1. 子育てのラジオ「Teacher Teacher」
  2. 成績を上げる勉強法クイズ!プ..
2023-08-08 34:43

成績を上げる勉強法クイズ!プロはるか vs 素人ひとし(ゲスト・とも先生) #16

spotify apple_podcasts

今回のゲストはInstagramのフォロワー5.2万人「親子で学べる勉強法」でお馴染みのとも先生。専門領域である勉強法に関するクイズを3問持ってきてもらいました。


【とも先生の各SNSはこちらから】

Instagram / StudyClub


【今回の内容】

勉強に向いている時間帯は?「朝 or 昼 or 深夜」 / 勉強に向いているペンの色は?「黒 or 赤 or 青」 / 子どものテストが返ってきた時の理想な声かけは?


【お便りはこちらから】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【番組概要】

世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」


はるかの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠に届いたお悩みをテーマに語り尽くします。


Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠へのDMも大歓迎!


💡毎週火曜日、朝に配信!

00:01
スピーカー 3
始まりました。
スピーカー 1
ティーチャーティーチャー
イエーイ
スピーカー 3
ひとしです。
スピーカー 1
はるかです。
スピーカー 2
とも先生です。
スピーカー 1
この番組は、機械獣を回る先生のはるかと、ラジオ番組のプロデューサーをやっているひとしの2人で、子育てのお悩みを納得するまで考えていくポッドキャスト番組です。
スピーカー 3
今回はなんと、インスタグラムのフォロワー5.2万人の、親子で学べる勉強法でおなじみの、とも先生にお越しいただきました。
ありがとうございます。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
スピーカー 3
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
もう紹介するまでもないんやけど、
勉強法でおなじみの友先生にお越しいただきました
スピーカー 1
ありがとうございます
スピーカー 2
はいインスタグラムを中心に
SNSで中高生や親御さんに向けて
勉強の仕方だとか
親の関わり方っていうのを発信している
友と申します
よろしくお願いします
スピーカー 3
よろしくお願いします
スピーカー 1
よろしくお願いします
もう紹介するまでもないんやけど
紹介してもいい?
紹介しよう
そうね紹介させていただきます
友先生はまず衝撃的なのが
さっき言ったように勉強法を発信されてるんやけど
中学校時代の通知費用がなんと
オール2やったらしい
スピーカー 3
2ってあんま取らないですよね
スピーカー 1
すごいよね
だからオール2から国立大学に行かれて
現在オンライン塾
スタディークラブっていうのを運営されてるらしい
スピーカー 2
はいあってます
スピーカー 1
もう見ていただいたらわかるんだけど投稿
勉強法が超具体的なんや
スピーカー 3
なんか遥かが印象に残ってる投稿とかある?
スピーカー 1
好きな投稿が
最初の自己紹介の中でもう名言なんやけど
できるまでやればできるっていう名言がある
スピーカー 3
もう好きっていう
スピーカー 1
でそのなんで好きかっていうとさ
多分俺も共通してるんやけど
元々勉強がそんな
最初からできたわけじゃなかったんや俺も
元々できたわけじゃなくて
むしろ覚えるの苦手とか
テストで成果出るの遅かった方なんやね俺は
だからこそ自分で努力して編み出して
それを皆様にお伝えしようっていうような
スタイルで友先生やってあって
そこにめっちゃ共感して
だからこそこの具体的なアプローチを
こんだけ紹介できるんだなと思って
バーって見入っちゃった
スピーカー 3
いやーすごい
スピーカー 1
めっちゃすごい投稿があるんですよね
スピーカー 2
めっちゃすごい投稿
スピーカー 1
何ですかそれは
これね友先生のインスタグラム
ポチって入ったら分かると思うんだけど
一番最初の一番右上に
あまり教えたくない学年1位の
語教科勉強法っていうのがある
でこれ何がすごいかって
教科ごとに例えば英語数学国語とか
理科とか社会とかも
