1. サイエントーク
  2. 11. 霊長類の出現!「たまご」..
2022-08-04 38:13

11. 霊長類の出現!「たまご」と「しっぽ」はどこいった?

霊長類ってどういう意味?どうやって繁栄した?胎生誕生の仮説としっぽの遺伝子とは?など、うぬぼれている私たち霊長類についておしゃべりしました。

・霊長類はうぬぼれている!

・プライム会員プライメート

・トカゲの研究から探る胎生のはじまり

・ゾウの仲間のネズミの話

・コウモリが逆さまになる理由

・旧世界と新世界のサル

・海を渡るサルがヤバい

・しっぽの遺伝子

・「人間はサルから進化した」は正しい?

・毛の話→サイエントーク シーズン1 人類の「毛」と「服」の歴史!!私たちはなぜ毛が薄いのか? #48

・直立二足歩行を示す頭の化石

・2022年は短すぎる

・科学史の旅はつづく

【おしらせ】

・夏休み企画!自由研究アワード

あなたがやったorやってみたい自由研究教えてください!

王道からマニアックなものまで、あらゆる自由研究のテーマを募集します。

おたよりフォーム または Twitter #自由研究アワード まで 8/12(金)締め切り予定

・サイエントークは音声プラットフォームVoicyでも配信を開始しました!

https://voicy.jp/channel/2971


【参考資料】

Phylogenetic position of a bizarre lizard Harpesaurus implies the co-evolution between arboreality, locomotion, and reproductive mode in Draconinae (Squamata: Agamidae) Systematics and Biodiversity, Volume 18, 2020 - Issue 7, 675-687.

千葉県立中央博物館など、胎生のトカゲが卵生から進化した新たな仮説を提唱

The genetic basis of tail-loss evolution in humans and apes, bioRxiv 2021.09.14.460388; doi: https://doi.org/10.1101/2021.09.14.460388

・系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 著 長谷川政美 

・サイエンス大図鑑、著 アダム・ハートデイヴィス

・137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史、著 クリストファー・ロイド

▶Twitter 感想は #サイエントーク

▶番組へのおたよりやプロフィールは公式サイトから→ https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk

▶メール:  scientalkclub@gmail.com

▶YouTubeチャンネル → https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ

▶レンがゲストと世界を探求する番組「サイエンマニア」→ https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania

