ロボット情報WEBマガジン「ロボスタ」より最新のロボットニュースをお届けします。
【AD】
Audiostartでは、ポッドキャストに音声広告を掲載したい広告主を募集中です。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
https://bit.ly/41jPwyu
【AD】
Audiostartでは、音声広告を掲載して広告報酬を受け取りたいポッドキャスターの方を募集しています。法人・個人問いません。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
https://bit.ly/3GSVv5P
https://listen.style/p/robosta?OaThzt5o
2023年11月8日 Vol.1〜アクセンチュアが世界国別・経営層対象の生成AI調査結果発表、NTT西日本グループとugoがビル管理業務のスマート化をめざす実証実験 他
■アクセンチュア 「生成AIを業務や経営にどう活かすか」世界国別・経営層対象の生成AI調査結果も発表 注目度/期待度/投資傾向 ■NTT西日本グループとugoがビル管理業務のスマート化をめざす実証実験 異なる機能のロボットによるデータ連携と協調を検証 ■ローレルバンクマシン 8軸多関節ロボット『xLobomo』多関節とスカラロボットの動作を融合 新たな動きを「国際ロボット展」で発表 ■ソニーのLPWA通信規格「ELTRES」を使ったトレーラ向けサービス「docomapLongrange」を開始 車両位置情報管理システムと連携
2023年11月7日 Vol.1〜ホンダがα~Z 世代に向けに誰かのために動かしたいもののアイデアが描かれた「ラクガキ」を「Roblox」で募集、郊外住宅地に空中配送ロボットが登場 他
■ホンダがα~Z 世代に向けに誰かのために動かしたいもののアイデアが描かれた「ラクガキ」を「Roblox」で募集 ■NEC、海中での双方向・長距離通信を実証 NTT、三菱重工とともに水中音響通信モジュールを用いた水中無人調査機への活用 ■郊外住宅地に空中配送ロボットが登場!パナソニック、東急、UR都市機構が空中配送ロボット「ソラカラ便」実験の連携協定を締結
NTTが量子技術でも解けない暗号プロトコルを構成する基盤技術を発表、NTTドコモ モバイル社会研究所調査「行政の手続きのデジタル化」を若年層・大都市在住者ほど実感 他
■全国の3歳から中学生までが対象 自由な発想を募るプログラミングコンテスト「第1回ドコモ未来ラボ」作品募集中 ■【世界初】NTT、量子技術でも解けない暗号プロトコルを構成する基盤技術を発表 コミットメントと一方向性関数の新手法 ■「行政の手続きのデジタル化」を若年層・大都市在住者ほど実感、全体で約4割 NTTドコモ モバイル社会研究所調査
2023年11月4日 Vol.1〜アンカーがルーナのペットロボット「Loona Blue」の予約販売開始、アクセンチュア「生成AIを活用した経営術・仕事術/最新動向」 他
■アンカーがルーナのペットロボット「Loona Blue」の予約販売開始 嬉しい・悲しいなどの感情を1000以上の顔・耳・全身の動きで表現 ■アクセンチュア「生成AIを活用した経営術・仕事術/最新動向」 Microsoft 365の生成AI機能「Copilot」の社内での活用法を公開
2023年11月3日 Vol.1〜冬のムーミンバレーパークは見どころ満載、会話ロボット「Romi」が発達障がい者の会話練習をサポート 他
■ムーミン屋敷にプロジェクションマッピング、オーロラ出現!冬花火にSound AR 冬のムーミンバレーパークは見どころ満載 ■会話ロボット「Romi」が発達障がい者の会話練習をサポート MIXIとデコボコベースが会話トレーニング対応モデルを共同開発へ ■rinna、Metaの大規模言語モデル「Llama 2」の日本語継続事前学習モデル「Youri 7B」を公開 Llama 2とYouri 7Bの特徴とまとめ ■NTT・ドコモ・NEC、複数のユーザーが移動しても大容量の無線伝送を維持する40GHz帯の分散MIMO実証実験に成功
ロボットは人の心を運ぶモビリティになる JMS2023トークセッションレポート、ダイバーシティ東京で「GUNDAM Christmas」を開催 他
