1. わたなべ夫婦のふたりごと
  2. #625 ダメなところは良いとこ..
2025-02-06 26:36

#625 ダメなところは良いところ。短所は長所!

spotify apple_podcasts youtube
【放送のもくじ】
オープニングトーク
夫にイライラしてしまう
母との関係にモヤモヤ

【レター(おたより)送信先】
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69/letter

【stand.fmメンバーシップ】
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
★限定配信やレターの優先回答など。

———SNS•予約サイト等📝———

【カウンセリング・イベント等のご案内】
https://mosh.jp/watanabedaiki
※だいきの対話カウンセリングをご検討中の方は、下記よりお問い合わせください。
https://mosh.jp/watanabedaiki/inquiry

【YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/@watanabe_fufu

【インスタ】
https://instagram.com/watanabe_fufu

【アメブロ】
https://ameblo.jp/tasoya

【公式ブログ】
https://tasotaso.net

【お仕事等のお問い合わせ】
https://forms.gle/2cmakVH299uFQY9k6

#夫婦 #レター返信 #心理カウンセラー #お悩み相談 #潜在意識
音声配信アプリstand.fmでは、限定配信やライブ配信もお楽しみいただけます。ぜひ、下記URLよりお聴きください!
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
00:03
わたなべ夫婦のふたりごと。
みなさんこんにちは、わたなべ大輝です。
このチャンネルでは、自分を満たして自分らしく生きるをテーマに心が安らぐメッセージをゆるりとお届けしています。
はい、今日もね、いただいたネタご相談にお答えしていきます。
が、ま、がというか、寒いですね。
うーん、大寒波がね。もうこれがラストであってほしいなって思うんですけども。
うん、やたら寒いですけども。
寒さに負けず、あったかくしてね、この冬をね、乗り越えていきましょう。
じゃあ今日は早速、レッターいきましょう。
鍋友ネーム、りんりんさん。
大輝さん、ゆみさん、タソちゃんこんにちは。
こんにちは。初めまして、りんりんと申します。
YouTube時代から好きで拝見しております。
ゆみさんの明るくて天真爛漫なところ、大輝さんの知的で落ち着いた話し方が大好きです。
今日は初めて相談させていただきます。ありがとうございます。
私は結婚2年目なのですが、この1年ほど異常に夫にイライラしてしまいます。
私のダメなところなのですが、相手にイラッとしてしまった時に、我慢せずにきつく返したりしてしまいます。
大輝さんのように冷静に話せるようになりたいです。
渡辺夫婦の2人は結婚生活が長いと思いますが、相手に対してイライラしたりすることはありますか?
また、そういった場合はどのように対処しておりますか?参考にさせていただきますと幸いです。
ご多忙のところ恐れ入ります。よろしくお願いいたします。
りんりんさん、丁寧なレターをありがとうございます。
夫にイライラしてしまいますということで、ご相談いただきました。
僕らは結婚して8年にもうすぐなろうとしているのですが、
確かにもう8年も経つという長さも感じる一方、
逆に数字で言うと8なんや、10年とかじゃなくて8年ぐらいなんやという短さも感じたりして、
長くもあり短くもありみたいな印象があるのですが、
とりあえず結婚は8年ぐらいということですね。
夫婦関係とかパートナー関係というのは本当に人それぞれやと思います。
全然喧嘩しないというご夫婦も世の中にはいらっしゃるようなんですよ。
そんなことあんの?って思うんですけど。
何をもって喧嘩というか、何をもってイライラと呼ぶかという基準も人それぞれなんで、
うち喧嘩ないですって言ってても人によってはいやそれ喧嘩してるやんっていうことかもしれんし、
私の夫婦は喧嘩ないんですって言ってても相手からすると嫌嫌喧嘩ばっかりやでっていうことかもしれないし、
03:02
認識って自分次第なんで、なかなか一口にどうこうっていうことでもないんですけど、
とはいえうちは一回も喧嘩したことないですみたいなカップルもいらっしゃるじゃないですか。
