1. わたなべ夫婦のふたりごと
  2. #617 非を認めず高圧的な母と..
2025-01-09 34:46

#617 非を認めず高圧的な母との付き合い方

spotify apple_podcasts youtube
【放送のもくじ】
オープニングトーク
レター:片付けのコツは?
わたなべ家のお片づけ
定位置を決めてすぐに戻す
どんな家で過ごしたいか
レター:非を認めず攻撃的な母との付き合い方
レター読み上げここまで
お母さんだからこそやってこれた
お母さんとどう向き合う?

【レター(おたより)送信先】
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69/letter

【stand.fmメンバーシップ】
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
★限定配信やレターの優先回答など。

———SNS•予約サイト等📝———

【カウンセリング・イベント等のご案内】
https://mosh.jp/watanabedaiki
※だいきの対話カウンセリングをご検討中の方は、下記よりお問い合わせください。
https://mosh.jp/watanabedaiki/inquiry

【YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/@watanabe_fufu

【インスタ】
https://instagram.com/watanabe_fufu

【アメブロ】
https://ameblo.jp/tasoya

【公式ブログ】
https://tasotaso.net

【お仕事等のお問い合わせ】
https://forms.gle/2cmakVH299uFQY9k6

#夫婦 #レター返信 #心理カウンセラー #お悩み相談
音声配信アプリstand.fmでは、限定配信やライブ配信もお楽しみいただけます。ぜひ、下記URLよりお聴きください!
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
00:03
わたなべ夫婦のふたりごと。
みなさんこんにちは、わたなべ大輝です。
このチャンネルでは、自分を満たして自分らしく生きるをテーマに心が安らぐメッセージを緩いとお届けしています。
はい、1月9日ですね。
長いね、少し長めの年末年始のお休みが明け、日常がね、戻ってきたよという方も多いんじゃないかと思います。
なんか寒波が来てるらしくね、今季一番の大寒波ですとか言って、確かにちょっと寒い、冷えてる。
なんかこう、エアコンもいつもより効きにくいかなっていう感じで、ガスファンヒーターなんかも使ってるんですけども。
ちょっとね、体調であったり、雪の降る地域の方は気をつけていただいて。
なんかこの、今ね、センター試験っていう言葉古いですけど、大学入試の共通テストですか。
なんかそれぐらいの時期に毎年寒波が来て、東京でも雪が積もりましたみたいなね、そんなニュースが毎年あるなーなんていう記憶があるんですけど。
ちょっとインフルエンザとかもね、流行ってるらしいんでね、ちょっと免疫力アップしてね、頑張っていきましょう。
今日もレターをご紹介するんですけども、最初の方が片付けについての相談。
そして次の方がお母さんとの関係についてですね、でのご相談がありますのでお答えしていきたいと思います。
はい、ではレターです。鍋友ネームチーさん。
片付けについて相談です。
渡辺フースさんのお家は動画で拝見したところとても綺麗にされていますが、片付けのコツとかはありますか?
私の家は今新しいことをいろいろやり始めたこともあり、ものであふれかえっています。
どれも少しずつ使っているものばかりでなかなか捨てられません。
年末に向けて家の中をすっきりさせたいのでアドバイスをお願いいたします。
はい、チーさんありがとうございます。
ちょっと年内にご紹介できず年を越してしまった、年を跨いでしまったんですが申し訳ございません。
年末に向けて片付けは進んでいたでしょうか?
まあ片付けというものはね、まあ確かに年末大掃除とかね、今年の汚れは今年のうちにって言うんですか?
