1. ヘビーリスナーtainakaの声日記
  2. ibukiステーションの金曜日の..
2025-02-15 27:27

ibukiステーションの金曜日の回を聞いた感想と…

ワタシも山の地図持ってますよ!

 

話したポイントです!

エスケープポイント バス停や駅

田中枝公園 帝産湖南バス 田上 枝

信楽高原鉄道 紫香楽宮跡

余野公園 柘植駅

鈴鹿峠 土山 近江山内

エスケープ峠

武平峠 鈴鹿スカイライン

御在所岳 ロープウェイ

石榑峠 旧道

エスケープポイント バス停や駅

鞍掛峠 あいのりタクシーたが 大君ケ畑

醒ケ井駅

国見峠 まいちゃんバス 上板並 

品又峠【奥伊吹】 まいちゃんバス 甲津原

八草峠 湖国バス 金居原

柳ヶ瀬 余呉バス 柳ヶ瀬

新道野 湖国バス 新道野

国境 湖国バス 国境

粟柄越 高島市コミニティバス マキノ高原民宿村

武奈ケ嶽 JR西日本バス 近江角川

朽木小川 高島市コミニティバス 小川針畑橋

朽木市場 江若バス 朽木支所前

地蔵峠 京都バス・高島市コミニティバス 朽木栃生

還来神社 京都バス 途中

 

詳しい話を聞き方はメッセージでお願いします🤲

サマリー

ibukiステーションの金曜日の会議では、池田さんと宮田さんのトピックについて多くの洞察が共有されています。特に地域の公共交通機関の重要性について話し合い、バスの利用促進を呼びかけています。このポッドキャストエピソードでは、地域のバスやエスケープゾーンについての詳細な情報が提供されています。特に、神道野や国境、牧野スキー場などの観光地へのアクセス方法が語られています。

