00:01
始まりました。志賀十五の壺。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。志賀十五です。
この番組は言語学ラジオということで、 まあ言語のことをよく話しているんですね。
中でも日本語のことを取り上げることが、 まあ比較的多いんじゃないかなと思います。数えたわけじゃないんですけど。
で、よく日本語のこういった現象はこういう仕組みになってます。 とか言ってね。
まあ知ったような口を聞くんですけど、でもやっぱり日本語のことが一番よくわかってないなぁと 最近
思ったことがあったので、 それを今回お話ししようと思います。
まあ母語って本当に不思議だなぁと思うんですね。 すべて知ってるようで何も知らないっていうか、知ってるはずなのに
説明できないっていうかなぁ。
誰に習ったわけでもないのに、我々の口からは正しい形しか出ないっていうか、 まあ本当に言葉って不思議だなぁと思うし、そこが一番面白くて、ある意味不気味なとこだなぁと思うんですね。
で、今回お話しするのは、 日本語の手形って言われるものがあって、
まあこれは主に日本語教育なんかで言われる言い方ですけど、 まあ食べてとか、
あとなんだ、歩いてとか、まあこういうふうにてがつく形ですね。 で、物によっては飲んでとか飛んでみたいに、
でっていう濁音になることもあるんですけど、まあこういう手形っていうものが日本語にはあります。 で多分今話している中にも手形っていうのは使っているんではないかなと思います。
今まさに使いますよね。使っているみたいにこの手形っていうのは、 日本語の中で非常に頻度が高いものなんですね。
で日本語教育の中でもこういうふうに頻度が高いし、 まあ何々してくださいとか、何々してみるとか、
この手形の後に動詞が続いて、補助動詞的にいろんな意味を表すっていう表現が日本語は多いので、
まあ重要だが高いっていうことになっているんですね。 でこの手形の否定形として2つあるんですね。
まあ食べるを例にとると、 まあ肯定形の手形っていうかな、は食べてですよね。
でこれの否定形と言われて皆さん何を思い浮かべますかね。 一つは食べないでっていうのがあるのと、
もう一つは食べなくてっていうのもあるんですね。 まあ言われてみればそうかなという感じがすると思います。で僕もそんなに気にしてなかったんですけど、
こないだね、ふと、 その命令の時に食べないでということはできるんですけど、食べなくてとは言えないですよね。
03:06
最近気づいてですね、 まあ知らなかったんですねそれをね。知らないけど、
まあ今までその何々なくてっていうのを僕は命令形で使ったことはありません。 必ず否定の命令っていうか禁止を表すときは何々ないでしないでっていう形しか言ってないと思います。
これはねさっきも言ったように本当にすごいことだと思うんですよね。 食べての否定形に食べないでと食べなくてとあると、
でそのことすらまああんまり意識してないわけですけど、 母語話者だったらね、学習者はまあ頑張って勉強するわけですけど、
まあそういうこともあってですね、改めてこの食べないでと食べなくて、この2つの定形の否定、ないでなくてをちょっと調べてみました。
今回参考にするのは中上級を教える人のための日本語文法ハンドブックっていう3aネットワークっていうとこから出ているものです。
そもそも日本語教育では我々が国語で習ったような教え方をしているわけではないんですね。
今回取り上げるこの定形っていうのも日本語教育では頻繁に使われるものなんですけど、
国語だったら多分連用形っていう言い方をするんじゃないかなと思います。
まあ食べてだったら食べっていう連用形にてっていうのがくっついていると。
で飲んでみたいなものは飲みてで、まあ連用形飲みで。
で音便が起こって飲んでみたいにね、まあそういうふうに多分教わるんじゃなかったっけ、ちょっと忘れちゃいましたけど。
ただ日本語教育では連用形という言い方をせずにですね、
ます形とて形っていう言い方をするんですね。
ます形っていうのはますに続く形なので、まあ食べますとか飲みますと。
でて形っていうのはてに続く形なので、まあ食べるっていう動詞は別に音便が起こらないので、
ます形と同じ食べっていう形なんですけど、まあ飲むだったらね飲んでになるし、書くだったら書いてになるし。
音がこういうふうに音便でね変わるものが大量にあるので、日本語教育では連用形と言わずにます形とて形というふうに分けます。
でこのて形の否定形ですね、何々しないでと何々しなくて、
まあこの2つが両方使えるような場面もあります。
それは並列と言われるもので、
まあここに上がっている例はですね、太郎は合格しないで二郎は合格した。
06:03
これは太郎は合格しなくて二郎は合格したっていうふうに、
まあしないででもしなくてでもどちらでも使えるようなものなんですね。
ただこういうふうにしないでとしなくてが両方使えるものばかりではなくて、
何々しないでしか使えない時もあります。
一つは不対状況というもので、
まあこれはある動作の結果別の状態が伴うみたいなもので、
窓を閉めないで寝ました。
まあこれは言えるんですね。
ただ窓を閉めなくて寝ました。
まあこれは言えないってことになっているんですけど、ちょっとわかんないな。
なんかよく考えていると、
なんとなく窓を閉めなくて寝ましたって言えなくもないような気がしてくるんですけど、
まあとりあえずこういう不対状況の場合は、窓を閉めないで寝ましたみたいにしないでの方しか使えません。
あるいは手段もこの何々ないでの方しか使えないんですね。
つまり包丁を使わないで料理した。
これは言えるんですけど、包丁を使わなくて料理した。
まあこれは厳しいってことになっています。
逆に何々なくてしか使えない場合もあって、これは原因や理由を表すものです。
彼が来なくて心配した。
まあこれは言えるんですけど、彼が来ないで心配した。
まあこれは言えないってことになってますけど、
これもずっと口に出しているとなんとなく言えるような気がしてきちゃうので、
どうですかね。皆さんもちょっと考えていただけたらと思います。
ただ日本語教育ではこういうふうに教えられているということです。
今言ったように、この何々しないでしなくてっていうふうに、手形の否定には2つあるんですけど、
その使い分けっていうのがね、はっきりしているような場面もあります。
冒頭言ったように、命令を表す、禁止を表すような場合は、
行かないでっていうね、こっちのないでの方しか使えなくて、行かなくてっていうのは、まあちょっと厳しいですよね。
今回一応この日本語文法ハンドブックを見てお話ししたんですけど、疑問が解消されたかっていうと、
どうかな、なんか言われてみたらそうかもしれないけど、なんか言えなくもないんじゃないかっていう気もなんとなくしてきます。
ちなみに古文の世界では、この手形の否定として、でっていうのがあったんですね。
これは未然形接続の助詞で、まあ百人一首だと、何をあがった短き足の不死の間も、
09:01
あわでこの世を過ごしてよとや、っていうやつですね。このあわでっていうのが、あわないでにあたるんですけど、あるいはあわなくて。
こんな便利なものが何で廃れちゃったんだろうと、ちょっと思います。
現代語ではね、このあわでっていうようなでっていうのがないので、
まああわないでとかあわなくてっていうやや冗長な形式を使っているってことですよね。
個人的にはね、なんか惜しい形式をなくしたっていう感じがしております。
というわけで最後まで聞いてくださってありがとうございました。今回は個人的なモヤモヤの話でしたけど、
解決したかというとそういうわけでもなかったですね。 それではまた次回お会いいたしましょう。お相手はシガ15でした。