1. サイエントーク
  2. 151. 生と死の境界!老化に挑..
2024-10-31 39:46

151. 生と死の境界!老化に挑む研究と不老不死への道 #科学系ポッドキャストの日

健康って大事。そもそも老化ってなんだろう?生きることと死ぬことの境界を老化研究にフォーカスを当ててお喋りしました。

★11/3(日) 下北沢ポッドキャストウィークエンドに出店します!遊びにきてください。

https://scien-talk.com/1323/

#科学系ポッドキャストの日 は2周年!

11月のトークテーマ「境界」 ホスト「サイエントーク」

参加番組をまとめた特設ページは下記ウェブサイト内に掲載予定

https://scien-talk.com

Spotifyプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/7vFZMgthVrQ1R1ypqaROgE?si=CSWZvy_ZQwa399Xmd4B2pA&pt=5fc79eb007a5eed1cfecb9a5feb92b4b


💭トピック

健康って大事 / 境界を語ろう / 老化の研究には賞金がかかっている / 昔の人間の寿命 / 老化の正体 / エピゲノムとせノリティクス / 動物から学ぶ長寿の秘訣 / 倫理観は変わっていく


📚参考文献

・Newton 2024年12月号 https://amzn.to/3CeCNWu


🧠新ポッドキャスト「脳パカラジオ」

⁠⁠⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠

脳パカラジオで検索!


🧬おたよりやコミュニティなどはサイエントーク公式サイトへ!

https://scien-talk.com/


🐈‍⬛関連番組: サイエンマニア

レンがゲストと世界を探求する番組

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


🌏SNS

X(Twitter): https://twitter.com/SciEn_TALK

Instagram: https://www.instagram.com/scien_talk/


🧪新ポッドキャスト サイエンスディスカバリー!

サイエントークのプロフィールエピソードも配信されています。

サイエンスディスカバリーで検索!

🟥YouTube

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

映像協力: 自走形remonさん(https://note.com/runningremon/)、ツバサさ

(https://twitter.com/283create)


🎧BGM

オープニング:サイエントークのはじまり(オリジナル)

トークBGM:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠DOVA-SYNDROME⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠トーマス大森音楽工房⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

作曲 RYU ITO  https://ryu110.com/

サマリー

このエピソードでは、健康と老化についての研究が語られ、死を恐れる気持ちから不老不死の探求がどのように進んでいるかが探求されます。特に、Xプライズ財団が主催する若返り研究の賞金や、人間の平均寿命の変遷についても解説されています。老化のメカニズムと不老不死への道に関する研究が探求され、DNAに付着する印が老化に与える影響やその逆転の可能性について議論が行われます。また、裸出歯ネズミのユニークな特性が寿命に与える影響も紹介されます。生物の寿命に関する研究や老化のメカニズム、さらには不老不死への可能性についても議論され、iPS細胞を用いた若返りの研究や、脳を守ることで不老不死が実現できるという考えが紹介されています。また、老化のメカニズムとそれに抗うための研究が取り上げられ、生と死の境界における老いの位置づけについても考察されています。

