1. ヘビーリスナーtainakaの声日記
  2. 醒ヶ井から国見峠を下見がてら〜
2025-02-16 16:55

醒ヶ井から国見峠を下見がてら〜

2 Comments

カバーアートは県道40号、山東本巣線、大字伊吹から小泉への登りです!

醒ヶ井駅

途中、伊吹そばを食べて

伊吹山を間近に北上

ここから国見峠に向かうようです!

ちなみ近くのバス停は

こちらでオンデマンドタイプでした💦

そして、醒ヶ井から東に行き垂井から北に行き笹又登山口から県境稜線ルートで国見峠はこんな感じ↓

サマリー

このエピソードでは、京都マラソンの開催や大シガイチの下見について話し、雪の影響や山道の注意点を考察しています。さらに、国見峠へのアプローチとそれに関するルールについて検討しています。

京都マラソンの日
おはようございます。今日は2月の16日、日曜日です。
走りながら、原点に戻って、走りながら、録音を撮っていきたいと思います。
朝、雨が降っていましたが、晴れましたね。
寒いですけど、雪じゃないので、めちゃめちゃ暑いわけじゃなくて良かったです。
今日は、京都マラソンの日ですね。
9時スタートでしたかね。
地元の警備員スキョートが、中継をテレビでしてましたので、
いぶきの桑原さん映るかなと思って、見たんですけど、
1万人以上の人が参加する新年マラソンなので、
以上、警備員を探しましたが、分かりませんでした。
頑張ってください。
桑原さんだったら、4時間いけるんじゃないですか。
遅くても4時間半はいけると思いますので、頑張ってください。
大シガイチの下見
今日は、昨日来ていた後に、大シガイチの下見に行ってきました。
行って参りました。
4月の2日の日、スタートで行こうと思っている、
さめがいの駅から、ぐいぶきスキー場、大沢へ向かう道の途中、
山に入る手前、右に入るところあたりまでがどこなのかなと、
15キロ、17キロ、それくらいですかね。
とりあえず、スタートしましたよ。
実績だけ取りに行くために、どんな感じかなと思って、
昨日は奥さんも休みだったので、久しぶりに夫婦でドライブじゃないですけど、
行ってみました。
地下県民だったら分かるんですけど、
いぶきといえばお蕎麦なので、道の駅の近く、
いぶきの道の駅の近くのお蕎麦屋さんで、お昼食って買ったんですけど、
やっぱりね、ここは全然行けないですけど、
何光線だったかな、365ですかね。
大垣から木のもとへ、斜めに抜ける道、
昔の名前で言うと北国脇王館って言うんですけど、
そこら辺を越えて春城、春天とかいたし、確か春城だと思うんですけど、
あたりをグッと多くなりまして、
いやー降ってんなーと思って、
ここ姉川の上流になります。
このあたりね、この上流域で、
いぶきっていう大和、
大和から小泉っていうところへ抜ける道、
まあまあ遅いんですけどね、
標高もグッと上がるんです。
ここね、あたりに来ると、
道がまあ遅い大シガイチで、
きっとここ、上がっていかれる形にはなると思うんですけど、
本当に注意して走ってほしいなと思います。
えっとね、
昔、ちょっと脱線します。
四日市、三重の四日市から福井の小浜まで歩いて、
何日かに負けて横断したことがあるんですけど、
その時にね、
靴木村、靴木谷から三馬津の三河トンネル方へ抜ける道があるんです。
靴木村の一羽っていうところから六羽っていうところから抜けて、
三馬津の水坂だったら違い抜ける道があるんですけど、
黒道でね、小浜の人たちが京都に抜けるだけの行き道。
黒道ですこれ。
なんですが、三馬津側に入って、あたりから黒道の伏線して、
一応片側四日線で、普通車ならすれ違える。
大型だとちょっと注意しましょう。
このくらいの山道を下りるんですけど、まあ狭いですよ。
ただ、ルートは四日市から御座所だけ上がって、
古都平野突っ切って、部屋小橋渡って、
四羽のあたり、四羽の一羽のあたりから、
古城道路へ上がって、靴木谷に降りて、
靴木谷へ上がって、三馬津に抜けて、三馬津からは歩いたんで、
ここ行くしかないんで、まあ歩いたんですけど、
まあ飛ばしてて、まあ危なくって、
ほんと、ちょっと前とか、よくよく見てないと危ないという、
そういうところでした。
汚れ死が県民もあるあるですけど、
そういうところ、普段みんな車なんで、
歩いてる、まだまさか人が歩いてるとは思わないので、
結構飛ばしてるし、結構携帯なんか触って脇見します。
なので、三馬井から皆さん屋上するこのルートを通るときに、
上板並みっていうところから、
国道下の方に上がるルートが推奨なので、行かれると思うんですけど、
中でも線状地、羽川の線状地みたいなところの付け根の
居向きって言う車があるから、ぐっと標甲賀積、小泉の間、
ほんとね、注意してください。
絶対四角屋にこんなとこ人が歩いてるとは思わないので、
結構いい加減に運転します。
なので、夜は熊じゃなくて、ここは人に注意です。
ほんと、アンシャマンとかね、タスキとかかけて走ってください。
こんなところで何かあったら、なんか山である、
非常に残念な気持ちになるんじゃないかと思うんでね、
ちょっと注意してください。
小泉の修学抜けて、大久保抜けて、
田並み、下板並み、上板並みってかって、
