私立工科系大学教員(科学史)の日々の出来事や雑感。日記,メモ,ブログなど
関連:
TanaRadio Magazine ( https://listen.style/p/tanaradiom/ )
TanaRadio 2 ( https://listen.style/p/tanaradio2/ )
129 本棚 | 大学のこれから
2024.7.31設置。はじめさんの大学論から学びます。以下,要点。私学が自然淘汰されないためには,規模縮小と資源の有効活用が必要。そのために,オンライン・オンデマンドが有効。オンライン・オンデマンドは,経営効率向上のみならず,学習効果の向上にも役立つ。それは,学生の自由な学びを可能にする。私のイチオシ:深掘りLIVE #33 オンデマンド教育が日本の私学を救う④もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ by はじめさん深掘りLIVE #27 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ①今後10年は18歳人口減少とともに,大学が自然淘汰される。生き残る方策は:規模縮小(収容定員減,教職員減)と資源の有効活用(オンデマンド授業,一学部一学科制)。深掘りLIVE #29 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ②大学間の壁を壊す=他大学との連携,再編統合。大学内の壁を壊す=学部学科の壁を壊す→一学部一学科制,オンデマンド授業による教室・時間割の壁を壊す(大学間でも共有可)。一旦,壁を度外視して,全ての資源の最適活用を考える。深掘りLIVE #32 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ③強みを活かす。オンデマンド教育が日本の私学を救う by はじめさん深掘りLIVE #20 オンデマンド教育が日本の私学を救う①オンデマンド・オンライン →時間と空間からの解放 →教育効果・経営効率の向上ライブ・オフライン(=対面授業) →教育効果・経営効率の低下深掘りLIVE #23 オンデマンド教育が日本の私学を救う②オンライン・オンデマンドによる経営効率向上:教室がいらない。人が減らせる。旅費が減らせる。深掘りLIVE #28 オンデマンド教育が日本の私学を救う③オンライン・オンデマンドによる教育効果向上:学修者を時間と空間の制約から解放し,さらには選択肢を増やし,自由な学びを実現する。教員の知的資源,時間資源の有効活用。オフライン・オンデマンド(オフィスアワーなど)の拡充。講義→個別対応。オンラインの方が個別対応が可能。深掘りLIVE #33 オンデマンド教育が日本の私学を救う④オンライン・オンデマンドにすれば,学生の自由な学びが可能になる。「育てる大学、育つ大学」をつくる by はじめさん深掘りLIVE #30 「育てる大学、育つ大学」をつくる ①ユニバーサル段階に入って久しい大学の存在意義とは?学生を育てる。学生が育つ。大学も育つ。深掘りLIVE #34 「育てる大学、育つ大学」をつくる ②講義はオンデマンドで。空いた時間と教室では,ゼミ・個人指導・対話など。深掘りLIVE #40 「育てる大学、育つ大学」をつくる ③講義という形式に縛られている場合ではない。その時間と労力を,学生一人一人と関わることに向ける。しかも,チームで。深掘りLIVE #45 「育てる大学、育つ大学」をつくる ④共同体をベースに。みなが育つ大学共同体・地域共同体を。「学びのコミュニティ」(by松本雄一)ともつながる議論。重層的なコミュニティ。時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける by はじめさん深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①自然淘汰圧が高まっている中で,社会淘汰圧を高める旧来型の中途半端な改革は共倒れを招く。必要なのは10年後を見据えた徹底的スリム化(学生定員削減,人件費削減,一学部一学科制)。深掘りLIVE #46 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ②自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 by はじめさん深掘りLIVE #42 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ①大学の原点:学修者本位+ユニバーシティ学修者本位→学びたいときに学びたいものを学びたいだけ学べる(オンデマンドがいい)ユニバーシティ→学科の壁を設けない(オンデマンドがいい)深掘りLIVE #47 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ②#LISTEN本棚 #大学
112 日記 | LISTENは二度おいしい
7月14日日曜日の声日記。昨日,TanaRadio Magazine 第5号を配信しました。それに関連して,外山滋比古さんの「カクテル」や「エディターシップ」に言及しつつ,編集の面白さを語りました。5 | 特集・アメリカ人の原爆観を描く (TanaRadio Magazine)参考:外山滋比古『新版 思考の整理学』ちくま文庫,2024年#声日記 #外山滋比古 #思考の整理学 #エディターシップ
111 メモ | まずは音声入力から