なんで大掃除ってするんですかね、あれ。
そういうことかな。
もうちょっと古くからの習慣っぽいんで、なんかこういろいろあるんですかね、ルーツが。
わかんないですけど大掃除とかね、ありますよね。
うちはね、大掃除って言っても特にしてないかな。
まあなんか普通に毎日掃除してたり、毎週やってたり毎月やってたりっていう掃除があるんで。
03:05
基本それだけなんで、特に大掃除とか言って気合い入れてはしなかったですね。
窓はちょっと拭いたかな。
なんか1階の窓がその土ぼこりとか結構被ってたりするんで、やっぱこうね、大雨降ったりとかした時に庭の泥が跳ねてとかね、なんかそういうのが溜まってくるんで。
それは年末というか12月に一面ばーって拭いたりとかして掃除はしたかな。
あとはでもなんかそんな特別掃除はしてないかな。
うちはなんか普段から基本掃除してて、なんで大掃除はあんまりしなくて、たまになんか思いついて、
普段ここあんまり開けてないから開けて掃除してみようとかいうのは、なんか思いついた時、乗ってる時とかやる気が出た時にやるっていう、そんなスタイルかなと思います。
チーさんもね、年末もしやりきれへんかったなとかね、ここまでやりたかったのに全然できひんかったということであれば、
まあ全然年越してからでもね、ゆっくりゆっくり取り組んでみてはいかがかなと思います。
でですよ、動画をね拝見してとってもお家きれいにされていますが、片付けのコツとかありますかってことなんですけど。
まずきれいと言っていただいてありがとうございます。
これはね、割と自信あります。
こんなこと自分で言うとあれかな。
まあでもね、うちね結構きれいですよ。
まああのおじいちゃんおばあちゃんのね、もう地区60年ぐらいのね、お家に今住ましてもらってるんですけど、
なのでお家自体は古いし、傷がついてるところもあれば汚れがついてるところもあるしっていう、
古さはもちろんいろんなところでね、残ってたりするんですけど、
お家自体はきれいにしてるなーって自分でも思いますね。
他の家そんな知らないですけど、
まあでもテレビ見てたりとかね、するとお家訪問とか映ってたりするじゃないですか。
そういうの見ると、いやめちゃくちゃきれいというか、全然ね、すっきりしてるなーみたいな。
すっきりしてるのが悪いとかいう話じゃなくて、住みたい家に住めてるなーみたいな感じはします、自分がね。
これ後でちょっと話するんですけど。
最近はお花とかドライフラワーとか寒用植物とかにちょっとハマってまして、
そういう緑とか植物が増えてきたんですよ、ここ1年ぐらいで。
壁にちょっとなんかアートというか絵飾ってたり、陶器のお着物みたいな飾ってたり、
花瓶がね、おしゃれなやつあったりとかして、そういう飾り付けとかもこの1年パワーアップしてきてるんで、
06:02
お客さんとかが家に来ると、カフェ見たいみたいなね、言ってくれます。
これはもう自慢というかね、僕は嬉しいなーと思って。
そうです、きれいにしてますっていうのをアピールしたくちょっとお話ししてるんですが、
これはもう毎日こんな状態なんですよ。
なんか汚い日ときれいな日があるとか、何かの時だけきれいにしてるとかじゃなくて、常にこんな感じ。
逆に言うと、いつ来ても同じような感じやし、いつ動画パッて撮っても同じような家の雰囲気になってると思うんですよね。
だから掃除と、その大掃除うんぬんと一緒で、何かの時に気合い入れて片付けるとかじゃなくて、
もう常に同じ状態が毎日キープされてるみたいな、そんな感じですね。
だからもう習慣、片付け掃除が完全に習慣になってる。
多少掃除の方がサボりやすいかな、僕の場合。
掃除は何か、掃除ってロボット掃除機とかがやってくれてるんですけども、
ロボット掃除機回すのが毎日じゃなくて、2日空いたとかね、そういうことがあったりとか、
ちょっと何かトイレ掃除数日やってないなとか、
なんか真空が油汚れちょっとついてきたなとか、掃除の頻度が若干遅れることはあるんですけど、
片付け自体はあんまり遅れないかな。
僕が置きっぱなし、出しっぱなしにするのが好きじゃなくて、常に片付けるんですよ、すぐ。
片付けたがりなんですよね。
逆に言うと、ハーンからね、それまだ使ってんねんけど、みたいな。
