1. シンの木工家ラジオ
  2. #70 木工を網羅した花太郎お..
2024-05-18 28:11

#70 木工を網羅した花太郎おすすめ書籍ー赤ちゃんに優しいオイルと谷さんゲスト回を振り返るー

木工マニア度 ★★★☆☆

お便りをいただいたので花太郎とこーぐちで頭をひねって答えました!後半では谷さんゲスト回を振り返るトークをしました。


〇花太郎おすすめ木工書籍〇(Amazonアソシエイトを利用しています)

・手づくり 木工大図鑑

https://amzn.to/3ygNaY2

・フリーソフトJw_cadでラクラク木工製図 (エクスナレッジムック)

https://amzn.to/44DPPXZ

・実践 木工機械の活用と技法: 曼陀羅屋店主が教えるテクニックとメンテナンス

https://amzn.to/3WzhIym

・新版 鉋大全: カンナの使いこなしを網羅した決定版

https://amzn.to/3WAWYGv

・実践 大工道具 仕立ての技法: 曼陀羅屋流研ぎと仕込みのテクニック

https://amzn.to/3wpDaeB

・鉋 削りの技法: 1/1000ミリを究める薄削りの極意を知る

https://amzn.to/3ycbL00



谷さんの振り返りとお便り紹介

オイル塗料って赤ちゃんも安全ですか?

木工リテラシーの低さを補う木工書籍はありますか?

花太郎オススメの木工書籍

JWCADの使い方の本

手道具と木工機械の活用

家具製作道具と技術

木工家の経験と挑戦

手仕事によるものづくりと木工ブーム

木工家と時代の変化

谷さんの話はアーカイブできてよかった

木工家の歴史と未来

ポッドキャストの評価とレビューをぜひお願いします


================================================ ぜひ、シンの木工家ラジオを応援していただけるとうれしいです。 こちらのURLからご支援を受け付けております。 https://checkout.square.site/merchant/MLQQAQTP01KKD/checkout/6XFS6X7OSMQAKNSLU26QVI63 よろしくお願いいたします。 ================================================ 【出演】 花太郎/SCALEWORKS (スケールワークス)  https://www.instagram.com/scaleworks_simosuwa/?hl=ja こーぐち/PLYLIST (プライリスト) https://www.instagram.com/plylist.koguchi/?hl=ja


【木工ビギナー向けプレイリスト】https://open.spotify.com/playlist/2y8JMehYNAV8ykRFVWM6rC?si=078d970982464bd8 【本職向けプレイリスト】https://open.spotify.com/playlist/6cmG5EU7Bk2x0Ft7HJQ2YM?si=babda51f3f1946e3


【番組関連リンクまとめ】https://lit.link/shinnomokkouka 【番組instagram】https://www.instagram.com/shinnomokkouka/?hl=ja 【番組へのお便りはこちらから】 https://forms.gle/MLaEKdaYFNhnAeha9 【Discord】 https://discord.gg/stQ9b4aCAx 【LINEオープンチャット】 https://line.me/ti/g2/85gesEROQwh8mS2PLtwcbxINDqBnF2kL6xJ-zQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default 【お問い合わせ】 shinnomokkouka@gmail.com 【BGM提供】 OtoLogic様 https://otologic.jp/?



サマリー

シンの木工家ラジオでは、花太郎さんが赤ちゃんに優しいオイルについての質問に答えています。リスナーからのお便りも紹介しながら、木工の書籍についても話し合っています。木工家第一世代の話から、谷さんの作品と経歴について語られており、木工家の仕事の取り方や木工業界の変化についても触れられています。新しい時代の木工家の姿について考えることができます。花太郎さんがおすすめする書籍「赤ちゃんに優しいオイル」や、谷さんのゲスト回についても振り返られています。

