。
ハートとかでね、結果A組の勝ちみたいな雰囲気はいいけど、
この文字になると、傷つきやすい人が出てきやすいかもね。
なんか、炎上当事者になったことないんで、分かんないですね。
バズったことないんで。
確かに。
分かんないけど、ありますか?バズったこと。
そんななんか、批判のもとにさらされるとか。
なんか、バズってる人とかが、こういう意図で書いたんで、
こういうふうに傷つけた人がいたら、ごめんなさいって書いてあるじゃん。
あれ、前提じゃねえの?とかは思ってしまう。
前提なんだけど、読み間違ってる人はいるから、前提を改めて、
書かないと分かんない人がいるんだなと思って、多分書いてるんだと思うけど、
分かんない人が書いてる。書いてあったって分からんやろっていう。
だって、トイレじゃないよっていうのに、トイレって思ってる。
しかも、トイレでも落書きしちゃダメだからね、本来。
そうだね。
なんでトイレだったら落書きしていいと思ってんの?みたいな話もあるわけで、みたいな。
すみません。
みたいなことが起こるみたいな。
間違えました。
そういうやつはね。
そうだね。
トイレの落書き消しなさいよってね、思われるよね、確かに。
すごい感じの、だから終盤のミクシーみたいなのが今、Xに感じてるんですよね。
終盤のミクシーが分からないんですよね。
ミクシーって私の感覚ですけど、知らない人もいるかもしれないけど。
終盤ってまだ終わってなかったね、ミクシーは。やってると思うんですけど。
勢いがね。
そうそう。なんか、日記を書く。ただただひたすら人に見られていい日記を書くっていう感覚だったんですよ。
そうですね。
でもいい時って、その日記に全く知らない人からコメントがついて、で、交流が始まって、
福岡住んでるんですよ。今度飲みましょうよとか言って飲みに行ったりとかして、友達になったりとかもあったじゃん。
で、それが別に怪しい人とかでもなくて、普通の友達になるみたいな。普通にあったんですよ。
確かに。
でも後半なんか業者みたいなのが入ってきて。
あー。
行ったらマルチの関与されるとか、行ったらなんか変な業者からっていうのがいっぱいあって、
もうみんな警戒し始めて。
どのコミュニティに参加しても大体マルチやんとか、そういうのもあったりとかしたんですよ、一時期。
なるほどね。
で、だんだんさーって引いたみたいなのがあって。
今は別にXは業者とは思わないけど、なんか治安の悪さで言うと、それ級の治安の悪さ。
ちょっと歩けばトラブルに巻き込まれるみたいな危なさがあるから、なんかなーみたいな。
自分はほんとに、何かを得ようと思って、そのSNSと向き合ってないかもしれない。
だからあんま自分がそこに存在してる感覚がないタイプです。
だから世界は広がるのにな、ほんとはインターネットってって思うんよ。
思うんやけど、あんまり好きらんっていうのはありますね。
広がってるもんね、ほんといろんなエリアの人と。
確かに、上道さんはね。
広がってるけど、最近思うのは、いろんな使い方があると思うんですけど、
僕が最近おすすめしてるのは、コミュニケーションしちゃダメだと思ってる。SNSで。
コミュニケーションって、双方向でチャット的にやり取りをして盛り上がっていくみたいなのは、
相当、もともと知ってる人はやっていいと思うけど、知らない人と新たにやっていくって、
やっぱもうスーパーリスクだから、どっちかっていうと一方的だなと思ってる。
一方的に発信し続けるか、受け取り続けるかの方がいいってこと?
そうそうそうそう。で、別にコミュニケーションすれば別で儲けるっていう方がいいなって思ってる。
掲示板に近い。今度これありますよっていう。でも告知ばっかりしてるとうざいじゃん。
だから、告知はもちろんさせてもらうんだけど、自分のパーソナルみたいなのを知ってもらう一方的な発信として、
告知と、例えば自分が撮った写真とか、こういうとこ行って、こういう面白いことがあったよっていう、
パーソナルを出すっていう、とにかく一方通行だと思ってやってるって感じ。
で、その場があるから別の、その場に来てくださった方とコミュニケーションするっていう風にめっちゃ分けてるかも。
そっか、じゃあつながり方も段階だとか、どこでコミュニケーション取るかとか、
ちょっと自分なりに分けながらSNSを使ってるってこと?
そうそうそうそう。双方向と思って使っちゃダメなんじゃっていうのが最近思ってること。
その双方向でつながる、双方向の使い方をすることのデメリットはどういうことなんですか?