あれどこ行ったんだよ、片付けたで、それ使ってんのにまだ、みたいなこともたまにあるんですけど、
でもね、使い終わってそのまま置いてることの方が多いんで、
あんまこんなこと言ったら怒られるかな。
そのまま放置されてることの方が圧倒的に多いんで、
僕は何かが目についたらすぐ片付けるように、
自分が出したのか誰かが出したのか関係なく片付けちゃうんですけど。
なんかね、これはちょっと自分の性格とかもあると思うし、色々要因あると思うんですけど、
やりっぱなし出しっぱなしのものがあんまり目につくのが好きじゃないんですよね。
気が散るというか。
例えば、料理とかもするんですけど、
洗い物は基本食洗機にやってもらってるんですよ。
食洗機に食器詰めて洗うじゃないですか。
洗って1時間とか2時間とか、洗って乾燥して終わった。
09:02
その食器が食洗機の中に入ったままですと。
例えば昼食洗機使って、夜またご飯作りましょうってなった時に、
食器類とか調理器具とか使うわけですけど、昼も使ったから、
昼食洗機で洗った調理器具をまた夜の調理の時に使おうかっていう時あるじゃないですか。
その時に食洗機、洗って乾燥終わった食洗機から使いたいやつをつまんで出して、
使わんやつは食洗機の中そのまま置いといてっていうのが気持ち悪くて。
まず食洗機開けて全部片付けてすっきりさせてから夜の調理に入るっていう方が気持ちよくて。
先に片付けたくなるんですよね。
食器のシンクの上に何かが置きっぱなしになってるまんま空いてるスペースでご飯作り出すっていうのが嫌で。
広く調理台も使いたいし、関係ないものが視界に入ってると気が散るんで、
関係ないものをちゃんと片付けてから新しい作業に入るみたいな。
が結構仕事とか何につけてもそういうタイプですね。
細かいやり残したことが残ったままやと、マルチタスクがそんな苦手なんですよ。
一個のことをやってやってみたいな。
これはサラリーマンの時もそうやったかな。
結構タスクいっぱいあるじゃないですか。
メール返信するとか取引先訪問するとか、課長にほにゃほにゃ報告するとか、
定例の業務やるとかゴミ捨てるとかね。
大小さまざまなタスクが山のようにあるわけですけど、
それを全部把握して、すぐ終わるやつからパンパンやっていって、
どんどんタスク減らしていって重要なやつにちゃんと集中できるようにするみたいな。
ゴミ捨てとか5秒で終わるのにゴミ捨てのタスク残したまんま大事なメール書くとかがあんまり好きじゃなくて。
大事なメール超何事をさておき優先せなあかん時は、
ゴミ捨て削ったりご飯食べたりその削ったり、
他の雑務全部後回しにしてやり切るみたいな時ももちろんあるんですけど、
むしろ細かい10秒とか1分で終わるやつはそっち終わらせてからやる方が集中できたりするなっていうのは昔からそうなんですけど。
そんなところで家の片付けもやらずに溜めて後で片付けの大変っていうよりは、
もうこまめに使い終わったら定位置に収納するとか元の場所に戻すっていうのをこまめにやって、
12:10
常にきれいな状態を保つっていう、そんなスタイルですね。
だから僕的な片付けのコツっていうのは出したら直す。
直すっていうのは関西弁ですけど、出したら収納する。元に戻す。
直すって関西弁ですよね。
出したら元の場所に戻すっていうのが僕のコツというか勝手にやってることなんですけど。
だから逆に言うと定位置がちゃんとあるんですよ。
どの品物についても。
これはここに置くティッシュ。ティッシュボックスとかね。
ティッシュボックスとかもちゃんと置き場所あるんですよ。
テレビ台の左の端っていう定位置が必ずあるんで。
ティッシュなんかどっかで使ったりするじゃないですか。
ちょっと持ち出して食卓で使ったりどっかで使ったりするんですけど、
使い終わったらそのまま放置せずにちゃんとテレビ台の左の隅に戻ってます。
マジックのように戻っていくんですけど、
それはマジックじゃなくて僕が手で戻してるからなんですよね。
ちゃんとティッシュボックスも戻しますし、
例えば充電器のコードとかもね。
普段は収納されてて、充電したい時だけUSBタイプCのコードをピュって出して充電できるボックスがあるんですけど、