健康とその重要性
スピーカー 1
レンです。エマです。サイエントークは、研究者とOLが科学をエンタメっぽく語るポッドキャストです。
スピーカー 2
本当にね、健康って大事だよね。
スピーカー 1
本当ね。何があったんですか?
スピーカー 2
鳥刺し食べて、食中毒になってました。すみませんでした。
スピーカー 1
先週休んだよね、そのせいで。
先週飛んでます。40度の熱が出て、もうね、トイレから出れませんでした。
それ聞いた時さ、またって思って、この間トルコでそういう感じになったじゃん。
その時もすごい頭痛と39度ぐらいの熱で出てて、今回も同じ症状って聞いたから、まだウイルスとか残ってるのかなとか思って、大丈夫かってめっちゃ心配した。
スピーカー 2
ちょっと原因菌は、今まだ特定されてはないんですけど、今病院で培養されてまして。
ただ一緒に食事で行った友達も同じく発熱してお腹ぶっ壊れてたんで、おそらく食中毒です。
それ本当ね、健康大事だなと思って。
スピーカー 1
健康大事だけどさ、それって君の責任じゃないよね。
君がいくら健康に気をつけてたとしても。
スピーカー 2
そこ掘り下げるの?
スピーカー 1
鳥刺しを食べてしまったことによって健康が廃したわけじゃん。
今回ばかりでほんと仕方ないと思う。
スピーカー 2
いやそうだけどさ、そんな些細なことでさ、こんなさ死にそうになるんだっていう恐ろしさあるじゃん。
スピーカー 1
恐ろしいね。っていうかなんかウイルスとか菌とかなんかわかんないけど、菌なの?ウイルス?菌?
スピーカー 2
おそらくカンピロバクターじゃないかと思ってます。
スピーカー 1
怖いねでもそういうのって。
スピーカー 2
いやそう、怖いなと思って。
で、俺はこう寝込みながらずっと考えてたわけですよ。
死にたくないなーって。
死にたくないという気持ち
スピーカー 2
だから今日は死にたくないっていう話をします。
スピーカー 1
死にたくないんだ君。
スピーカー 2
僕は死にたくないですね。
なんか、いやわかんない。
わかんないって言ったらやばいか。
スピーカー 1
それはさ、いつかは80歳90歳とかなったら死んでもいいけど、今は死にたくないみたいなそういう気持ち?
それとも一生もう死にたくないみたいな?
スピーカー 2
今は死にたくないし、
いやなんか結構生きてたら、あと何年生きたらもうちょっとなんか面白い世界見れるかもしれんとかあるじゃん。
スピーカー 1
あーあるね。
スピーカー 2
例えば俺今ね、ワンピース終わる前に死にたくないもん。
スピーカー 1
あー。
スピーカー 2
とかね。
スピーカー 1
確かに確かに。
スピーカー 2
結局ワンピースが何なのか知らずに俺死んでいきたくないなみたいな。
スピーカー 1
確かにもうあとちょっとだもんね。
スピーカー 2
そう。
スピーカー 1
今死んだらちょっともったいないよね。ここまで来ておいてね。
スピーカー 2
ってなったら俺は延命したいなって思うよ絶対。
スピーカー 1
ワンピースのためにね。
スピーカー 2
ワンピースのためにね。
スピーカー 1
そういう人結構いそう。ワンピースのために延命したい人。
スピーカー 2
別にワンピースじゃなくてもいいんだけど、何かしらのためにね、延命したい人っていると思うんだよね。
単純にさ、世の中もっとどう進化していくのかなとかさ、見たい人とかいっぱいいるわけじゃない?
スピーカー 1
そうだね。うんうん。
スピーカー 2
だから結構こう不老不死になろうみたいな研究はいろいろやられてて。
過去にもサイエントクでもちらっとそういう話もしたことあるんですけど。
スピーカー 1
そうだね。錬金術とかの時になんか話してたよね。そういう系の話を。
スピーカー 2
あーそうそうそう。そうなんですよ。
スピーカー 1
うんうんうん。
スピーカー 2
なんだけど、ちょっと改めてね、不老不死ちゃんと喋ろうと思って。
うん。
これね、生きるか死ぬかの境界っていう話をね、します。
うん。
で、なんでこんな話をするのかというと、
今回あの科学系ポッドキャストの日って、一応サイエントークが言い始めて、ちょうど2年が経ちました。
スピーカー 1
あら早いですね。
早いよね。
スピーカー 2
うん。
もう11月で2年です。
スピーカー 1
おめでとうございます。
スピーカー 2
おめでとうございます。で、今月相変わらずやってるんですけど、今月サイエントークが2周年なんで、
はい。
年一で担当してるんですけど。
うんうんうん。
そのテーマが境界なんですよね。
うん。
南下の境界。
はいはい。
で、ちょっと今回ね、もう30ポッドキャストぐらいがね、おそらく参加してる一大イベントになってますんで。
スピーカー 1
おーすごい。
スピーカー 2
で、概要欄にね、ちょっと一覧みたいなのも多分URL載せてるんで、ぜひ見てみてほしいんですけど。
はい。
そう、しかもリアルイベントまで今月やってるんで。
スピーカー 1
あ、えーとそれはあのポッドキャストウィーケンドの前の、なんかAmazonさんの場所を借りてやるイベントですか?
スピーカー 2
そうそうそう。
あー。
ポッドキャストシンポジウムってやつも。
はい。
で、その日終わってなくてやばいんだけど、あの僕がカンピロにやられてたせいで。
全然間に合わなそうでやばいんだけど。
それもあったりね。
いろいろ盛りだくさんなんですけど。
僕らはちょっと生と死の境界を話してみたいなと。
スピーカー 1
はいはいはい。面白いトピックですね。
スピーカー 2
うん。まあ興味あるしね。多分みんな興味あるじゃんこれ。人類。
スピーカー 1
うん。死んだらどうなるのかはせつね。
スピーカー 2
まあ死んだらどうなるかって話はしないんだけど、それもうちょっと宗教っぽい話になるから。
スピーカー 1
まあでもその境目が何なのか問題はね。気になるよねみんな。
スピーカー 2
うん。とかこう老いるって何なんとか。
スピーカー 1
うんうん。
スピーカー 2
で、その老いてる状態からこう死に近い状態から生に持ってくのってできるのとか。
まあいろいろ研究されてるんですよね最近も。