00:01
サイエントーク
はい、こんにちは。
はい、こんにちは。
霊長類のレンです。
霊長類のエマです。
サイエントークは、研究者とOLが価格をエンタメっぽく語るポッドキャスト番組です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
あのー、今霊長類って言ったじゃないですか。
はいはい。
霊長類ってどういう意味かわかる?
えー、普通にさ、猿とか人間とかみたいな、なんか二足歩行のものっていうイメージあるけど。
二足歩行とは限んないけど、まあまあ。
あー、そっか。猿系を思い浮かべるけど。
うんうん。
確かにゴリラとかも四足歩行だもんね。
そうだね。
でもさ、なんでさ、霊長類って言うんだろうね。霊で長い。霊ってなんかさ、おばけみたいな意味だよね。
スピリチュアルな感じする。
長いおばけ。
長いおばけの類。人間はおばけだったのかみたいな。
これね、なんか霊ってそういう幽霊みたいな意味もあるんだけど、そうじゃなくて、なんか不思議な力を持ってるとか、優れているみたいな意味があるらしい。
あー、じゃあホモサピエンスと一緒か。
あーそうそうそう。ホモサピエンスもまあ、賢い人っていう意味だけどあれは。
あーそっか。なんか、まあとりあえず自分たち優れてるだろうみたいな。
そうそう、霊長類はもう動物の進化の最終形態みたいな。霊長ってだからそういう感じの意味で。
めっちゃうぬぼれてるよね。
確かに。
え、これってさ、日本語だけなの?それとも海外の言葉でもさ、そういうちょっとうぬぼれた感じの言葉なの?
あーそうそう、これ英語だったらさ、霊長類ってプライメートとか言うんだけど。
あーはいはいはい。
プライメートも、プライムってさ、もう最高位みたいな意味ある。
あー。
あの、プライムミニスターとか総理大臣だけど。
確かに確かに、アマゾンプライム。
アマゾンプライム一緒にしていいかわからないけど、まあまあそのプライムだね。
プライム会員とか言うね。
そう、プライム会員とか言うね。
なるほどね、そのプライムか。
そう、僕らプライム会員プライメートなわけですよ。
うん。
だいぶうぬぼれてるよね、これ。
そうね。
そう、もうちょっとね、俺は謙虚に行くべきなんじゃないかなって思うんだけど。
うん、でもその中でもさ、人間はホモサピエンスだからね。
霊長類のトップだから、超うぬぼれてる。
そう、霊長類の中の賢い人って自分で言ってるからね。
しかもホモサピエンスサピエンスが本当の名前じゃなかったかな。
あ、そうなの?
ホモサピエンスの中のさらにサピエンスっていう赤だかアシュラかみたいなやつ。
だから賢い賢い人なんですよ、僕たちは。
あー、じゃあ優れた類の中の賢い人の中の賢い部族みたいな。
そうそうそう、どんだけ言うんだよっていう。
トップオブトップオブトップ。
なんかね、俺らって動物だけどなって思いながら。
03:00
うん。
っていうのを最近、世界の終わりのハビットを聞いてて思ったっていう。
そんな歌詞あったっけ?
でも何回も俺たちだって動物っていう。
あー、確かに。
まあ確かに俺らは動物だなみたいな。
まあ確かに動物だね。
まあそんなこの霊長類ってまあうぬぼれてるとはいえ、結構変わってはいるわけじゃん。
種として。
うん。
まあこれちょっとどうやって発展してきたんだろうみたいな話を今日はしたいですね。
はい、お願いします。
あ、ていうかあとあれかな?最後にちょっとだけお知らせ、というかもうお知らせじゃないけど、
こういう企画やりたいなっていうのがあるので、最後までぜひ聞いてください。
お願いします。
前回どこまで言ったっけ?
前回はおっぱいの話して。
哺乳類まで言ったのか。
そうそうそう。恐竜絶滅して哺乳類大発展しましたみたいな。
じゃあ今回は哺乳類から霊長類になるまで?
うん。であとさ、例えば霊長類ってさ、今言われてさ、どういうシルエット想像する?
うーん。
いやでも初めに二足歩行を想像してたけど、でもゴリラとかもいるなって思ったから、
シルエット、なんか顔がさ、とりあえず猿っぽいよね。シルエットと言われる。
あーまあまあまあそうね。でさ、その霊長類って尻尾生えてる。
あー。え、でもさ、尻尾生えてるのっていたっけ?オラウーターとか生えてたっけ?生えてないか。
オラウーターも生えてないね。あ、でも霊長類って猿とかも生えてるよ。
猿って、あ、尻尾あるよね、なんか短いやつ。
そうそうそうそう。俺これさ、人によってさ、霊長類って言われてパッてイメージした姿は、尻尾ある人とない人いるんじゃないかなって思うんだよね。
うーん。
まあどっちもいるんだけど。
ふんふんふんふん。
でこのさ、尻尾あるなしも結構大きい違いだけど、まあ同じ猿みたいな括りされてるのもちょっと面白いなと思ってて。
確かにね。
そうそうそう。まあそんな話もちょっと後でしたいんだけど。
ふんふん。
まああとあれかな、前回は哺乳類でまあおっぱいをあげますみたいな話をしたけど、その中のさらに有胎板類、胎板持ってますっていう種類にこれは含まれるんだけど。