充電終わったからといってそのコードがそのままビョーンって伸びてるんじゃなくて、
せっかく収納してきれいにできるようにしてるんで、そのケーブルはちゃんとボックスの中に戻すとか。
魔法のようにいろいろ戻っていきます、元の位置に。
ほんま魔法使えたらいいんですけどね。
最近ホグワーツレガシーっていうハリポターの世界観のゲーム買いまして、
これはユミハーンがやってて、僕が隣で見てたりたまに見てたりみたいな感じなんですけど、
年末にたまにはゲームしようかみたいな感じでセールになってたんでホグワーツレガシー買ったんですけど、
あれも杖でなんとかって唱えたら全部物が元通り戻ったりとか浮いたり持ってきたりとか、
あんな魔法あったら楽しいなとか思うんですけど、
うちはまるで魔法がかかったかのようにいろんな物が元の場所に戻っていくと。
ハサミとか出しっぱなしにせんとちゃんと左側の引き出しの2番目の右側に入ってるんでそこに戻っていくとかね。
そういう床とかテーブルに置きっぱなしにせず必ず元の場所に戻っていくっていう感じで運用しております。
ただこれはね僕の話ですからね。
僕はこれが好きなんでやってるし快適で心地いいからやってるんですよ。
これをパートナーにね強要したりも別にしないんですよ。
15:05
たまに茶化すことあるんですけどこれも使ったらここに戻してとかあそこ戻してとかねもういちいち要求はしないんですよ。
僕が好きで勝手に元戻してきれいにすんのが好きなんで、
誰が出したとか関係なくもう僕は戻すんですよ気づいたら。
その方がむしろストレスフリーやし。
これ戻してとかね出しっぱなしにせんといてとかねいつも言ってるでしょみたいな感じになると自分も気悪いし相手も気悪いじゃないですか。
これは僕の好みの趣味の世界だと思って、
まあ元に戻すっていう魔法を常にかけ続けてるんですけど。
これはこれで別にあの楽しんでやってるっていう感じですね。
僕もなんかもうサボりたいなとかもうええわと思ったら洗濯のカゴとかね洗濯物畳んだりするのも後回しにしてカゴ、
リビングの隅の方ポーンってね掘り投げて、掘り投げてはないんですけど置いといてまたなんか気に向いた時にやろうって置いたりもするんですけど、
それは自分的には後でやるって決めて置いとくって。
なんとなく置きっぱなしにしてるというより後でやるからここはもう今置きっぱなしにさせていただきますということで置いたりとかね。
だるいなって思ったらそうすることもあるし、結局自分がどうしたいかどんな家で過ごしたいのかどんな家にしたいのかっていうところなのかなーっていう気もするしね。
ミニマリストとかね、なんかそういうワードが何年か前に流行ってたりもしましたけど、
極端に物を減らしてシンプルにスッキリにモノトーンとかねワントーンとかで部屋仕上げるっていうのが美しくもあるけどそれが好きかはまた別問題なんでね。
もっといろいろ好きなものいっぱい置きたいっていう人もいるやろうし、自分の家だったらなおさらね自分の好きなようにしたいじゃないですか。
あるいはそういうなんかこう快適性インテリア性とかじゃなくてとにかく利便性みたいな。
なぜならうちの部屋はワンルームとか1LDKとかわかんないですけど限られたスペースの中で生活していく中で必要な自分のものとかをね効率よく収納して、
朝晩日中も忙しいし朝晩もねできるだけ手間をかけずにいろいろ生活回したい。
だから効率を重視して家具やらレイアウトやら収納やらしていくっていうのも一つやろうし。
うちも結構そうかもねなんかリビングとかは過ごす時間も長いし、
空間でもあるから結構そういう飾りとかどう見えるかみたいなもそれなりには気使ってるけどそれ以外の場所は結構シンプルやったりとかねそのまんまやったりすることもあるしまだ手が回ってないとも言えるけど
18:10
メリハリつけるのもありだと思うしね。
掃除とか片付けは習慣ですのでコツコツ自分の過ごしたい家作りをね頑張ってください。
レターありがとうございました。
では続いてです。ちょっと長めのレターになるんですけどもすごく臨場感あふれる文章で書いていただきましたのでそのままねぜひ読ませていただきたいと思います。
匿名の方です。
こんにちは32歳女性です。
同い年ですね。いつも配信楽しみにしております。