うんうん。
それこそね、懸賞金じゃないな。もう賞金出して若返り研究やろうみたいな取り組みとかも始まってたりするんで。
うんうんうん。
10年以上人を若返らせたっていう研究をしたら150億円の賞金もらえますからね。
スピーカー 1
え、そんなのがもうプロジェクトとしてあんの?
スピーカー 2
そう。Xプライズ財団っていうとこが2023年11月にこういう10年以上若返りを人で実証したチームには
総額1億100万ドル、約150億円の賞金を与えることを発表しましたと。
スピーカー 1
2023年?
スピーカー 2
うん。去年の11月にやり始めて、でその財団ってまあ宇宙開発とかでもそういう賞金出してとかやってるような財団。
ただもう若返りは過去最高額だと。
スピーカー 1
うんうんうん。
スピーカー 2
だって150億円だよ。
スピーカー 1
うん。みんな欲しいよねでも。
スピーカー 2
そうみんな欲しい。440チーム以上がもうすでに参加しています。
スピーカー 1
え、でもさ、どうやって実証するの?その人に対して何か治療するのかな?
スピーカー 2
あ、そう。治療みたいなことをして、まあこの廊下のマーカーみたいな目印みたいなものが例えば改善しましたよとかそういうのを調べてやるんだけど。
スピーカー 1
ほうほうほうほう。
スピーカー 2
しかもこのレースの期限2030年までです。
2030年?
そう。あと5年ぐらいだよ。
スピーカー 1
あと5年以内に10年若返らせられるのかな?
スピーカー 2
っていう方法を、もういろんな方法を使って研究されてる今。
スピーカー 1
でもできたらすごいよね。なんか新しい世界が始まるって感じだよね。
まあなんかもうすでに今の技術で結構その廊下のスピードを遅らせるみたいな技術は多分昔よりも発達してきてるんじゃないかなって思うけど。
うんうんうん。
例えばなんか肌にレーザー当ててしめとったりとかさ、そういうの流行ってんじゃん?
スピーカー 2
小さいな。だいぶ小さいけどな。まあそうだね。
スピーカー 1
うん。でも結構なんかしてるじゃんみんな。
うん。
多分昔はそんなに一般的じゃなかったと思うけど、それがでも若返りってなったらね。
スピーカー 2
そうそうそう。
スピーカー 1
なんかスピード遅らせるじゃなくて若返るってかなり難しいよね。
スピーカー 2
うん。まあでも人間の寿命とかもさ、やっぱすごい変化してきてるから。
うん。
みたいな話からちょっとしてみようかなじゃあ。今回ちょっとすごいいろいろ話を転がしながらやっていくと思うんだけど。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
じゃあ早速もう話始めますけど。
スピーカー 1
はいはいはい。
老化と寿命の変遷
スピーカー 2
まずね、これ最初に今から250年前ぐらい。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
1770年。
うん。
人間の平均寿命ってどれぐらいだったと思います?
スピーカー 1
60歳ぐらい?
スピーカー 2
60歳ぐらい。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
うーん、全然違いますね。
スピーカー 1
えーと、50歳ぐらい?
スピーカー 2
うーん、違いますね。
スピーカー 1
あ、40歳ぐらい?
スピーカー 2
うーん、違いますね。
スピーカー 1
え、30歳ぐらい?
スピーカー 2
大体それぐらいですね。
スピーカー 1
あ、そうなの?えー。
スピーカー 2
まあもちろん高齢者が全然いなかったってわけじゃないんだけど。
うんうんうん。
もう世界の平均寿命、1770年は28.5歳です。
スピーカー 1
うーん、まあ多分若くして病気とかで死んじゃう人たちが多かったから平均としてはそんぐらいになってるってだけなのかな。
そうそうそうそう。
みんな28歳で死んでたってわけじゃないよね。
スピーカー 2
うん、っていうわけではないけど、もうやっぱりそれだけ人間ってこう死にやすかったと思う。
スピーカー 1
うんうん。
スピーカー 2
で、一応こう1770年よりも前も、基本的にはこの時代ってそんな医療発展してないんで、大体30歳ぐらいだったんじゃないかって言われてるんだよね、紀元前ぐらいから。
スピーカー 1
うーん、うんうんうん。
スピーカー 2
で、そこからまあもうものすごい勢いで平均寿命が伸びてて、2010年ぐらいに平均寿命は70歳を超えてると。
スピーカー 1
うんうん、世界で。
スピーカー 2
だからもう2.5倍以上ぐらい長生きする人が増えてる。
スピーカー 1
そう考えるとすごいね、2.5倍ってね。
スピーカー 2
そうそうそう。で、まあもちろん赤ちゃんのね、乳幼児の死亡率が下がったっていうのもあるし、あとはもう医療発展してるから前世代でやっぱ長生きできるようになってきてると。
うんうん。
そうなると逆にどんどんどんどん伸びて、今2019年72.8歳なんですけど、伸びれば伸びるほど逆に老化がより顕著に見られるようになってきてると。
スピーカー 1
70歳とかの方がおじいちゃんってこと?
スピーカー 2
そうそうそう。で、おじいちゃんの割合が増えるとさ、おじいちゃん特有の病気っていうのがまた今度目についてくるわけじゃないですか。
スピーカー 1
あー、そうだね、うんうん。
スピーカー 2
っていうのをまた治すことによってまたちょっと伸びるかなとか、っていうのがまだずっと続いてるっていう状況が今なんですよね。
スピーカー 1
なるほど。じゃあ寿命を伸ばしては、その上の層の人たちの病気を伸ばし、それでさらに寿命を伸ばして、で、上の層の人たちの病気を治しっていうのはずっと繰り返してるみたいな感じ?
スピーカー 2
まあ繰り返してるって言っても、でもここ本当に数十年とかの話ですよね。
数十年か。
ここから先またね、どんどん伸びるんじゃないっていう。限界はもちろんあると思うけど。
スピーカー 1
今の72歳くらいの平均寿命だけど、その人たちの病気を治して、で、また平均が90とかになっちゃうかもしれない。
