1. 習慣LAB(習慣ラボ)
  2. #224/散歩しながら雑談ライブ..
2025-02-09 17:55

#224/散歩しながら雑談ライブ・第24回(アーカイブ)

#習慣 #習慣化 #毎日配信 #ライブ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66656709316143a771b821b5
00:06
こんにちは、モロトメ ジョーです。
今日もチャレンジしてますか?
日曜日なので、散歩しながら雑談ライブですね。
ライブなので、生で配信をしていきます。
と言っても、ほとんどの方はアーカイブでお聴きになると思いますけれども、
それにしても、まあ、やさ寒いですね。
寒い寒い言っていると、北国はもっと寒いんだと、横浜はそんなに寒くないだろうと言われるかもしれませんが、
それを言ったらおしまいです。
上には上があるわけですから、横浜だからというようなことは言わないでほしいというくらいには寒いですかね。
風もそこそこ吹いていますし、朝、毎朝そうですね、収録をするために家を出る前にはそれなりの葛藤があります。
今日は家で収録しちゃおうかなと思うこともあるんですが、
毎朝の散歩が習慣でもあるので、そこは勇気を出して玄関のドアを開けるということになります。
一度開けてしまえばということなので、あとは気合で頑張るということになりますかね。
早く暖かい季節になるといいなということも思ったりしながら話を始めていこうかなということでして、
今日は雑談ということなんですけれども、
散歩ですかね、歩くということについて話をしてみようかと思います。
先ほど朝は葛藤をしながら、玄関のドアを開けて毎朝の習慣、散歩に行くというような話をしました。
これは歩くということに対して、僕が健康に良いと、
健康のための一つの方法として位置づけているからということなんですが、
あなたはどうでしょうか。普段どれぐらい歩きますかね。
ちなみにということなんですけれども、ちょっと調べてみたというか、今情報を見ながらお話をしているんですが、
厚生労働省の統計によると、1日あたりの日本人の平均歩数ですね、これが公開されています。
どれぐらいだと思いますか。
03:01
結果としては、男性が6600歩ぐらいですかね。
女性は、これなんで男性と女性で差があるのか、いまいちよくわからないんですけれども、
女性は1000歩ぐらい少なくて、5600歩ということになっています。
これが多いか少ないかといえば、数でいうと少ない。
健康面から見ると少ないと言っていいでしょうね。
どれぐらい1日に歩けばいいかという話は諸説あるというか、いろいろな研究結果はあるんですけれども、
最近の研究だと、どうやら8000歩ぐらいが一つの目安だというようなことになっているみたいです。
昔はね、1万歩とかよく言われていたかと思いますし、あるいはもっと歩けば歩くほどみたいなこともあったかもしれないんですが、
今は8000歩ぐらい歩けば、いろいろな面での健康、いろいろな面というのは、
身体的、身体の面とあとはメンタルですね、精神的な両面にいい効果が期待できますよ、十分な効果が期待できますよということが言われています。
先ほどの平均歩数について、もう少し掘り下げてみるとということなんですが、
まずはここ10年間ぐらいで、男女ともに減り続けているというような統計にもなっています。
何か分かるような分からないようなということはありますが、この10年間で確実にデータとしては歩く歩数が減っているということなんですよね。
統計というのは他人のデータが入っているわけなので、大事なのは自分ということなんですけれども、あなたはどうでしょう。
僕はというと、ここ10年考えるのであれば確実に右肩上がりになっていると思います。
こうして毎朝散歩をしているということもありますし、以前は会社勤めをしていたんですけれども、その頃は全然歩くということに対してそれほどの関心も興味もなかったと。
それから独立をしてということですが、ちょうど9年ぐらい前に独立をしたんですけれども、それから徐々に自分の健康に気を使うようになって歩くということも増やしてきたと。
06:01
なので今では平均して1日に1万1000歩ぐらい歩いているという状況です。
もう少し先ほどの統計を深掘りしてみるということなんですが、あとは年齢別の平均歩数みたいなこともデータとして出ているんですけれども、
これはどうですかね、想像がつくかもしれませんが、歳をとればとるほど歩数は落ちていくということですね。
なのでこれは健康面との兼ね合いもあるのでしょうが、なるべく年齢を重ねてきたら意識的に歩くということを増やしていかないとどんどん歩数が減ってしまう。
そして健康面を害するという悪循環ですよね。健康面を害すれば歩くこともできなくなるわけですから、悪循環にならないように歳をとるにつれて歩数が落ちないように気をつけるということがあるのかなと思っています。
歳をとればとるほど歩数が落ちると言いますけれども、どこから歳をとるというか、高齢なのかというような捉え方もできますよね。
僕は今50歳なんですけれども、10歳というと若い頃から見ればずいぶん歳をとったなということかもしれませんが、今自分が到達した50歳というところから言うとまだまだ体は動くということでもありますので、
これから先の20年30年もしかしたら40年50年ということに向けてしっかり歩くということが大事なのかなと思っているという話ですね。
ではさらにもう少し掘り下げます。先ほどの平均歩数という話をしましたよね。男性は6600、女性は5600です。
ただ平均と中央値は違うよねという話があると思います。平均というのは文字通りたくさんの人の歩数を足して人数で割るみたいな感じですよね。
一方で中央値というのはたくさんの人、歩数が多い人から少ない人まで並べたときに真ん中の人、順位で言うと真ん中の人は何歩なんですかということですよね。