うん。
これがすごいシステムで。
ふんふん。
で最初にこれがどうやってできたのかっていうまあ仮説はいろいろあるんだけど、まあそれちょっと面白いのがあったんで紹介しようかなと思ってて。
はい。
うんと、胎板ってそもそも緯度がすごい高い地域とか、もう冬がめっちゃ寒いみたいな地域。
うん。
そこで多く見られるから、例えば卵とかで産んじゃうと低温になっちゃって、凍死しちゃったりとか。
うんうん。
ちゃんと生きていけないみたいなので、それを防ぐためにお腹の中でまあ卵から飼えるみたいなことが起きて、体勢獲得したんじゃないのみたいな説が結構多くて。
それも謎だな。
え、卵がじゃあ本来は出てくるはずだったけど、それが出てこなくてでお腹の中で割れるみたいな現象が一番初めに起きたみたいなことかな。
かもしんないっていう。だからどんどんそういう寒いところにいたら、なるべく体の中にいる期間が長くしたほうがいいじゃん。
06:05
うんうんうん。
っていうので、もうお腹の中である程度育つっていうのにいったんじゃないのみたいな、みたいな説があったんだけど、
とはいえこの体勢ができてるのって、まああったかい熱帯の地域とかにも一応いるはいるじゃん。
うんうんうん。
ってことはだからこの寒さの説明だけだったら、なんか説明として不十分なんじゃないのみたいな話も結構あって、
で、これ解き明かすためのヒントって哺乳類の前の段階。
うんうんうん。
だから爬虫類みたいなやつとか。
うんうんうん。
で結構研究されてて、霊長類の話するつもりだけど、ちょっと爬虫類スタートなんだけど。
うん。
トカゲとかヘビとかってほぼほぼ卵で産むっていう卵性が多いんだけど、
まあ一部、20%ぐらいは体盤があると、体勢であるっていうのが知られてるんだけど、
だから爬虫類の中で徐々に卵で産まれるやつから体盤で産まれるやつが出てきて、
その一部が哺乳類みたいなやつになってったんじゃないっていう。
うんうんうん。
だから一応言ってるんだよね。
爬虫類でもお腹の中で産むやつがいるんだ、今も。
そうそうそうそう。今もいる。
え、どれ?
どれ?結構20%だから結構いる。
そうなんだ。
でもさ、これ研究したら結構なんかヒントありそうじゃん。
ありそうだね。
で、こういうトカゲとか調べる以外だったら、もうさ、卵とかお腹に子供がいる化石とかが見つかんないとさ、手掛かりにならないっていう。
うん。
まあ結構しんどいじゃん。そういう化石も見つかってはいるんだけど、それ難しくて。
で、最近なってDNAを調べて、それによってこの種とこの種がどんぐらい近くていいみたいな研究って結構されてるんだけど、
DNAがめっちゃ近いのに、卵で生まれるやつとタイバンで生まれるやつ、どっちもいるっていう生物が実はいて、
ハルペサウルスっていうトカゲなんだけど。
サウルスって言ったらなんか恐竜っぽいけどね。
恐竜っぽいけど、まあ見た目普通にトカゲですね。トビートカゲ赤っていうやつかな。
じゃあそのハルペサウルス周辺のやつってどんなやつがいいのかなっていうと、
大きく分けて2種類いて、すごい素早くちょこまか動くけど卵で産むってやつと、ゆっくり動いてタイバン持ってるってやつがいると。
ヒントになりそうだね。
そう。じゃあこれからどういう仮説立てられると思う?
ゆっくり動くやつがタイバン持ってお腹の中で赤ちゃんを産むから、産むっていうか卵を出さないから、
ちょっと待って、これは赤ちゃんをお腹の中で育てるようになった理由ってこと?
予想しろってこと?
そう。結構むずいかもしんないけどこれ。
なんかさ、普通にお腹の中で赤ちゃんを産むっていうか卵を産まないようになったから、
その結果として動きが遅くなるみたいな、そっちは考えられるけど、
それもある、それもある。
09:00
でも、ゆっくり動くからお腹の中で赤ちゃんを育てるようになったみたいな、
そっちの方向で仮説立てなきゃいけないってことよね。
でもこれ結果的にそういうやつが残っていったというか、
ちょこまか早く動くやつが卵のままでも別に良かったみたいなことなんだけど。
ヒントというか、このハルペサウルスの仲間がどういう動きするかというと、
これ基本木の上にいるんだよね。
で、卵を産んだりする時だけ、湿度とかの関係で地面の中に卵を産まなきゃいけないっていうのは分かってる。
そしたら、産みに行くまでの間にちょっと危険があるよね。食べられたりとか。
そう。
じゃあ、ずっと安全な場所にいるために卵を産まなくなったってこと?
まあ、ほぼ正解というかそんな感じ。
素早く動くやつは別にサッと行って、卵産んでまた木の上に戻ってみたいな動きが簡単にできるんだけど、
とはいえ妊娠して卵を抱えるとどんどん体重くなって、地面に卵を産みに行くという過程で殺されちゃうっていうので、
ゆっくりなスピードのやつってなかなか生き残るのが難しいというか。
だからその認識期間が長くて、お腹にいっぱい卵みたいなのを貯めるみたいな感じ。