この教科ごとにあった勉強法っていうのを
10個提案してくれてて
だから苦手な教科とかこれ見たら
03:01
スピーカー 1
こんな風に勉強すればいいなっていうのが分かるやん
スピーカー 3
具体的にはどんなものがあるんですか
スピーカー 2
具体的には英語だと例えば
英文を何度も声に出して読むだったりとか
単語は英語から日本語だけじゃなくて
日本語から英語を覚えようね
だったりとかっていうことを書いてますし
あと数学とかだったら
教科書の例題を左右線にやりましょう
だったり普段からスピード
解くスピードっていうのを意識して
スピーカー 3
すごい実践的な
スピーカー 1
今ひとしが言ったように実践的なんよめっちゃ
だから意外とここやってなかったな
みたいなところをチェックリストでまとめてくれてるから
そうもう明日使えるとか
もう今日使えるみたいなのがいっぱいあるよ
もうちょっと話していい?
ごめんひとし言い忘れた
これいいなと思ったのが
頑張ってるのに成績が伸びない
子供の特徴っていうとこがあって
これさ結構こういう見出しって
その子結局ダメだよねみたいな
こういう風に変えようねっていう
なんとなく抽象的にその子の問題を洗い出して
抽象的なマインドを投稿するみたいな投稿多いんだけど
友先生頑張ってるのに成績が伸びない子供の特徴
40個挙げてるからね
どういうこと?40個?
40
スピーカー 3
すごくない?
スピーカー 1
すごい
っていうの40個挙げてるから
なんか自分の原因
自分のなんで伸びてないんだろうっていう原因が
やっぱ見つかるわけよ
スピーカー 3
普通に子供の特徴を40個挙げてください
スピーカー 1
でもできないかもしれないけど
具体的だから実践的だなっていうのが印象で
そんな方に今日来てもらってお話ししてもらえるのが
本当に自分にないとこだからありがたくて
スピーカー 3
いやー楽しみです
そんな友先生と今日は
勉強法のやっぱりねスペシャリストってことで
勉強法についてのお悩みを
一緒に考えていきたいなと思っておりますが
本題に行っていいですか?
スピーカー 2
はい行きましょう
スピーカー 3
よし
これ相当楽しみやね
じゃあ相談内容を僕から読みますね
13の娘がいます
娘は努力家で勉強を頑張っているんだけど
なかなか結果が出ません
親としてどのような関わり方ができるでしょうか
という質問
スピーカー 1
あるあるよね
結構ありますかこういう質問とか相談は
めちゃくちゃありますね
ですよね
スピーカー 2
大いい悩みとしては
そもそも勉強できない
勉強のやる気が出ないとかっていうのから
勉強時間足りないよねっていう問題か
それか今回のお悩みのような
勉強してるんだけどなかなか結果に結びつかない
っていうどちらかが多いかなっていう印象はありますね
スピーカー 1
どちらかというとこの頑張ってるのに結果が出ない子を
応援したくなりますよね人って
スピーカー 2
そうですねやっぱり
努力してる姿って素敵だと思うし
勉強も夢に向かってやるものだと思うので
06:01
スピーカー 2
そういった姿を見ると
やっぱり応援したい気持ちは出てきますよね
スピーカー 1
それを応援って言って
具体的に提案できるのが羨ましいね
スピーカー 3
これ興味なんですけど
スピーカー 2
何の教科がこういうふうなお悩みが多いとかってあるんですか
やっても伸びないみたいなのは
数学と英語がやっぱり多いかなって印象はありますね
スピーカー 1
確かに数学英語難しいもんね
スピーカー 3
どうしてですか
スピーカー 2
単純に中学生になって英語っていうのは新しく出てきますし
で算数も数学っていう単元に
教科に変わってっていう風になって
内容があって変わるから
取りにくいなったりとか
今まで小学校でやってきた内容と
全然違うようなことを学ぶことになるから
そこで苦手意識が芽生えちゃって
嫌いになってしまう
できなくなってしまうっていう子が多いのかなっていう印象はあります
スピーカー 1
いや俺はねひとしがどうしてですかっていう問いを持ったことに驚いたんよ
スピーカー 3
なんで
スピーカー 1
だからねもう多分俺みたいな
もともとできるわけじゃないけど
努力してやってきた人は絶対共感してくれると思うよ
数学とか難しいって
スピーカー 3
いや俺も努力してきたよ
スピーカー 1
それは数学と英語は難しいよねっていう
でもひとしはやっぱ天才タイプだから
スピーカー 3
違うけどね
そっか
いやなんか僕は数学大好きで得意だった側だから
スピーカー 1
むしろ国語とかは全然できないって感じで
ああそうなんだ
スピーカー 3