00:03
みなさん、こんにちは。シンの木工家ラジオ始まりました。この番組は、シンの木工家になりたい、かぐやの花太郎とアルバイトのこーぐちくんがお送りする、木工バラエティです。こんにちは。
こんにちは。
はい、じゃあ今日もやっていきましょう。
いきまっしょい。
前回、谷さんのところにお邪魔しまして、順番通り言ってるならば、これが谷さん回が終わった後に配信されるんですけども、今日はちょっと谷さんを振り返るのと、ちょっとお便りを紹介していこうと思います。
はい、いきましょう。
お便り、こーぐちくん、いいですか、読んでもらって。
はい、じゃあまず最初にいただいたお便り、紹介したいと思います。
あ、これ、今日は2個紹介しようと思うんですけど、他にもいただいてたりとか、あとはXのハッシュタグでいただいたりとかするんですけど、全部読んでますので、時間の都合でちょっと2個だけにしますけど。
はい。
まずはたこ焼太郎さんからいただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
赤ちゃんに優しいオイルについて
趣味で木工を楽しんでいるものです。赤ちゃんが数ヶ月後に生まれる予定で、家具に塗るオイルは、そういった新生児にも安全ですか。
これまでは年一ぐらいでテーブルにオイルを塗り直していました。乾いてしまえば問題ないですか。
これまでは夫婦2人の生活だったので急に心配になってしまって、オイルの種類にもよりますが、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
趣味で木工を楽しんでいるのはいいですね。
素晴らしいですね。
素晴らしい趣味ですね。
素晴らしいです。
もう追われることなくすごい楽しんでくださいっていう感じですけども。
はい。我々羨ましいですね。
羨ましいです。ということで今日オイルのお話で、赤ちゃん何でもかじるので。
そうですよね。
そう。で、なんかすっげーベロベロするので。
なめまわして。
そうそうそう。
歯がたがつくまでかじかじしてみたいな。
だからもうこれは本当にいい質問かなと思ったんですけども、どうなんでしょうかね。
なんか僕このお便りもらってちょっと調べてみたんですけど、いわゆる一般的な有名なメーカー、オスモとかは一応赤ちゃんにも大丈夫ですみたいなことが書いてありました。
ただたこ焼き太郎さんがどのメーカーのどのオイル使ってるのかちょっと分からなかったので、歯切れの悪い回答しかできないですね。
多分大丈夫だと思うけど、100%安全とは分からんよっていう感じかな。
そうだね。だからそうですね、有名なちょっと割高というか高めのオイルだと安全な可能性も高いというか安全を立てるメーカーだと。
もし心配であればご自身で使われているオイルのメーカー調べてみて、特に何も記載がなければ問い合わせてみるとかした方がいいかも。
そうだね。
オスモは結構昔からあるし、結構安心な可能性が高いですかね。
もし良かったらこのオイル使ってますみたいなの送っていただければ。別に僕らは判断できないですけど、たこ焼き太郎さんはこのオイル使ってるんだなっていう。
みたいなのが分かる。
たぶんポイントとしては2個あって、1つはVOCですね。揮発性の溶剤系の。
溶剤を何を使ってるかっていう。
みたいな。あれが1個。あともう1個は密漏系が入ってるものはボツリヌス菌がある可能性がゼロではないというか、入ってる可能性があるかもねみたいな。
そうだよね。どう作ってるのか分かんないもんね。
分かんないですね。VOCに関しては4スター、星印のマークが4つ付いてればたぶん大丈夫だと思うんですけど、
あとはボツリヌス菌は調べたところによると120度6秒とかだったかな。
普通の温度、100度以下で死なないらしいんですよ。
はいはいはい。
なのでそういうプロセスで作ってるのかどうかが分からないと何とも言えない。
何ともだね。
何かこういう考え方ちょっと知ったことなかったな。
あーそうなんですね。
そうそうそうそう。
そっかそっか。なんか僕は大学の時は割とこういう衛生のところにいたので、何となく分かるんですけど。
というわけでちょっと。
まあ調べてみてくださいという。
っていう感じですね。
でもありがとうございます。
ありがとうございます。
なんか我々もいい視点を得られたなという感じで。