ibukiステーションの会議
おはようございます。今日は2月15日、土曜日です。10時過ぎです。
だいぶ声日記撮ってないんで、この後、大シガイチの下見に、ibukiの方に行ってこようかなと思うんですけど、
ちょっとその前に、最近運動が全くできてないので、ちょっとね、奥さんもついてくるので、走るわけなんかないので、ちょっと散歩しながら、久しぶりに撮っていこうかなと思います。
先週の雪が、嘘のように晴れ渡りましたね。
先週の今頃は、雪の中大宮市場を歩いてたんですけど、なんか嘘のようですね。
先週の金曜日土曜日か、京都にいて夢のような時間を過ごしてたのも幻のように、そんなことあったんだろうかみたいな、また平和な田舎の東を見しにおりますっていうところで。
今日は割とぽかぽかで、ちょっとね、田起こしがそろそろ始まりました。
わきまき小麦もだいぶ緑が濃くなりまして、季節は少しずつ春に向かっているのを実感します。
金曜日公開された武器ステーションの池田さん、宮田さんが出ている会議を聞いての感想をちょっとしゃべっていこうかなと思うんですけど、
宮田さんはインスタフォローさせてもらってるんで、ストーリーにあげられたんで、なんかすごいの上がるんだろうなと思ってたんですけど、すごいのが上がりましたね。
池田さん、すごいですね。シガイチを4週?もうすでに経って5週目ということで、いろいろ参考になるお話をされてました。
大先輩って感じですね。いろいろ紹介されている中で、私と同じ地図に上書きされているところで、
同じ趣味と思いながら、カバーアートにしようと思いますけど、山の地図も私も持ってますよってところで、確かにあれコースタイム書いてるんですよ。この通りです。
というので、共感をしつつ、ふんふむと思いながら見てました。
ただ、池田さんはダイアスリートであり、シガイチラウンドトレイルも出ておられました。
トップアスリートなので、宮津さんも70キロ、桑原君も70キロとか言ってましたけど、ちょっとレベルが違うなと。
みなさん、車だとね、高性能スポーツカーですよね。僕は初心者の軽自動車ぐらいのパワーしかないので、言葉はあれですけど、
みなさんに引っ張られて、よし、俺も一撃じゃないけど8分割ぐらいで半時計回りやったろうじゃねえかなんてやると、日やかにスタイル、世の物が崩れて、ノックアウト負けになるような状況になるので、
みなさんはピラミッドのめっちゃ上の方の上級階層の人たちなんで、そこら辺の工程とか何もかもは全く引っ張られず、ひとくだけで半時計回りできたら素晴らしいんでしょうけど、
こうやると、僕はフットゴールはできると思っているので、そのスタイルは変えずに、めちゃめちゃ分割、20から30、明るい空での行動、日帰りで家に帰る、行動の細切れの位置はどこでも構いません、気がついたら一周になるぜっていうスタイルを崩さないでおこうと思います。
多分これを崩して、とっぷりアスリートの真似をすると間違いなくゴールできないと思っているので、そのスタイルは崩さないでおこうと思います。
公共交通機関の重要性
私の放送を聞いている人はもう1人2人くらいなんで届かないと思うんですけど、一応、公共交通機関のエスケープできるところ、南側、浜大津からこちら側に抜けて、陽前ぐらいまではまあまあなんやかんやといったところもあるので、
ご参考になれば、北側も一応、きの元温かくつきとか地元便なんで、池田さんはほぼJRの電車しか言われてなかったんですけど、まあまあバスもあるんですよ、使えば。
地元僕は住んでいるので今も、滋賀のバスを1日でもみなさんに使ってもらって、地元の方が使えるように残していきたいと思うので、地元便ですね。
なのでバスが衰退するのは非常に忍びないんです。
なので、これは積極的に使おうと思ってます。持って残そうじゃないですけど、来らないと残らないんですよ。本当に。
なので、バス苦しいですけど、頑張ってショーソンがやってるやつを残していきたいので、ぜひぜひ利用していきたいと思いますし、もしよかったら利用してほしいです。
一番ね、JRの駅の遠いくつきですけど、ここもね、新松とくつき村の間は知事が日本行ってるんです、バス。頻繁に行ってます。
6時ぐらいにさえ市場、真ん中にさえ出てくれば、新松の駅に帰れますんでね。
ぜひぜひ、いろいろな市町村、地域、出ている時刻表があります。
オンデマンド型もあるんですけど、まだ峠行くやつは普通にバス停に立っていれば来るタイプがありますんで、僕は使ってほしいなと思います。