何年とかもお付き合いされてたり結婚されたりしてても一回もないですみたいな。
すごいなってどんなコミュニケーションを普段とってんのって気になるんですけど。
うちはですね、最近はほんま喧嘩らしい喧嘩はないなーっていうのは思いますね。
イラっとしたりむすっとしたりすることはきつく返したりとか、
ちょっと嫌味というか冷たい態度とっちゃったりとかそういうことはなくはない。
自分らがしんどかったり調子悪い時とかは怒りやすいし、
ある特定の話題とかまだ解決してない何かみたいなそういう時にちょっとむすみたいなことはあるけども、
喧嘩らしい喧嘩というか前してたような喧嘩っていうのはほんまに減ったなって。
それは僕ら自身が心理学とかも学びながらいろんな心のこと向き合ったりしていく中で、
自分の気持ちに正直になったりとか、相手の気持ちも正直に聞いてあげるみたいなそんなあり方もできるようになってきて、
ぶつかって戦わなくても分かり合える手段ができたというか、
戦争の前に話し合いの合意ができるというか、なんとか夫婦協定が結べるようになったというか、そんな感じかもしれないですね。
だって喧嘩っていうのも要するに何か自分の主張があって相手の主張もあって、それが分かり合えずぶつかることが喧嘩じゃないですか。
どうしてそんなこと言うのよとか、なんで私の気持ち分かってくれないのよみたいな。
喧嘩ってそういうもんじゃないですか。これはこうするべきでしょみたいな正義があったりね。
お互いの思いとか主張があって、それが分かり合えない。
そうなった時に例えば自分のこと分かってくれないとか、相手の言ってることが全然わからないっていうことがかなり恐怖であったり危険であったり、
いろいろそれは人それぞれだと思うんですけど、異常事態ですとなった時に、
なんとか分かってもらえるために、例えば怒りという感情が出てきたりとか、悲しいとかね。
本来はただ建設的に確認したいことを確認して伝えたいことを伝えて、相手の言い分も聞いていってお話し合いをすればいいだけなのかもしれないけれども、
06:08
なかなかそうもいかない。いろんな感情を動員して相手に分からせようとしたり、分かってもらおうとしたり、
相手が間違ってて私は正しいって主張したくなったり、いろんな反応が出ちゃうと思うんですけど、
それぐらいやっぱり夫婦ね、あるいはパートナーの関係で分かってほしいとか、分かり合いたいとか、
何かお互いやっぱりね大事なものを守ってるんやなーっていうのはなんかほんまそうかなと思いますね。
だからもうイライラしちゃうぐらい冷たい言葉、冷たい態度をしちゃうぐらいどうなんっていう部分は、
結構僕らでも自分でその自分の本音を掴んだりとか、
それってほんまどういうつもりなんとか、どういうつもりなんっていう言い方ちょっと棘あるかもしれないですけど、
どういうこととか、自分はこういうつもりでこういう発言をしたんやけど、それはどういうふうに受け取ったって確認したりとか、
何かそういうのが自然とできるようにどんどんなってきてて、だから喧嘩らしい喧嘩、
衝突して漢字をぶつけてとか、あるいは漢字をぶつけずに我慢したりとかね、
背負い込んだりとか、そういうことはだいぶ減ってきたんじゃないかなーってね、思いますね。
で、じゃありんりんさんのレターに戻るんですけども、結婚2年目なのですが、
この1年ほど異常に夫にイライラしてしまいますってことで、
この1年なんや、異常ってご自身でも感じるぐらい異常な状態なんですね、異常自体なんですよね。
で、この私のダメなところなのですがっていう前置きがあって、
私のダメなところなのですが相手にイラッとしてしまった時に我慢せずにきつく返したりしてしまいますってあるんですけど、
これをね、まずダメなところなのですがってね、ご自身で×つけているところを一旦見直しましょう。
これは果たして本当にダメなところなんでしょうか。
りんりんさん、気持ちはわかりますよ。
イラッとした時に我慢せずきつく返す。
ほんまはこんなことを言いたいわけじゃないのに、こういうことを伝えたいわけじゃないのに、
おそらくそんな気持ちがあるんじゃないかなーって思うんですよ。
なんか自分の本当に思っている素直な気持ちをそのまま伝えられたらね、きつく返すことによって相手を傷つけてしまったり、
相手もね、やっぱりそれでムッとすることもあるじゃないですか。
だから相手に逆切れというか怒らしてしまって、それでまた喧嘩が発展したりイライラが募ったりすることもあるんじゃないかなって思うし、
だから我慢せずきつく返すのはダメなところだって思っちゃう気持ちもすごくわかるんですけど、
いやでもね、果たして本当にダメなんでしょうかっていうことですよ。
09:01
相手にイラッとしてしまった時に我慢せずきつく返すっていうことは、少なくとも我慢はしてないわけじゃないですか。