大学の授業で,学生がブログでディスカッションする際に音声コメント(ボイスコメント)を投稿させることはうまくいきませんでした。そこで,まずは音声入力で作った文章を投稿させることから始めたらどうかと考えました。107 メモ | 文字起こし付き音声コメントの投稿方法108 メモ | 文字起こし付き音声コメントの投稿方法(その2)#ディスカッション #音声コメント #音声入力
110 日記 | 『リッチランド』のパンフレットを読みました
7月11日木曜日の声日記。一昨日観てきた映画『リッチランド』のパンフレットを読み終わって感じたこと。109 日記 | 映画『リッチランド』を観てきました#声日記 #映画 #リッチランド #オッペンハイマー #レビュー
109 日記 | 映画『リッチランド』を観てきました
7月9日火曜日の声日記。映画『リッチランド』を観てきました。『リッチランド』公式ウェブサイト参考:105 情報 | ドキュメンタリー映画『リッチランド』まもなく(7/6)日本公開97 日記 | 『イノセント・ピープル』の戯曲を読みました#声日記 #映画 #リッチランド #ドキュメンタリー #オッペンハイマー #レビュー
108 メモ | 文字起こし付き音声コメントの投稿方法(その2)
ブログのコメント欄に,文字起こし付き音声コメントを投稿する方法を説明したビデオを作成しました。二つの方法があります。方法その1:まず文字起こしをし,その後録音する方法文字起こしと録音を分けて行う方法です。この方法は,一度話したことを,文字を読みながら話せるので,難易度は低いと思います。ただ,二度話しますので,手間と時間がかかります。方法その2:録音と文字起こしを同時に行う方法こちらは,文字起こしと録音を同時に行いますので,時間と手間が省けます。ただ,難易度は少し高くなると思います。これは,次のエピソードで紹介したのと同じ方法です。107 メモ | 文字起こし付き音声コメントの投稿方法#音声コメント #ディスカッション #授業
107 メモ | 文字起こし付き音声コメントの投稿方法
大学の授業で学生にディスカッションをする際に使わせているブログのコメント欄に、文字起こし付きの音声コメントを投稿する方法を説明します。ブログはレンタルサーバー上に次のソフトをインストールして自作:・WordPress(ブログ・ウェブサイト作成ソフト,無料)・wpDiscuz(コメント欄カスタマイズ用プラグイン,無料)・Voice Commenting(音声コメント投稿用wpDiscuzアドオン,有料)#音声コメント #ディスカッション #授業
106 記録 | 新たな「語り本」概念の誕生
LISTENで実現した文字起こし付き音声コンテンツを「語り本」という言葉で表現したのがいつ誰によってなのかを記録します。はじめさんは,「ことのは|29 June 2024」(2024.6.29)のアフタートークで,文字起こし付き音声コンテンツのことを「本当の本」「本物の本」と言いつつ,「これなんか言い方考えたいんですけど」と言って,良い言葉がないか模索しています。ことのは|29 June 2024この配信のコメント欄で,私(たな)が次のようなコメントを投稿しました(2024.6.30)。平家物語には,語り本系と読み本系という二つの系統のテクストがあるようです。「「語り本系」は琵琶法師が語ったものを書写 し,「読み本系」はその「語り本」に加筆するような形で読み物としての側面を強めたものである」とのことで,まさに語り本というのは語ったことをそのまま文字起こししたものと言えるでしょう。ですので,文字起こし付き音声の「本」も「語り本」と言ってしまうのはどうでしょうか? 語りによって出来た本であるとともに,本自体が語ってくれるものでもありますね。 参考:https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/21308/files/vol.14_3-2.pdfそして,この提案をはじめさんに採用していただき,翌日(2024.7.1)のはじめさんの次の配信で,「語り本」という言葉が使われました。また,同日の私の配信でも使い,この言葉が定着しています。たった2日間の出来事です。極めて早い展開でした。はぢめも 58|語り本としてのLISTEN、読み本としてのnote#語り本
105 情報 | ドキュメンタリー映画『リッチランド』まもなく(7/6)日本公開
長崎原爆に使われたプルトニウムは,ワシントン州ハンフォードの工場で生産されましたが,そこで働く人たちが住んだ町リッチランドの人々を姿を描いたドキュメンタリー映画『リッチランド』が7月6日(土)から日本で公開されます(アメリカでの公開は2023年6月から)。核兵器に対するアメリカ人の多様な考えを知る上で参考になる映画のようです。※マンハッタン計画は,オッペンハイマーのみの力で進められたのではなく,プルトニウム生産に携わったリッチランドの労働者たちの力によっても進められたことを付記します。映画『リッチランド』公式ウェブサイト 劇場情報「キノコ雲を町の誇りとする核の町「リッチランド」 監督が映画に込めたテーマ、被爆国日本はどう見る」(東京新聞,2024.7.1)参考:「米『核の町』留学の高校生 動画に反響 『きのこ雲、誇れますか』」(東京新聞,2019.7.25)#映画 #ドキュメンタリー #リッチランド #マンハッタン計画 #オッペンハイマー
104 メモ | 語り本と読み本のハイブリッド本を有料配信するために
