ドゥリンゴの利用と決断
こんにちは、まりぃです。この放送は、私、看護師まりぃの声日記です。
主に日本語でお届けしていますが、時々英語も交えてお話ししています。
私自身、脳血管の難病と向き合う患者でもありながら、看護師もしていて、日々、脳トレも兼ねて英語学習をしています。
最後に、放送の最後にですね、毎日一つ医療英語をピックアップして簡単に説明しています。
皆様にリラックスして聴いてくださると嬉しいです。
今日は2月19日、水曜日です。
今日も寒いですね。なかなかお布団から出れませんでした。
でも今日は久しぶりにですね、また5時台に起きることができまして、
ボイシーのパーソナリティ竹澤香さんのみざぽじラジオっていうのが5時20分からあるんですけど、聞くことができました。
そしてそこでの告知なんですけど、
今日の8時過ぎからか、スタイフのECDの公式チャンネル丸襟さんと竹澤香さんがライブするそうです。
本当にライブで参加したいんですけど、その時間は思いっきり職場で情報収集している時間帯なので、
私はライブでは聞けないんですけど、後でアーカイブを聞こうと思います。
竹澤香さんも以前スタイフをしてからボイシーに行ったそうなんですね。
ポッドキャストだったかな?ちょっと裏覚えですけども、でもやったことがあるって言ってて、
ライブに参加してくださるっていうのはすごい嬉しいことですね。
海外旅行とかについての話もするのかな?息子さんと海外旅行も結構行ってるみたいなので、
あとアプリのドゥーリンゴも計測されているそうで、へーと思って、
今朝は途中で眠ることなく聞くことができました。
そこから今日私ね、もう最近ちょっと大きな決断、大きな決断というわけじゃないですけど、
Xのポストでもしたんですけど、ドゥーリンゴをやめました。
約4年近く、1200日を目の前にして、そこまでやろうかなと思ったんですけども、
はい、やめました。ずっと細々と毎日、ちょっと1日2日空いても継続できるんですね。
継続記録は消えないようにはなってるんですけど、そういったのを使いながらでも一応継続はしてて、
ずっとね、フランス語やったり英語やったり、最近では算数を英語で解いてみたりとか、
そうやって楽しんではいたんですけど、私のスマホのお金、もう4年ぐらい経つんですよ。
持ってるのはiPhone12 miniなんですけど、私これがすごい気に入ってて、サイズも小さいし、手のひらサイズだし、いいんですね。
でももう4年経ってると、もっと容量が多いのにすればよかったと思って、アップデートするたんびにやっぱり容量使うので、
その時に足りないからアップデートできないってなってて、ソフトウェアのアップデートできないのはちょっと良くないから、
やっぱり一番容量を使ってて消せるのって言ったらドリンゴだったんですね。
やっぱり優先順位的に私は低いなと思って、ただこの継続記録のためにやってたんだなと思って、
そこまで私の生活とか必要性ないかと思って思い切ってアンインストールしたんですよ。
そしたらパソコンでもできるんですけどドリンゴ、やっぱり継続しないですね。
やっぱりもう何日かしてなくて継続記録が途絶えてしまいました。
なのでもういいやと思ってやめちゃいました。
ポジブのつながりのアズさんも確か放送でおっしゃってたんですね。
ドリンゴをやめましたっていうことで長く続けてたけど、やめましたって放送を聞いたことがあって、
その時も私はハッと思ったんですよ。私もやめようかなって。
何か継続のためだけにやってたなと思って。
しかもそこまで身についてないというか、もうちょっと今日少しでもやって継続しとこうかなと思って。
オンラインプレゼンテーションの参加
少しでもやって継続しとこうみたいなね。それだけだったので、今回思い切って良かったなと思ってます。
なので今は英語のアプリって言ったら他でいくつかまだ入れてるのがあるんですけど、
それも細々と最近サボってますけどまたやろうかなと思ってます。
昨日は連休明けの仕事の初日だったんですね。
週末は東京で2日間過ごして夢のような日だったなとか思いつつ、通常の日常に戻ってきたって感じです。