そうそれが不思議だった
スピーカー 1
やっぱ社会とか理科とかはなんとなくこう
教科書ひたすら覚えてさ
なんとなく結果が出るけど
数学はやっぱそうじゃなかったりするじゃん
でもねとも先生の投稿を見たら6点ぐらいでしたっけ
スピーカー 2
はいはいはいはい
スピーカー 1
6点の子が80何点に上がったみたいな
スピーカー 3
スピーカー 1
投稿もありましたよね
スピーカー 2
ありますね
だったり赤点の子が97点取ったりとかっていう
スピーカー 1
うわー相当嬉しい
スピーカー 2
フォロワーの学生さんからそういったDMもいただいていますね
スピーカー 3
今回はせっかくとも先生がいらっしゃってくれるということで
楽しくお話ししていきたいなと思うんで
なんと勉強法についてのクイズを3問考えてきていただいたので
スピーカー 1
ありがとうございます
スピーカー 3
はいありがとうございます
それに教育プロのはるかと素人の僕が答えるという形で
進めていきたいなと思います
スピーカー 1
ちょっとプレッシャーかかるね
スピーカー 3
そんな教育のプロとか言われたら
スピーカー 1
気楽やね俺は
スピーカー 2
頑張ります
では早速第一問
スピーカー 3
はい
スピーカー 2
勉強に向いてると言われる時間帯はいつでしょうか
3択でいきます
スピーカー 3
おー
スピーカー 1
はい
スピーカー 2
A 朝
B 昼
C 深夜
スピーカー 3
なるほど3択のどれかと理由まで僕とはるかが答えましょうか
09:01
スピーカー 2
そうですね
スピーカー 1
そうね
ちなみにこれ3択の中に答えは入ってるんですか
1個なんですか
スピーカー 2
答えは基本的には1個です
スピーカー 1
基本的には1個ですね
わかりました
スピーカー 3
どっちから答えようかね
俺からいく
スピーカー 1
えーじゃあひとしからいく
スピーカー 3
俺からいきましょうか
スピーカー 2
うん
スピーカー 3
なんかすごい考えると直感的にはやっぱり
朝って集中できるよねっていうのはあったんですよ
スピーカー 1
うんはい
スピーカー 3
でも子供によって朝方とか夜方とかあるなと思って
俺は俺が今回提案したい回答は
B の昼です
スピーカー 2
わー
スピーカー 1
うらつくね
うらついてきた
スピーカー 3
これなんでかというとですね
子供は集中力がやっぱり続きにくいので
家でずっと集中して勉強するみたいなことはやっぱり難しいから
図書館とかカフェとか学校が空いてる昼が最も適している
そういう場所っていう意味があるのかなと思って
B と思いました
お昼
スピーカー 1
なるほどねうらつくね
すごい時間帯なのに場所で推論するっていう
すごいねやっぱこう
IQ が高いとそこまで考えるんだね
すごいわ
スピーカー 3
ちょっと考えすぎたかな
どうなんですかはるかは
スピーカー 1
俺ストレートに言っていいかな俺は
スピーカー 3
いいよいいよ
スピーカー 1
俺はもうストレートに言うと
人間起きてから数時間が一番集中力高いって言われてるから
A の朝
スピーカー 3
うわシンプルやな
スピーカー 1
ただ
スピーカー 3
ただ?
そうシンプルただね
ただ?
スピーカー 1
ただ記憶は寝る前の方がいいっていう情報は結構有名じゃない?
スピーカー 3
あー確かに確かに
スピーカー 1
だからこれはもういきなり1個っていうルールを破って
頭の使う例えば数学とか国語とかっていう勉強は朝して
で記憶に関するものはC の深夜っていう
スピーカー 2
2つの答えどうですか
スピーカー 3
あーあり?ありなのか
スピーカー 1
どうでしょう
スピーカー 2
なるほどお二人とも面白い考察をありがとうございます
スピーカー 1
聞けるの嬉しいです
スピーカー 3
嬉しい嬉しい聞きたい
スピーカー 2
じゃあまず答えは朝です
スピーカー 3
おー朝か
スピーカー 1
俺はギリ間違いなのか
スピーカー 2
理由ははるかさんがおっしゃった通りで
朝起きた後っていうのが一番脳が活発な時間帯っていうところで
集中できるよねっていうのが脳科学で証明されているので
朝に勉強するのが最も効率がいいよねっていう風に言われています
だからこそ朝に数学だったりとか理科っていう計算系ですね
の科目をやるのがおすすめっていう風に言われています
ただただなんですけど
スピーカー 1
ただはい
スピーカー 2
はるかさんおっしゃったように暗記系は夜やるのがいいんですよ
スピーカー 3
おーまさにじゃん
スピーカー 2
そうまさになんですよ
これも人間の脳の仕組み的に寝る前に覚えていたことを