■ロボットは人の心を運ぶモビリティになる JMS2023トークセッションレポート ■ダイバーシティ東京で「GUNDAM Christmas」を開催 「ハロ」で飾られた約6mの巨大クリスマスツリーが登場 ガンダムくじも ■NTTやNII、富士通 光1波長あたり1.2Tbpsでの世界最長336km伝送と世界最大容量1Tbps超のデータ転送のフィールド実証に成功 ■「岡崎市スマートシティ実証実験」で追従型作業支援ロボットでの手ぶらdeまち歩き体験を提供 「SUPPOT」が家康公秋まつりにも登場
2023年11月1日 Vol.1〜ぶいごま(V後藤真希)がバーチャル渋谷に降臨、「2023国際ロボット展」ヤマハ発動機ブースに自動搬送車両「eve auto」を出展 他
■【動画あり】ぶいごま(V後藤真希)がバーチャル渋谷に降臨、3D姿を初公開 「LOVEマシーン」をVTuber姿で初披露 ■「2023国際ロボット展」ヤマハ発動機ブースに自動搬送車両「eve auto」を出展 自動運転対応、工場や物流施設の屋外搬送の自動化を工事なしで実現 ■「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」で「飛び出すAR」体験 梅本まどか選手がWebARで登場、ファンに向けた3Dメッセージ
2023年10月31日 Vol.1〜『空飛ぶ軽トラ SORA-MICHI』空も道も行ける合理的な両用コンセプトモデル、「ハロウィン」をテーマにした「生成AIアートコンテスト」結果発表 他
■「外食で提供されるご飯の量は少ない? 多すぎる?」 ご飯盛り付けロボットの鈴茂器工が外食のご飯(ライス)の提供量調査の結果発表 ■子どもが「論理的・創造的な問題解決力」を習得できる本格的な発明キットと書籍「子どもが体験するべき50の危険なこと」発売 ■スマート物流 立体型仕分けロボット「Omni Sorter」導入から1年半 佐川グローバルロジスティクスでの成果とインタビュー動画を公開 ■『空飛ぶ軽トラ SORA-MICHI』空も道も行ける合理的な両用コンセプトモデル ジャパンモビリティショー愛知県ブースで発表 ■「ハロウィン」をテーマにした「生成AIアートコンテスト」結果発表 未来の農業を創る「AI」と「NFT」の可能性とは ■パルコも広告に生成AIタレントを起用!グラフィック・ムービー・ナレーション・音楽まで全て生成AIにて制作したCM動画公開 ■男性アイドルグループ「Travis Japan」のメンバーとリアルなふたりだけの会話体験 AI映像対話システムTalk Withクラウド版
2023年10月30日 Vol.1〜シャープ 倉庫向け「ロボットストレージシステム」専用棚を天井高に合わせて設置、MONET「マルチタスク車両」EVをラインアップ追加 他
■シャープ 倉庫向け「ロボットストレージシステム」専用棚を天井高に合わせて設置、500台の自動搬送ロボットを一元管理 「SHARP Tech-Day」で初披露へ ■MONET「マルチタスク車両」EVをラインアップ追加 医療MaaSの実証実験へ 内装は医療/行政/オフィスなどに柔軟に変更 ■「フォーラムエイト・ラリージャパン」PRイベントを中部国際空港セントレアで開催、オリジナルステッカー配布、eスポーツ体験など
2023年10月29日 Vol.1〜「ジャパンモビリティショー2023」見どころレポート(3) 家族連れ向けコンテンツ編、NTTと電機大が現行の量子アニーリングマシンで超高速と高精度を両立
■「ジャパンモビリティショー2023」見どころレポート(3) キッザニアで職業体験 モビリティやゲームで楽しもう 家族連れ向けコンテンツ編 ■【世界初】NTTと電機大が現行の量子アニーリングマシンで超高速と高精度を両立 電波伝搬シミュレーション実現アルゴリズムを開発
2023年10月28日 Vol.1〜新型の無人自動EVモビリティ「除雪ドローン」、ドライブスルー型ショールーム『未来庭苑つくば』オープン 他
■広い敷地をパワフルに除雪 新型の無人自動EVモビリティ「除雪ドローン」を開発 スズキ製ユニット採用 モビリティショーで展示 ■「巨大ロボットの地上絵」が現れるドライブスルー型ショールーム『未来庭苑つくば』オープン ロボット芝刈り機がショールームを駆け回る ■【国内初】複数台の中速・中型自動配送ロボットが車道を同時走行、1人のオペレーターが遠隔監視・操作 北海道石狩市で実証実験 ■【連載マンガ ロボクン vol.256】AI=にせもの!?