はい。ありがとうございます。
ありがとうございました。
では次、なおさん。
はい。
のお便り読ませていただきます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
はなとろさん、こうぐちさんこんにちは。
こんにちは。
こんにちは。
いつも楽しく聞かせていただいています。
作業中に聞いていたのですが追いついてしまい、明日から何を聞いていいのかという猛失感を感じつつ。
自分の会社はNC加工による量産をメインに。
筐体かな。
筐体、店舗重機、別注家具などの木に関わる仕事をしています。
なんとなく就職し木工の仕事に携わって約8年ですが長いですね。
このラジオを聞いて自分の木工リテラシーの低さに気づき恥ずかしさとやる気の入り混じったなんだかよくわからない感情にもやもやしています。
僕も一緒だな。
最近は木材の仕事をすることが増え、自分の力不足を感じ、もっと勉強しなければと思っています。
よろしければ何か勉強するためにおすすめの書籍などあれば教えてほしいです。
のみの研ぎ方、鉋の直し方など基礎的な部分がないので木工用語の会みたいに木工に携わるならこれ知っておくべきってことがあれば嬉しいです。
ちなみに自分は花太郎さんの一つ下なので同じくハリーポッターにハマっていました。
仲間ですね。
仲間ですね。
長々とすいません。これからも応援していますので長く続けていただければなと思っています。
次回も楽しみにしています。
PS、前は楽しかったのですがニセノムラさんの回だけは途中でやめてしまいました。すみません。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ニセノムラさんの回は聞かなくて全然いいです。
ちょっと身内向けにやってしまったので。
ネクスト身内回だったので聞かなくて良いです。
僕も大体同じ気持ちですね。ナオさんと。
なのでリテラシーの低さとやる気を持ちながら今日もモヤモヤと生きていこうという感じですね。
我々シンの木工は木工リテラシー低いことで有名ですからね。
オープンチャットの高さといったら半端ないので。
あれ半端ないですね。
穴があったら入りたいんだけどやってる本人なので。
そうですね。
というわけでちょっと花太郎おすすめ書籍なんですけども。
紹介していただいてもいいですか。
花太郎おすすめの木工書籍
一応大体どこ行ってもあるのが木工大図館。
木工大図館はどこの工房行ってもある印象。
大体置いてあるので。
大体ありますね。
うちにも置いてあるんですよ。
ありますね。
割と最初の方に買いましたね。
やはり。
割となんとなく網羅してる感じなんですよ。木の種類とかね。
樹種みたいな感じですか。
これは一応買っといて損はないかなというのと。
これ以外なんかないかなということでゴソゴソと。
今手元に5冊ですか6冊くらいあるのかな。
5冊。
最近買ったのとかあるんですけど。
一番古いのは売ってんのかわかんないんですけど
フリーソフトJWCADで楽々木工製図。
Xナレッジっていう。
大体JWCAD扱ってるかどうかちょっとわからないんですけど
扱おうとした時に割と建築系のJWCADの使い方の本は結構いっぱいあるんですけども。
わかりますそのイメージです。
俺こんなにやらないのになという。
そうですよね。
なのでこれは一応木工というか家具というかに限ったJWCADの本なので
割と最初の方これで勉強してやりました。
ちなみにJWCAD法則するとCADソフトですね。
図面を書くソフトでフリーのソフトなんですよね。
3Dは書けなくて2DのCADソフトで
職業訓練校とかでも割と使われてるやつですね。
現場でもよく使われてますね。
思うのがフリーソフトですごいパカパカと書けるわけじゃないんですよ。
モートCADとか3D系のCADと比べてちょっと遅いんですけど
手で作っていく過程と同じようなスピードで製造していくというか
頭より先に線が引かれないというか
という感じで作る過程を想像しながら一応CADでJWで書いているので
そうなんですね。
なのでおすすめかなと。JW使うことがあればおすすめという感じです。
僕JWしか使ったことないので他のとは比較できないですけど。
あと他にはですね。
他お願いします。
手道具じゃないんですけど