LISTENは,文字起こし付きの音声コンテンツ(語り本)を有料配信することができるプラットフォームですが,これを読み本(文字起こしを編集してより読みやすくしたコンテンツ)も有料配信することのできるプラットフォームにすることができると考えました。そのために必要なLISTENの新機能について提案しています。語り本と読み本について:はぢめも 58|語り本としてのLISTEN、読み本としてのnote by はじめさん#語り本 #読み本 #有料配信
103 日記 | メタ・ノートとしてのマガジン
6月30日日曜日の声日記。今朝,TanaRadio Magazineの第4号を配信。このLISTENで作るマガジンは外山滋比古さんの言う「メタ・ノート」に相当するのではないかと思いつく。4 | 特集・有料配信をめぐって (TanaRadio Magazine)参考:1 メモ | 思考の整理学とポッドキャスト (TanaRadio)#声日記 #外山滋比古 #メタノート #マガジン
102 ブログ | 授業はぜんぶ無料公開すべきか ¥60
ちきりんさんの「小学校から大学まで『授業』はぜんぶ無料公開すべき」という意見に対して,学校の授業をオープンにしていくべきだという方向性には賛同しつつも,いくつか賛成できない点があることを説明します。Voice of ちきりん #763 小学校から大学まで『授業』はぜんぶ無料公開すべき by ちきりんさん(Voicy)参考:21 メモ | 大学の講義の「バラ売り」 by たな(LISTEN)#授業 #講義 #無料公開
101 情報 | オッペンハイマーは被爆者に謝罪していた
6月20日夜のNHKニュース7で,1964年に渡米していた被爆者にオッペンハイマーが涙を流して謝罪したという通訳の証言を映したビデオが発見されたというニュースが報じられました。2024.6.20 NHKニュース7「“涙流し謝った”証言の映像発見 被爆者とアメリカで面会」NEWS WEB「オッペンハイマー “涙流し謝った” 通訳証言の映像見つかる」(NHK,2024.6.20)参考:97 日記 | 『イノセント・ピープル』の戯曲を読みました#テレビ #オッペンハイマー #イノセントピープル
100 情報 | 6/19 今日のテレビ面から
6月19日水曜日の「今日のテレビ面から」。#テレビ #NHKスペシャル #国際報道 #3か月でマスターする世界史 #チャングムの誓い #ニュースα
99 日記 | マイクプリアンプ付けてみました
6月18日火曜日の声日記。マイクプリアンプが届き,試しています。機材:Triton AudioのマイクプリアンプFetHead(27dB増幅)を,RodeのダイナミックマイクPodMicにつなぎ,それをRode RODECaster Duoに入力してそこで録音し,ファイルをパソコンに転送してLISTENにアップロードしています。#声日記 #マイクプリアンプ
98 情報 | 6/18 今日のテレビ面から
6月18日火曜日の「今日のテレビ面から」。#テレビ #クローズアップ現代 #フロンティア #視点論点 #ハートネットTV #BS世界のドキュメンタリー
97 日記 | 『イノセント・ピープル』の戯曲を読みました
6月17日月曜日の声日記。「今日のテレビ面から」を配信。TanaRadio Magazine 第1号をnoteにも掲載。畑澤聖悟作『イノセント・ピープル〜原爆を作った男たちの65年〜』の戯曲を読了。96 情報 | 6/17 今日のテレビ面からTanaRadio Magazine No.1: 映画『オッペンハイマー』特集 (LISTEN)TanaRadio Magazine No.1: 映画『オッペンハイマー』特集 (note)畑澤聖悟『畑澤聖悟戯曲集 1』(論創社,2024年)#声日記 #テレビ #イノセントピープル #オッペンハイマー
96 情報 | 6/17 今日のテレビ面から
6月17日月曜日のNHK番組表を眺めながら,注目番組を紹介します。6/17 19:30 NHK クローズアップ現代「女性たちが去っていく 地方創生10年・政策と現実のギャップ」6/17 22:00 NHK 映像の世紀バタフライエフェクト「香港 百年のカオス 借り物の場所 借り物の時間」6/17 23:00 NHK フロンティアで会いましょう!「宇宙人はどこにいるのか?」6/17 23:30 NHK 時論公論「ウクライナ平和サミットと外交戦」6/17 20:00 Eテレ ハートネットTV「特集・いま、介護を考える (1)岐路に立つ在宅介護」#テレビ #クローズアップ現代 #映像の世紀バタフライエフェクト #フロンティアで会いましょう #時論公論 #ハートネットTV
95 情報 | 6/16 今日のテレビ面から
今日(6/16日曜)の新聞テレビ面をチェックして,私が注目し,録画しようと思った番組を紹介します。2024.6.16 21:00-21:50 NHKテレビ NHKスペシャル「ヒューマンエイジ 人間の時代 第3集・食の欲望 80億人の未来は」2024.6.17 0:00-0:47 NHK Eテレ 地球ドラマチック「ネアンデルタール人vs.ホモ・サピエンス」2024.6.17 0:55-1:25 日本テレビ ドキュメント'24「ハナの就活 憧れと現実の狭間で」2024.6.17 1:53-2:53 TBSテレビ ドキュメンタリー「解放区」「誰のための公共事業 ~ギロチンが宝の海を壊した~」参考:35 メモ | ニュース番組案:今日のテレビ面から (2024.2.18)#テレビ #NHKスペシャル #食糧 #地球ドラマチック #ネアンデルタール人 #人類史 #ドキュメント24 #就活 #解放区 #諫早湾干拓
94 メモ | ChatGPTさんからお便りが届きました!?