一応JRがあればいいんですけど、ゆうても滋賀も大都会じゃないので、国陸新幹線くらいにもありますが、JRもなくなると嫌ですし、
じゃあ乗れよって話なんで、やっぱり乗りましょう。バスも乗ってほしいです。乗らないとなくなっているんで、住んでるふるさとがなくなるのって寂しいじゃないですか。
なので、外から来た方々も、ぜひバスを乗ってほしいです。
公共交通機関をみんなで使ってみんなで残してほしいと思うので、ピックアップ、デリバリーもいいですが、できるだけ使ってほしいなと思います。
7日で浜大津から一つずつエスケープできるところ、バス含めてですけど、地元民の知識を説明だけしておきます。
浜大津から行って、たぶん最初の元に乗る時は南郷ですね。ここはめっちゃ石山方面にバスが出てます。
たぶんバスって確か新井石の横にあったと思うんですけど、なのでここは、ここでやめる人は少ないのかもしれないです。
何か不調の時はぜひ決断をして帰ってください。一番帰れますから。
その次、田上枝ですね。大津市田上。大津市内でもちょっと地域が柔らかいですけど、田上も今は石山駅からのバスがいっぱい出てて、住宅地と化しています。
その中に枝っていうバス停があります。レイクベア100だと英都になってると思うんですけど、田上枝公園っていって、枝っていうバス停があります。
これもまあまあ言ってますが、事故記を確認の仕方は田上の盆地の中を回るルートですね。
ちょっと詳細はごめんなさいですけど、二宮だって、たぶん直接反対側、草津側に抜けるルートが少ないんですけど、石山寺の中へ盆地の減りをぐるっと田上のね、回ろうがまあまあありますんで。
これも使われると思います。たぶん6時くらいまで確かあったはずです。なのでこれも使ってください。
その次、こっちにボーンと与野公園までって思いますけど、次のエスケープゾーンはしがらき公園鉄道の駅です。これも6時くらいまで確かあったはずです。
ここからもエスケープ全然できると思います。なので石山、浜尾津から出て困ったらまずは南郷、その次は田上の枝、その次はしがらき宮司、行ければ与野公園。
与野公園も滋賀県側の駅、あふら日だったっけな、遠いので是非津毛川へ逃げてください。津毛ですね。
その次のエスケープは一番最初は鈴鹿峠です。これね、関西の人はもう土山側に降りてくるしかないんですけど、新明寺に越えた下ぐらいのところのバス停、ちょっと名前忘れたな、ところまで来れば田村神社前の手前ですね。
津山のエリアはもともと一部川っていう駅、稲口にありますけど、そこまでにあるところまでバス太いのが行ってます。田村神社のところまで出れば次多分大見津山駅っていう、JRじゃないくせに駅っていう名前があって、そこまでのバス停までのやつも出てるんで、これ是非使えると思います。
一度、東海道を名古屋川から歩くウォーキングをしてことがあって、最終的に京都山頂まで行ってるんですけど、宮の宿から名古屋のね、その時も使ったんですけど、ここら辺歩いて全然使えます。
ここから鈴鹿峠で降りて1号線、西、東側も関まで行けばなんとかなるんで、その手前も坂下かあたりは確かバス来てました。行けると思います。
その次はちょっと行きますけど、武平峠ですね。お鈴鹿スカイラインの入り口なんですけど、ここは公共交通機関はないです。ないですが、すぐトンネル下がくぐってるところなので、このあたりはほんと僕家、近くないですけど遠くないので行ってください。
土曜日の日じゃなくて日曜日の日とかきっといるんで、日曜日の夜エスケープで降りるぞっていうときは多分ディスコードの中にいますんで、誰か助けてもらえませんかって言えば行けると思うんで、エスケープゾーンのエリアとしては覚えておいてください。一通りも回りますから。
その次、そこまで行きゃ、もう小宅署だっけ、ロペ5時ぐらいだと思います。ちょっと早いですけど、ここ降りれれば多分そのまま陰天まで行けると思います。バスも繋がっているのでですね。
その次のエスケープゾーンは石暮峠峠のトンネルがあるんですけど、私の日越お見市民だったら知ってる宮堂がありまして、宮堂行くんです。それが県境尾根まで、実はトンネルがなく上がれるんですよね。
多分、鈴鹿でトンネルがなくて、宮堂でも県境尾根、要は第一シガイチ、シガイチダウン取れるところまで行けるのはきっとここだと思います。ここもエスケープゾーンとして覚えておいてください。