仕事もね、1時間ほどの残業で帰ることができて、昨日は予定があったんですよ。
夜の8時からオンラインで医療英語を学習している人の一人プレゼンテーションをオンラインで聞くっていうのがあって、
その間にそれを機会に医療英語のスージーさんが結構発信してくれてるんですけど、Xで。
その方とオンラインでも会える機会だしお話できる機会なので参加しました。
プレゼンされてるのはその塾法生さんで、同じく皆さん医療に携わる人で、その人は看護師でしたね。
しかも同じ関西エリアの看護師で、36歳から看護師になったっていう方で、
今は医療通訳の方を目指して英語もすごく学んでて、
私と同じく日本国際看護師の資格も持ってる方でした。
もっとお話したかったんですけど、初対面すぎて時間も限られてる中だったので、
プレゼンテーションを聞いて私が感想を述べるっていうだけしかできなかったんですが、
またお話したいなと思える人と会えて私は昨日嬉しかったです。
医療英語の学び
なので昨日も本当に旅行から帰ってきて、月間はお酒なしで過ごしております。
今日も明日が木曜日でリカさんの英語のレッスンを受けれるので、
事前の課題というか準備があるから、今日は真面目に帰ってこようかなと思ってます。
今それを朝起きた後に取り組んでたんですけど、AIに頼りまくりですね。
AIにこの要約指定とか合ってますかとか聞きながら英語の課題をやっておりました。
ほとんどAIがやってくれて、私はそれを見ながら、
そんな表現あったのかみたいな感じで、これは勉強になってるのかどうなんだろうと思いながら、
なかなか難しいです。
皆さんね、本当に受講生のグループレッスンを受けてる方、みんなレベル高いんですよ。
みんな自由に言葉を操れるっていうのが、私は尊敬して聞いてるんですけど、
私もそんな風になりたいと思って、その環境に身を置くっていうのが一番の早道だと思って、
今回も申し込んで本当に良かったなと思ってます。
ということで、今日もまとまらない放送になりましたけど、何喋ってたかな。
そうですね、4年近く続けていたドゥリンゴっていうアプリをアインストールしてやめたっていう話をしてましたね。
あとは、昨日一昨日と酒を抜いて過ごして、ちょっと真面目に英語の勉強だったりとか、
医療英語に触れてましたっていう話でした。
はい、ちょっと今日も長くなっちゃいましたけど、最後に医療英語を一つピックアップしようと思います。
それは、ゲリ、ゲリ、ダイアリアって言います、ダイアリア。
あの、ダイアリアって、えっと、なんかルースト、ストースとか言ったりもしますね。
ルース、ルース、あの、ウォータリーストースとか、もう水っぽい、あの、水っぽい、
ウォータリーストースとか、もう水っぽい、あの、ベンっていうことで、ルースっていう柔らかいベンっていうことか、
そうやって言ったりもしますが、医療英語ではダイアリアって言います。
で、まあゲリはね、わかりますよね、日本語ではね、感染症とか食中毒とか消化系の疾患、特定の薬剤などが原因で起こることがありますってことで、
適切な水分補給しないと、本当脱水症状にもなることがありますし、電解質異常にもなることがあります。
英語での説明は、
dehydration if fluids are not replenished.
dehydrationっていうのが脱水ですね。
be hydratedって言ったら水分補給するっていうことで、
deって言って反対です。
dehydration can lead to dehydration、脱水症状を引き起こす。
で、replenishっていうのは補給するってことですね。
保管するとreplenish。
if fluids are not replenished。
適切な水分を補給しないと、dehydrationの状態になるってことです。
はい、今日はダイアリアを取り上げさせてもらいました。
今日も最後までお聞きくださりありがとうございます。
皆様にとっても素敵な一日になりますように。
Thank you for listening to the end and I hope you have a wonderful day.
Bye for now.