なので平均値と中央値はずれるということはあるわけです。
結論として、歩数の中央値はだいたい5000歩だということがデータで出ているみたいです。
09:05
ということは男性で言うと平均値が6600に対して中央値が5000ですから約1600、女性でも600の差があるということですよね。
平均値よりも中央値が低いということはたくさん歩いている方、数の多い方が平均値を引き上げているということですよね。
なので先ほどの中央値の5000という方がおそらく多くの人の実感に近いということかと思います。
もう一回言いますけれども、だいたい自分の感覚としては5000歩に近いという方が多いのかなということですよね。
中央値が5000ということだとすると先ほど言った健康面で効果があるとされている、お勧めされている8000歩からはだいぶ少ないということになりますね。
3000歩くらい少ない。
これをどう見るかなんですけれども、一時的に8000と5000の差、3000ということでいえば、それほど大きな差には感じられないかもしれません。
ただですね、これは1日の話をしているんじゃないんですよね。
平均というのは毎日の平均の話をしているわけなので、1日3000歩の差が1週間続けば、1ヶ月、1年、10年と続いていけば、とてつもなく大きな差になるということなんですよね。
これが平均歩数の恐ろしいというか、すごいというか。
なので、ポイントは毎日歩数をきちんと伸ばせるというか、8000歩なら8000歩歩けるかどうか、これが大事なんです。
別の言い方をすると、今日は極端を言えば、2万歩歩いたぞということであっても、次の日に全然歩けませんでしたというのではあまり意味がないというか、
2万歩歩いたことはいいんですけれども、毎日歩く、それを続けることに意味があるということです。
なので、今日1万歩歩くことはそれほど難しくないかもしれないんですが、今日も明日もあさっても1万歩歩く、あるいは8000歩歩くというのは結構難易度が高いです。
今日みたいに寒い日もあれば雨が降る日もありますよね、そういう中で1日平均して8000歩なら8000歩維持するというのは、やってみるとわかるんですけれども、かなり難易度が高かったりします。
12:15
なので、いかに日々毎日歩くことを続けるかというのは、なかなか言うほど簡単なことでもないんですよねということです。
じゃあどうするのということではありますが、一つはきちんと数を数えるということですよね。数を数えるというのは記録をとっておくということかと思います。
僕も毎日歩いた歩数は記録をとっていますし、今時はスマホで歩数カウントされていますよね。
なので、それを見て毎日の平均歩数というものを計算してみるというのがいいかなと思っています。
僕もエクセルに毎日の歩数を記録して、今年なら今年1月1日から今までの平均歩数は何歩かなとか、そういうことを見れるようにしています。
なので先ほど言ったように、1日1日は歩くということは大事なんですが、1日1日で多いとか少ないとか、そういうことはさておき、
1年なら1年という期間を通してどれだけ毎日平均して歩くことができたか、そういった見方をできるといいのではないかということをお勧めしておきます。
あとは、まとめて歩こうとするとやっぱり大変というか、臆病になりますから、こまめに歩くというのが僕のおすすめです。
僕自身、こうして例えば朝2,30分歩く、あとは日中もですね、仕事の合間とか、お休みの日は読書をしている合間とか、ちょっと外に出て、
そうですね、短いと5分とか10分とかで全然散歩して帰ってくるみたいなこともあります。
それは座りっぱなしは良くないよねという話もありますので、座りっぱなしを防ぐという意味でも効果を発揮しますし、歩数も稼げると。
ちょっと5分、10分歩くと簡単に1,000歩ぐらいは行きますので、それを1日に数回繰り返せば、2,000歩、3,000歩と歩数は伸びていく。
あとはそうですね、僕の場合は朝少し長めと、あと夕方少し長めに散歩をするので、それで大体1万歩ぐらいは、
15:05
1万歩、そうですね、僕の場合は1万歩を超えているので、それぐらいは行くのかなと。
ですから8,000歩ぐらいを目指すのであれば、もうちょっと難易度としては落ちると思いますので、
おすすめはこまめに歩くということかなと思います。
というわけで、今は寒いのでなかなか歩くということも多くかもしれませんが、
これから季節がもう少し進んで暖かくなってくると歩きやすくもなると思いますので、
改めて歩くということについて考えてみるというのはどうでしょうか。
そういえばということですが、先ほどいろんな歩数の統計データの話をしたんですけれども、
もう一つを傾向として、最後におまけとしてお話をしておきますが、
都道府県別の平均歩数みたいなものも公開されているんですけれども、これどう思いますかということなんですが、
結果としては東京が一番歩数が多いですね。そのあと神奈川、大阪、千葉と続きます。
これは結論として都会の方が歩数が多いですね。そして田舎、田舎というと怒られてしまうかもしれませんが、
人口が少ないところの方が歩数が少なくなるというような傾向が明らかになっています。
これはおそらく人口が少ないところの方が車で移動したり、あるいは自転車、バイクというものを使う率が高いからということかも。
かもじゃないですね。多分それが原因だということでしょう。
なので意外と都会に住んでいる人の方が歩いているということはあるのかもしれません。
なのでもし自分がですね、割と人口が少ない場所に住んでいる、そういえば車に乗っているとか自転車バイクによく乗っているという方はおそらく運動不足というか、
歩くことが不足していると思いますので、より意識的に歩くということに時間を使うというのがいいのかなということになります。
というわけで今日はそんな話をしてみました。
それでは、今日も、今日もというかこの後も良いチャレンジを。また明日。
17:55

コメント

スクロール