スピーカー 2
かもしれない。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
まあまずこれはすごいことなんですよね。で、ここから先、ただ正直どこまで伸びるかわかんないよね。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
で、じゃあこの老化って何なのっていう。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
これ老化って何だと思います?
スピーカー 1
老化?なんか細胞がさ、老化する。なんだっけ細胞の老化って。なんか酸化したりとか。
何の。
DNAに傷ついたりとか、そういうのが重なって、で、少しずつ老化していく。
スピーカー 2
うーん、そうですね。まあDNAは非常に重要なポイントで。
うん。
一般的に老化っていうと、人間が機能的に過励に伴って変化していくこと。
スピーカー 1
うんうん。
スピーカー 2
っていう風に言われてるんだけど。
うん。
じゃあそれをすごい細かいレベルで見ていくと、こうDNAっていっぱい印がつけられてるんですよ。
うん。
てかそもそもDNAって設計図じゃないですか。生き物の。
うん。
それ自体が老化すると、どんどんどんどんこう老人のDNAになっていくわけじゃないんだよね。
スピーカー 1
うんうんうん。
スピーカー 2
わかる?DNA自体は一緒。
うん。
老化のメカニズム
スピーカー 2
なんだけど、同じDNAなのに、こう、昔のピチピチのお肌ではなく、ちょっとヨボヨボのお肌になっていっちゃう。
うん。
っていうのは、DNA自体が変わってんじゃなくて、DNAについてる印。
うんうん。
これは、あの、アセチルキとかメチルキみたいな、こう目印みたいな収縮とか言うんだけど。
うん。
そういうのがついて、で、それが変わってってるっていうことだよね。
スピーカー 1
うんうんうん。本体が変わってるわけじゃないんだね。
スピーカー 2
そう。で、これね、今ちょっとね、ニュートンの12月号にすごい良い記事があって、いい例えがあって。
うん。
DNAについてるこういう印は、付箋に例えれると。
うんうん。
例えばレシピ本があって、付箋が正しくついてたら、その付箋通りにレシピから料理を作って、正しい料理ができる。
うんうん。
だけどその付箋が乱れちゃうと、レシピを正しく読み解くことができないんで、料理を正しくできないと。
スピーカー 1
うん。分かりやすい。
分かりやすいよね。
スピーカー 2
うん。
まあみたいなのがあって、だからこう付箋の付き方が変わっちゃうっていうのが、こう老化っていうものの正体なんじゃないっていう。
うん。
スピーカー 1
その付箋の付き方が変わっちゃう原因は何なの?
スピーカー 2
それは結構いろんな理由があって、それこそさっき言ってた、こう酸化的なストレスがかかっちゃって。
うん。
その印の場所が変わっちゃったり、そもそもその印がつかなかったりとか、そういうことが起きる。
なんかずっと若い状態のまま維持されるわけじゃなくて、例えば有名なやつテロメアとかあるけど。
スピーカー 1
うん。聞いたことあるな。
スピーカー 2
こう染色体の末端部分を保護してる構造のことなんだけど、これって細胞が1回分裂するたびにちょっと短くなるっていうのが起きる。
うんうん。
だから細胞分裂って1個のものから全く同じものを2つに分かれるわけじゃなくて、やっぱりちょっとずつ変化していく部分があるわけよね。
スピーカー 1
うんうんうんうん。
スピーカー 2
で、そういうちょっとした変化みたいなのが、さっき言ったDNAの目印になる付箋に関わることだったり。
スピーカー 1
なるほどなるほど。
スピーカー 2
だから細胞の寿命がさ、どんどん伸びて分裂すればするほど、やっぱり元々の赤ちゃんのときの細胞とは変わっていくわけじゃないですか。
スピーカー 1
うんうんうん。
スピーカー 2
まあそれはだから老化してってるっていうのと、かなりイコールなんじゃないかな。
うんうん。
スピーカー 1
まあでもそういう物質的なところで老化の原因が突き止められてるっていうことは、それを逆にクリアしてしまえば、老化を止められたりとか逆に若返らせたりとかできるかもしれないっていうことなのかな。
スピーカー 2
あーそうそうそう。まさにそうで、今の説明だったらさ、じゃあこう付箋がおかしくなったんだったらその付箋を正しく戻せばいいじゃんみたいな発想になるわけだな。
っていうのが結構最近できるんじゃないのって言われ始めてること。だから不老不死の研究が熱くなってきてるっていう感じで。
今まではさ、そもそもまあこれは今例えでめっちゃ本に付箋がみたいな感じしてるけど、何起きてるか分かってなかったわけでずっと。
不老不死への期待
スピーカー 2
そうですね。
DNAがどうなってるとか。それが分かってきたからこそ、老化っていうものの正体がちょっと見えてきて、こう介入できるんじゃないかっていう。
うんうんうん。
で、一応12個ぐらい若返り実現にこう使えるんじゃないかっていう特徴?老化の特徴みたいなのがあって。
さっき言った付箋が違うっていうのがそのうちの一つではあるんだけど、エピゲノムっていうんだけどね。さっきのDNAに印がつくこと。
それの変化を戻してあげるとか、あとはミトコンドリアの機能を異常なものから正常に戻してあげられれば若返りが実現できるんじゃないかとか。
スピーカー 1
じゃあさっき言ってた付箋が根本原因、一つの根本原因っていうふうに特定されてるっていうわけじゃなくて、原因はまだ12個ぐらい可能性として何個かがあるっていうこと?
スピーカー 2
それぞれ関わり合ってるっていう感じだと思う。結局DNAのさっきの印の話って全部のものにも影響してくるから。
スピーカー 1
それを総合的にアプローチして若返らせましょうみたいなこと?
スピーカー 2
総合的にっていうか、どれかを直すと若返りに繋がるんじゃないかっていう。どれかわからんけどって。もしかしたら全部かもしれないし。