自分の気持ちに正直になっている証拠だと思うし、
自分の気持ちを素直に、まあちょっとね、きつく返すっていう意味では素直じゃない、ちょっと表現がねじれてしまってるかもしれないけど、
でも我慢せずに自分の思っていることは伝える、そのね、誠意はすごくあると思うんですよね。
少なくとも隠さないし、我慢せずに相手に伝える、それぐらいわかってほしいと思ってるし、ちゃんと言葉でも表現している。
これはね、りんりんさんのいいところなんじゃないかなって思うんですよ。その正直っていうかな。
まあその自分の気持ちにちゃんと向き合っていることなのかなって思うので、全然いいんじゃないですか。
いいんじゃないですかって思いますよ。
逆にね、僕は冷静な印象が終わりのようなんですけど、
どうしても気持ちを素直に表現するというよりは受け止めたりとか、いろんな解釈してみたりとか、
まあ相手もこういう言い分あるしなとか、それも一理あるしなとか、いろいろ咀嚼しちゃうタイプなんですけど、
それは確かに言い返してとか、僕も言い返すことありますよ、あるんですけど、言い返してとかね、
直接ダイレクトアタックはしないかもしれないですけど、一旦受け止めちゃうんで、
言いたいことを実は言えてなかったりとか、自分の本音を隠す。
隠すっていうのは隠してる自覚があるときはまだいいんですけど、自覚なしに隠して飲み込んで良かった感じになってるみたいな、
そういうこともあったりするし、昔はそういうこともよく今よりはあったなって振り返るんですけど、
僕も別にね、我慢せずきつく返すタイプではないし、どちらかというと冷静なタイプやとは思うんですけど、
だから良いとかじゃないんですよ。そうやってたとしても結局自分のね、
気持ち自分で分かってなかったり、やっぱ相手に伝える努力もちゃんとね、しないと相手とコミュニケーションできないんで、
そこをちゃんと伝えるとか、そういうこともやっていかないといけなかったりとかね、するわけですよ。
だから本当にね、良いところとかダメなところとかなくて、よく言うんですけど、長所の裏返しが短所やったりするじゃないですか。
就活のときとかもね、何か自己分析とかするじゃないですか、したじゃないですか。
で、そのときに何かあなたの長所は何ですかとかね、あなたの短所は何ですかって言うんですけど、
12:04
まぁだいたい長所の裏返しが短所で、短所の裏返しが長所ですよ。
ね、私の長所は何やろ、活発でこう積極的な、何事にも積極的なことです、みたいなね、長所で挙げたとして。
じゃああなたの短所は?って言ったら、活発すぎて、時に周りと調和を乱してしまうことがあります、みたいな。
これ、こういう言い方すると面接であんま良くないんじゃないかな、まぁ知らんけど、そういうことじゃないですか。
結局捉え方次第で良くもなるしダメにもなるし、ってことは、それってあなたの個性やし素敵なところなんですよね。
なので、りんりんさんもダメなところなのですがってあるんですが、それって逆に言うと良いところでもあるので、
そのりんりんさんの我慢せず、イラッとしたときに我慢せずきつく返すぐらい、相手にわかってほしいと思う気持ちであったりとか、
我慢せず、ね、我慢しないほど自分の気持ちを大事にしていることであったり、
あるいは、うーん、そうね、我慢せずきつく返すぐらい、ちゃんとご自身の気持ちを掴んでいらっしゃるところは、
ほんまに素晴らしいところなんじゃないかなって思うので、
ぜひその良さをしっかり活かしながら、もっとりんりんさんらしい夫さんとのコミュニケーションを意識にしてみてほしいなって思います。
そのためにどうしたらいいかっていうと、過去の放送とかも聞きながら、
これ私にも使えるかもって思ったやつは、ぜひ採用してみてほしいです。
今までもね、いろんなことを言ってきたと思います。
例えばイライラしたときに、一旦冷静になる時間を取ったりとかね、お互い。
これもね、人によるんですよ。
一人になって散歩してからの方が自分の気持ちも掴みやすかったり、相手とコミュニケーションも取りやすくなって、
時間が必要みたいな人もいたりするし、
あとは神にね、夫さんにきつく返す前に、神にかき殴って、神にきつく返すと。
それは別に見せないですよ。見せないからこそ書けることをブワーって書き出してみて、
じゃあ本当に夫さんに伝えたいことはなんなんっていうことをちゃんと伝える。
で、するとやっぱワンクッション置いてるんで、神にね、書くことで。
あるいはもうぬいぐるみに喋るでもいいですよ。
一旦自分の外に出したことで客観的に慣れたりもするし、
俯瞰することもできたりするし。
で、ワンクッション置くんで、ワンクッション置いた先はもうちょっとマイルドに伝えることもできたりするんで、