手道具じゃないんですけど手芝雅則さんの木工機械の活用と技法という
これはですねマンダラ屋さんあれですねオンラインで道具とか売ってて
手道具。
結構みんなお世話になってるんじゃないかなという。
マンダラ屋さんは有名ですね我々の界隈では非常に。
で結構独学とか都市伝説とか手探りでやってる部分があるので
いやこれちょっと見てみたいなと思って買いました。
割といいです。
結構実践的な。
そう実践的なことが書いてあるので。
これおすすめですね。
でですね。
次。
カンナの使い方と削りの技法について
ちょっと恥ずかしいですけど
カンナ大全。
カンナ大全。
カンナ大全。
カンナの使いこなしを網羅した決定版って書いてありますね。
大工道具研究会。
これ見ると大体見ながらガシガシガシガシちょっとできるかなという感じ。
これもおすすめです。
カンナ大全いいですね。
はい次。
これまたマンダラ屋さんの。
大工道具仕立ての技法です。
これ木工機械じゃなくて手道具。
これはnaoさんが求めてたやつかなり近いのでは。
近いかな。
カンナの仕込みももちろんだし
その他いろんな道具とか。
なんか研ぎ方とかも載ってましたね。
のみとかの使い方とか
あとキュアガンナとか。
特殊ガンナ系も。
あと丸ガンナとかね。
カツラの仕込み方とかいろいろ。
カツラの仕込み方まであるんですね。
一応さ学校でやるんだけどさ
1年でね。
擬線とかだと1,2年で全部やらなきゃいけないからさ。
バーっとやっていくじゃない。
だから本当に必要なのは社会人になってからという。
それはとてもよくわかりますね。
もうちょっと勉強しとけばよかった。
これはちょっと。
最後。
これはですね。
たぶん削ろう界監修なんですけども。
カンナ削りの技法。
きましたね。ついに我々がこのカンナ削りの薄削り
この削ろう界に触れる。
これ笑いながら紹介しちゃダメかなって。
これは僕がオンベ削るときに
全くやっぱり手探りだったので。
お前は家具職人じゃないのかっていう感じなんだけど
やっぱりね。わからないところたくさんあるので。
マジそうですよね。
カンナ削りの技法1,000分の1ミリを極めるということで。
木工家第一世代とは
薄削りをやってみたい方はぜひと言う。
あと一応ね。
家具自体のヨーロッパのほうの家具とか
北欧のほうの家具のほうもいろいろあるんですけども。
たぶんこんな感じなのかな。
たぶん求めてるのはこんな感じじゃないでしょうか。
なんですけどもこの中から使えそうなことをかいつまんで
いろいろ日々生きていると。
ということですかね。
本当に何でしょうかね。
やる気とリテラスの低さを比較しながら
ちょっと今日も生きていく花太郎なので
一緒に共に生きていきましょうという感じですね。
一緒に頑張りましょう。
なんかやってることを見るとNCがあるなし以外は
結構似てるかなって感じですかね。
規模はなおさんのほうがたぶん断然でかいと思うんですけど。
そんな感じがしますね。
という感じでございます。
ありがとうございます。
ではここからは一旦お便り終わりで
谷さんゲスト回を振り返る回を振り返っていきたいと思います。
谷さんとどんな話をしたのか覚えてますか。
ちょっと忘れ気味ですね。
木工家って改めてどんな人たちなのかなみたいな話を
歴史を遡って話してもらったって感じですね。
そうでした。
一応そういえばゲスト回の時にちゃんと触れてなかった気がするんですけど
一応谷さんには確認をして
木工家というのは職人と作家の両方の要素を持った仕事をしてる人っていうので
一応大丈夫そうだという。
我々の認識間違ってなさそうだなっていうことは判明しました。
僕たちが前から言ってる真の木工家、誠の方ですね。
カタカナじゃなくて漢字の誠の木工家っていうのは
谷さんたちをはじめとするいわゆる木工家第一世代って言われる人たちのことを指してます。
僕らが言ってるの。
そんなイメージです。
第一世代か第二世代くらいか。
その第一世代とか第二世代の人たちに我々は割と憧れて
この木工業界に飛び込んだ節があるかなと思ってますけど
そんな感じですか?
そんな感じですね。
やっぱそのレジェンド世代というか
レジェンド世代ですよね。
あの辺が木工家みたいな。
ザ木工家みたいな。
ザ木工家って感じですね。
そうそうそうっていうイメージですね。
そうなんですよ。