さっきまで言ってた付箋を張り直したりするっていうのが一個戦略として考えられるわけだけど、若返らせるためには。
付箋を張り直す構想とかは知られてるものがあったりして、例えばそういう構想を使って元通りにできないかなとか、全然まだ研究レベルだと思うんだけど。
ただ難しいのが、じゃあそこだけやればいいのかっていうとそうじゃなくて、例えば細胞が老化していって、老化した細胞って除去されずにずっと残り続けちゃったりするわけ。
これ面白いんだけど、老化した細胞の周りってまた老化しやすくなるっていうのが知られてる。
スピーカー 1
そういうシグナルみたいなの出して、周りの若い細胞も老化させちゃうんだ。
スピーカー 2
そうそう。で、そういうことが何かの病気の原因になってるんじゃないかとかも言われ始めてて。
で、だったら老化細胞を除去するっていうのをやれば、周りの細胞はもっと若いままでいられるんじゃないかっていう。
そうだね。
そういう発想もあるよね。
このセノリティクスっていう老化細胞除去っていう薬っていうのが実際にこれも研究されてると。
裸出歯ネズミの特性
スピーカー 2
すごい発想だよね、でも。
スピーカー 1
すごいよね。いや、なんか実験第一号にはなりたくないなって感じだよね。
ちょっと何が起きるかわからない怖さがあるよね。
細胞取り除いちゃうのもそうだし、その付箋をもう一回新しいコースで付け直すみたいなのもね。
本当に狙った効果だけが得られるのか、それとも何か副作用があるのかとか考えちゃうし。
なんかDNAってめっちゃ長いじゃん。
すごく分厚い本みたいな感じだと思うけど、
それ全部カバーできるのかみたいなのも思う。
今の技術では全然無理。複雑すぎて。
今の技術ではなんかちょこっと何ページだけみたいな、そういう感じなの?
今は何ページのこの付箋が変わるとやっぱり細胞にはめちゃくちゃ悪い影響があるよねみたいな、
スピーカー 2
有効性があるんだよなって思う。
スピーカー 1
そういうのもあると思うんだけど、
それはまだまだだと思うよ。
スピーカー 2
だってそもそもこう、それが全部解明されてるんだけど、
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
スピーカー 1
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
スピーカー 2
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
スピーカー 1
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
スピーカー 2
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
スピーカー 1
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
スピーカー 2
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
そもそも何ページの付箋が変わるのかっていうのは、
スピーカー 1
大将 エントロピーが増大しているのを元に戻そうとしているみたいな感じだよね
スピーカー 2
そうだと思うよ
というか、若返りってそういうことだよね
スピーカー 1
大将 だから時間の経過ってそういうことだよね
スピーカー 2
そうそう、今時間に逆らおうとしてるからね
スピーカー 1
大将 そうだよね、相当難しいよね
スピーカー 2
でも、こういうのって今の聞くと結構難しいのとか、
老化細胞だけ除くとか結構難しそうじゃん、それはそれで
スピーカー 1
大将 難しそう
スピーカー 2
老化細胞って同じ自分の細胞なのにっていう
スピーカー 1
大将 そうだよね
スピーカー 2
とかはあるんだけど、例えばさっきの老化細胞でいくと、
裸出歯ネズミってすごく有名なネズミがいるんですけど知ってます?
スピーカー 1
大将 裸出歯ネズミ?
スピーカー 2
裸出歯ネズミ
スピーカー 1
大将 裸出歯ネズミ、裸で出っ歯なネズミ?
そう
スピーカー 2
これ見た目本当にそうなんだけど
スピーカー 1
大将 えー、毛がない?
スピーカー 2
毛がねない
大将 へー
見たらしわしわのおじいちゃんおばあちゃんみたいなネズミなんだけど
なんだけど、この細胞ってでも全然老化しないって言われてて
老化しないというか、老化細胞を除去する仕組みを持ってるって言われてる
スピーカー 1
大将 へー
かなりレアなんだよね
大将 今裸出歯ネズミ見てみたけど、本当だ
しわしわの
スピーカー 2
裸で出歯でしょ
スピーカー 1
大将 ていうか赤ちゃんみたい、赤ちゃんの動物みたいな
スピーカー 2
あーまあそうだね
このネズミすごいのは、細胞の中にセロトニンっていう物質をためておくみたいなシステムが備わってて
細胞が老化してくると、さっきみたいに変化してくると
セロトニンを分解して、その時に加酸化水素が出るんだけど
その加酸化水素で自爆するみたいなことになってるから
老化細胞が除去されるっていうシステムが持ってる
スピーカー 1
大将 それは裸出歯ネズミだけなの?
スピーカー 2
これは結構レアなんじゃないかな
スピーカー 1
大将 すごくいい仕組みだね
スピーカー 2
そうそうすごくいい仕組みで
だからその老化細胞が元々あった場所にはまた新しい細胞が増殖して入るんで
老化しにくいと
みたいなシステム持ってたり
だから他の動物は意外とうまいことやってたりするの
スピーカー 1
大将 その動物、他の動物のシステムを人間に取り入れようとするのもなんか難しそう
できるもんなんかな、そもそも人間が持ってないようなシステムを
スピーカー 2
まあそういうのをやろうとしてるっていうのもある
スピーカー 1
大将 へえ、でも面白いね
スピーカー 2
面白い、だから裸出歯ネズミが有名なのはだから本当に寿命がすごい長いからで
マウスって普通3年ぐらいしか生きないんだけど
裸出歯ネズミは30年生きる
スピーカー 1
大将 すごいね
スピーカー 2
もう10倍以上生きる
スピーカー 1