一個なんかこう、吐き出してから伝えるっていうのもいいかもしれない。
まあなんかご自身にとっていいね、方法が見つかったら。
15:01
まあこんなんもね、実験なので。
いろいろ日々実験しながら、あ、これ今回こうやってみたら意外と良かったかもとかね。
あ、やっぱりこういうやり方したけど今回はこうやなとかね。
そのね、なんかちょっと振り返りするだけでもまた客観的に慣れたりもするんでね。
なんか楽しみながらね、いろいろやってみてはどうかなって思います。
まあとりあえずりんりんさんはイライラしても全然いいですし、
イライラして当然やと思いますんで。
しかもダメなところではなくて、それはりんりんさんの良いところですよっていうのはお伝えしたいですね。
はい、ネタありがとうございました。
では続いてです。
過去に彼氏が女らしいと相談したなべです。
なべともネームなべさんですね。
ね、彼氏が女らしいって覚えてますよ。
対談でお答えしたのか。
結構もう何年も前やと思うんですけども、ありがとうございます。
あれから彼との関係を深め、最近婚約をしました。
おめでとうございます。
その説は本当にありがとうございました。
今日は母との関係についてご相談したいです。
私は母を素直に好きとは言えません。
昔から価値観を押し付けがちの人で、激しい衝突を起こして許せなさを感じてきたからです。
ただ学生の頃は毎日お弁当作ってくれたり、社会人になっても帰省のたび好物を作ってくれるなど、
母なりの愛情を感じて許せなさを和らげてもきました。
そんな母が、今鬱で物忘れも激しくなっています。
母の鬱症状は初めてではないのですが、今回は枯れもあってか物忘れも進行しています。
私と彼の婚約の挨拶は心不調でドタキャン。
1分前に会話したことを覚えていない。
私が寄生しても寝込んで手料理を作ることも難しくなってきたなど、
虚しさや怒りを感じてしまいます。
病気だから広い心で接したいと思いつつ、いざ目の前にするとイライラが止まりません。
嫌味をぶつけてしまうことも度々あり、負の感情は募っていくばかりです。
この気持ちをどう消化したらいいのでしょうか。
まとまりのない文章ですみません。
何か今後に向けてお言葉をいただけたら嬉しいです。
はい、なべさん、久しぶりにレターありがとうございます。
ご婚約おめでとうございます。
そして今回の気がかりはお母様のことということですね。
まあ、あの率直に申し上げると、
僕はなべさんのお母さんへの愛情っていうのをすごく感じました。
だからこそのこの複雑な思いや、そうですよね。
その価値観をね、押し付けられてきた過去にね、いろいろ衝突したこともあったでしょう。
18:03
ね、そういうことに対する、そのお母さんへの許せない気持ち。
でも一方で許せない気持ち100%ではなくて、愛情を感じている部分もある。
そんな中、鬱であったり、物忘れなどもあって、
なんかかつてのお母さんとはまた違う。
ね、おそらくご自身の記憶の中のお母さんとは別人のようになってきている。
そんな印象ももしかしたらあるかもしれないですね。
あの母が1分前のことも忘れている。
体調がなかなか優れないっていう中で、
無なしさ、怒り。
いや、ほんまにね、複雑な感情が一緒にね、同居してるんやなっていうのを感じました。
いや、そらそうですよ。
この気持ちをどう消化したらいいのでしょうかってね。
そらなるよなって。
消化ね、そんな消化不良ですよね。
どう、どうしたらいいの。
なべさんはそれぐらいお母さんのことに対して、
ことに関して、割り切れない気持ちがあるし、
なべさん自身も混乱してる、
まだいろいろ受け止めきれてない部分があるのかなって思ったんですよね。
過去のこともそうだし、
母の愛情もそうだし、
母の今の状況、鬱症状が出ていることであったり、
物忘れが激しくなっていることだったりっていう、
今の現実状況のもうちょっと受け止め方が追いついてない。
そんなふうにも感じました。
だからね、そうね、なべさんにとっては今のこの時間が必要なのかもしれないですね。
どう消化したらいいんだろうっていう、
負の感情も募っていっているかもしれないですけど、
なんだろう、このお母さんに対してのこの気持ちはと。
少なくとも、そんな状況でありながらも、
いろいろなべさんも大変だと思うんですよ。
いろんな負担がかかっていると思うんですけど、
そんな中でも、お母さんの状況とか病気であることを理解しようと努めているし、
過去のいろんなこともあったけれども、
今のお母さんを見てあげようと、
母の愛情の部分をちゃんとキャッチしてあげようと、
受け取ってあげようっていう思いがすごい感じるし、
なんかこう、広い心でね、