動画も再開していただいてすごく嬉しいです。
ありがとうございます。
今回は母のことについて相談させてください。
まとめられず長文になってしまいましたすみません。
私の母はシングルマザーでありながら一人で仕事家事育児をこなし私を含めて3人の子供を育て上げたすごい人です。
父からの養育費もないため貧困家庭ながらうまくお金もやりくりし3人の子供を大学に行かせました。
自身の身なりも割と綺麗でよく可愛いお母さんだねと言われていました。
そんな完璧な母ですが一つ困ったことがあります。
それは自分の非を認められないということです。
どんな完璧な人でも意図せず人を傷つけてしまったり人と違う考えを持つことはありますよね。
親子関係でももちろん親の何気ない発言で子供が傷ついたり親と子供が違う考えを持ったりすることがあると思います。
しかしどんなに母が傷つかないように気をつけて柔らかい言葉で私は母と違う考えなんだよということを伝えても母は自分が非難されたというスイッチが入り猛烈に反論し相手を完膚なきまでに言葉で攻め続けます。
そのように攻められるとこちらがもういいよという気持ちになり大抵折れます。
私の要望は無限にされ母の攻撃を受け流すしかなくなります。
受け流しても母が見逃してくれずこちらがごめんというまで終わらせてくれません。
母はほぼ完璧な人間なので一つ一つの要望は大したことがないのですが要望を伝えると毎回このような状態になります。
自分からの母への要望ですよね。話し合いができないのでいつしか自分の要望や気持ちを母に言わなくなりました。
具体例で言うと昔のことはあまり覚えていないのですが1年前に私に娘が生まれ育児を手伝いに来てくれた時のことがあります。
最近の育児では1歳以下の赤ちゃんをうつ伏せで寝かせると新生児突然死症候群のリスクが上がるので基本仰向けで寝かすように言われています。
21:01
しかし母がうつ伏せで娘を寝かせていました。
その時は私が仰向けに戻すだけで何も言わなかったのですが今後もうつ伏せで寝かせられると危ないので手伝いに来てくれてありがとうという感謝を伝えた上で
今は新生児は仰向けに寝かせた方がいいらしいのでよろしくー
笑顔の顔文字とLINEしました。
すると母は悪いと思ってうつ伏せにしたわけではないこと、そんなこと言われると手伝いに行く気が失せるなど何スクロールもしないといけない攻撃的な長文LINEが届きました。
悪気があるわけではないことなどこちらも100も承知です。
悪気はなかったんだねー責めてるわけじゃないから大丈夫だよ今後もよろしくーで終わらそうとしたのですが
ツイートLINEがどんどん来てとても辛かったです。
母からの攻撃は一つ一つは受け流すことができるレベルです。
しかし30年間ずっと受け流してきたために私が許容できるコップはもう限界で溢れ出しそうです。
私の気持ちを無限にされ続けたことの積み重ねでもうこれ以上母と関わると限界を超えてしまうような状態です。
そのため1年経った今でも上記のLINEのことを思い出すと一晩中眠れないくらいには精神的に参ってしまいます。
母に会うと喧嘩になるリスクがあるので極力会わないようにしたいのですがそれはそれで母は不安感に苛まれ
無駄にこちらに攻撃してきたり何とか接触を試みようとしてきます。
正直に今は会いたくないんだということを話すのは大変な攻撃を受けることは目に見えているので
コップの淵まで限界が来ている私にはその体力も気力もありません。
今でも年3回程度しか会っていないのですが本当は年単位で会いたくありません。
しかし母を避け続けるのも罪悪感で苦しいです。
渡辺夫婦のお話を聞いていて母と2人でカウンセリングを受けるのもいいなと思っています。
しかしカウンセリングを受けるとなると母に今の私たち親子の問題点を伝えないといけないため
それはそれで逆上されそうで怖いです。
また実は私単独で学生時代に母のことでカウンセリングを受けたことがあるのですが
あまり理解してもらえずカウンセラーの方に分かるように話すのも難しいなと思った経験があります。
もしよろしければ以下お答えいただければ嬉しいです。
1.私は母と向き合うのか避けるのかどうすればいいのか。
大木さんの個人的な考えが知りたいです。