2023年10月27日 Vol.1〜ヤマハ発が倒れず自律走行するバイク新型「モトロイド2」を公開、SF映画のような巨大「4人乗り4足歩行型ライド」の新型を公開 他
■ヤマハ発が倒れず自律走行するバイク新型「モトロイド2」を公開 バランス制御/ジェスチャー操作など進化ポイントまとめ ■SF映画のような巨大「4人乗り4足歩行型ライド」の新型を公開、乗車体験してみた! V-Sido搭載、天神氏の外装デザインで超進化 ■ホテル用配送ロボット「BUTLERBOT W3」をシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルが導入
2023年10月26日 Vol.1〜「ジャパンモビリティショー2023」事前レポート「自動車メーカー編」「モビリティ・ロボット編」 他
■イームズロボティクスが経済産業省・中小企業イノベーション創出推進事業「行政ニーズ等に対応したドローンの開発・実証」に採択 ■自動運転「レベル4」対応の自動運転EV「MiCa」がナンバープレートを取得、車両として公道走行が可能に BOLDLY ■「ジャパンモビリティショー2023」事前レポート(1) スバルが空飛ぶクルマ(コンセプト)を展示 自動車メーカー編 ■「ジャパンモビリティショー2023」事前レポート(2) 未来のモビリティに出会い、バーチャル試乗体験も モビリティ・ロボット編
2023年10月25日 Vol.1〜フォーラムエイトがWRC「ラリージャパン2023」特設コースのメタバース空間を公開、RDSと南相馬市が歩行解析ロボットを活用の実証実験を開始 他
■フォーラムエイトがWRC「ラリージャパン2023」豊田スタジアム特設コースのメタバース空間を公開 出展内容や来シーズンの日程も発表 ■オルツの「LHTM-OPT」がLLMベンチマークで国内最高性能を記録 軽量・高精度な軽量型大規模言語モデル「LHTM-OPT」発表 ■RDSと南相馬市 歩行解析ロボットを活用した未病対策の実証実験を開始 体データ×AIによる歩行解析、10m歩くだけで診断 ■お笑い「さらば青春の光」がChatGPT連携サービス「AiBC」ウェブCM動画に登場 先行登録でAI森田、AI東ブクロのプレゼントも ■【民間初】BOLDLYが関東運輸局から自動運転車レベル4の認可を取得 今後は東京都公安委員会と警視庁東京空港警察署の認可が必要 ■日産がジャパンモビリティショーで発表のEVコンセプトカーやキャラの予告動画 フォートナイト上にオリジナルワールド公開
2023年10月24日 Vol.1〜「LOVOT」が「おきあがりこぼし」のガシャポンに登場、グリッドがデジタルツインで最適化する「ReNom Railway」開発を発表 他
■NVIDIA「生成AI Day 2023 Fall」をオンライン開催 基調講演は「生成AIの衝撃、ChatGPT/LLMの戦略的活用」 ■新宿御苑とネイキッドが再びコラボ!紅葉ライトアップイベント『NAKED紅葉の新宿御苑2023』開催決定 11月22日〜12月3日 ■家族型ロボット「LOVOT」が「おきあがりこぼし」になって全国のガシャポンに登場! ■鉄道分野の輸送計画業務をAIとシミュレーション、デジタルツインで最適化する「ReNom Railway」開発を発表 グリッド ■NECが『デジタルヒューマン白書 2023』をデジタルヒューマン協議会を通じて公開 9例のユースケース、活用方法や社会実装の方向性等を提示 ■ガンダムとコラボしてカーボンニュートラルを楽しく学ぶイベント「ハロー!カーボンニュートラルフェス2023」豊田市で開催 ■ロボットを遠隔操作してリモートワークの実現を容易にする「Remolink Partners」に川崎重工とスターテクノも参画