接しようとしているその姿勢というかあり方はすごい伝わってくるんですよ。
21:00
だからなべさんはそんな優しいご自身の心に、
自分でまずは気づいてあげてください。
お母さんのことはめちゃくちゃ私考えてるやんっていう。
私優しいって。
そうですよ。イライラしちゃうとかね。
闇ぶつけてしまうこともあると思うけど、
こうやって悩むぐらいお母さんのことを心配してるし、
愛情も感じてるわけなんでね。
そこはご自身でも、
認めてあげてほしいなって思いましたね。
で、なんかえーって思ったのが、
ちょっと話しとれますけど、
許せなさを感じてきた過去がありつつも、
学生の頃は毎日お弁当作ってくれたり、
社会人になっても帰省のたびに好物を作ってくれるなど、
母なりの愛情を感じて、
許せなさも和らげてもきましたってあって、
で、ただ最近はカレーと物忘れとうつとで、
私が帰省しても寝込んで手寄りを作ることも難しくなってきた、
っていう風に書かれてて、
結構ね、このご飯のこと書かれてるんですよ。
母が、母の愛情を感じる瞬間は、
お弁当を作ってくれた、
帰省したら好物を作ってくれたって書かれてて、
で、最近は帰省しても料理作ってくれないなど、
虚しさや怒りを感じてしまいましてあって、
ちょっと余談なんですけどね、
鍋さんにとって、
お母さんが手料理を作ってくれるっていうのは、
余談でもないか、
めっちゃ大事なことなんかなーって思ったんですよ。
お母さんが自分のために料理を作ってくれる、
イコール、
お母さん私のことを愛してくれているっていうような、
大事な大事な愛情表現の一つ、
一つというか、
この短いレターの中にも3回登場するぐらいなんで、
お母さんがご飯を作ってくれる、
くれないっていう話がね、
だからほんまに大事なことなんかなーっていうのは思うんですよ。
そんな母の愛情を感じる大事な手段が、
最近はなくなった。
帰省しても料理作ってくれない。
そらね、
お母さんからの愛情が感じにくくなってしまったとしても、
仕方ないかもしれないなーって思いますね。
あんなに作ってくれてたのに、
今はもう全然作ってくれない。
さらに、
なんかドタキャンしたりとか全然もう覚えてなかったり、
いろいろイライラすることも増えてきた。
もやもやしますよ、そら。
鍋さんはね、
これまでお母さんが手料理を作ってくれるっていうことで、
特に愛情も感じてこられたのかもしれないですけども、
逆に言うと、
それ以外でもお母さんの愛情を感じる瞬間はきっとあったと思うんですよね。
これからはそういうものに目を向けてみて、
お母さん、
実は私のことすごい考えてくれてたんやとか、
24:00
私のことすごい大事にしてくれてたんやっていうところが、
いろんな形で見つかるといいですよね。
寝込んでるところに料理作ってくれってね、
それもなかなか難しかったりもすると思うんですけど、
今のお母さんやからこそできてることもあるかもしれないですね。
とにかくね、
お母さんのことを素直に好きとは言えませんっていう状況は、
ある意味当然やと思うんですよ。
素直に好きと言える人もどれだけいるんでしょうかっていうね、
別に他人と比較するわけじゃないですけど、
いろんな感情があって当然やし、
お母さんなんてもうね、
関係が近い家族で親やからこその愛情もあれば、
許せないところもあったやろうし、
ここは嫌いとかね、
ここはなんか腹立つとか、
そういうものがあっても当然やと思うんで、
複雑な感情がね、
入り組んでる、同居してるのはある意味当然やと思うんで、
ゆっくりでね、OKですよっていうことと、
これからご結婚されるっていうことなので、
彼氏さんとの素敵な未来をね、
これから2人で築いてね、
いってほしいなというのが、
僕からのメッセージです。
あまりね、直接な回答ではなかったかもしれないですが、
思ったことをそのまま伝えさせていただきました。
レターいただきありがとうございます。
あとね、昔からずっと聞いていただいて、
こうやってまたレター、
メッセージいただけたことすごく嬉しいです。
ありがとうございます。
はい、というわけで今回の放送は以上で、
最後までお聞きいただきありがとうございました。
レターご相談引き続き募集しておりますので、
こちらの説明欄のURLから送っていただけます。
匿名でね、送れますので気軽にどうぞよろしくお願いします。
またスタンデイヘムのメンバーシップでは、
濃い話とかね、マニアックな話も含めて、
いろいろやっておりますので、
なんか2人ごとがね、物足りなくなってきた方は、
メンバーシップもぜひご活用いただければと思います。
濃い話をしましょう。
よろしくお願いします。
それではまた次回の放送でお会いしましょう。
バイバイ。
26:36

コメント

スクロール