2.カウンセラーの選び方や母をカウンセリングに誘う方法などについてアドバイスをください。
長文になり失礼しました。お忙しいと思いますがお体ご自愛ください。ずっと応援しています。
はい、というレターですね。匿名の方ありがとうございます。
よくここまで詳細に教えていただいたなと思います。ありがとうございます。
レターを読ませてもらって。
24:01
お母さんね、相手を完膚なきまでに言葉で攻め続けます。
長文の怒りのラインが届き。
全然攻撃してるつもりないし、お母さんが悪いとかどうしてくれるのとかそんな話全然してないのにね。
いやいや言ってない言ってないみたいな。
そんなこと一言も言ってないよって言いたくなるんやけども。
どうも私がけなされた攻撃された避難されたってお母さんは受け取るんでしょうね。
そんなこと全然思ってないし言ってないよっていうことをもう自分が発したアクションの100倍になって帰ってくる。
これはしんどいですよね。
いやそりゃしんどいし30年間お母さんは変わってなかったと思うから、
同じねこういうスタンスで接してきて。
お母さんに立てついたらもう100倍になって帰ってくるんで。
そりゃもうねいろいろ思うことあっても言わんとこうってするやろうし我慢しようってするやろうし。
でコップがねもう限界で溢れ出しそうです。
むしろちょっと溢れてるぐらいじゃないかなとも思うんですけどね。
これでねもうこんな母とは縁切りますって言ってさよならってできたら逆にまだ楽やったのかもしれないですよね。
もう心のそこからもう今までありがとうこれからはもう別々の人生ですさよならって。
でも特命さんは決してそうしたいわけじゃなくてむしろ完璧な母ですから始まってね文章が。
きっとお母さんに対する感謝とかすごい人やなって尊敬してる面も正直な本音やと思うし。
でも困ったことがあって。
でできたらね正直しんどいから会いたくないけど会いたくないけど縁切るっていうことまではしたくないし。
やっぱね孫の顔を見せてあげたいしとかね。
私ももちろんお母さんとコミュニケーション取りたいしとかね。
思うやろうし余計それでもうねしんどいかなーって感じましたね。
これでねお母さんとねなんかまともなコミュニケーションっていうか別にちょっとこう
うつ伏せじゃなくて仰向けでねお願いねーってはいはいあーそうかそうかわかったわかったってね。
それでコミュニケーション済んだらどんだけ楽か。
どんだけ楽かなんですけどまあそうもいかない。
要望を伝えたりお願いしたり。
ちょっとこうしてってね言うのがなかなか難しい。
きっとねお母さんだからシングルマザーで一人で家事育児仕事をこなして3人の子供を育て上げたすごい人です。
27:05
いやすごい人だと思いますよ。大学にも行かせました。
貧困家庭ながらお金もやりくりしてやってきました。
きっとそういうお母さんやからこそ今まで完璧にやりきってきたのかなーっていうのも思いましたかね。
すごい頑張り屋さんやと思うし。
まだまだもっともっとと。
そして子供ね3人の子供すごく可愛くて大事なむしろもう自分よりも大事な命よりも大事な存在やったんちゃうかなって思うんですよ。
そんな子供たちに苦労させないようにね。
自分を犠牲にしてでもそれがね当たり前の水準だと思うんですよ。自分にとっての当たり前。
もう限界突破して全部を完璧にやりきるっていうのがお母さんにとっての当然の水準。
それでやってきはったんかな。
だからそんなお母さんにとっては確かに自分が批判されることとか否定されることとか理解されないことっていうのは苦しいかもしれんし、それがなおさら娘さんからこうそういう態度とか言葉が向けられるっていうのはお母さんにとってもかなりきついしんどい苦しいことなのかもしれないですね。
これはねお母さんのことなんでもう分からないです。僕も分からないですし、特命さんにとってももう分からない。
いくら母とは言え他人なのでどんなことを感じてどんなことを思っているのかはもう分からないんですけども、とにかく分かるのは自分の非を認められない。
何か一言言われるともう全否定に聞こえちゃって、そんなことないわよっていう攻撃が始まる。
そして自分が勝たないと気が済まない。相手に謝らしてごめんって言ってもらわないと収まらないっていうパターンがあるわけですよね。