2023年10月23日 Vol.1〜羽田空港内のレストランで自動除菌ロボットを導入、広島のモスバーガーで分身ロボット「OriHime」が接客
■羽田空港内のレストランで自動除菌ロボットを導入 人による作業より効率的な成果を実証試験で確認 ■ティアフォー、自動運転システム「AIパイロット」がレベル4認可取得 システムに対しての認可は全国初 認可プロセスをオープン化、普及を推進 ■広島のモスバーガーで分身ロボット「OriHime」が接客 障がい者が遠隔からアバターをリモート操作、人手不足の緩和にも
#534 CAMPFIREで実施中のポッドキャストアートイベント『ジャケギキ』クラウドファンディング、残り10日! #ジャケギキ
すでにお伝えしていますが、CAMPFIREでポッドキャストアートイベント『ジャケギキ』のクラウドファンディング実施中です。今日は、残り10日となっているこのイベント、改めて紹介します。
2023年10月21日 Vol.1〜「Pepper for Education」にChatGPT機能が登場、Amazonがリヤカー付き電動アシスト自転車での配達を開始 他
■京大発スタートアップ、NTT東や所沢市とドローン撮影画像×AI解析で「ナラ枯れ」発見の実証実験 枯死樹木の放置を抑止 ■パナソニックと中央大学、つかんだものを落とさずに回し続けられるロボットハンド制御技術「インハンドマニピュレーション」を開発 ■「Pepper for Education」にChatGPT機能が登場 生成AIで子供たちのプログラミングの可能性が広がる ■Amazon、リヤカー付き電動アシスト自転車での配達を開始 運転免許のない配達員の雇用や温室効果ガス排出の削減に ■身長約4mの搭乗型変形ロボット「アーカックス」第3弾のPVを公開 最新のAIを使ったNeRF撮影で製作した迫力映像
2023年10月20日 Vol.1〜エレベータ企業のフジテックが事業所内で自動配送ロボットを導入、ホンダが東京で自動運転タクシーサービスを2026年に開始へ 他
■エレベータ企業のフジテックが事業所内で自動配送ロボットを導入 エレベータ連携で荷物を配送 業務の省人化とロボット連携技術を追求へ ■NVIDIA Jetsonロボティクス・プラットフォームが生成AIに対応 エッジ環境やロボティクスでの生成AIの活用と効果、事例を紹介 ■Microsoft HoloLens 2とロボットライドを組み合わせた体験型XRコンテンツを「レジャー&サービス産業展2023」に出展 ハニカムラボ ■ハピネットが物流センターでラピュタの協働型ピッキング支援ロボットを稼働開始 導入を決めた4つのポイントを公表 ■ホンダが東京で自動運転タクシーサービスを2026年に開始へ ホンダ、クルーズ、GMで合弁会社を設立 ■【世界初】空飛ぶ5G基地局 ソフトバンクが成層圏からの5G通信試験に成功 ルワンダ政府と協力
2023年10月19日 Vol.1〜GPTベースのAI音声観光ガイド「HARUKA.AI」リリース、対話型キャラクター・エージェント「CHELULU」とChatGPTの融合 他
■音声データの可視化が可能!画像生成AI活用ツール「生成AI GO」に「GPT-4」を活用した音声解析機能を実装 フューチャースタンダード ■5G SA通信を利用した「クラウド型モビリティデバイス基盤」の開発と実証実験に成功 NTTコムら5者 5G SAとは? ■GPTベースのAI音声観光ガイド「HARUKA.AI」をリリース ユーザー好みのキャラクターを選択して旅のバディに ■ソニーの画像解析や音声認識技術を用いた対話型キャラクター・エージェント「CHELULU」とChatGPTの融合をCEATECでデモ展示