体がめっちゃ重くなる種類ほど捕食されるリスクは高まる。
だから生存に不利になる。
ていうので、まず卵を今でも産めるってやつは、だから素早いやつが生き残ってきたんじゃないのっていう。
なるほど。
それがトカゲみたいなやつが耐性になっていくっていうのを制限している可能性があるよねっていうのが一つ考え方としてあって。
もう一個もうあんまり早く動けないやつは、どっちかというと敵に見つかりにくい行動をしたりとか、
なるべく卵を産みに行くみたいな過程がなくて隠れてる方が動き遅いから生き残れるじゃん一応。
ていうので、どんどん木の上でいいように耐性を獲得していったんじゃないのみたいな。
ていうかそういうトカゲが生き残っていったんじゃないっていう仮説が一応ある。
なるほど。
その時はでもトカゲで始まりの理由はそういうことだったんだよね。
今はさ、チーターとかめっちゃ早く走る動物でも子供産むじゃん。
で、実際さ、こうやって木の上で住んでるトカゲみたいなやつとか、
そこからさ、哺乳類みたいに毛生えてるネズミみたいなやつ生まれてくるっていう感じになったら、
チーターとかさ、地上でめっちゃ早く走るやつとか、結局その木の上でコソコソしてたネズミが、
恐竜とかいなくなって地面まで侵出して、いろんな哺乳類になっていったんじゃないのっていう、そういう話だから。
後から出てきてるってことだよね、そういうの。
で、じゃあ体制っていうのがそんな感じで、
もしかしたらトカゲがこの木の上にいるとかそういうのが関係してたかもねっていう仮説としてはある。
12:00
いろいろあると思うんだけど他にも。
これ一つ紹介ですね。
だから基本的にそこから徐々に進化してきた哺乳類とかも木の上でコソコソ暮らしてて、
最初に生まれてきたネズミみたいなやつから次どんなのになるかっていうと、ゾウの仲間とかなんだよね。
ちょっと対極的すぎん?
ネズミからゾウ、サイズも全然違うよね。
でもね、これゾウの仲間ではあるんだけど、これDNA的に近いって分かってるんだけど、
すっごいちっちゃいゾウの仲間っている。
どれくらいの小ささ?
もうね、数センチとか数十センチとかネズミ。
今もいるの?
羽根地ネズミっていうネズミの仲間とか。
ネズミの仲間なの?ゾウの仲間じゃないの?
間違った、ゾウの仲間。
アフリカジュウジョウモクっていうんだけど。
かわいいな、数十センチのゾウの仲間。見た目もゾウっぽいの。
これね、鼻ちょっと長い。
ちょっと気になる。
羽根地ネズミ。
羽根地ネズミ。
おもしろい顔してるよ。
ほんとだ。
かわいいな。
これおもしろいよね。
アフリカジュウジョウモクっていう。
これ結構、最初にこういうオニグルイ発展したんじゃない?って言われてるやつで。
12000年前とかにはいたって言われてるかな。
でも、言ってもネズミだからさ。
すごい隠れて暮らしてたわけよ、こいつもまだ。
こういうのがゾウとかマンモスとかになってくのって、地上で暮らしてどんどんどんどん体でかくなってっていうのがゾウとかになってるんだけど、最終的に。
ちなみにさ、一番小さいゾウっていうふうに検索してみたらさ、ピグミーゾウって出てきた。
それでも2.5メートルらしい。
どこが2.5メートル?それ。
対向高さ。
高さ?でかいじゃん。
でかい。
今生き残ってるゾウって、大きく分けたら3種類ぐらいしかいないんじゃなかったっけ。
そうなの?
確かアジアゾウとアフリカゾウと丸耳ゾウだった。
ゾウ乗ったことある?
ない。
あんの?
あるよ。
まじ?どこで?
スリランカ行ったときに乗った。
スリランカで?めっちゃ高いでしょ、高さ。
でも、本当に2.5メートルぐらいだった気がする。
結構ちっちゃいやつだな。
ちっちゃかったかもしれない。
でも2.5メートルで一番小さい。
2.5メートルってでかくない?
そうだよね。
じゃあ一番大きいゾウはどうなんだろう。
アフリカゾウは最大で肩の高さ4メートルだって。
でかいね。
でもゾウとかマンモスとか、
マンモスって特に原始人とかと戦ってたみたいなイメージ俺結構あるんだけど。
それでめっちゃ人間に殺されてそうだなと思うけどね、でっかいやつを。
殺されてそう。
後からね、とかもあるし。
あとなんかジュゴンとかいるじゃん、海にいる。
いる。
マナティとか。
知らない。マナティ?
マナティ知らん。変な顔してるよ。
変な顔してる動物多いな。
15:00
この辺はゾウと同じグループの動物が海に戻っていったって言われてるやつだよ。
確かに言われてみると若干ゾウ感あるなみたいな。
マナティ変な顔してるな。
そう、これゾウの仲間らしいよ。
一応ぱっと見足とかないように見えるけど後ろ足がもう退化しちゃって、
ちっちゃい骨だけ残ってるんだって。
まあとかね。
ゾウの仲間って広いんだな。
そう、ゾウの仲間意外と広くて、
だからその流れでさ、主にアフリカとかで結構発展してるんだけど、
キリンとかカバーとか、クマとか犬とか、