大将 そっかそっか
スピーカー 2
だから結構研究されてるんだけど
スピーカー 1
大将 でも私たちがその裸出歯ネズミのシステムをさ
完全になんかコントロールして
導入できるようになったら
なんか今70歳ぐらいだけど700歳ぐらいになったりするのかな
寿命が
スピーカー 2
700歳はやばいね
まあまあわかんないよなでも
まあだいぶ極端だけど
すっごい進化の歴史でいくと
マウスの中でもどっかでこういい仕組みがさ
進化の過程でできて
こういう寿命が長いネズミが生まれてるわけで
ほとんど進化だよこれ
スピーカー 1
大将 でもさ寿命を伸ばす必要があったってこと?
スピーカー 2
まあそうなんじゃないかな
スピーカー 1
大将 なんか進化は主として死ににくいとか
環境に適応するみたいな方向の進化は
なんとなく相当つくけど
そもそもの寿命を伸ばすみたいな進化ってあるん?って思った
スピーカー 2
まあどうだろうね
スピーカー 1
大将 まあでも実際存在してるってことはあるのかな
スピーカー 2
まあ例えばさ
そんなにいっぱい増えない動物とかはさ
寿命を伸ばすっていうのは結構言う気がしてて
カメとかさ結構何十年も生きるけど
スピーカー 1
大将 ああそっか
スピーカー 2
なんかそういう
スピーカー 1
大将 一気に子供いっぱい産める動物とかだったら
別にタンメイでもいいけど
一気に子供産めなかったりとか
出産の間隔がすごい長いような動物だったら
確かに寿命が長い方が
種が繁栄する方向に行くね
スピーカー 2
そうだと思うね
スピーカー 1
大将 でも同じネズミ
ネズミ科っていう科なのかわからんけど
ネズミっていう種類の中でさ
一つのネズミは3年なのに
寿命の違いとその要因
スピーカー 1
一つのネズミは30年っていう
この差が存在するのがすごいよね
スピーカー 2
いやあそうそうそう
あとはね
鳥とかでもやっぱすごい
寿命が短い鳥もいれば
アホオドリの仲間かな
コアホオドリっていう
海にいる鳥なんだけど
これは鳥類の中ですごい寿命が長くて
70年ぐらい生きる
スピーカー 1
大将 へえそんなに生きる鳥がいるんだ
スピーカー 2
そうとかね
だからやっぱね
似た種でも寿命が全然違ったりはあるね
スピーカー 1
大将 結局その寿命の長さって何で決まるんだろう
そのメカニズム的なことじゃなくて
どういう環境で生きなきゃいけない生物は
長いとかあんのかな
カメとかさすごく長いじゃん
とか多分ゾウとかも長いのかな
だけどネズミは短いじゃん
そういうのは何が違うのかな
体の大きさとかで違うみたいなのは言うよね
スピーカー 2
まあそれもあるよね
だからさっき言った個体数とかそうなんじゃないかな
スピーカー 1
大将 個体数
一気に子供産めない種とか
体が大きい種は寿命が長い傾向にある
スピーカー 2
うんその傾向はあると思う
スピーカー 1
大将 確かに
スピーカー 2
あとは400年ぐらい生きてるサメとかいるからね
スピーカー 1
大将 うーん
でもさ何で体が大きいと寿命長いの
スピーカー 2
天敵が少ないからじゃないか
そもそも体が大きいと成長に時間かかるから
っていうのもあるんじゃない
スピーカー 1
大将 確かに
なんかグーグルで調べたら成長するのに時間がかかるため長生きになる
養育期間が長いため親も長生きでないといけません
それが理由ってことかな
スピーカー 2
まあ基本的にそういう傾向ですよっていうぐらいな気がするけど
だからこれ言いたかったのは
他の動物の研究が意外と人間の老化の研究に生きるかもねっていうのが
最近もありますと
さっきの裸でワネズミの戦略みたいなのが
人間の細胞でできるんだったら
もしかしたら老化細胞を除けるかもしれないし
スピーカー 1
大将 そうだね
そうなった未来を見るのが面白いな
想像するのが
スピーカー 2
面白いよね
自分でやるかどうかわからんけど
スピーカー 1
大将 そういうまだそれが本当に効くのかわからないみたいな
新しい技術の段階では私は絶対やりたくないけど
何か数十年後とか数百年後とかに
もうこれは必ず効くってわかってるような治療法になって
お金持ちがやるみたいな
そういう世界線になったら面白いなって思って
お金持ちはどんどんどんどん老化されていくけど
そうじゃない人はどんどん老化していくみたいな
そういう格差が生まれたりするのかな
iPS細胞による若返り
スピーカー 2
でもこれ本当に実現したら
それを売り買いする時代じゃん
スピーカー 1
寿命を
大将 寿命を売り買いするみたいなSFなかったっけ
スピーカー 2
あったあった
スピーカー 1
大将 三体問題とかそうだったっけ
スピーカー 2
タイムだったかな
ちょっと忘れたけど
そういう映画もあながち起きるかもしれないね
そういうことが
あとはさっきの動物科の例だけど
老化細胞を強制的にリセットして若返らせるって方法があって
細胞リセットさせるって割と流行りで
聞いたことあると思うんですけど
iPS細胞って結構そういう技術なんですよね
iPS細胞っていろんな臓器の細胞とかに誘導していけるっていう
万能細胞とか言われますけど
正式な人工多能性幹細胞ってやつですね
これに戻しちゃえれば
そこからもう一回若返った細胞に誘導してあげて
それもイコール若返りみたいなのができるわけだけど
結構細胞を初期化するみたいな研究はやられてるんで
それを使って体の中で老化細胞を一回初期化して若返らせちゃおうっていう
スピーカー 1
そういうのもやられてる
スピーカー 2
マウスとかで例えば目とかを若返らせるみたいなのは成功してたりする
スピーカー 1
視力回復するらしいじゃんとか
人間でもそういう治療とかってあるよねもうすでに
ないの?目ではないかもしれないけど幹細胞を使って若返るみたいな
脳と不老不死の可能性
スピーカー 1
なんか聞いたことある気がする
スピーカー 2
実用化してるのはまだないんじゃないかな
臨床試験とかをやらせたりするかもしれないけどね再生医療とか
スピーカー 1
そうなんだ
スピーカー 2
あとは今細胞レベルの話だったけど
スピーカー 1
臓器レベルで若返らせようみたいなのもある