木工の世界に飛び込んでみて
木工家第一世代と同じような生き方できないなっていう風に身に染みて感じた。
入ってからも感じたし
谷さんの話を聞いてさらに感じましたね。
そうですよね。
同じ風にはできない。
なんか谷さんで言えば
結構有所あるところで修行したっていう人たちもあるし
かつ時代がそういう結構勢いな
日本が元気な時代であったりっていうのも
そうですね。
赤札がバンバン貼られていくという
谷さんの作品と経歴
そんな話あるのか本当にみたいな。
いや、よくこうぐちくんのスパイスミリンにさ
売薬済みがバンバン貼られてってさ
それかダース?
24個体ぐらいでさ
売薬済み、売薬済みみたいな。
なんかちょっと憧れるよね。
憧れますね。
端から売れていくと。
端から売れていくみたいな。
会場前に人をだらんでるぞみたいな。
生理犬配るかみたいな。
そんな世界は知らないぞみたいな。
知らないですよね。
ちょっと体験はしてみたいですけども
こんな時代は多分来ないので
僕らなりに歩んでいこうという感じですね。
もう少し具体的に言うと
仕事の取り方、受注の仕方というか
あとは仕事のやり方
あとは売り方っていうのは
我々真似できないなっていう感じですね。
職人にもなれないし
作家にもなれないし
かつ我々は第一世代みたいな
木工家にもなれないみたいな。
何者にもなれない自分みたいな。
気づいて理想と現実のギャップに
もがきしんでるみたいな。
永遠の中学2年生みたいな。
みたいな。
もどかしさですね。
それが我々カタカナの真の木工家を
だから目指さないといけないのではみたいな。
そうだね。
ところですね。
で、谷さんのゲスト会で
木工家第一世代の人たちの
当時の時代背景。
時代背景がこんな状況でしたとか
っていうのを結構話してもらって
僕も初めて知ること結構多かったので
どんな話だったかというと
当時は大量生産とか大量消費
っていうのが良しとされてて
主流だったみたいだね。
それに疑問を持った人たちがいて
そういう人たちが割と手仕事による
ものづくりを
その時代は時代遅れ感があったけど
それをあえて飛び込んでその世界に入ったみたいな。
で、バブルの後継役と重なって
その手仕事のものづくりを見直す人たちもやっぱりいて
で、東京とかで展示会すると
それも時代の勢いもあって
めちゃめちゃ売れたと。
で、脱サラ、地方移住、木の仕事みたいなのが
結構魅力的な生き方として雑誌とかで取り上げられて
木工ブームみたいなのが起きたっていう話でしたね。
そこら辺はちょっとうっすら何か
僕らも多分同じ時代に
多分子供だけども生きて生きて
うっすら感じるとこはありましたね。
うっすら感じるとこあったんではないでしょうか。
で、みんな木工かとはいえ
仕事の仕方様々で
谷さんは割とあつらえの家具
オーダーメイド
オーダーメイドの家具を作りながら
かつ、国典みたいな
ああいうのに出品する作家的な作品を作る
両方の両輪があったのかなみたいな。
これはすごいなと思ったんだけど
なんかエネルギッシュ
エネルギッシュですね。
エネルギッシュ。だってオーダーやりながら
国典という自分の表現活動みたいな
のもやりながら生きてきたという感じ。
そして今谷さんって
高校屋というか
いい感じに年を重ねられた
高科のおじいちゃんって感じがするんですけども
現役時代の写真見せてもらったんですけど
すごいエネルギッシュっていうか
分かりました。
多分4mの一枚とか一人で持っちゃうぐらいの
なんていうかそのくらいのパワフルさは
分かりますよ。
写真から感じたよね。
油のってる感がありましたね。
この人たちだからこそ
大量生産、大量消費という
主軸というかを戦いながら
打ち倒してきたというか
こういう流れを作ってきたのかなって
ちょっと思いましたね。
分かります。
すごい分かる。
谷さん曰く木工家とは格あるべきみたいな
そういうのはなくて
新しい時代の木工家の姿
人それぞれいろんな形があるから
別にいいんじゃないみたいな話でしたね最後は。
谷さんだから木触ってれば
結構木工家なんじゃないみたいな
みたいなところもありましたね。
今なら特に家具よりも
小木工を作って
割と作家寄りの人が多いし
そういう人たちがSNSとか見てるとね
割とよくピックアップされてるというか
出てる気がするし
今の木工家の姿は