で、できたらなかなか厄介じゃないですか。
娘としてはそんなお母さんもいつ地雷踏むかわからんみたいなお母さんと一緒に過ごすのって怖いと思うし、
お子さんもね、お孫さんの顔見せたいとは思うんですけどやっぱり自分も子供のことを気使うし、
それこそ寝てる向きが仰向けかうつぶせかも気使うじゃないですか。
だからいろいろ気が気じゃないと思うんですよね。
だからそんなお母さんがもっと緩んでくれたらなっていうのは理想なんですけど、
まあでも人が変わることを期待するっていうことほど裏切られることはないし、
余計それがね、なんで変わってくれないのってしんどくなったりもするんで、
30:00
やっぱね、お母さんできたら変わってほしいんですけど、
例えばカウンセリング連れて行くとかはわからん。
ちょっと僕は今んとこ難しい。
それを期待するのは今の現時点ではむしろ逆効果かなっていう気がしますね。
どうしてもやっぱお母さんが変わってよ。
お母さんのせい。
お母さんがもっと逆切れせずにまともに話聞いてくれたらいいのにっていう、
お母さん変わってよっていう気持ちがやっぱどうしてもあると思うし、そう思って当然やと思うんですけど、
っていう中でカウンセリング進めるっていうのは、
それこそお母さんに対してあなたが悪いよっていうメッセージになりかねないし、
いくら言葉でうまいこと包んだとしてもお母さんはね敏感に感じると思うんですよ。
はい私が悪いんでしょみたいな。
私が頭おかしいんでしょっていう受け取りをされる気がするんで、
あんまりねカウンセリングとかちょっと進める、一緒に受けようとかも、
ちょっと慎重になった方がいいかもなっていう気はしますね。
一方で徳明さんが自分のカウンセリングを受けるっていうのは全然OKだと思います。
むしろ今ねもうコップの縁まで限界っていう状態であったら、
やっぱ誰かに考え思っていることとか気持ちをシェアしてね、
一旦ちょっとコップの水減らしてみて、
でそこからお母さんとどう向き合っていくかあるいは付き合っていくか、
それとも避けたらいいのかとか、
そういうことも含めて今後のことを一緒に考えていくっていうのは全然いいんじゃないかなって思うので、
徳明さんが個人としてカウンセリングを検討するっていうのは賛成ですが、
お母さん連れて行くとかお母さんに受けてもらうっていうのは、
現時点ではちょっと勝手に言ってくれたらいいんですけど、
お勧めするっていうのは慎重になった方がいいのかなとは思いました。
カウンセリングについてなんですけど、
よかったら僕もお話聞かせていただけますので、
放送の説明欄にも連絡先載せてますので、
もし興味があれば連絡いただければと思います。
あるいはまたレターで何か思ったこと、相談であったり送っていただいても結構なので、
いつでもここには戻ってこれますので。
あまりお母さんの土俵に乗らないっていうのは大事ですね。
お母さんのペースに巻き込まれない。
地雷を踏まないっていうのも大事ですね。
だから反論とか絶対しちゃダメですよ。
それも苦しいんですけど、100倍で帰ってくるよりはマシかなって思うんで、
33:04
思ったことがあってもグッとこらえる。
思ったことを言えないのもしんどいかもしれないですけど、
でも言ったところで逆効果やったりもするんで、
あんまりその正論とか正直な意見とかは、
むやみにお母さんに見せないほうが今はやっぱりいいかなって思いますね。
もうお母さんの土俵に乗らない。
お母さんのペースに巻き込まれない。
匿名さんは匿名さんのペースで、自分の領域で戦わないですね。
戦わない。相手にしない。
今はとにかく心の安全というか、
ご自身の心地いいペースをできるだけキープしてほしいなって思います。
もしよかったらお話も聞かせていただければと思いますので。
頑張るというか頑張らないというか、
巻き込まれないというか、応援しております。
はい、レターありがとうございました。
というわけで今回の放送は以上で、最後までお聞きいただきありがとうございました。
このチャンネルへのレターですね、引き続き募集しております。
ぜひよろしくお願いします。
それではまた次回の放送でお会いしましょう。ほな!
34:46

コメント

スクロール