結局、それ前提じゃないの?みたいな前提みたいなものを共有できない人ってのは多い。
もしかしたら傷つく人がいるかもしれないし。
で、その弁明した時の地獄。その弁明に対してまた噛み付いて、
それに弁明してって言ったら、もう一回掛け違ったら掛け違い続けるしかないみたいな、掛け違えない、一回もミスれないみたいなのがあるから。
で、ミスるから、大体人は。だからミスを起こさないようにコミュニケーションしないほうがいいっていう感じ。
ありがとうとかいいけどね。
深めない。
そう、深めない。意見とか絶対聞かない。
そうね。
なるほどね。
だってもう、各自から見えてる視点でしかやっぱり文字数もあるしさ、言語っていう問題もあるしさ、ね。
だから、そういう意味で言うと、ほんと前提で言うとさ、誰かが傷つくかもしれないし、誰かにとって嬉しいかもしれないし、嫌かもしれないし、
ただ、今私はこう思うが、流れているバナンだっていう大前提をみんなが持っていると思ってましたってこと。
そうそう。だからそれがSNSみたいになってくると、前提みたいなのが共有できてないから、いろんな意味で。
文章の前提もわかんないし、その人が言った前提もわかってないし、そのプラットフォームの前提もあんまないから、各自の前提でOKですみたいなバナンってのは危ないんですよ。
いや、上下関係で言っていいと思うんですよね。
感覚があるの?上下の。
いや、そうだと思いますよ。
本当?
配信者が偉いっす。
コメントする人が偉い。
配信者が偉いっす。
コメントする人が受け手なんで。
YouTubeはそうなりがちだな。
テレビだってそうだし、政治だってそうじゃないですか。
逆ですよ。こちらの指示で。
それはちょっとキレ事すぎる。
嘘?
権力者がこうだって言ったら、そのルールに従わざるを得ないじゃないですか。
ルールの中でみんな活動していくわけですよね。
みんなが思っているからそういう構造ができているわけで、
みんながその意識を変えれば構造も変わる可能性があるというキレ事をみんなで実現しようぜ。
実現しようぜって言ったらおっしゃる通りですね。
構造の話で言うと野田さんは正しいけど、人間の趣味でしたらユン君の方が正しい。
人間はすぐ映像で見ていると、その人を上と思ってあがめたりするから、上下関係に結果としてなっちゃうみたいなのがある。
YouTube の配信者と受け手が上下関係があるかどうかは本来ないけども、
人間ってそういう上下関係を作りがちだよねっていう意味では確かに動画ってあるよなと。
比較的だからポッドキャストが起こりづらい方なんですよ。
あーそういうことね。
たとえばこの今ね、6人テーブルに3人座ってますけど、
この空席に座っている感覚で自分に発言はしないんだけど、一緒に座っている感覚で聞けるというか耳元で。
そうね、あと聞いている人に教えてやろうとか、そういう感覚で喋ってないね、ポッドキャストってあんまり。
確かに教えてやろうみたいな番組は上下関係できるのかな?
できてるんじゃないですか。
なんかそれで自分のオンラインサロンに引っ張ったりとかっていう人もいるし。
学校の授業を聞いている感覚で聞いている番組もあるんじゃない?そういう意味で言うと。
でも上下関係か。教える人、教わる人。
難しいね。
ニュース系と知識系とかまた別ですけどね。
雑談だとフラットになりやすい。
YouTubeとかで雑談っぽいやつがあったりとかして、そうやって上下関係できるの?
いや、ファンって感じじゃない?
上下関係。カリスマみたいな人が自分の意見を表明しているのじゃなくて、すごい日常の物々をしているやつで。
できにくいかもしれないですね。
できにくいかもしれない。
やっぱり発信内容もあるのかもね。
確かにね。コメントもなんか共感したみたいな。
その一参加者っぽくコメントしているのが多い気がするよね。
なるほど。僕今日言いたかったのはそこです。
構造的には一方通行なんですよ。このSNSって結局は。
発信する人と受けている人ってどうしてもその構造になる。
で、Xとかインスタってのはちょっとなんか分かりづらくなって双方向で見せかけられてるけど、
結局投稿してるのを見てるっていう意味では、YouTubeとかと変わらないですよ。全部。
だから一方通行なんですよ。
一方通行の矢印がいろんな方向を向いてるだけってことですね。
そうそう。みんなが一方通行し続けてるっていうだけの。
ですよね。
まずそこを、なんか構造的にはそうであるし、そこをちゃんと見とかないと、
双方向だとかと思っちゃうと傷ついたりとかトラブルになるから、
マジこれ気を付けた方がいいと思ってるっていうやつ。