昔とはちょっと違うのかなみたいな。
時代によっていろんな形があるのかな
みたいな感じでしたね。
そうだよね。
いわば軍有格居の世代じゃないですか
第一世代で
第二世代第三世代経て
割とこう
平和な時代って言っちゃいけないんですけど
平和な時代なので
僕らは僕らなりに
深く潜っていける世代なのかな
と思いながら
そうかもしれないですね。
谷さんの一番最初の学生時代は
なかなか
バリ風とか
出たから
多分安保闘争とか
とかの話ですよね。
大学風さみたいな
そんなの僕らニュースでしか見たことないよ
昔のね
過去の映像ですみたいな
だからなんかそれぞれが
それぞれに深く割と
沈んでいけるというか
物作りを追求していける
時代なのかなと思いましたね。
働き方をちょっと比較して
今20万の椅子をバンバン売るって言うのもやってみたいけどね。
やってみたいですけどね。
やってる人は多分この時代でもいるんだろうけど
いますね。全然いる。
僕らはやってないって話
僕らはやってないし
できないっていう話
そうそうそうそう
ただ
すごかった
面白かったですね。
面白かったです。
当時の話はやっぱ当時の人から聞くのがいいのかなと思って
あ、ですね。
なんかあのやっぱ谷さんの話は
アーカイブできてよかったなっていう気がしますね。
文章じゃなくて音声で
谷さんの言葉で語ってもらえたのが
デジタルに残ったのが
結構一個価値になったんじゃないかなって思いますね。
あと
なんか僕
真の木工家は最近あの僕らの前後世代だけじゃなくて
もうちょい上の世代の人も
なんか聞いてくれてるみたいな話なので
みたいですね。そう
まあ谷さんの話
確かにちょっとこんな世代を見て育ったみたいな感じもあるのかなと思って
そうじゃないですかねきっと
今わかんないけど五六十代ぐらい
ぐらいですかね
そうそういますねいますね
クラフトとかね木工家とかってなんか谷さんみたいな感じかなと思いました。
確かに
どうですか
なんか僕の感想で言うと
まあなんかさっきの繰り返しになっちゃうかもしれないですけど
時代が違うから
カタカナの真の木工家はやっぱり
その昔の第一世代みたいな人のやり方を真似るのは
無理だろうなっていうか
そうです
いやまあ僕らはね僕らなりのものを追求してった方が
いいのかな
あとから見たら
なんかその時代だからこういう人たちいたよねみたいな感じね
そうですよね
なんかやっぱり話聞くと
材料の額がやっぱり全然違うじゃないですか
あのね
びっくりしましたけど
多分丸が一個違いますね
材料費の丸が一個違くて
最終的にいただく完成品の金額も丸が一個違ったっていう
そうで何だろう
署名人に納品してたりしたので
あ、ですねテレビに出てくるレベルの人たちでしたよね
そうそうそうそう
いやこれはねこの人にえーみたいな
あとやっぱりゲスト回収録に行くと
放送できない話題が面白い
あ、そうですね
それはねマジありますね
配信に載せられない話が
そうそこが一番面白いという
そうそう
やっぱそういう時あったんですかみたいなね感じはあるので
ありましたね
もしそこらへんに興味がある方は
もし実際に会った時に
大口くんなり僕に話せない話って何だったんですか
聞いてもらえれば
そうそうっていうのはありましたね
そうですね
であとは何か谷さんも言ってましたけど
なんかこう今はSNSとかあるし
なんかそういうのでうまいことやってる人たちもいるよねみたいな
話もちょっとありましたけど
小木工の市場拡大
なんか僕が何となくやっぱ家具よりも
小木工の方が市場がもしかして
でかくなってきてるのかなっていう気が何となくしてて
昔はそのいわゆる木工家の人たちが作る家具の市場が
今はだんだんシュリンクしてきて
小木工の作家的な方に
そっちの市場がちょっとずつでかくなってるのかなっていう
何となく見た感じの印象ですけど
あって
だから余計今は今なりのやり方があるのかな
っていう気がしてるって感じですかね
そうね
なんか小木工が結構広がってきたのも
やっぱりなんか豊かさというか
自分の気に入ったもので
やっぱりこう身の回りに置きたいというか
それってやっぱ大量生産品じゃなくて
やっぱその人が作ってるってことがわかるものを
何となくそばに置きたいっていう気持ちは
なんか変わらずあるのかな
かもしれないですね
そう考えると単純に