私の先日の配信「温度感のあるつながりを実現するLISTEN」に対して,ChatGPTさんからお便りが届きました!? ご本人の声で聞いていただきます。(笑)#ChatGPT #AI #お便り
93 Tips | 自分は何が好きなのか分からない人へ
千葉工業大学学長の伊藤穰一さんと片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんの対談ポッドキャストを聴き,自分のときめき感覚やワクワク感を大切にすることが必要だと改めて思いました。それをもとに,自分は何が好きなのか分からない人へのアドバイスをしたいと思います。「ときめき」は純粋経験のひとつ!?AIが解析できない身体感覚を磨くには | 伊藤穰一 x 近藤麻理恵 (JOI ITO)#片づけ #伊藤穰一 #近藤麻理恵 #こんまり #ときめき感覚 #ワクワク感
こちらもおすすめ
将棋指せるかな?
将棋指せるかな?は、将棋がしたい!という有名ポッドキャストを配信されているだまさんのお嬢様が5歳になったら対決させていただくのを目標に、おばちゃんポッドキャスターのMoが将棋を学んでいく様子をお伝えする番組です。木曜日が好きなので、毎週木曜日に配信(予定笑)
TanaRadio Magazine
TanaRadioの配信をテーマごとにまとめたマガジンです。このマガジンのメインコンテンツである各エピソードは,この概要欄に掲載されたプレーヤー(あるいはプレーヤーの見出しリンク)から再生してください。 関連: TanaRadio ( https://listen.style/p/tanaradio/ ) TanaRadio 2 ( https://listen.style/p/tanaradio2/ )
TanaRadio 2
私立工科系大学で科学史を教えている教員の田中浩朗(たな)がお送りする有料配信チャンネル。 関連: TanaRadio ( https://listen.style/p/tanaradio/ ) TanaRadio Magazine ( https://listen.style/p/tanaradiom/ )
投資を語らう
株式投資歴20年超の投資家 rennyが投資について語らうポッドキャストです。 2022年から”月次レポート研究所のポッドキャスト”としてエピソードをお届けしてきました。 しかし、投資信託の月次レポートのネタが切れてしまいました。 2024年、タイトルをリニューアル。「投資を語らう」としました。 月1回、投資家の吉田さんとお届けする”投資家の日常は、いとをかし”、 ゲストを招いたインタビュー”投資って何ですか、◯◯さん” ほかをお届けします。 ご意見、ご感想のおたよりは以下のリンクからお寄せください。 お待ちしています。 https://forms.gle/ErPymQh7zNiR75Jj7 https://listen.style/p/monthlyreport?hJVh7PzD
LISTEN_staff_document
ドキュメントテスト用です。
伸ばす!引き出す!小川先生の子育て・受験ラジオ
「見守る子育て」を全国に広める教育家・小川大介先生による子育て情報番組です。30年の中学受験指導経験、6000回を超える面談で培った独自のノウハウを持ち、『頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て』など子育て・受験に関する著書も20冊を超える小川先生ならではの、子育て術や学習ノウハウ、最新の受験情報を、未就学児・小学生の親御様にお届けします。<小川大介プロフィール>https://lit.link/ogawadaisuke番組へのご意見・ご感想・ご質問はこちらのフォームにてお待ちしております。http://bit.ly/36g57VN<制作>出演:小川大介先生MC・プロデューサー:富山真明制作:株式会社PitPa