ここは龍ヶ岳からアクセスする一番いいルートで、ゴールデンウィークにはめっちゃ車止まるんですけど、ここはもう奥さんに送ってもらおうと思ってるぐらいなんで、行けますので、ここまで行きますよと。
その次、葉っぱ峠っていうのがあるんですけど、ここから困ったら東側に降りなさい。茨川林道っていうところも、茨川って旧海村までもし来れるんだったらまた行きますよ。
ここの道は普通車じゃきついんですけど、バイクだったら行けるかな。僕125ccあるんで、行きますよ。バイクで行ったことあるんで、もうエスケープして、こっちもそっちも行かなくなるときは降りてきてください。迎えに行きますからね。
葉っぱ峠から下へ下がって、西側ですね。茨川っていうところの旧村のところ。その次は倉賀桶峠。お地柄田っていう田賀の集落。
このバスはちょい早かったんですけど、オンデマンド型で、たぶんこれチャレンジしようと思うんですけど、南彦根の駅まで確か田賀が運行しているオンデマンド型バス、タクシーで確か当ててこれるはずです。
5時ぐらいまでかな。エスケープゾーンとしては使えるんじゃないかなと思います。それを終わったら涼泉になりますが、涼泉から降りてくるときは、もうそのまま頑張って北の三目谷ですね。
またちょっとルート離れますけど、あれによっては大見縄湖か、柏原ですね。柏原に降りるのもいいかなと思います。
次が、今回のルートは三目谷から国見峠に上がる上板波っていうところから右へ曲がって上がるんですけど、国見峠、ここはちょっと奥行き際のメインルートまで降りてこないとないので、ちょいと厳しいですけどね。
何かあったら言ってください。迎えに行くことはやぶさかではないです。
その次ですね、その次が神津原ですね。奥茨城スキー場のところですね。
ここは神津原もバスがあるので使えますし、奥行きスキー場がイベントさえやってなかったら無料駐車場になるんで、相乗りとかで行かれるには悪くないんじゃないかなと思います。
なんでね、ここと反対側の神津原、でもここで集合は難しいですけどね。寮で行けるというのがいいですね。迎えに行っちゃうから。
神津原、奥行きスキー場のところもエスケープゾーンとしては使えます。
その次は神津原です。神津原、割とバスはありますね。5時くらいまで帰りましたし、朝7時くらいも。この起点はJR北陸線の木下駅になります。
神津原に多分ね、僕あんまり好きなんですけど、林道横に停めてる車結構あるんですけど、結構地元でも問題になってるんで、車来るのは僕はどうかなと思うんで、ぜひ木下駅の周りに停めてバス乗ってあがってほしいなと思います。
地域のバスの利用
なんでいいかっていうと、次横側で柳瀬辺りにもバス行くのがいっぱいありますんで、横から帰ってるんでね。横っていうのは昨日のちょいと向こう側でポンチ状態になってるんで、ちょっと長浜市内でも色が違うんで、そこら辺は横バスって地元のバスがやってるんで、全然使えると思います。
それで行くっていうのもありですね。目流せ。
その次が神道野です。国道8号線が鶴川へ抜けているところで、国道で県境越えでトンネルのないルートの一つのところですけど、このバス、木下に行くのがあるので、おすすめは頑張って、私は神奈岩のところに行くために木下の駅で車買いに行きます。
神道野からバスに乗り換えて行って、神道野まで頑張って行って、神道野からバスの敵野まで帰ってくるっていうのが、あんま悪くないんじゃないかなと思います。
その次が国境ですね。日曜日時、161越えるやつ。これは3時ぐらいで終わります、バス。どっちかというと使えません。バスとしては使えない。
なんで、ここはあります。エスケープゾーンとしてはありますし、迎えに来てほしかったらここは目標としてはいいんですけど、おすすめはもう少し行った牧野高原ですね、牧野スキー場。
地上家の人だと学校のスキーで行くと思います。私らも行きましたんで、昭和世代の小学校はこの時期スキー教室があって必ず行ってたと思いますが、牧野スキー場のところは下まで降りれれば、牧野高原入口から牧野駅とかに行くのがあるんで、ここは使えると思うので、エスケープゾーンとして頭入れておいてもらってはどうかなと思います。
さらに西に行きます。そうすると今津から小浜まで抜ける、全国で有名な雑誌、JRのバスがあります。大見今津から小浜まで抜けるやつね。
それの三河トンネルの手前に大見住川っていうバス停があります。そこも多分使えると思います、エスケープゾーンとしては。だいぶ降りてくるのに時間かかりますけど。1時間1本くらい、これも6時間くらい前にやったと思うんですよね。頭入れておいてもらっていいと思います。