12:03
スピーカー 2
夜寝てる最中に記憶として整理をして
で朝起きた時に整理された記憶を引き継いで
暗記っていうのは成り立っていくっていう仕組みになってるんですけど
だから英単語とか社会の用語とかっていうのは
寝る前に暗記して朝に復習するっていうやり方をすると
覚えやすくなっていくっていう仕組みもあります
スピーカー 3
えじゃあもうはるかがドンピシャで正解やん
スピーカー 1
正解ですかこれは
スピーカー 2
ドンピシャかというと
ちょっとこれは本題の出し方が異常だったかもしれないんですけど
深夜っていうのはNGなんですよ
スピーカー 1
なるほど確かに
スピーカー 3
それが違うんだ
スピーカー 1
そこを聞きたいです
深夜はやっぱり良くないんですか
結構僕徹夜とかしたんですけど
スピーカー 2
徹夜とかは良くなくて
はるかさん今そうっておっしゃったし
学生時代周りに徹夜してテストに臨むような子っていうのもいたと思います
ひょっとしたらリスナーさんのお子さんも
テスト前日に夜中まで起きててとか
っていうこともあるかもしれないんですけど
夜更かしして睡眠時間減っちゃうと
結局次の日じゃあテスト受けますってなった時に
スピーカー 3
脳が正常に働かなくなっちゃうんですよね
スピーカー 2
だし睡眠時間も足りてないから
眠くなっちゃう
テスト受けてる時に眠くなっちゃって
途中で寝ちゃうだったりとか
最後まで問題集中できずに終わっちゃうとか
っていうことも起こり得るわけなんですよ
スピーカー 1
なるほどだから深夜はNGなんですね
スピーカー 2
そうなんですだからこの問題の選択肢もあえて
夜じゃなくて深夜っていうふうにしたんですね
スピーカー 1
あー面白い
スピーカー 3
じゃあ間違ったのかそれは
スピーカー 1
じゃあ間違えだ
スピーカー 3
引っ掛けられてる
スピーカー 1
引っ掛けられたっていうのと
やっぱ友先生は朝は数学とか理科の計算系で
夜は英単語と社会の暗記系とかって
やっぱ超具体だからそれは分かりやすいね
学生とかにとっては
スピーカー 3
実際に時間帯を変えたら調子良くなりました
みたいな人とか結構いるもんなんですか
スピーカー 2
多いですねフォロワーの学生の方でも
投稿の通りにやったら
集中できるようになりましたとか
点数これぐらい上がりましたとか
って報告してくれる子は結構いるので
時間帯を変えるだけでも効果はあるかなって思いますね
スピーカー 1
うーんすごい
スピーカー 3
なるほど
スピーカー 1
それは実践しよう
スピーカー 3
確かになんか朝早起きして
3時間確保できるようになったら
結構人生変わりそうです
スピーカー 2
あとひとつさんの方から場所の話も出たんですけど
スピーカー 1
場所
スピーカー 2
場所も大事は大事なんですけど
昼間だからこそのデメリットっていうのもあるんですよ
それが何かっていうと他の人がいるだったりとか
友達からのSNSの通知が来るっていうのが
大きなデメリットになっちゃうんですね
スピーカー 1
SNSかそっか俺らになかった問題だね
スピーカー 2
そうそうなんですよ
スピーカー 3
そっかそうなのか確かに
俺らの時にはなかったな
15:00
スピーカー 2
勉強しようと思ってたら
友達からLINEが来て
やり取りしてたら気づいたら30分経ってたとか
ちょっと休憩しようと思って
インスタ開いてストーリー見てたら
次々と新しいストーリーが投稿されるから
終わんないだとか
スピーカー 1
うわー大変だね今の学生は
スピーカー 3
確かに
スピーカー 1
そりゃコントロール難しいわ
スピーカー 3
難しい
スピーカー 1
じゃあ勉強の時はもうスマホは置いてった方がいいですね
スピーカー 2
そうですね
それは一つやり方として大事ですね
スマホをつい触っちゃうっていう子は
スピーカー 3
なるほどわかりやすい
じゃあ2問目いきましょうか
はい次当てたい
スピーカー 2
はいじゃあ第2問
スピーカー 3
はい
スピーカー 2
勉強に良いと言われるペンの色は何色でしょうか
この3択でいきます
スピーカー 3
はいペンの色
スピーカー 2
勉強に良いと言われるペンの色
スピーカー 3
A黒B赤C青
スピーカー 2
さあどれでしょう
スピーカー 1
これも何か考えようがあるな色々
俺はもうさやっぱ知識で知っちゃってるけど
スピーカー 3
知っちゃってんの
スピーカー 1
これ学生の頃からね俺やってた
人種がどう推論するのかが楽しくなってる
俺はもう今
スピーカー 3
どう推論するかな
いいですかじゃあ
スピーカー 2
はい
スピーカー 3