臓器移植だよな
スピーカー 2
結構昔の若返りって言ったら俺こっちのイメージだったんじゃないかなって気もするんだよね
スピーカー 1
臓器を若返らせる?
スピーカー 2
こうさちょっと老化して使えなくなってきた臓器を交換してさ
スピーカー 1
パーツ交換みたいな感じで
スピーカー 2
例えば元気な心臓になりますとかさ
スピーカー 1
なんか事故とかに遭った人が家族の臓器とかまたは他人の臓器とかをもらって
なんか長生きするみたいなイメージはある
昔の若返りのイメージかは分からんけど
スピーカー 2
本当?これなんか俺何回の漫画かアニメかで見たか分かんないけど
スピーカー 1
そうなんだ絶対漫画かアニメの影響を受けてそうだな
スピーカー 2
そうそうそうそういうSFなの
最近だったら肝臓とかを外で作ってそれ移植するみたいな方法とか
スピーカー 1
外で作るって他人からもらうやつじゃなくて?
iPS細胞からミニ肝臓を作って
スピーカー 2
これマウスの実験なんだけど
肝甲変のマウスの肝臓表面にこのミニ肝臓ってやつを移植すると症状が改善すると
だからこれは丸々入れ替えるわけじゃなくて
新鮮な肝臓を補充してあげて
スピーカー 1
補充?肝臓の数が増えるみたいな?
スピーカー 2
だから機能を失われた分を追加してあげて
そしたら復活するみたいな
スピーカー 1
一部だけちょっと取り替えるみたいな感じか
スピーカー 2
そうそうそうそんなんできんだって感じだけど
これ2023年?2024年かな?の研究ですね
スピーカー 1
結構最近だね
スピーカー 2
東京大学医科学研究所の谷口秀樹博士らって書いてある
すげーよな
スピーカー 1
すごい楽しみだね
スピーカー 2
今ちょっといろいろ言ってきたけど
あと最後究極脳が死ななければ不老不死って実現できるんじゃないのっていう
そういう考え方もある
もうなんか体の機能とかじゃなくて脳の
あと今臓器とかいろいろ言ったけど
究極脳を死なないようにしてずっと存在できれば
それって実質不老不死なんじゃないっていう考え方できるじゃん
スピーカー 1
確かにそれはもう体とかがやばいやばくなって
もう脳は超元気みたいなそういう感じ?
スピーカー 2
それもそうだし脳さえ元気であれば
さっき言った感じだったら
若い体を作るみたいなのができるようになりそうじゃん
スピーカー 1
確かに確かに
スピーカー 2
体を新しいものにしておいて脳もちゃんとキープできていれば実現するわけじゃん
スピーカー 1
体を新しいものにする脳を移植するってこと?
スピーカー 2
それもあるよね
スピーカー 1
それは面白いな
そんな話しなかったっけ?してないか?
スピーカー 2
したっけ?分かんない
スピーカー 1
分かんないでもなんかで聞いたことある気がする脳の移植みたいな
スピーカー 2
でも脳は難しいのはリセットしちゃったりすると失われちゃうよね脳の中の記憶とかさ
脳を交換することはできないわけじゃん
スピーカー 1
それができたら面白いよね
スピーカー 2
でもそれもう自分じゃなくね?
スピーカー 1
だからめっちゃ天才の人とかがいるじゃん
その人の脳をずっと若いままキープさせて
それで死んだ若者の脳と交換して
その新しい若者としてその天才は生き続けるみたいな
スピーカー 2
怖いけどね
ちょっと現実味を帯びてきそうな気がするけど
あとそもそも脳を電子チップに置き換えるみたいな
そういうパターン
スピーカー 1
それこそSFっぽいね
どういうこと?
スピーカー 2
脳の一部の機能を電子チップで置き換えるみたいなやつは
これも割と研究されてて治療目的だけどまだ
スピーカー 1
それはどういう機能をチップに変えたの?
スピーカー 2
これは脳って電気信号が流れてるわけじゃないですか
その電気信号をコントロールするみたいなチップ
めっちゃちっちゃいやつをつけると
そこに通り道になってるニューロンの代わりを果たすような形でできる
スピーカー 1
チップって金属みたいな?
スピーカー 2
そんな感じじゃないかな
スピーカー 1
ずっと脳に入れてたらそのうち劣化したりとかしないのかな物質的に
スピーカー 2
それは素材でなんとかなるんじゃないか
だから極端な話そういう電子チップが脳のニューロンをどんどん置き換えていったら
電子チップの集合体みたいになって
脳がそこに本当に意識が存在してたら
それって寿命ないじゃん
寿命ないの?
そのチップが壊れない限り
スピーカー 1
でもチップがやってるのはその情報伝達の部分だけなんだよね
伝達する素材元のところが
スピーカー 2
今はそうなんだけどニューロンを置き換えれますってもしなった場合
スピーカー 1
全部置き換えれちゃったら
スピーカー 2
もちろんまだできないよ
スピーカー 1
そしたら個性とかは何なの?みたいになっちゃうけどね
スピーカー 2
個性とか何なのにはならないんじゃない
スピーカー 1
だって全部電気じゃん
スピーカー 2
でもその電子チップの繋ぎ方みたいな回路みたいなものの違いなんじゃないの
スピーカー 1
回路を元の人と同じような回路で組めば
その人の個性をキープしたままの寿命がない
永遠に生き続けられる脳を作れるってこと?
スピーカー 2
作れたらすごいよねっていうこと
スピーカー 1
すごいね
すごいけどさ
スピーカー 2
想像つかないけどね
スピーカー 1
ここまで来たら倫理的な問題とかがあって
研究進められるのかっていう気もするけどね
スピーカー 2
それはあると思う実際
スピーカー 1
でも普通に興味はあるわ
この若返りの研究がどこまでいくのか
スピーカー 2
でも倫理的な問題あるよ
だってただでさえ今世界の人口爆発的に増えてるからさ
そういう研究ってどうなのっていう
いたずらに寿命を延ばすみたいな研究はどうなんだみたいな意見もある
もうこれ以上地球に住める人数はもう限界来るんじゃないかっていう
というか倫理観自体変わりそうじゃない?
不老不死みたいなことが起きてると
スピーカー 1
不老不死の研究が進む前に倫理的な問題で
その研究が進まなくなりそうになっても
スピーカー 2
人間らしさはなくなっちゃうような気がするよね