こちらもおすすめ
normalize.fm
normalize.fm はグラフィックスプログラミングやウェブ開発をテーマにしたポッドキャストです。 Twitter のハッシュタグは #normalizeFM です。 ご意見、ご質問、感想など、聞いたよ~っていうだけでも気軽に共有してもらえたら嬉しいです。
思ったら即アウトプットするプログラマー
この番組はエンジニアの「もっさん」が日々思ったことを1トピック1エピソードでコンパクトに話す番組です。 ※ 2024/6/27に「みるみる積もる!積読術」からタイトル変更しました ●【Twitter @mossan_hoshi】 ●【Youtube @mossanhoshi7158】 ●【オライリー本サブスクについて】 https://zenn.dev/mossan_hoshi/articles/20230128_oreilly_learning ●【積読本リスト】 https://1drv.ms/x/s!AqxcPJT01sLlgdsJJ2-wA9mRn1dimA?e=uvyGdD ●【Zenn @mossan_hoshi】 ●【Qiita @mossan_hoshi】
The Perfect Introvert
ソフトウェアエンジニアであるこじま(515hikaru)の音声日記です。いま興味があることをゆるりと話します。取り上げる話題はテックニュース、社会問題、仕事やキャリアなど。 https://listen.style/p/tak428k?u1H8Ko08 tak428k.substack.com
YCAMぐるぐるラジオ
このラジオでは、山口情報芸術センター[YCAM]が、アーティスト、リサーチャー、山口のひとたちと共に、メディアテクノロジーのこと、アート作品のこと、くらしのことなど、様々な問いを立てたり、悩みを相談したり、そんな「頭をぐるぐる動かしている様子」を発信します。 「ぐるぐる相談室」のコーナーでは、テクノロジー/アート/くらしにまつわるお悩み・質問を募集しています。アーティスト、リサーチャー、山口の人などYCAMの周囲の人々や、YCAMスタッフと一緒に、日々思っていること・気になっていることを一緒に考えてみませんか? [送り先] メールアドレス:Information@ycam.jp ※メールの件名は「YCAMぐるぐるラジオ」でお願いします! listen https://listen.style/p/ycam_guruguru_radio?KBCXvKvo 音楽:石井栄一、中上淳二
エンジニアトーク「ROLE MODEL」
ROLE MODEL(ロールモデル)は、エンジニアのサクセスストーリーを届けるポッドキャストです。各エピソードで実績のあるエンジニアをお招きし、その仕事を徹底的に掘り下げて、キャリア形成に役立つ情報を配信していきます。 番組の感想・リクエストはこちらから: https://pitpa.jp
音声広告実験隊
「音声広告実験隊」は、音声広告に関わる様々な実験・検証を行い、音声広告の現在・未来について考えていく番組になります。 聞き流しているだけでデジタル音声広告の現状や活用可能性をなんとなく把握できる、そんな番組を目指しています。毎週月曜更新。 デジタル音声広告に関わるご質問やご依頼、番組へのご意見・ご感想についてお気軽にご連絡ください。 HP:https://audiostart.jp/contact Mail:info@robotstart.co.jp https://listen.style/p/audioadexperimentalteam?vtH4nUX2