そうねはるかじゃあ
もしかしたら正解かもしれんから俺からいくか
まあ感覚的には赤はちょっと危険な色感があるから
疲れそう
スピーカー 1
疲れるなるほどね
スピーカー 3
だから弾きます
スピーカー 1
なるほど面白いわ
スピーカー 3
で疲れない自然体で見られるっていうので
海とか空の色の青がいいのかなって思ったんですよ
リラックスできるのかなと思って
スピーカー 1
面白いその青が海と空だから
スピーカー 3
ただねただただよ
スピーカー 1
答えはAの黒なんですよ
スピーカー 3
あのね青が好ましいならね
鉛筆の会社がこんなに流行ってない
全部青になってるからそれだったらすぐ深読みする
いやもうそれだったら
子供たちの鉛筆ボールペンが基本が青になってるはずだから
スピーカー 1
黒だと思います
なるほどね
スピーカー 1
今が最適になってるんじゃないかと
面白いなるほど
やっぱこれひとしの推論聞くの面白いわ
楽しい
この考え方自体がなんか俺は勉強になってるわ
スピーカー 3
正解は何なんだよそれで
スピーカー 2
えっと俺は知ってるのは青Cの青
スピーカー 1
でねそうCの青っていうのを
学生の時にそのめっちゃ頭のいい女子の友達が
スピーカー 2
全部青で書いてて
スピーカー 1
だからそれを真似したっていうだけで
それがなぜ青がいいのかっていうとこまで
ひとしみたいに海の色と一緒だからか
18:00
スピーカー 1
っていうのは考えてないから悔しいわ
ということで一応Cの青で答えるけど
理由がわからないっていう
スピーカー 3
なるほどね
スピーカー 2
なるほどありがとうございます
ひとしさんの推察が結構まとえていて
色によって与える効果っていうものがあるわけなんですよ
スピーカー 1
出た出た凄いよひとし
スピーカー 2
それこそ赤だったらちょっと危なそうだったり
暑そうとか辛そうとかっていうイメージがあるじゃないですか
だったり例えば黄色だったら
より警告みたいな注意を促すような色っていう風にも言われてますし
っていう感じで色によって
心理的に与える影響があるよねっていうのを
スピーカー 3
色彩心理学って言うんですね
スピーカー 2
でそれを勉強に取り入れるといいですよっていう話なんですけど
スピーカー 1
うわぁすごい
答えは青になります
スピーカー 3
青なんですねやっぱり
スピーカー 1
青なんだ
スピーカー 2
はいでその青っていうのが色彩心理学では
集中力を上げるだったりとか気分を落ち着かせる
ひとしさんがおっしゃったような
スピーカー 3
リラックスみたいな効果があるわけなんですね
スピーカー 1
すごいなひとし
スピーカー 3
じゃあここで止まっとけば正解だったと思う
スピーカー 2
そこで止まってればまさにその通りやって思って聞いてたんですけど
スピーカー 3
僕は
スピーカー 1
すごやっぱ深読みしすぎたんだね
今の社会を信じすぎた
スピーカー 3
他に何か効果的な色とかあるんですか
スピーカー 2
他で言うとあとは緑とかもいいですね勉強には
緑も自然をイメージするような
森とか山とかっていう自然をイメージすることができるような色なので
緑にもリラックスだったりとかっていう効果があるので
スピーカー 1
そうなんだ
スピーカー 2
なので勉強に取り入れるなら
例えば目の見えるところに寒陽植物を置くだったりとか
緑色の筆箱を使うとか
スピーカー 3
書く文字以外にも入れれるんですね
スピーカー 2
その要素は
そうですね目に入るだけでもそういった効果はあるので
スピーカー 1
なるほどだから黒板緑ですかね
スピーカー 2
それは白色が見やすいからだと思います
そっかそっか
スピーカー 1
黒板なんで緑なんだろうって思ったけど
そういうことなのかなと思ったけど違うのか
正解は分かんないですけど
面白い色彩心理学初めてだ
スピーカー 3
じゃあ今のところまとめると
スピーカー 1
朝に青とか緑系の色で勉強すると良いと
記憶は夜なんじゃない
スピーカー 2
そうですねはい
スピーカー 3
あーそうだったわ
スピーカー 1
だから夜の記憶勉強も青でするといいんですかね
スピーカー 2
そうですね特に記憶暗記したいものっていうのは
青で書くのがいいっていう風になりますね
スピーカー 3
じゃあラスト3問目いきましょう
スピーカー 2
はい3問目いきます
ちょっと今までと問題の経路を変えて
説明しようと思います
スピーカー 1
はい
スピーカー 2
これは子供の勉強の仕方っていうよりは
21:01
スピーカー 2
親としてどう接するかみたいな話になってくるんですけど