一応ここから国道下、行くんだなとこまでは行きました。
後で写真とか置きますけど、
まあ雪残ってますね、残ってる。
これ、4月の頭、なんか残ってそうですね。
4月中に池田さんもおっしゃってた通り、
北川を攻めた方がいいと思うんですけど、
今年はまあまあ、来週も雪起こしなので、
4月の間は奥湯吹川、ここら辺から北長瀬までの間、
山は雪残ってますね、きっと。
なので、ちょっと作戦をよくよく考えないと、
国見峠へのアプローチ
うーん、きついかなって感じがしますね。
ここに、奥湯吹川の方か、くつきとか、
あっち側でもだいたい雪深いので、
春の訪れも遅いですし、
山頂の稜線は残ってるんじゃないかなと思いますね。
なので、4月の早い時期に分割で、
御家回りとか、半御家回り、浜松湖クラスターズに
分割する方は、ちょっとできたら東側じゃなくて、
西側のくつき方面を攻めた方がいいかもしれないですね。
そこに置いてね、うーんっていうのを思ってて、
うーん、なんかいい方法がないかなと思ってました。
特にこの小泉、息吹の間。
山根湖を、やっぱり僕、武者は守ってたんで、
踏み跡のオレンジの点々がつくところは、
誰かがログとして残してるエリアなんで、見てたんですけど、
小泉側、上の方から、ゆうきの方、南に向けては、
踏み跡が国道じゃないところ、県道じゃないところに
一本違いついてるんで、途中まではいけそうなんですけど、
下のね、ゆうきの裏からは、上がってる様子がないので、
やっぱ、あの遅い県道、上がるしかないのかな。
国道か、国道か。きっついなーと思って。
ゆうきもね、もし本当に、ゆうき山だったら、
その土埠元のゆうきっていう集落から東に行って、
上野から、ゆうき山上がるってコースで山の中入るんで、
全然関係ないんですけど、せっかくね、
日本百名さんのゆうき山の近くに行っているので、
ルールを一冊せず、なんかここじゃないルートは何本だろうか、
っていうのを、いろいろ調べてみたら、
一個普通に思い出すのは、ゆうき山のドライブ映画なんです。
遠くへ行くので、歩いて行けるんじゃないかと思ったんですけど、
これダメですと、ルールを調べたらダメですと、
やってたらダメかと。
前原市役所、地元のホームページを見ると、
前原側の登山ルート、いくつかあるんですけど、
全部入ってはいけませんと。
で、私はね、注文不得意なんで、
前原側がダメだったら、岐阜側、
いび高原とか、あっち側どうなの?みたいなのを、
ちょっといろいろ調べてたら、一個あったんですよね。
笹又ルート、笹又峠っていう、
いび川町、これ、滋賀の町ページとか言われてる。
くわ畑、茶畑広がりなんですけど、実は。
ところから、入るルート、あるんですよね。
大シガイチのルールを見ていると、
山岳ルートが定められたところを行ってください。
ただし、シガイチ確保、舗装路は自由に動かせます。
ただし、人筆書きができてないとダメです。
というような趣旨が書かれているので、
まあ、そうか。
山岳ルート、舗装してないところは、
塩近藤さんの言ったところ。
それ以外は、舗装路であるところは、大丈夫か。
つまり、ここ、
三味街から国目峠は、舗装路ですので、
違うルート。
まあ、大シガイチなんで、
滋賀県の中をぐにゃーこしたことはないですけど、
反対のルートも、あれじゃねえと思って、
ちょっと後でスクショをあげますけど、
三味街の木から北には上がらず、
東に行き、
旧中千道沿いを東に行き、
赤柄を抜けて、
樽井方面に行ったあたりから、
岩手峠という峠、
三味川町の山の中に山があるんですけど、
そこをね、結構踏んでるんです。
このあたり、もうちょっと北に池田山というのがあるんですけど、
そこに来るルートとして、
樽井側の入り口として、
まあまあ踏まれてると、
お、いけんじゃねえっていうので、
三味街から杉原を抜けて、
樽井のお寺の脇から岩手峠を抜けて、
丁度なのかな、
抜いて、
こさって出てきたんですが、
そこから笹間田峠へ上がって、
恵比山の東側からの、
そうですね、ちょっと続くので、
恵比山ドライブウェアの横に出る、
天橋稜線をね、
ルートを引こうと思えば、
行きました。
そして、国見峠まで、
そのままルートを伸ばしたら、
大体30キロですよね。
だから、その先どうするか、
っていうのはあるんですけど、
近藤さんの引かれている、
三味街の入り口から、
北側って、
上板波から東に入る、
Lをひっくり出したようなね、
縦が長くって横少し、
か、最初に横移動してから縦に上がる、
か、あんまり変わらない、
距離はね、距離ですよ。
獲得標語とか全然違うんですけど、
っていうのがあるなーっていうのに、
気がつきました。
なんで、ここはもうちょっと、
行ってから、雪解けてから、
改めて、アタックしていくのも、
ありなんじゃねーって、
一人で思ってました。
たぶん、ルールには、
逸脱してないんじゃないかな、
と思うんですけど、
またね、ちょっとそんな、
動画を上げてみますねー、
ってところで、
私はね、
次、3月2日、再来週、
タンバマラソンがあります。
それの調整に向けて、
もう少し、
走っていきたいと、
思いまーす。
以上でーす。
16:55

コメント

スクロール