いろいろ出てきて、ユーテールイっていうのかな。
ひずめがある種類とかがいろいろ出てきたりとか。
コウモリとかね、飛べる哺乳類だからね。
コウモリすごいよね。
そう、コウモリはすごい特殊だね。
コウモリってさ、なんであんな逆さになってるんだろうね。
確かに。
でもあれじゃない?地面にいたら危険だからじゃないの?
でもさ、だからって逆さにならなくてよくない?
頭に血に昇れそうだね。
確かに。なんでだろう、気になるな。
コウモリもだいぶ面白い生物だよね。
しかもなんかコウモリの羽ってめっちゃかっこよくない?
かっこいいかっこいい。
バットマン感がある。
バットマンだから。
コウモリ逆さまなのは、体がめっちゃ軽くて、
足が発達してて、循環する血液の量を減らしてる。
なんかめちゃくちゃ軽いのが関係してるっぽいな。
でも軽いからって逆さになるんだね。
ぶら下がってる方が楽説もあるらしいよ。
でもさ、なんで?
空飛んでくときに、筋肉を収縮してバッて飛んでくっていうときにエネルギー消費するけど、
飛び立つっていうときに逆さまだったらパッて足離したら飛べるっていう。
確かにっていう感じがする。
頑張って逆さになってるわけじゃないらしい。足が。
そりゃそうだろうね。
捕まって。
みんなこういう恰好してるから。
死んだまま逆さになってるやつとかもいるらしいよ。
やば。
アキレスケめっちゃ強いんだろうな。
そういううちの一つとして最初に猿みたいな霊長類が生まれてくるわけね。
ずっと木の上で生活してるみたいなやつ。
地上に進出していった動物は動物で、いろんな体でかくするとか食べられないようになっていくみたいな戦略取ってるけど、
地上は地上でワニとか結構いて危ないみたいな。
そういう地域もあって、そういうところで木の上でずっといたのが霊長類なんじゃないって最初言われてて。
霊長類のめちゃくちゃ原始的なやつって、一応今でも生き残ってるキツネザルっていうのがいるんだけど、
これ今はマダガスカルトにしかいないんだけど、曲がった鼻の猿の分類みたいなやつついてて。
チョクビエンアモクっていうかな。
曲がった鼻に対してまっすぐな鼻って書く。チョクビエンアモク。
18:03
まっすぐ鼻猿みたいな意味だけど。
そんな感じの仲間が一応人への流れ。
で、そっから今度広い鼻のやつと狭い鼻のやつとみたいな分類があって、どんどんどんどん分類されていくんだけど。
一応ざっくり分けて猿3種類って言われてて、旧世界ザルと新世界ザルと類人猿。
で、ここが最初に猿って言われたら尻尾あるなしってどっちイメージするっていう話がここで。
猿は尻尾があって類人猿は基本的には尻尾がないっていう感じになってるんだけど、旧世界ザルっていうのは最初にアフリカとかで生まれてた猿。
で、この新世界ザルっていうのは猿結構ここからすごい動きしてて、アフリカで進化してるんだけど、アジアとか南米とかにも猿っているじゃん。
で、猿出てきたときって大陸離れてたんだよもう。
なのに、アフリカから南米とかに大陸渡ってる猿いるんだよね。
すごい。どうやって?
これやばくない?
めっちゃ真面目にこれ研究して、アフリカの猿の集団がイカダみたいなものに乗って南アメリカまで到達したんじゃないかっていう研究もあって。
でもさ、それしかないよね。大陸続いてなかったらさ。
渡った先で進化してるのが新世界ザルって言われてるような種類なんだけど。
でもさ、これ冷静にやばくない?
結構頭良かったんかな。
分かんない。クレヨンしんちゃんのジャングル帝国思い出したこれ。
これね、ちょっとやばい。
なんでこうやって言われてるかっていうと、南アメリカのある時代の地層からいきなり猿の化石めっちゃ出てくるようになってんだよね。
南アメリカで進化したっていう証拠みたいなのは特になくて、急に出てくるんだ。
ぽいよ。アフリカが最初で。
アフリカはちゃんとたどれるんだけど、南アメリカいきなり出てきたみたいに見えんだって。
で、DNA的にアフリカと南アメリカのものが同じな感じなの?
そう、一応つながってる。だけど渡った先はさ、そっからまた違う進化の仕方してる。
なるほどね。
だから、イメージするか分かんないけど、猿でさ、しっぽめっちゃ長くてさ、しっぽとかで木つかんだりとかする種類いたりするんだけど、
それって結構南アメリカの猿で。
渡った先の猿はね、しっぽが結構発達してるっていうのが一個特徴かな。
ていうかさ、しっぽって何のためにあるの?
しっぽは、もともと魚の尾びれから来てるって言われてるんだけど、体のバランス取ったりとか。
なんかさ、犬とかが喜んだらしっぽ振ったりさ、悲しんだらしっぽ下げたりするけどさ、
そういう感情を表すためのものみたいなものでもあるのかな。
それって結構後からついてきてるものな気がするけどな。どうなんだろう?ちょっと分かんないけど。
レーダーみたいな。なんか察知する。
そんな機能あんのか。あんまないと思うけど。
21:02
何のためなの?
よく言われるのはバランスだよね。
なんで私たちはさ、しっぽなくらったの?