懐具合がシュリンクしてるからなのかな
小木工の方が家具1個買うよりは
桁が違うじゃないですか全然
そうそうそうそう
だから時代で婚礼家具っていうのももうなくなっちゃって
一式オーダーできる人もちょっと限られて
来てるのかな
それでも小木工の品は
やっぱ自分が頑張って買えるとか
お気に入りの作家さんのものを置きたいとか
っていう気持ちはすごいよくわかりますね
わかりますね僕もそうだし
そうそうそうそう
まあなかなか手は届かなかったりするんですけど
そうなんですよ
まあでもそんな感じですかね僕の感想は
そんな感じですかね
花太郎さんの感想どうですか
いやもう僕は大体言いました
僕は大体言いました
大体言いましたか
まあ言わばなんだろうな
谷さんの僕ら現役の時に生まれた子供なので
ですね
よく谷さんが活躍した世代ってわからないんですよ
だけど谷さんが昔の方を引っ張り出してくれて
この木工家さんはもうなくなってるとか
もう辞めちゃったりとかっていう
でもそうやってたくさんの人がいて
やっぱ何でしょうね創生されたりとか
廃業されちゃったりとか
でもまだ続けられたりしたりとか
いろんな人がいながらっていうのは
ちょっと寂しくもありそういう感じなのかと思って
木工家の後継者不足と哀愁
なんか一つのこうなんていうんですか
華やかな時代を築いた人たちが
もう退きつつあるという
表舞台から消失みたいな
そういう哀愁もなんか感じましたね
そう
わかりますね
僕らはまだその世代には全然到達してないですけども
まあ頑張って一応やっていきましょうよみんなで
みたいな感じですかね
そうですね
カタカナの真の木工家みんな
頑張って目指していきましょうという感じですかね
いやもうね多分聞いてくれてる人は
もう全て真の木工家じゃないかと
そうかもしれない
僕ら以外は全て
僕ら以外はみんな真の木工家説ありますけど
そうっていうぐらいなんか本当に
リテラシーとかなんかすごい
送られてくるお便りとか見ると
そんな風に感じますから
わかります
僕も頑張らないとなと思って
ですね
おりまして今髭を伸ばしたりとか
ウィンザー大全を引っ張り出して
次はウィンザーチラ作ろうかなとか
思っております
補足として髭を伸ばすと売り上げはちゃんと伸びてきました
めちゃめちゃスピリチュアルっぽいですね
そうそう
何が因果関係かはよくわからないですけど
わからないけどっていうことですね
そうということで
まあ良かったですね
それはじゃあ髭を伸ばす出来で
そうですね
というわけで本日谷さんの振り返りとお便り
またお便り送ってきていただければ
何回かに1回にはなりますけども
ご紹介したりして
そうですね
やっていきたいと思いますので
思いますので
是非皆さんもお便りお待ちしております
是非是非
あとですね
実は他にもちょっとお願いしたいことが
リスナーさんにありまして
ポッドキャストの評価とレビューを
もしできればですね
お手すきの時間に
Spotifyとかお聞きのプラットフォーム
もし評価してもらえるととてもありがたいです
星5とかってやつですね
星5とかってやつですね
是非
是非お願いしたい
結構パッとできるので
そうパッとすぐできるのでお願いします
あともう一個
YouTubeのチャンネル実はありまして
そちらも是非チャンネル登録していただけると
とても嬉しいです
そうですね
多分Spotifyとかで聞いてる人は
あんまりYouTubeとかに行かないとは思うんですけど
是非ちょっと行っていただいて
CNNもこうやって検索していただいて
チャンネル登録だけしてくれると
そう
多分リスナーさん全員がチャンネル登録したら
一応広告でお金がチャリンチャリン入ってくるようになるはずなんですよ
たかが知れてる額だと思うんですけど
なので是非お願いしたいという
でもほらチャリンチャリンになってきたら
マスキングテープぐらいは買えるかもしれないので
そうなんですよね
やべえ現場行ってマスキングテープ忘れちゃった
忘れたーってなったら
って時に買える可能性があるので
是非登録をお願いします
お願いします
これはお願いします
というわけで本日は谷さんの振り替わりと
お便り紹介いたしました
皆さんありがとうございました
ありがとうございました
お聞きくださりありがとうございました
28:11

コメント

スクロール