スピーカー 1
てか自然体としての動物としての人間らしさがなくなっちゃうよね
スピーカー 2
でもすでにそれはなくなってきてるなって気もするんだよな
スピーカー 1
まあねパソコンとかいっぱい使ってるしね
スピーカー 2
割ともうしかもパソコンいじってるし
一部だったら臓器とかもそうだし
ちょっと治療みたいなのはやってるわけじゃん
今まではそれありえなかったわけで
結局まだまだかかりそうだなっていうのは正直あるじゃん
スピーカー 1
めっちゃかかるだろうね
スピーカー 2
局所的に何かうまくいったりとかは
割と近いうちにできそうだなって思う
完全な若返りってまだだいぶ難しそうだなっていう
スピーカー 1
それを手にしたらすごいね
もう神の領域に行っちゃいますね
スピーカー 2
神の領域何なんだろうね
スピーカー 1
それ終わってる感じ
不老不死だったら神の領域じゃない
スピーカー 2
人間は何するんでしょうって感じだよね
スピーカー 1
そうだねもう何のために存在してるのかってなっちゃうね
スピーカー 2
ご飯を食べるために働くとかじゃなくなるよね多分
ご飯食べなくても生きれるとかなってたらね例えば
スピーカー 1
私はそこまで長生きはしたくないけどね
スピーカー 2
普通の人間として生命を終えたいわ
まあそうだな
生きすぎた苦労不死みたいなやつは
俺もそんなにあれだな
スピーカー 1
ちょっと悲しくなりそうだもん人生
スピーカー 2
悲しくはなりそうだね
これ多分何回か話してるけど不老不死
いやでもさ考え方によってはさ
生物ってやっぱすごいなって思うのがさ
ものすごい昔にできた細胞が分裂して
いろんな動物に進化してみたいなのが続いてるっていう意味ではさ
だってもう何十億年38億年ぐらいはさ
生き続けてるわけじゃん生き物って
老化のメカニズムと研究
スピーカー 1
そうだねその細胞としては
それ相当
生き続いてるね
スピーカー 2
相当すごいね
生物っていうものに関しては相当すごいなと思って
スピーカー 1
そうだね
スピーカー 2
だってもう消えないじゃん絶対
スピーカー 1
絶対消えないねもうここまで増えちゃって
ここまで多様化したら何かしらは生き残るもんね
スピーカー 2
うん絶対生き残るもんね
スピーカー 1
地球滅亡しない限りね
スピーカー 2
そうだねまあでもその前に宇宙行ってるだろうね
うん
まあだから僕はこれを今回のやついろいろこう見てて
あのめちゃくちゃお腹いなかった時に
うわもう蝶交換してって思った
スピーカー 1
蝶を?
スピーカー 2
大蝶と小蝶どっちが言われてるか分からない
スピーカー 1
あの蝶ってすごい方の蝶かと思った
あのコエルの方の蝶かと思った
スピーカー 2
あー何を交換すんだよそれ
スピーカー 1
そうそうそう
何かを蝶交換してって思ってたけど
スピーカー 2
蝶を蝶を交換したかった
スピーカー 1
そういうことね
スピーカー 2
そういうこと
それできたらもう1日でさ元気かもしれないでしょ
スピーカー 1
そうだね
スピーカー 2
みたいなことを考えてたずっと
スピーカー 1
そうですか
スピーカー 2
これはマジで
うん
お尻痛すぎるしね
お尻も交換したい
うん
スピーカー 1
まあでもその食中毒のためだけにお尻と蝶を交換するのもそれも大がかりだけどね
スピーカー 2
いやいやまあこうすごい簡単にできるようになったらさお腹すっきりみたいなね
スピーカー 1
そうだね
スピーカー 2
やりすぎだなそれは
スピーカー 1
そうですね
スピーカー 2
それはねやりすぎです
スピーカー 1
はい
ちょっと待ってじゃあ教会の話どこ行った
スピーカー 2
え教会の話はだからこう生きるか死ぬかっていう話はできたじゃないですか
スピーカー 1
はいはいはいはい
教会をどこまで押し上げていくか問題について今回語ったってわけですね
スピーカー 2
その教会を今なるべくこうまあ教会はあるんだけど普通に
なるべく遠ざけようとしてるっていう人間は
スピーカー 1
そうですね
スピーカー 2
いいですかこの話
スピーカー 1
いや面白かったですよ
スピーカー 2
ちょっと病み上がりにまあでもこう老化ってこういうもんだよねとか
スピーカー 1
うんうんうん
スピーカー 2
こう死に向かってくるのってこういう変化だよねみたいな
だって結局そういう老化が進んでどっか上手いこといかなくなって
これ以上分裂できなくなって死ぬみたいな話なんで
スピーカー 1
そうだね今のテクノロジーではもうそれどうにもすることはできないけど
でもその仕組みが今回ちょっとサイエントーク聞いて
分かればちょっと面白いかなって
うんうんうん
スピーカー 2
まあある意味こう生と死の間に老いみたいなものがさ
ゆったり流れてるみたいな感じの教会かなっていう
スピーカー 1
いやでも老いは生でしょ生と死の間
スピーカー 2
老いは生なんだけど生ではあるんだけど死に向かってくところだよね
教会に向かってく感じだよね
スピーカー 1
教会に向かっていくのが老いですね
スピーカー 2
そうだね
スピーカー 1
でその老いの仕組みを今回追ったのと老いに抗う方法を
いろいろ開発されているのを紹介をされたっていうことですね
生と死の境界
スピーカー 2
そうですで結論やっぱりこう生きようっていうことですね
スピーカー 1
いきましょう
いろいろつらいことはありますけど大変なこともありますけど
お腹痛くなったりとか
スピーカー 2
そうお腹いなくなったりもするんだけど生きてるっていいなと思いましたね
そうですね
これを乗り越えて
スピーカー 1
よかったです
スピーカー 2
ごめんちょっと病み上がりで何喋ってるかわからなかったかもしれないけど
はいというわけです
なので今回生き物っぽい教会の話しましたけど
多分いろんな教会あると思うんで
スピーカー 1
確かに
スピーカー 2
ぜひ皆さんいろんな教会のエピソード聞いてみてください
概要欄にURLとかあると思いますので
はいということで今回は以上ですありがとうございました
スピーカー 1
ありがとうございました
39:46

コメント

スクロール