スピーカー 1
これは出番じゃない
っていうところで第3問です
スピーカー 2
子供のテストが帰ってきた時の
理想的な声かけはどれでしょう
スピーカー 3
っていうのでこれも3択でいきます
スピーカー 1
テストが帰ってきた時はい
スピーカー 2
はいなんて声をかけますかっていうので
まずAテストどうだった
結果を率直に聞くような形ですね
スピーカー 1
良いそう良いそう普通に良いそう
スピーカー 3
はいはいはい
スピーカー 2
次Bどこを間違えてた
スピーカー 1
あら間違えてた
スピーカー 3
いやちょっと
スピーカー 1
なんかそんな
スピーカー 2
踏み込んでどうだったかっていうのを聞くような感じですね
スピーカー 3
はいはいはい
スピーカー 1
なるほど
スピーカー 3
でもいいのかはいはい
スピーカー 2
で最後にC何も言わない
スピーカー 1
何も言わない
スピーカー 3
あー何も言わないもありなのか
スピーカー 1
なるほどABC
スピーカー 3
Bちょっときつめですよね強いですね
スピーカー 1
気になるな
Bはやっぱ印象に残るね
スピーカー 3
あえてっていう話もある
スピーカー 1
出た名探偵ひとしが
スピーカー 3
Aテストどうだった
Bどこを間違えてた
C何も言わない
どう遥かから行くじゃあ最後は
スピーカー 1
最初ちょっとまた
これ俺話していいのかな
スピーカー 3
もうなんかある正解っぽいの持ってるってこと
スピーカー 1
いやそりゃさ
教師として自分の中での考えは持ってるけど
例えばねこれも難しくて
なんかABC3択用意してもらってて申し訳ないんだけど
俺はもう子供によって違うなと思っていて
だからなんか答え聞いた後に話すこれ
スピーカー 3
じゃあ選べないってことか
スピーカー 1
まず選べないっていう答えを言っとくわ
でその後に友先生の話も聞いた上で話してもいいじゃん
スピーカー 3
じゃあ選べない
スピーカー 1
うん選べない子供によって違う
ひとしはどう思う
スピーカー 3
実は俺もね選べないんですが
選べないんですが
視点が違ったのが面白いはるかと
スピーカー 1
あ嘘
スピーカー 3
うん
父と母の役割
家庭の役割を何だと思ってるかによって
振る舞いが変わるなと思った
スピーカー 1
あーいいね面白い
スピーカー 3
だから例えば自分がママで
その家庭ではママが子供に対して
勉強の面は厳しくするみたいな方針があるとしたら
Bのどこ間違えてたってお母さんは言う
でいいと思ったし
でもお父さんはあんまり子供の教育には
口を出さないだったら何も言わないのCだろうCみたいな
家庭の教育観によるです
スピーカー 1
そうね
じゃあちなみにひとしが親だったらどれにする
スピーカー 3
はいはいはい
俺は直感的にはCです
スピーカー 1
何も言わない
24:00
スピーカー 1
なるほどその直感にひとしの教育哲学がありそうだね
スピーカー 2
嬉しかったら言ってくれるだろうって思う
スピーカー 1
言ってくれたら褒めたりしたらいいんじゃないかなという
いいね好き
スピーカー 3
です
じゃあ俺はCにしようかな一旦
スピーカー 1
C何も言わない
スピーカー 3
個人的にCにします
スピーカー 1
俺も喧嘩言う前に好きなのは俺もC
スピーカー 3
聞きたい
ども先生の回答とはるかの考えを聞きたい
スピーカー 1
お願いします
スピーカー 2
はいこれ本当に難しい問題だし
まさにお二人の言ったように
子供にもよるだろうし家庭にもよるっていうのは
もちろん大前提あると思うんですけど
僕が今回お伝えしたいのは
Bのどこを間違えてたっていう
関わり方をしてほしいと思ってるんですね
おー
スピーカー 1
えー
スピーカー 3
えー
スピーカー 1
すごい一番わからんかったとこやったね
スピーカー 3
予想してなかった
スピーカー 1
えーすごい
スピーカー 3
えーなんでですかそれは
スピーカー 2
なんでかっていうと
これテストの点数が伸びないとか
もうちょっとできるようになりたいとか
ってつまずいてる子向けの話には
なっちゃうかもしれないんですけど
スピーカー 1
なるほどなるほど
スピーカー 2
テストの点数を上げようと思ったら
テストの振り返りをちゃんとして
自分がどこで点数を落としたのかだったりとか
どういう問題でミスしてしまったのか
っていうのを把握しないと次のテストで
さらに上を目指すことってできないじゃないですか
っていう意味でまずテストが返ってきたら
テスト見直して
で自分がどこが合っててどこが間違ったのか
間違った問題はなんで間違えたのか