人間もしっぽの名残あるのはあるじゃん。尾底骨とかさ。
そうなんだ。
ちょっとしっぽの話してると、人間も妊娠2ヶ月目くらいまでのお腹の中の赤ちゃんってしっぽついてるんだよね。
ちゃんとしっぽとして形見える。
なんかしっぽっぽい形をしてるらしくて。
で、その妊娠2ヶ月くらいを境にして壊れてなくなってみたいな。そこって進化の早回しみたいになってて。
だけど何個かしっぽの名残みたいな骨が残ってるっていうのが尾骨。尾底骨とかもそうだけど。
お尻の骨だよね、これ。
で、なくなっちゃった理由っていうのははっきりとはわかってない、まだ。
一つはさっきのイカダで渡った猿はしっぽが発展したんだけど、それ以外のアフリカに残ってた猿ってどうなったかっていうと、地上で歩いてどんどんいろんなとこ行くんだよね。
アジアのほうとか。
で、一応しっぽなくなってる時期的には、そういうアジアとかにアフリカから徒歩で行って、そのどっかでしっぽなくなってってるみたいな。
じゃあ、ルフィシン、しっぽないやつ、その3種類のうちの1つは、アフリカのほうから枝分かれしてんの?
そうそうそうそう。
で、アジアのほうでオラウタンとか、あとテナガザルみたいな種類もいるんだけど、そういうのもしっぽなくて。
そっちに行ったやつが、しっぽがなくなってるって言われてるね、一応。
で、逆に今アフリカにいるゴリラとかって、そこから戻ったやつとかも言われてるんだよね。
あー、なるほどね。
そういう研究もある。
行ったり来たりしてるんだよね、じゃあ。
行ったり来たりしてるかもしれないっていうね。
うんうん。
でも、面白くて。
で、いろんな説あるけど、どっちかというと、新世界ザルみたいなしっぽ長いやつは、ずっと木の上で生活してるから、どんどんどんどんしっぽを生かしていくっていう方向に行って、
逆に歩いてアジアとか行った方は、木の上とかの生活を捨てて、地面に降りてるから、どんどんしっぽが必要なくなっていったんじゃないとか。
っていう一応仮説とかはあるね。
そこからもう、最初4足歩行だけど、どんどん2足で歩けるっぽいやつになっていくとか。
で、サルがどんどん住んでるところを拡大していくっていう過程で出てきたんじゃないかって言われてる。
でも、はっきりと答えは出てない。
で、一応、今の技術でしっぽを調べた最新研究1個だけ紹介すると、去年かな、2021年に論文で出てたんだけど、しっぽの遺伝子みたいのがあって。
しっぽがあるサルとしっぽがないサルの遺伝子を比較してみると、
しっぽないサルと人間に共通している遺伝子の変異っていうのがあって、TBXTっていう名前の遺伝子なんだけど、
これがしっぽの形成にかかっている遺伝子なんじゃないっていうのは、もう最近では分かってて。
これがオンになるとしっぽ入るし、オフになるとしっぽ入らなくなるんじゃないって。
24:02
マウスの遺伝子、このTBXT遺伝子に変異させたら、しっぽなくなっちゃったりするらしい。
えー、すごい。面白いね。
うん、これ結構すごい研究だけど。
だから徐々になくなっていったっていう考え方もできるはできると思うけど、
こういう遺伝子のスイッチが切り替わってとか変異して、しっぽなくなっちゃうみたいになって、
だからサルの仲間で昔この遺伝子に変異入ったしっぽないやつがどんどん増えて、
まあ今はしっぽないみたいな、突然変異から来てるよねっていう。
じゃあ偶然しっぽなくなっちゃったっていう可能性もある。
可能性もあるね。
まあ別にね、しっぽあってもなくてもさ、生存にあんま関係なさそうだもんね。地面にいると。
そんななんか超バランス取るために使うみたいな、そういう感じじゃない限りさ、
別にもう、だって私たち海にいるわけじゃないし、オオビレ不要だよね。
まあオオビレは、オオビレというかそうだね。
これちょっと不思議なとこまだ残ってますけどね。
ちょっと人間の話すると、人間はサルから進化したっていうのって正しいと思う。
わからん。
わからん。
サルじゃなくてオラウータンみたいなそういうこと?
いや、でもね、そういうわけでもないんだよね。
オラウータンはオラウータンでまた別の枝置かれたから、
人間ってチンパンジーとかオラウータンとか類人猿みたいなやつが、
何かしらの共通の祖先から進化したっていう言い方が一応正しいらしくて。
サルみたいなやつからオラウータンみたいなやつになって、
人間になったみたいなそういう感じじゃなくて、
結構並列みたいな感じその辺って。
とは言われてますね。
その元になったのは何なの?
元になったのがこれですっていう言い方多分ね、あんまはっきり言えないんじゃないかな。
何かしら共通祖先っていう言い方されてる。
だってそれってさ、今残ってなかったりするもんね。
とはいえ人間とチンパンジーって遺伝子的には96%ぐらい一緒だから、
それたどると700万年前ぐらいにそういうのが分かれてるんじゃないっていう、
チンパンジーと人間とは一応言われてる。