さて、くつきです。くつきはですね、西側すごくはみ出してるんですけど、ぶっちゃけ確かにないですよ。お乳谷の近くとかまで来てるのあるんですけど、まあまあ早いです。
なんでここはちょっとバスバスって僕言っていますけど、きついかな。この西側は。僕はお乳谷の密宿で一泊しようと思ってますけど、隅川から入ってね。ここはどうするのかな。皆さんどうされますか。どこで分割しますか。
えっとね、今津に抜ける365だったっけな、途中に向川ってとこあるんですけど、そこら辺のバス停まで行くってなってかな、エントリーは。
朝早く、たぶん7時ぐらいから、今津からくつき村の市場まで抜けるなって、もう一回乗り換えて取り付くかですね。ピックアップ誰かに送ってもらうかですかね、やっぱりここだけは。
ひっくるっと回って、西の方の終わり、小川ですね。ここはたぶんバスありますよ、3時、4時ぐらいまでは。ここへ取り付けば市場前であるんで、市場真ん中ですね。
つきの市場があるところ。ここまで来れば今津まで帰れます。
エスケープゾーンの情報
ここで断念して帰るか、一番までさらにフェアリーのロングの二重のところを行くか、なかなかしんどいですよこれ。僕は無理せずやめようと思います。また来ようと思います。
で、今津のここですよ。ここからが面白いです。小川とかは、たぶんお湯の台になと、あ、すみません。
くっつきの365、待ってな、367だったっけな、ごめんなさい、国道。くっつき内のところをずっと京都、なんと京都から入っているバスがあるんですよ。
1日朝1本、7時ぐらいに出て、8時過ぎぐらいにくっつき入って、土地に生きる土地王だったと思うんですけどね、そこから小川までちょっと行かないといけないんですが、そこからエントリーは可能です。
僕もここからエントリーしてロング入って市場のところまで行くか、天空のところ、くっつき、スキー場のところから頑張って少し行ってどうするか悩みどころだなと思いますけど、
エントリー、エスケープとしてはここ、小川というのと市場はお頭入れといてください。市場から今度平日へトレード上がりますよね。
ここは結構かな、どこまで行くかですけど人それぞれですけど、宮古バレーあたりまでは目指せれば、いくらでも宮古バレーまで出れば夏場もリフトあるのでエスケープとして降りれると思います。
地域で降りるんだったらもうちょっと行って小長郎が行けたところ、小長郎峠だったかな。ここから降りたら滋賀の駅に降りられます。僕もここからエントリーしたことあるのでここから行けると。
その先はもういっぱいありますね。もどろき神社のところですね。ここはパスは前はあったんですけど帰りがないので言ってもらったら帰ってきますよ。
これね、宮古を足から抜けて大原から京都に入る滋賀県民裏ルートなのでよく使うんで、そのところにもどろき神社あるんで、朝はあるんですよね。帰りがないんですよね、ここは。
そこからもどろき神社から行きたいって扇とか抜けて下がるわけですけど、ここから行くと次は坂本でエスケープできますかね。ここからは皆さんいくらでもエスケープできるところあると思うんでね。
家さん、ケーブルカーで京都を出ますし滋賀県にも出ますし、ここからはまあいいでしょうっていう感じでいくつかエスケープできるところがあるので、それを頭に入れてもらってやったらまあまあ行けるんじゃないかなとは思ってはいます。
で、皆さんもちょっとね、聞いてる人はいないかな。大シガイチ、すごいスケール感なのであれですけど、まあ刻んでも被災かければ生きるんで頑張ってほしいなと思うのと、あとね、池田さんの放送であんまり触れてなかったところとしては、
奥茨城エリア、国二峠からこれまでだろうな、新大野までの旅行も含めては、結構クワの失物情報が多いです。
本当、一人で行くときは本当に音を鳴らしていってください。夜とか本当気をつけてください。獣臭バンバンする感じのエリアになりますので、本当にお気をつけください。
ここも私は迷ってて、雪のある間行っちゃおうかなと思ったんですよね。
ベスキー、ウェア着て、アイゼンとか着けて、ほぼ歩くトレーニングしちゃおうかなと思ってたりとかするんですけど、もうちょっと近づいたら、もっとダイアン考えようかなと思います。
そこで、吹雪エリアに行った時の恋日記は来週でも、明日でもあげようかと思います。そんなとこです。
27:27

コメント

スクロール