でじゃあそれを次間違えないようにするためには
どういうことをしていかないといけないのか
っていうことを考えて
行動していく必要があるわけなんですよ
でただ子供だけだと
そこまで頭使ってできないだったりとか
そもそも見直しの仕方わかんない
どうやって対策立てればいいのかわかんない
っていう風になっちゃうことが多いんで
そういった場合は親の方から積極的に
じゃあどこが間違えてたのっていうのを
一緒に確認したりだとか
じゃあなんでそれを間違っちゃったんだろうね
っていうところまでしっかり分析をする
でそれによって子供もテスト返ってきたら
こういう風に振り返りをして
こういう風に対策を立てていくんだ
で次改善していくんだ
スピーカー 1
っていうPDCを回せるようになっていくと思うんですよ
スピーカー 2
っていう意味でどこを間違えたのか
っていうのを一緒に確認する作業っていうのが
必要になってくるっていう風に僕は考えてます
スピーカー 1
なるほど面白い
スピーカー 3
確かに指導としてはねそれがいい気もしてきた
塾の先生にはそれやってほしいって思う
スピーカー 1
だからその立場が違うから変わったんだね
俺たちの考えが
友先生って成果をいかに短期間で上げるかっていう立場で
多分お考えだと思うんですよね
スピーカー 2
そうですね成績をどう今の点数から上げていくか
っていう視点で考えてるなって
スピーカー 1
そうですよね
僕も遥さんとかの話を聞いてて
27:02
スピーカー 2
そういう風な見方なんだなって自分でも思いました
実感しました
スピーカー 1
だからこれが面白くて
だからその時には子供に成果を上げさせることによって
自信をつけたい時とかって多分あると思うんですよ
各ご家庭で
このテストで自信をつけさせたいみたいな
その時にはこういう風に友先生の間違ったとこ
冷静に分析して次に繋げるみたいな
スタンスでお家の人がいてくれたら
いい成果に繋がるのかなっていう風に思って
すごい面白い視点だった
スピーカー 3
面白い
遥は?
スピーカー 2
うん聞いてみたい
スピーカー 1
僕は2つ視点があって
1個はCの何も言わないっていうスタンスだったら
これは僕の個人の意見というよりは
スピーカー 2
アトラー心理学って課題を分離するんですよね
スピーカー 1
子供の課題と親の課題が違って
だからテストの点数とかっていうのは子供の課題だから
これは親が何か口を出すんじゃなくて
子供の課題として何も言わない
そしてその今現状のありのままを認めるっていう
この声かけを通して
勇気づけを自己肯定感を高めて勇気づけをしていって
勉強のモチベーションを長期的に上げていきましょう
みたいなスタンスを取ると思うんですよ
僕が小学生の親だったら
一方
ストレングスファインダー的な視点で
子供の強みを見出したいみたいな考えの場合だと
逆にこれ結構面白いんですけど
スピーカー 3
テストのできたところだけ見るっていう
スピーカー 1
低かった場合
例えば40点だったら
スピーカー 3
逆にどこができたんっていう
スピーカー 1
ここの今まで勉強興味なかったのに
ここ取れてるってことは
ここ得意なんじゃないとかっていうふうな見方で
声かけをしたりするっていうふうにも言われてるんですよね
スピーカー 3
強み特化で
そう強み見つけっていう
スピーカー 1
だからそこに面白みを持って
そこに関心を持って
もしかしたらここが得意なのかもしれないとかっていう見方で
スピーカー 2
声かけをしていくっていうスタンスもあって
スピーカー 1
でもこれどれが正解みたいな話じゃなくて
さっき言ったように僕は子供を見て
何が一番足りないのかなっていうふうに考えた時に
もし友先生が出会った生徒みたいに
もうこの短期間で成績をポンって上げて
その成功体験を自信につなげたいみたいな時の場合は
友先生みたいに
間違いを冷静に分析するっていうようなスタンスで
声かけをするのもいいなと思いました
面白い
だから教育ってそうだね
でも本当こんな条件の場合は
こんな理論が合うんじゃないかっていうような
この場合によって理論が全然違って
それをどう正しく使っていくのかっていうのが
大事なのかなっていうふうに
今すごい感じたけどどう?
スピーカー 3
いやまさにそうでしたね
こんなテストが返ってきた時の理想的な声かけは?
っていうこの一文だけで
こんなに議論すると思わんかったけど
スピーカー 1
すごい視点っていっぱいあるんやね
30:03
スピーカー 1
ほんとだね
ラジオはここが面白いね
スピーカー 3
面白いわ
ちょっと親御さんのお悩みに戻ると
今話したような方法はいろいろあるんですが