じゃあ人間とチンパンジーの違いってなんだよって感じもするけどね。
何なんですか?
1個言えるのが直立して二足歩行するっていうことか。
確かに、あとは毛が多いとかオラウンタンの方が。
確かにね、毛の違いもあるな。
毛の話シーズン1でしたことあるけど。
あったね、懐かしいな。
みたいなわけで、人間はどんどん毛がない方向に行ったっていう話でしたけど。
これもね、直立二足歩行したって言われてる最古の化石とかも、
実は頭の化石しか見つかってなくて。
えー、それで分かるの?
27:00
これ何で分かると思う?それで。
直立二足歩行。
なんかDNAとかから、今の直立二足歩行のと同じだったみたいなこと?
いや、DNAじゃなくて、化石のなんていうの。
化石で分かるの?
化石の形。
形で分かるの?
うん。
二足歩行する頭蓋骨は特徴的な形持ってるみたいな?
そうそうそう。
あ、首らへんかな?
首、直立二足歩行するのは首が頭蓋骨の下にあるけど、
四足歩行するのは首が頭蓋骨の後ろにあるみたいな?
おー、まさにそう。
そうそう、ほんとにそうで。
その首の穴が開いてるみたいな位置が真下からになってると直立してるよね、みたいな。
一応そういう推測ができるということらしいですよ。
おもしろいね。
ねー。
まあ、確かに四足歩行で頭蓋骨の真下に穴開いてたら、下しか見えないね。
おー。
前見えないね。
あ、でもキリンとかってさ、
キリン?
四足歩行だけど、頭の下に首ある。
あー、めっちゃ首長いの確かに。
うん。
まあ、骨の形全然違うけど。
まあ、確かに言われてみたらそうか。
いや、でも四足歩行から二足歩行にだんだんなったんだったら、
だんだん首の位置がおかしくて、後ろから下に移動していったっていうことなのか。
うーん、実際徐々にだと思うよ。
ある日いきなりピッて二足歩行にならんよな。
たぶん二足歩行と四足歩行の中間みたいな状態も結構あったと思うんだけど。
そのアフリカからアジアまで歩いていったりするときに。
って考えるとね、おもしろいよね。
おもしろい。
うん。
まあ、でもとはいえさ、最初の人類ってアフリカで生まれましたみたいに言われてるから、
まあ、そういうしっぽがどんどんなくなった種類とかがいろいろ出てきて、
アフリカに戻るやつとかもいたりして、
で、そうやって生まれてきたチンパンジーとかゴリラとかのうちの仲間の一つが人だったみたいな感じよね。
だし、人も一種類じゃなかったし。
ホモなんちゃらがいっぱいいたってこと?
ホモなんちゃらがいっぱいいたっていう。
まあ、ネアンデルタール人とかさ、結構有名だけど。
まあ、そのへんは今度しよっかなまた。
はい。そこらへんつつ気になるな。
いよいよ人間の話だよね、ここから先。
やっとだいぶ動物なところが。
もうこれででもきれいに人間までつながったんじゃない?
そうね。
話として一応。
まあ、そんな感じですね。
これちなみに、地球生まれてから24時間時計の話でいくと、
地球ゼロ時に生まれたとして、
哺乳類生まれたのが夜11時40分ぐらいって言ってたんだよね。
残り20分。
これ人とチンパンジー枝掛かりしたのって、
夜11時59分51秒ですよ、これ。
30:02
やば。
だから、人間って分岐したって言われてるところからしても、
9秒分ぐらいみたいな。
そんなもんですよね。
じゃあ、完全に私たちの人が生まれたのはいつなんだろう?
完全に人が生まれたっていうのがどこで言うのかにもよるけど、
ホモサピエンスみたいなのが生まれたっていうとき?
一応ね、14万年前にいろんな種類の人がいたんだけど、
気候変動によってガーッと類人猿がかなり死んじゃった時期があって、
そこで生き残ってたアフリカに住んでた数百人。
それが今の僕らの祖先って言われてるんですよ、一応。
それが14万年前なんで、ホモサピエンス登場あと3秒ぐらいですね。
あと3秒。
11時59分57秒ぐらいなんじゃないかな。
そんなもんですね。
すごい。ギリギリだね。
しかも文明とか、メソポタビア文明とか出てくるのって、
もう残り1秒とか。
でも、1秒あるんだ、文明出てから。
1秒あるかないかぐらいだからさ、もうないんじゃない?
なさそうだな。
1秒ないぐらいだと思う。
あと何秒ぐらい人間の文明は続くんでしょうね。
てか、秒に達することができるのだろうか。
1秒5万年ぐらいか。だいたいそんなもんだね。
秒に達せられるといいね。
短いね。
短いね。短いけど長いね。
短いけど長いね。確かに。
1秒5万年か。
とんでもない。だって今、2022年とか言ってるけどさ、
めっちゃ短いな。
めっちゃ短いな。
2000年前とかだって、もう何もねえよ。
何もなくはないけど。
何もなくはないけど、今の文明とはかけ離れてる。
でもさ、2000年前と比べてさ、
今の世の中、絶対良くなってるって私たちは今思い込んでるじゃん。
2000年前に住みたくないじゃん。
じゃあ、同じことが2000年後にも言えるのかな。
2000年後のほうが、めっちゃいい暮らしなのかな。
いい暮らしって何だろう。
地球環境とか破壊されてそうだけどな。
2000年経ったら、ちょっと変わってたりもするのかな。
どうだろうね。
退化しそうだな、逆に。
人間自体は退化していくんじゃない?
確実に運動機能落ちていく気がするけど、人類全体で考えたら。
そうだよね。
パンデミックになって在宅勤務が導入されてからさ、
絶対人類の全体の筋肉量ってめっちゃ落ちてる気がする。
落ちてる気がするね、確かに。
何はともあれ、地球の歴史のここまで、とりあえずようやく到達した。
33:01
そうですね。ようやく人間まで、まだ人間の手前ぐらい。
でも、もう次はアフリカから物語始まるって感じだからさ。
やっと。
今、第11回かな、これ。
これ2話ぐらいでやろうとしてたね。
いろんなのを全部すっ飛ばして、アフリカで人類の祖先が誕生して、
最初にルーシーっていう女性の家族からいろいろ考えられて、
そこから始めてもいいかなと思ったんだけど、調べたらちょっと面白くて。
科学者だし、ビッグバンから始まってもいいよね。
そうそう、それは謎のこだわりがちょっとあった。
いや、良かったと思う。これだけ時間かけて。
だから、今回で一旦一区切りみたいな感じかな。
人が生まれるまでの話なんで。
長かったね。
ていうか、もともと2話でやろうとしてたのが11話になったってことは、これからもめっちゃ長くなりそうだね。
いや、でもね、ペース上がるというか、これね、どこまで細かくこだわるかどうかではあるけど、
まだ科学者とかがボンボン出てくるのはもうちょっと先だな。
そっか。
もうちょっと広いとこで言うと、
科学史の1個の中間ゴールみたいなのが、
古代ギリシャのアリストテレスがいろんなその科学の説とかを、
説というか、観察した結果みたいなのを残したっていうのが1つ、中間ゴールみたいな感じで。
いいね。
全体像でいくとね。
1回そこで人間の科学ってこういう感じだよねみたいなのが完成するみたいな。
それが全体の科学史の真ん中ぐらい。
3分の1ぐらい。
そこから先って、なんていうか、今ってさ、分野いっぱいあったりしてさ、
その分野ごとのやつを1個1個全部やるのって不可能だから。
まあ結構メインストリームみたいなところしか言わないけど、
アリストテレスから先って、そのアリストテレスが1回こうだよねって言った理論を、
実は実験してみたら、こういう物理法則があって、数学で説明できてみたいなので、
どんどん覆していくみたいなそれを。
そういう話なんだよね。
それはまだ先ですね結構。
はい。
ということで、あとじゃあ最後にお知らせというか、
最近ひたすらこの話ばっかしてたんで、
何も言ってなかったんですけど、
一応1個、科学史1からボイシーで配信されております。
そうでした。
すみません、言えてなかった。
この中では言えてなかった。
一応ボイシーっていう、
別の音声プラットフォームアプリみたいな。
そう、ボイシーをボイシーでポッドキャスト出してる人もいるんだけど、
結構限られた人というか審査があって、
それに通った人が配信できますみたいなやつなんですけど、
36:00
サイエントークなんと通りまして。
おめでとうございます。
ありがたいことにボイシーでも配信開始しておりますっていうことです。
もしかしたらそれで聞いてる人もいるかもしれないけど。
っていうのが1つ。
で、もう1個がちょっと夏休み企画をやりたい。
いいですね。
季節感大事にしたいっていう。
確かに。
ちょうど8月なんで。
そうですね。
募集したいのが、名前なんてつけようかな。
あなたのやった、もしくは知ってる、
面白い自由研究を募集したい。
気になるな。私何やったっけな。
マイベスト自由研究みたいな。
自由研究って小学校1から6年生の間にやられるっけ。
中学生入ったらないよね。
中学生入ったらなかったな。
あれ、小学校、高学年あったっけ。
あった気がする。
あったんじゃない。
俺らはさ、それぞれ自分のやった自由研究こんなんだったかなみたいな話したらいいんじゃない。
いや、ちょっとマジで覚えてないわ。
ちょっと思い出してきてください。
記憶をたどらなきゃいけない。
記憶掘り起こしてくれ。
聞いてる人は一押しの自由研究をお便りフォームなり、
もしくはツイッターでもいいですけど、
ツイッターでも募集しよっかな。
いっぱい来そう、ツイッターだと。
一応ポッドキャストで紹介するかもしれませんみたいな感じでツイッターで募集して、
夏休み終わるぐらいの時期になると思いますけど、出せるのは。
優秀賞とか発表しちゃうんですか。
優秀賞、決めんの難しいだろうなそれ。
比較できねえみたいな。
私たちのベスト賞みたいな。
独断と偏見でレン賞、エマ賞を作ります。
作りましょうか。
自由研究コンテストやりますか、じゃあ。
っていうのもやろうと思うので、ぜひそれも参加してもらえたら嬉しいです。
というわけで、今回もありがとうございました。
ありがとうございました。
38:13

コメント

スクロール