詳しくは友先生のインスタを見ていただいて
参考にしてもらえたらなと思います
スピーカー 2
そうですね
点数が上がらないっていうのは結局やり方が
その子に合っていないか
単純にやるの基準値が低いか
やる量っていう基準値が低いか
どちらかにはなってくるので
やったつもりっていうのが
何時間やってるのかだったり
何ページやってるのかっていうのを
見つめ直すことも大事だと思いますし
今やってるやり方っていうのが
その子自身に合ってるのかどうか
集中できてるのかだったりとかっていうところも
スピーカー 3
見直すといいのかなって思います
スピーカー 2
勉強法に関しては
何が正解とかっていうのは基本的にはない
全員これやれば
絶対点数上がりますみたいなものっていうのは
ないので1個ずつ
じゃあ今日はこのやり方でやってみようか
だったりとか
次はこれ試してみようかっていう感じで
1個1個取り入れてみて試してみて
で自分に合うものだけを残して
でそれを掛け合わせていく
っていうことを繰り返していくと
自分にだけに合った勉強法っていうのが
できていくので
まずは1個ずつ違った勉強法を取り入れてみる
試してみるっていうところを
やってもらうといいのかなって思います
スピーカー 3
めっちゃ面白いです
スピーカー 1
面白い
だからこそトモ先生のいろんな手段が
投稿されて
自分に合った方法を選べるっていうのが
すごいなっていいなって思った
改めて
なんかトモ先生は
多分学生さん側の意見を聞いてるっていうところで
なんか俺たちと視点がちょっと
スピーカー 3
確かに
スピーカー 1
違うところからで面白いね
面白い
スピーカー 3
視点が違うって面白いな
スピーカー 1
面白いね
スピーカー 3
面白いです
ゲストトモ先生でした
ありがとうございます
スピーカー 1
ありがとうございました
トモ先生今5.2万人フォロワーいらっしゃるんですけど
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
伸びたタイミングみたいな
皆さんに知ってもらったきっかけみたいなのあるんですか
スピーカー 2
一番大きいのは
まさにはるかさんが紹介してくださった
学年1位のご教科勉強法っていう投稿が
バズりにバズって一気に
フォロワーさんが増えたっていう感じではあるんですけど
その投稿が見た人ですね
見た人の数が270万人
スピーカー 3
270万人
スピーカー 1
270万人ってもうすごいね
スピーカー 3
もう僕とはるかの地元を超えたよね
スピーカー 1
超えたね
スピーカー 3
すご
スピーカー 1
相当な影響力だ
スピーカー 2
まさにはるかさんが言ってくれたように
具体性があるっていうところも
そうですし
今日見て今日から実践できるような内容
具体的にこうすればいいよねっていう解決策が提案してるので
33:03
スピーカー 2
学生だったりとか親御さんが見た時に
スピーカー 1
これめちゃくちゃ保存もされてるんですよ
保存したくなりますもん
こんだけチェックリスト作ってくれたら
スピーカー 2
後から見返そうって思って保存してくれる方がすごく多くて
スピーカー 1
10万以上保存されてるんですけど
10万人の携帯の中に記録されてるんですね
スピーカー 3
すご
スピーカー 2
そうなんですよ
っていうところから有益性
スピーカー 3
定期テストのたびにこれ開いてるんですね
みんなは
スピーカー 1
だと思うよ
スピーカー 2
そうですね
でもそれぐらい具体的で
網羅的っていうところを意識して作った投稿だったので
多くの人に見てもらって
僕のことを知ってもらうきっかけになったのは
この投稿だったっていうのは間違いないですね
スピーカー 3
なるほど
スピーカー 1
そして投稿頻度も相当高いですよね
スピーカー 2
投稿頻度も今は3日に2回っていうペースで
スピーカー 3
3日に2回
スピーカー 1
すごい
だから3日に2回この超具体の情報が届くっていう
スピーカー 3
だからもうこれはぜひ
スピーカー 1
もしね受験勉強とか
テスト勉強頑張りたいとかっていう人とか
ぜひフォローしてもらいたいね
スピーカー 3
確かに
スピーカー 1
そんなところでしょうか
ありがとうございました
スピーカー 2
ありがとうございました
またお願いします
スピーカー 1
最後までお聞きいただいてありがとうございました
スピーカー 3
ありがとうございました
それではレビューや評価などすごく嬉しいので
ぜひお願いします
じゃあさようなら
34:43

コメント

スクロール